
このページのスレッド一覧(全673スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2019年12月16日 23:45 |
![]() |
2 | 5 | 2020年1月29日 07:52 |
![]() |
7 | 2 | 2019年12月4日 12:38 |
![]() |
2 | 2 | 2019年11月29日 15:11 |
![]() |
2 | 3 | 2019年12月9日 09:31 |
![]() |
2 | 2 | 2019年11月19日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラインダー・サンダー・ポリッシャー > ボッシュ > GWS7-100E

マジックラバーマットで検索すると結構出ますよ。
貼り付けはペーパー?スポンジ?
物によってはラバーが硬くエッジを効かせると結構な圧が掛けられますが逆にそれがアダで削りすぎ…
ペーパーやスポンジよりワンサイズ小さくするのが普通かな。
外周部分を薄く削るとか
ゴム質の柔らかさは好みは分かれるかな。
リョービのポリッシャーを使っていますがサイズ違いでお勧めは不明です。
ところで100ミリの機種に125ミリは無理かな、カバー外せば付きますが…
相手によっては回転が速すぎないですか?
書込番号:23099532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
有難うございます。
・ファイバーディスク (株)イトー
・BOSCH φ100mm ラバーパッド
・角度付フラップディスク カインズ
・ディスクペーパー DAISO →これには角度が在りませんでした。
・YANASE と言う会社には何でもカバーできる商品が在る
などなど、順次店で買い集めまして判りました。
サンダーディスクでの研磨が始めての私は、事前の検討が過ぎました。
サンダーによる研磨は実際経験しないと解らない感覚的な部分が大きいのですね。
サンダーは実地をしながら方法を知るべきだと。
ホントにお騒がせしました。
書込番号:23111585
1点



トリマ・ルーター・電動かんな > 京セラ インダストリアルツールズ > AP-10N

そうですね製品仕様、切削材厚さ5〜127mmですので5mm以下は推奨していませんね。
どうしてもしたい場合は、切削する材料と同程度の大きさで
例えば2mm厚の下駄をはかせて(合わせて)加工することは可能ですが
5mmでも薄く3mm位だとかなり薄くなります。
切削材にもよりますが薄いため材料が破損したり、精度が落ちることも考えられます。
あくまでも自己責任の範囲になります。
書込番号:23094555
0点

例えば、下に敷く板に両面テープなどで固定するとか?
他の方法でも固定しないと動くので、切削は出来ないかと。
自己責任ですけどね。
書込番号:23094566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

懐かしいですね。
昔家にもっと大型のものがありました。
プレーヤーとか呼んでいましたね。
ローターリー刃?を高速で回転させるので凄い音でした。
押えローラーと送りローラーが有るので結構薄物も出来てたみたいです。
書込番号:23095464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oohitomi12さん
こんにちは。
木の材種や状態にもよりますが・・・・・
薄い材はブレードが噛んで(食い込んで)割れる、弾ける可能性が多いです。
出来ないわけではありません。
危険も多いですね。
>ぷっかり雲さん
も書いておられますが
あて木をして(固定方法も考慮する必要があります)削るなどの方法もあります。
ではでは。
書込番号:23099694
1点

当て板になる治具を作ってはどうでしょう?
比較的簡単に作れるし材料の固定もある程度できるので加工による材のずれなども軽減できるかと思います
書込番号:23197442
0点




>stagea260rsさん
はじめまして。
HPの情報を見る限りは中身や見た目は変わりませんね。
型番がガラッと変わってあたりは販売上考えがあるのかも。
EA110 新型
AQT33-11 旧型
https://www.bosch.co.jp/pt/products/comparison/?id=AQT33_11
ということで、たぶんモデルチェンジのようですよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001206923_K0000871651&pd_ctg=6523
公式HPにも併記があるので、在庫があるうちは併売なのでしょうか?
見た目のスペックは変わらないようですが、どこかが変わっている可能性もあります。
AQTは2016年モデルのようなので、3年落ちを考えると余程価格差が大きくないかぎり
NNEWモデルを選ぶのが安心できるかもしれませんね。
どこかでモデルチェンジ在庫セールがあるかもしれませんね。
ということで、参考までに。
書込番号:23086448
5点

お返事有り難う御座います。
やはり変わらないですね。
安心感をとって新型を買うか、メルカリで半値近い物を買うか、迷います。
書込番号:23086725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラインダー・サンダー・ポリッシャー > ボッシュ > GWS7-100E
スミマセン、
(A) BOSCH ボッシュ GWS7-100E [ディスクグラインダー] (Y カメラで売ってる)
(B) BOSCH ボッシュ ディスクグラインダー GWS7100 (B カメラで売ってる)
は同じ商品でしょうか?
別物でしょうか、よろしくお願いいたします。
0点

申し訳ありません。
急ぎだったので値段でポツンと買ってしまいそうになりましたが別物と確認できました。
本投稿をキャンセルか、出来れば投稿自体を取消し願いたいのですが。
書込番号:23076789
0点

>町村人さん
こんにちは。
「解決済」としてもらえればOKです。
消えはしませんけども。
ではでは。
書込番号:23076874
2点



>kajshさん
おあじめまして。
違うメーカーのモノを以前使用していました。
正直、使用用途で違うでしょうね。
頻繁にトルク管理値を確認したり、設定しなおしたり、その値を記録したりする作業の場合はデジタルで良いと思いますが。
作業が決まっている場合、トルク値を設定したレンチをトルク値ごとに本数を用意するほうが早いですし。
ま、見やすい程度ですかね。
DIY用途でトルク値をを見るのは自動車のボルトナット程度かと思われます。
私が使っていたものは作業中にぶつけてしまい液晶が割れてトルク値が見えなくなり・・・・
ただのロングラチェットレンチとなりはてました( ゚Д゚)
ということで、普通のもので良いのでは?
液晶が壊れても、柄の調整部分でもトルク値が判る仕様であれば買ってもよいかも。
ということで、参考までに。
書込番号:23068508
0点

ありがとうございました。
なるほど。液晶だからこそそういった危険性もありますね。
デジタルではないアナログのトルクレンチの場合、
その設定値(メモリ表記)がズレているものが多く(私も経験しました・・センター値がセンターではない・・トルクメモリがずれてるのかセンターメモリがズレてるのか分からない=過不足どちらにズレているのか分からない)
正確に分からないのでデジタルにしたいと考えてます。
(ズレてるといっても10前後なので実用レベルで気にしなくて良いのかもしれませんが・・)
書込番号:23069508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kajshさん
>正確に分からないのでデジタルにしたいと考えてます。
はたしてデジタルだと正確でしょうか
長く正確が欲しいならレバー式が良いですよ
保管や使用しやすさはプリセット式が一番と思います
>(ズレてるといっても10前後なので実用レベルで気にしなくて良いのかもしれませんが・・)
だと思いますよ
書込番号:23096527
1点



このモデルも約10年が経過し、通常ならMCありかもしれませんが
今年18Aのこの↓モデルが出ていますので
https://kakaku.com/item/K0001121640/
https://www.ympc.co.jp/news/181005.html
16AのこのタイプがMCするかは微妙ですね…
恐らく生産計画が終了したところで、18Aにシフトするんじゃないでしょうか?
2Aのアップですが、プライスアップも少々ですし
少し余裕があるような気分で、私なら18Aを買っちゃいそうです(笑
ホンダも似たようなモデルが出ていますので
横並びで行くような気がします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001121640_K0001042326_K0000097350_K0000474379&pd_ctg=6522
あくまでも個人的憶測ですが…
書込番号:23057009
1点

ありがとうございます、
そうなんですよね。スマートスイッチとか、インジケータとか、魅力なんですよね。
自分は静穏性も気になる所なのでリサーチしてみます。
書込番号:23057976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)