
このページのスレッド一覧(全673スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年12月23日 16:16 |
![]() |
2 | 5 | 2024年12月10日 11:14 |
![]() |
4 | 28 | 2024年12月12日 17:30 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2024年12月3日 08:19 |
![]() |
9 | 7 | 2024年11月2日 19:05 |
![]() |
1 | 3 | 2024年10月30日 03:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エンジン・発電機 > ホンダ > EU24i JNA3
購入を検討していますが、型番のEU24iK1 とEU24iの違いが分かりません。
ご存じの方がおりましたらご教示ください。
また、ホンダ EX22K1 JNA3 サイクロコンバータ搭載発電機 車輪付 も検討していますが(価格が安い)
やはりインバータータイプの方が良いかと考えていますが使われている方の経験談等があれば
教えてください。
使用目的は停電時(災害時)等の家電への電力供給をと考えております。
宜しくお願いいたします。
0点



日立工機の蓄電池BSL1415Sを使用していましたが、故障が判明しました。
買い替えようと思いますが、めったに使わないので、安価な互換性のあるバッテリーを購入しようと検討しております。
しかし色々調べると、対応型式「BSL1415」は良く見かけますが「BSL1415S」は見かけません。
BSL1415でも互換性あるのでしょうか?
ちなみに充電器はUC18YKSLを使用しています。
どなたか御教示宜しくお願い致します。
書込番号:25992721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11231212711
BSL1415Sのほうが容量が少ないみたいですね。なので普通に1415で良いと思います。
書込番号:25993257
1点

>美良野さん
ご返答ありがとうございます。
書込番号:25993287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
ご返答ありがとうございます。安心しました。
書込番号:25993288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

互換性バッテリーを買うの?
純正充電器って急速充電器?
急速なら互換性の充電器も購入したほうがいいか
粗悪品とか買ったら後悔するかも
正規品をおすすめします
書込番号:25993603
0点



電動ドリル・ドライバードリル > マキタ > DF033DSHS
これだけで十分でしょうか。
レールに取り付けたいのはJackery SolarSaga 100 Primeというソーラーパネルです。
レールに下穴を空けなければならないみたいなんですが、セルフタッピングネジなど扱ったことがないのでよく分かりません。
ひょっとしたら手持ちの工具でも出来るのかなと思ったんですが、
スチールのレール相手に手動で下穴は無理かと思い質問させていただきました。
ドリルビットなども教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
1点

>ぷにぷにしてるさん
>> セルフタッピングネジ
先端が「ドリルねじ」形状になっている場合、
そのまま打ち込んでも、穴あけしながらネジ締めするので、
問題ないかと思います。
作業能力的には、
ペンドラクラス(7.2V)の電動工具とプラスビットで大丈夫かと思います。
書込番号:25992184
0点

>ぷにぷにしてるさん
先端が「ドリルねじ」形状になっていない場合は、
コンビタップドリルが必要かも知れません。
説明書どおりに作業して下さい。
場合によっては、
ルーフレールの素材や肉厚の調査も必要かと思います。
場合によっては、
ちょっとナッターを使う必要があるかも知れません。
あと、水対策も。
書込番号:25992216
0点

>ぷにぷにしてるさん
>> スチールのレール相手
ステンレスでなければ、
普通の鉄工用ドリルで穴あけされるといいかと思います。
肉厚がネジ径の半分を下回ったら、
ちょっとナッターなどで対応するといいかと思います。
もし、アルミですと、肉厚が薄いと鉄より強度が弱いので、
ちょっとナッターなどで対応するしかないかと思います。
書込番号:25992250
1点

普通に鉄用で良いと思います。
足場をしっかりと
キリ先が逃げない様に軽くでもポンチを打ちましょう。
出来ればドリルの回転は遅く
押し付けも最初は軽く
です。
書込番号:25992262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバー?
それでも良いですよ。
カジらないように気を付けて下さいね。
プラスの大きさはネジに合わせましょう。
書込番号:25992642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷにぷにしてるさん
>ベッセルのこれは持ってるんですけど、これでもいいんでしょうか。
ネジ径いくつにするつもりか判らないけど
下穴(相当細ければ可かもしれないが)も
ビス(それ相応の下穴があればかだろうけど)も
難しいと思います
ちょっと検索したらkitはM5.5のドリルタッピングのようですね
(違っていたらごめんなさい)
検討中の機材で可能と思います
書込番号:25992690
0点

みなさん教えていただきありがとうございます。
セルフタッピングネジという存在を知らなかったんですが、
ねじ回しで鉄でも締められるみたいですね。
そんなものがあっただなんて驚きました。
だからベッセルのでも回れば良いということなんですね。
パネルに付属されてたねじの写真を掲載します。
頭が8mmで長さが40mmです。六角なんで手では無理なんですかね。
ちなみにガジるってなんですか??
書込番号:25992784
0点

>ぷにぷにしてるさん
>> 頭が8mmで長さが40mmです。六角なんで手では無理なんですかね。
六面幅が8mmですと、M5の径だと思います。
電ドラボールで、
木工で5mm穴あけ出来ても、
鉄工で5mmは結構厳しいと予測します。
ルーフレールの深さをノギスで計測してから、
付属の40mmのネジを使わないと、
場合によっては、ルーフレールの下まで貫通してしまうかと思います。
書込番号:25992838
0点

六角ネジ?
プラスドライバーは不要?
かじる.…とはプラスやマイナスのネジで締めたり緩める際にカラ回ししてしまいネジのドライバーのはまる部分を痛めてしまう事ですね、
電動ドライバーではカムアウトとか言われます。
そのネジですプラスは使えますか?
書込番号:25993156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネジが六角なんでプラスは使えないです。
ということでやはりドリルを購入することになりそうです。
これだけのためだけに買うのもどうかなとは思いましたが仕方ないです。
innoのものでキャリアセットを注文しました。
レールの高さが23mmでネジが40mmあるんで突き抜けますけど
高さがあるのでボディには達しないんですが、
突き抜けた部分を切っても問題ないのか、
突き抜けたままにした方がいいのか悩ましいです。
このドリルに六角レンチを付けるにはどうすればいいんでしょうか。
書込番号:25993235
0点

>ぷにぷにしてるさん
キャリアセットの取り付け部分が「鉄(スチール)」の素材でしたら、
穴あけした部分に錆が発生するので、その対策も必要かと思います。
ドリルは、
車のワックス掛け、台所のシンク磨き、浴室のガラス磨きなどでも活躍出来るかと思います。
使用頻度がないのでしたら、ホームセンターのレンタルも検討されては如何でしょうか?
高さが23mmでしたら、思い切り貫通してしまいます。
ビスの素材がステンレスでしたら、切断で一苦労するかと思います。
ビスの先端が出過ぎていると、色々と邪魔になるかと思います。
対辺8mmの六角軸ソケットで対応する感じになるかと思います。
車用で使っているソケットをお持ちでしたら、
そのソケットを変換してドリルで使う方法もあります。
書込番号:25993488
0点

>突き抜けた部分を切っても問題ないのか、
突き抜けたままにした方がいいのか悩ましいです。
僕だったら
長さの短い(例えば19mmとか25mmとか)の同径のセルフタッピングネジを購入し
貫通させず使うと思います
共締めするプレートの厚みや手前にワッシャーや緩み止めとか挟むなら25mmでも良いかも
お手持ちのベッセル電動ドライバーではトルク不足で難しいと思います
書込番号:25993507
0点

やはり貫通させない方が良いのかもしれないですね。
短いものを探してみます。
ソケットを変換してドリルに付けられるんですか??
それと錆止めってどうすればいいんでしょうか。
あと画像のこの機種との違いが知りたいです。
書込番号:25994565
0点

セルフタッピングネジがすぐ錆びるみたいで、
ドリルでまっすぐ穴を貫通させるのが難しそうですが
こういうステンレスのボルトナットで締めるのが良いんでしょうか。
質問ばかりですみません。
書込番号:25994587
0点

>ぷにぷにしてるさん
写真の商品はセルフタッピングでは有りません
一から十までここで質問し
見えない所での施工は不安でく
回答(コメント)者は何も責任取れません
誰かに取り付けをお願いする事は出来ませんか
書込番号:25994608
2点

>ぷにぷにしてるさん
残念ですが、ステンレスでも錆は出ます。
屋外で上向きでプラスねじでの固定ですと、
雨降り・雪などで水分が付着し、
六角より錆が出やすいかと思います。
あと、貫通させない方向のようですが、
ルーフレールの穴の厚みが、2.5mm以上ないと、
付属のM5のネジでは、強度的に固定出来ない可能性が高いです。
用意されるねじは、M5の方がM4より強度は強いですけど。
一番は、貫通させ、ダブルナットで固定すると、一番安心かと思います。
セルフタッピングネジで穴を作り、
ダブルナットで固定出来るだけの長さのステンレスのネジを別途用意し固定する方法です。
付属のセルフタッピングネジ(ドリルねじ形状)を使わないで固定される場合、
M5用の下穴を作り、M5のタップを切る必要があります。
M5のコンビタップドリルを使うと、M5の下穴とタップを作ってくれます。
書込番号:25994755
0点

有り難いです。やっと素人にも分かってきました。
コンビタップドリルで穴を空けて、ボルトナットで固定すればいいんですね。
メーカーもこのやり方の方が良いような気がするんですが、
セルフタッピングネジは安上がりで一気に固定できるから採用されているということなんでしょうか。
書込番号:25994912
0点

上の画像(DF333D)との違いも知りたいです。
この機種(DF033D)はインパクトドライバーと呼ばれているものなんでしょうか。
書込番号:25994939
0点

>ぷにぷにしてるさん
マキタの充電式で、
頭DFは、ドライバドリルです。
頭TDは、インパクトドライバです。
頭HPは、震動ドライバドリルです。
なので、DF033Dは、ドライバドリルでインパクトドライバで使われている6.35mmの六角軸の仕様です。
もし、丸軸などのビットを使いたい場合、そのまま装着することが出来ないので、
別途6.35mmの六角軸のドリルチャック(チャック能力:10mm)を付けて、丸軸などを付けて使う感じになります。
DF333Dの方は、先端が6.35mmの六角軸でも丸軸でも10mm以内のAnyな丸棒でもOKな訳です。
なお、1台だけでは、下穴錐とプラスビットを交換しながらですと、ちょっと交換が面倒かも知れません。
使用頻度で買われるといいかと思います。
穴あけの際に使う治具として、
ドリルガイドキット(SGK-6)があると、便利かと思います。
書込番号:25995004
0点



>れいぞうこ717さん
重たいですが、
利用できます。
書込番号:25974484
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。なるほど、1830Bと比べて重くなるんですね。
早急にお教えいただき助かりました。ありがとうございました。
書込番号:25974606
0点

最初に持っていた3Aのバッテリー
と後に買った6Aのバッテリー重いって感じなかった
重さ65gの差なので
確かに+65gが重いって人もいると思うし
自分みたいに感じない人も
18Vは6Aのみです
ブロアーも6Aです
書込番号:25974698
1点

>れいぞうこ717さん
問題なく使えます!
私もこのブロア使っていますが軽量で色々重宝しています。
特徴として、残容量表示+自己故障診断ができます。
私も、おかめ@桓武平氏さん同様3Aに比べて少し重く感じますが
約卵1個分位…(まあ慣れの問題ですが!
書込番号:25975027
1点

>1とらぞうさん
気付かず返信がすっかり遅れてしまい申し訳ありません。
ブロワ買いました。確かにおっしゃるとおり6Aバッテリつきでも驚くほど軽々でした。65gの差なんですね!
自分で調べてもよくわからなかったので、情報ありがたいです。今後ほかの道具を検討するときの参考になります。
たいへんありがとうございました。
書込番号:25983766
0点

>ぷっかり雲さん
気付くのが遅くなり返信とお礼が遅くなってしまい大変失礼いたしました。
こちらのブロワー買いました。おっしゃる通り6Aバッテリでも驚くほど軽々でした。
当初予定の庭掃除にはパワー不足でしたが、他で色々、小回りがきいて利用しやすそうです。
バッテリの詳しい情報もありがとうございます。大変助かります!
書込番号:25983772
0点




ネジは手締めよりパワーがあるので逆に締めすぎないように注意してます。
車のホイールみたいにトルク管理が必要な場所以外は確認はしませんね。
書込番号:25943729
2点

>GZZFTさん
私も基本的には「たぬしさん」と同じです
例えば90mmのコーススレッドを木材に締め込んだ場合
●ねじ頭が木材の面と面一であれば次の作業へ
●単管をクランプで締める場合は、大体感覚で本締め終了
タイヤホィールを外す時はジャッキアップ後インパクトで一気に緩め!
取付は手でナットを回しクロスレンチである程度締めてトルクレンチで本締め!
(インパクトは使わない)
■ねじは確認しない
■ボルトナットはトルク管理が必要なものは確認する、その他はしない
書込番号:25943743
1点

建築はインパクトのみでほぼ大丈夫かと
車は手締めした方がいいかも
車は走れば振動が
振動で外れて大事故になったら大変です
書込番号:25943917
1点

>GZZFTさん
ケースバイケースです。
ネジ締めでは。
4mmより細いネジ場合や
4mmより太いネジでは、
使う電動工具を使い分けています。
前者は、スティックドリルドライバー(パナ EZ7421)、
後者は、インパクトドライバー(マキタ TD111D)か震動ドライバドリル(マキタ HP487D)を使う感じです。
なお、パナ EZ7421とマキタ HP487Dは、本体での「本締め」も可能です。
車交換は。手工具を使っています。
緩める場合は。スピンナハンドルと早回しクロスレンチで緩め、
締める場合は、早回しクロスレンチで締め、トルクレンチで適性値になるように締めます。
ボルトナット類も手工具で締めたり緩めたりするのが多いです。
書込番号:25943940
1点

>GZZFTさん
>電動工具でネジやボルトを締めた後にドライバーやメガネで自分の手で本締めしてますか?
何に使うかじゃないですか
締めで言えば
ネジの相手にすでに溝のある場合(いわゆるナットとかねじ切りがされている場合)は
インパクトでなくドライバー系が無難
木材とかLGSとかに直接打ち込む場合はインパクトでも締め具債(めり込み具合)で確認できる
基本はここ
緩める場合はどちらでも可だが固着等もあるのでインパクトの方が緩ませやすい
先にもコメントある相手にねじ切りされている
>単管をクランプで締める場合は、大体感覚で本締め終了
は作業効率(早さ)と作業者の感(経験)で使っている
って感じだと思います
ホイールナットの締め込みのようにトルク管理されている場合は別工具(トルクレンチ)で本締め
固定が目的でハンドツールでもトルク管理せず感覚で終わらせるような締め込み
は一発(電動工具)で終わり
じゃないですかね
書込番号:25944557
1点

>GZZFTさん
締める場所、物によるんじゃないですかね。
締め付けトルク指定のところは当然、手締めするし。
自分でエンジン組んだりしますけど電動工具で本締めはしないですね。
IKEAで買った家具の組立てとかは電動工具でやっちゃいますけど。
書込番号:25945278
1点

相手と工具によりますよね。
コースレッドなら食い込み具合で判断して終わりですね。
M10まだのボルトやナットなら締め込み過ぎる懸念が有りますから仮留め程度で後は手で確認ですね。
会社でM20程のボルトは使う工具も桁違い音で判断、手で確認は疲れるのでしないです。
書込番号:25947264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>明日やるさん
ざっくりですがこんな感じにまとめてあります。
https://ja.jioptics.com/news-show-64.html
レーザー距離計でグリーンレーザーなら屋外用、屋内外用という棲み分け。
書込番号:25943229
1点

>まぐわい屋さん
分かりやすく解説がありました。
一長一短という訳でもないですね〜。
今後の購入は考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:25943246
0点

グリーンのレーザー光は視認性が高い(網膜の特性)
ちなみにグリーンのレーザー光は赤色レーザー光を結晶で変換してます。
書込番号:25943320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)