DIY・工具すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

DIY・工具 のクチコミ掲示板

(5714件)
RSS

このページのスレッド一覧(全673スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIY・工具」のクチコミ掲示板に
DIY・工具を新規書き込みDIY・工具をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ケルヒャーk3高圧ホース接続口

2019/04/07 20:16(1年以上前)


高圧洗浄機

スレ主 0710msさん
クチコミ投稿数:1件

ケルヒャーk3の高圧ホース接続口が壊れてしまい、高圧ホースを接続して電源を入れたら抜けてきます。
接続口部分の部品なんてありますかね。
誰か対処法教えてください。

書込番号:22586715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/04/08 18:23(1年以上前)

>0710msさん
はじめまして。
ケルヒャーは部品出ししていませんので・・・・・
下記に修理相談ですね。
https://www.kaercher.com/jp/service/support_hg.html

下記は蛇足ですけど。。
物理的にホースが接続で来て、水漏れが無いなら。
高圧ホースを差し込んで抜けないようにバンドやロープなどで本体にムリヤリ固定すれば・・・・・
使えないことは無いかと。

書込番号:22588442

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

接続するホースについて

2019/03/28 21:08(1年以上前)


高圧洗浄機 > ケルヒャー > K3 サイレント ベランダ [50Hz専用(東日本)]

現在、ケルヒャーと水道栓の接続に使用しているホースが駄目になってきたので新しいものを購入しようと思っています。

そこでホームセンターに行ってみると、今まで使っていたホースより細いホースが売っていました。

細いホースを使用した場合、やはりケルヒャーから出る水圧は低くなってしまうのでしょうか?

詳しい方いましたら教えて頂けると助かります。

書込番号:22564634

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/03/29 10:32(1年以上前)

>ねこにゃんこまるさん

はじめまして。
現状足りているのであればサイズを落としても問題ないでしょう。
ただし径が大きく変われば使う接続金具も変わってきますので、合わせて購入する必要があります。
あえて替える必要もないと思いますが・・・・・

どの程度の違いなのかわからないので何とも言えませんが。
耐圧ホースをご購入くださいね。

通常だと13ミリのホースを使っていると思います。
ケルヒャー自体で使う水の量はそれほど多くありません。
高圧で噴射していますが、水量を多く使用している訳ではないのです。

蛇口から出ている水の量自体が極端に少なくなければ家庭用ホースのサイズではほぼ変わりません。
細いホースにすることで見た目上の水圧は高くなります。
水量は減ります。

ということで
ご参考までに。

書込番号:22565641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

M697dsxとTD090DWSPW

2019/03/07 18:41(1年以上前)


インパクトドライバー・レンチ > マキタ > M697DSX

スレ主 og39さん
クチコミ投稿数:4件

棚を柱に取り付けるDIYをしたいと思っています
近所で12,000位で売ってたこの697と、白色・取り回し易そうな10,800円位のTD090DWSPWのどちらかにしようか迷っています。性能的に697が良さそうですが、如何せん古そうで…アドバイスいただけると助かります

書込番号:22515597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/03/08 08:54(1年以上前)

>og39さん

はじめまして。
どの程度の棚をDIYされるのかは解りませんが。
棚ですと長くても45ミリくらいまでのビスと思われますので・・・・

個人的にはコレ!マキタのペン型インパクトドライバをお勧めします。
TD022DSHX
https://kakaku.com/item/K0000910504/

65ミリくらいまでのビスなら無理をしなければ打込めます。
自宅の中でやる作業はほぼこれでで済みます。
軽く、小さく、便利ですよ!!

私は18Vの大きなインパクトも有りますが、
本数をたくさん打つ。100本とか
堅い木に打込む。
75ミリ以上のビスを打つ。
太いビスを打つ。
等以外はペンインパクトで用が足ります。

仮にパワー後々パワー不足で買い足しになった場合もこれは無駄にはなりません。
究極のサブ機として使えます。
ちなみにDIY用途でガン型を買うなら10.8Vのスライドバッテリータイプを買いましょう。
その後の工具の買い足しが発生した場合もバッテリーの供用が効きます。

差し込みタイプの10.8Vは規格が古いので・・・・・
対応機種も少なくこの後も増えないと思われます。

書込番号:22516742

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 og39さん
クチコミ投稿数:4件

2019/03/08 21:18(1年以上前)

回答ありがとうございます!
ペンタイプのドライバーは視野に入れていませんでしたが調べて興味が湧きました。ただ、初めてなもので10.8辺りのガンタイプスライド式を検討してみます。バッテリーの形式が古い分、安いと考えられるのですね。ありがとうございます。

書込番号:22517926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


虹味噌さん
クチコミ投稿数:12件

2019/03/25 08:48(1年以上前)

棚に使うビスが長くとも45ミリっていうのはちょっと意味が分からないですね
65ミリは全然例外じゃないかと
互換性の関係でスライド式をお勧めしておいてペン型ってのもちょっと

初めて買うのは、プロ用のは予算的に手が出ないって感じだと思うんで、無難にMTD001かFWH14DGLがいいんでは?
MTD001はM697と同様、バッテリーがプロ用と互換性が無いのでそれは注意。

パワーが足りなくて買い足しても無駄にならないって意味ならTD090も当てはまるかと

書込番号:22556872

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

充電器の消費電力について

2019/02/27 15:58(1年以上前)


芝刈り機・草刈り機 > マキタ > MUR365DPG2

クチコミ投稿数:3件

田んぼの畦草刈に使用する予定です。予備バッテリーを使いながらポータブル電源から充電し、圃場で使い続ける事を考えております。(休憩時間は挟みますが…)
実際に充電している時の消費電力(W)はどの位でしょうか?

書込番号:22497446

ナイスクチコミ!7


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/27 17:32(1年以上前)

>おじんライダーXさん こんにちは

大きな容量のバッテリー二個搭載ですね。
36V 6Aですから、216Wになりますが、充電ロスを見込むと300W以上になりそうです。
45分で充電とありますから、特に空っぽからの初期充電には5A程度要るのではないでしょうか。
小型のエンジン発電機が欲しいところです。

書込番号:22497559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/02/27 18:06(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。ポータブル電源では無理っぽいですね。予備バッテリーを複数揃えるのが結局現実的ですね。
疲労が少ないという事なので、エンジンから替えようかと考えましたが、やはりエンジンと併用を考えてみます。

書込番号:22497605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/02/28 11:04(1年以上前)

>おじんライダーXさん
はじめまして

里いもさんも書いてらっしゃル通り、ポータブル電源からの充電では容量的に厳しいと思います。
充電しながらの運用を考えるのであれば
車のバッテリーからのインバーターを使うか。
小型のエンジン発電機が必要かと思われます。
https://www.makita.co.jp/product/files/882862C6_C4478.pdf
↑ちなみに2口モデルの充電器の説明書です。690VA必要のようです。

替えバッテリーを用意するか?エンジン機と併用するか・・・・
予備バッテリーも2個組で必要だと出費もバカになりませんね。通販で18V6Aは12,000〜15,000円といったところ。

ちなみに・・・・・
私は18V機を使っています。
充電式草刈り機は本当にお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0000963894/
音も静かで耳もキンキンせず、振動も少ないので手もしびれません。
運用時間は
18V6Aバッテリーで高速モードで動かして30分〜40分 中速モードだと1時間少々使えます。
バッテリーは何個もあるので不自由はないです。
休憩を挿みながら仮iに6時間作業だと5個〜6個のバッテリーは必要ですね。(6時間だと体力が持たないですね・・・・・)

ということで・・・・ご参考までに。

マキタの営業所で実演会もしています。
https://makita-engei.com/event/

書込番号:22498996

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2019/02/28 12:37(1年以上前)

>竹ぴょんさん
はじめまして。情報ありがとうございます。
この機種は休憩を挟み中速で2時間近くはもちそうなので、予備を1組用意し半日使おうと思います。
昼食時に自宅に戻り充電をし、午後また再開をする事にしようかと思います。
昨年の猛暑は熱中症にならないように午後は遅く出ていましたので、フル充電でなくても使用可能充電は出来るかと算段しました。
発電機を1時間も動かしっぱなしと言うのも周囲に迷惑ですし燃費も悪いし、重いサブバッテリーの積み卸しも嫌なので(^^ゞ

書込番号:22499127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ115

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 25Aコンセントの使用について

2019/01/30 20:50(1年以上前)


エンジン・発電機 > ヤマハ > EF2500i

クチコミ投稿数:5件

先日購入しました。日曜大工や万が一の災害時にも活用できればと考えています。
ところで、この機種には25Aのアース付3本端子用のコンセントが付いていますが、具体的にはどんな電化製品に利用出来るのでしょうか。ホームセンターでこのような端子の電化製品を探しても全く見当たりません。ご存じの方があればご教示願います。

書込番号:22431480

ナイスクチコミ!42


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/30 21:15(1年以上前)

>漁師豆蔵さん こんにちは

この発電機にはアース付きコンセントが二つ付いていますが、差し込む電化製品はアース付きでないものが多いですね、
一部のパソコンやオーデオ製品へ使われていますが。
理由は、家庭へ引かれるAC100Vの片方は保安のためアースに電柱でつながれています。
しかし、どこで使われるか分からない発電機はアースを取ることが出来ません。
そのため、保安上のためにアース付きコンセントを経由して使って欲しいというのがメーカーの建前でしょう。
そのアース端子は多分発電機のボディにつながれれると思いますので、ボディをアースしても同じ効果が得られるでしょう。
実際には取らない方が多いことも確かです、100Vの発電機がそれ以上高い接地電圧を発生したと聞いたこともないので。

書込番号:22431542

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/01/31 09:35(1年以上前)

>漁師豆蔵さん

はじめまして。
本来は発電機本体のアース(接地)を取り、3芯のアース付の道具や機器を接続して、感電防止を図るためのものです。
が、実質はそのまま使って頂いて問題ありません。(屋外で利用、雨の日に利用、手が濡れた状態で利用などの場合は要注意)

一応・・・・・アースの使い方を。
@発電機本体のアース
発電機の本体に、アース線を繋ぐアース用の端子(ネジやボルトのような場所)が有るはずです。
そこから地面にアース(接地)を行うのが本来の使い方です。
説明書にアースの記載があると思いますので確認してみてください。
通常は電線に金属棒(銅製)をつなぎ、地面に打ち込み発電機のアース端子に接続します。
アース棒は付属していることが多いです。

A接続する道具や機器
接続用の機器や道具などに関して、現在は冷蔵庫や洗濯機などの水回りで使う機器以外はほぼアースの無いコンセント(2芯)がほとんどです。
アースの無いコンセントの機器はそのまま接続して使って頂いて問題ありません。
(アース端子の無い機器というのは電流や電圧が少ない、屋外での利用などを想定していない。感電の恐れが無いなどの機器です。)
参考までに、ご自宅の冷蔵庫、洗濯機、便座のウォッシュレットのコンセントを見ていただければ3芯コンセントか2芯コンセントに緑色の線が出ているものがあると思います。それがアース端子です。
今度ホームセンターなどに行った際にマキタや日立の工具を見ていただければアース付(3芯)の道具が有ると思います。

と言うことで、
アース端子の有る機器はアースを接続して使う。
無い機器はそのままで良い。
(くれぐれも屋外、降雨時、足元が湿潤、手が濡れている場合などは感電注意で)
ご参考までに。

書込番号:22432460

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5件

2019/01/31 20:29(1年以上前)

 「里いもさん」、「竹ぴょんさん」、早速のご教示有り難うございました。返信遅くなり申し訳ありません。
 折角付いている25Aの大容量端子なのに、端子の形状が普段見かけない引掛3本端子で、使える家電製品が見当たらず、どの様に活用すべきか悩んでいた次第です。
 言い換えれば、自分が使う電化製品にはそこまでの容量は不要だということでしょうか。
 アースの件も含め、大変参考になりました。ご丁寧なご説明に重ねて感謝申し上げます。
 また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
 
 

書込番号:22433652

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/31 21:05(1年以上前)

ご覧頂きありがとうございます。
>自分が使う電化製品にはそこまでの容量は不要だということでしょうか。
いいえ、違います、普通の製品の差し込みが使えます、アース端子を使わないでも使えます。

アース端子は容量にためではなく、安全上のためにあるのです、同様のことをもう一人の方も書いておられます。

ただ一つ、ご注意頂きたいことは、少ない消費電力の機器につないでフル回転をすると電圧が上がり過ぎて機器が故障する
おそれがあります、電圧計を見て100Vを越さないようレバーの調整が大切です。

書込番号:22433730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/02/01 10:05(1年以上前)

>漁師豆蔵さん
お疲れ様です。 

一つ勘違いされているかもしれません。

>>折角付いている25Aの大容量端子なのに、端子の形状が普段見かけない引掛3本端子で、使える家電製品が見当たらず

この発電機の3芯端子には、2芯の通常100Vコンセントはそのまま刺して使えます。
くれぐれもお間違えないように。「普通のコンセントとして使えます」
お手持ちの100Vの電気製品は基本すべて繋げますし使えます。

そのうえで3芯のアース付コンセントも使えます。
という上位互換?です。

ご参考までに。

書込番号:22434742

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/02/01 16:09(1年以上前)

>漁師豆蔵さん

こんにちは。
気になって読み返してみたら、「25A」コンセントだったんですね。
勘違いしておりました。
申し訳ありません。
https://www.yamaha-motor.co.jp/generator/manual/pdf/7VU-28199-02.pdf

取説も読みました。

この25Aのコンセントは通常家庭用途で使うことはありません。
一部の工事現場や農業機械などでしか見たことが無いです。
家庭用機器でそこまでの必要電流を要する機械はエアコン程度と思いますので・・・・・
15Aのほうのコンセントをお使いください。
すいませんでした。

書込番号:22435428

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2019/02/01 21:07(1年以上前)

 「里いもさん」、「竹ぴょん」さん、再度のご教示有り難うございます。いろいろとお調べいただき有り難うございます。
 「竹ぴょん」さんのご指摘どおり、やはり、25Aの引掛型コンセントは一部の特殊な電気器具しか使えないということですね。
 当初は、エアコンプレッサーや水圧洗浄機など起動時に大容量の電力が必要となる器具に利用できればと考えたのですが、プラグの形状が異なるので無理のようですね。
 あるいは、別の口コミで「マキャビティさん」がチャレンジされたように、市販の引掛型三芯プラグと普段使っている家庭用の二芯のタップを繋ぎ普通の家電を使用する方法もあるかと思いますが、電気工事士の免許を持ち合わせない自分は危険ことはやらない方がいいですよね。
 先ずはいろいろな器具を使ってみて、可能性を試してみたいと思います。
 

書込番号:22435956

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/01 21:36(1年以上前)

>漁師豆蔵さん

普通の器具が差し込める15Aのコンセントが2ツありますが、こちらではダメなのでしょうか?

書込番号:22436032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2019/02/02 08:44(1年以上前)

 「里芋さん」、度々ご心配いただき有り難うございます。
 エアコンプレッサーや高圧洗浄機など、負荷の状態によって一時的に20A以上の電流を要する器具については、高負荷時にエンジンが止まってしまうことがあると聞きましたので、そうした器具を使う場合には大容量の25Aのコンセントを使えば安心かなと考えた次第です。
 折角の大容量発電機なので、いろいろな器具に活用したいと考えているところです。
 また、何か妙案があればご教示いただければと思います。

書込番号:22436706

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/02 11:00(1年以上前)

>漁師豆蔵さん

なるほど、15Aコンセントには15Aのブレーカーが入ってるかと思いますが、瞬間的にオーバーしても落ちるこはないと
思われます。
まずは使ってみることですかね。

書込番号:22436970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/02/02 13:12(1年以上前)

漁師豆蔵さん、こんにちは。

あのー、説明書があるのですから、そこに書いてある使い方をすればよろしいんじゃないでしょうか? シーン別の使い方とか、ヤマハのウェブサイトに載ってましたよ。

https://www.yamaha-motor.co.jp/generator/lineup/

私は発電機について、使い方は全く知りませんが、電気が怖いものであることは知っています。このスレを読んでいて、ある人の回答がとてもいい加減に感じたので、書き込ませていただきました。

スレ主さん、情報の取捨選択を間違えないでくださいね。機械が壊れるだけならいいですが、感電とかしたらシャレになりませんよ。

書込番号:22437286

ナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/02 16:40(1年以上前)

電気の資格も無い方の書き込みは無視してください。
電気を少しでも知ってたらこの発電機が感電で危険など書けるわけないので、単なるおどかし
です。

書込番号:22437668

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/02/02 20:07(1年以上前)

>里いもさん

以下はあなたが最初に書いた回答です。
−−−−−
この発電機にはアース付きコンセントが二つ付いていますが、差し込む電化製品はアース付きでないものが多いですね、
一部のパソコンやオーデオ製品へ使われていますが。
理由は、家庭へ引かれるAC100Vの片方は保安のためアースに電柱でつながれています。
しかし、どこで使われるか分からない発電機はアースを取ることが出来ません。
そのため、保安上のためにアース付きコンセントを経由して使って欲しいというのがメーカーの建前でしょう。
そのアース端子は多分発電機のボディにつながれれると思いますので、ボディをアースしても同じ効果が得られるでしょう。
実際には取らない方が多いことも確かです、100Vの発電機がそれ以上高い接地電圧を発生したと聞いたこともないので。
−−−−−

「発電機はアースを取ることが出来ません」→ これ間違ってますよね?

次の回答
−−−−−
ただ一つ、ご注意頂きたいことは、少ない消費電力の機器につないでフル回転をすると電圧が上がり過ぎて機器が故障する
おそれがあります、電圧計を見て100Vを越さないようレバーの調整が大切です。
−−−−−
発電機に定格以上の機器をつなぐと、発電機が壊れるみたいです。電圧計ってどこについてますか?


スレ主さんは高圧洗浄機を使うらしいですよ。アース取らなくていいんですか?

それから、取説に感電の警告がたくさん書いてありますよ。

>電気の資格も無い方の書き込みは無視してください。
電気を少しでも知ってたらこの発電機が感電で危険など書けるわけないので、単なるおどかし
です。

この回答は撤回すべきじゃないですか? スレ主さんをコロス気ですか?!

書込番号:22438120

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/02 20:56(1年以上前)

あほらしい、本音と建て前を書いてるだろう、建て前はアースをとるべき、本音は取らなくても支障ないと。
書いてる全文をよく理解したまえ。

書込番号:22438248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/02/02 21:30(1年以上前)

だそうですよ、スレさん。この人には何を言っても無駄ですなぁ。

書込番号:22438363

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/02 21:31(1年以上前)

こちら本音、二回目の書き込みへ

>アース端子を使わないでも使えます。 と書いてます。

書込番号:22438369

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/02 21:36(1年以上前)

ムダですから、わざわざ書き込む必要はないのでは。

書込番号:22438380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/02/03 00:34(1年以上前)

>里いもさん

このスレッドには「初心者マーク」が付いています。やさしく、丁寧な表現、説明で返信するように、わざわざ書き込む際の注意が出ています。それなのに、「本音と建て前」ってどういうことでしょうか? 一体何を仰っているのでしょうか? 初心者さんが質問をしているのに、本音を書かずに建て前を書くというのは、どう考えても理解に苦しみます。

アースのことは、取説にちゃんと書いてありますし、>竹ぴょんさんが、詳しく説明してくださっています。翻って里いもさんの回答を読んでみて、「アースを取るように」とは一言も書かれてありません。里いもさん、取説は読まれましたか? ちゃんと書いてありますよ、アースのこと。感電のことも、注意と警告、しっかり書いてあります。

「電気の資格」とは、何を指して言っているのでしょうか? 資格とやらが無いと、感電の危険がありますよって書いてはダメなんでしょうか?

まあ、私があれこれ言わずとも、>竹ぴょんさんが丁寧に解説されていますから、スレ主さんは賢明な判断をされてください。

以上で終わります。

書込番号:22438819

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2019/02/03 07:00(1年以上前)

>ファイブマイルズさん、>里いもさん、>竹ぴょんさん、いろいろとご検討を頂き有り難うございました。
 いずれにしても、いろいろな器具で試してみて最大限の活用をしていければと思っておりますし、今後、また、いろいろと疑問も出てくると思いますので、その時にはご教示方よろしくお願いいたします。
 このスレは、ここで一旦、閉めたいと思います。有り難うございました。
 
 
  
 

書込番号:22439080

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/03 10:14(1年以上前)

YAMAHAが感電事故を起こすような製品を市場に出すわけがありません。
この手の発電機は何種類も使って来ましたが、アースなしで問題ありませんでした。
運転開始後、ボディとアース間、コンセントとアース間の電圧もチェックしたこともありますが、問題ありませんでした。

書込番号:22439445

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

カラカラ音

2019/01/29 16:16(1年以上前)


電動ドリル・ドライバードリル > HiKOKI > D10VH2

クチコミ投稿数:90件

本機を使用していますが、低速時にカラカラ音がします。
これ以外は非常に満足していますが、この電動ドリルはこのような音がするものでしょうか。
カラカラ音がするため、アマゾンで返品、交換してもらいましたが、やはり音がしました。

書込番号:22428659

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:22件

2019/04/25 22:35(1年以上前)

マキタM606でしたが
安いのも使っています
制度の低いギヤなのでしょう
分解をしたら割れて破片がカラカラいっていました
マキタじゃユニドリルぐらいしか制度は良くないですね〜きっと

書込番号:22625657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2019/04/26 16:58(1年以上前)

>にしのちゃんさん

返信ありがとうございます。
メーカーに問い合わせても曖昧な返事しかなくどうしたものかと思っています。
改めて確認してみたいと思っています。

書込番号:22626801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/01/19 01:05(1年以上前)

遅ればせながらですが、
私も最近これをネットで買ってすぐに確認してみましたが
私が買った物もガラガラ音が鳴ります、いやな振動もあります
最小回転目盛だとほぼ回らないです、ガラガラ音で弱々しく回ることもありますが
目盛りを一つ上げると少し回ります、ガラガラ音、振動あります
最大回転目盛まで上げるとガラガラ音と振動と共に回り始め
最大回転数くらいまで達するとガラガラ音と振動が小さくなります
これでは使い物になりませんので販売店に返品か、交換希望のメールを出しました。

その後、ネットで調べてみましたがアメリカのアマゾンのレビューに
似たような症状が結構ありました。
「ベアリングに異物が入ってるような音がする」みたいなレビューでした。
youtubeにも外国人が
「Metabo HPT D10VH2 Drill Review - Don't Buy It!」
という題で文句言ってる感じの動画ありました。煙が上がって恐ろしい動画です。
www.youtube.com/watch?v=CSunifQdrDA

>メーカーに問い合わせても曖昧な返事しかなくどうしたものかと思っています。
やっぱりメーカーさんはこの不具合を認知してるような気がします。

書込番号:23177313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2020/01/19 11:19(1年以上前)

バーバモジャラ さん

詳しい返信ありがとうございます。

私の場合振動は気になりませんが、カラカラ音は私がそうだったように交換しても多分同じような音がすると思います。
もしどうしても気になるようでしたら、コードレスを含めて他の機種を検討された方が良いと思います。

私は本機を自作のドリルスタンドや木工旋盤などで使用していますが、もうカラカラ音に慣れてしまいました。
音以外には重宝していますので、まあこんなもんかと思って使用しています。

よろしくご検討下さい。

書込番号:23178002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/02/04 17:26(1年以上前)

確認してもらうために購買店に送ったら正常だと戻ってきました。
が、まだちょっと疑心暗鬼が収まらないので
ダメ押しに近所のメーカー営業所さんに直に訪ねて問い合わせてみました。

低速回転の不安定はトリガーを引く握力が足りなかったことによるものでした。
思いっきりトリガーを握りしめ続ければ回り続けました。
でも、そこでロックボタンを押すと止まってしまいます。
しかしロックボタン押して止まってしまう時の回転数は
低速過ぎて実用的ではないので気にしなくてもいいそうです。

カリカリ音もそういうものだそうです。

メーカーさんに大丈夫だと言われたので初めて現場で使いましたが
うん、全然使えますね。
神経質になりすぎたんでしょうか、私

書込番号:23209558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2020/02/05 17:09(1年以上前)

>バーバモジャラさん

カラカラ音はそういう仕様だと諦めて、じゃんじゃん使い倒しましょう。
コードレスインパクトドライバーも安価なモデルはちょっと付加を掛けると回りません。
それに比べて本機はパワフルで使用者の要求に応えてくれます。
私は自作のドリルスタンドにもセットして使っていますが、なかなかよく働いてくれます。

追伸
あなたは全然神経質ではありません。
カラカラ音は気になるものです。

書込番号:23211389

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIY・工具」のクチコミ掲示板に
DIY・工具を新規書き込みDIY・工具をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(DIY・工具)