
このページのスレッド一覧(全673スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2018年6月23日 07:15 |
![]() |
0 | 1 | 2018年6月10日 18:37 |
![]() |
1 | 4 | 2018年6月10日 15:59 |
![]() |
5 | 4 | 2018年5月29日 18:35 |
![]() |
1 | 2 | 2018年5月28日 19:45 |
![]() |
3 | 4 | 2018年5月28日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インパクトドライバー・レンチ > HiKOKI > FWH14DGL (2LEGK)
初めて投稿します。昨年の7月にこの商品購入して3回ほど使用してここ二三日使ってましたらなにやら動かなくなってしまい、充電も出来てるようですしスイッチを握ると一瞬だけLEDが点きますがうんともすんともいいません(泣)。
購入先の某ホームセンターに連絡すると電動工具は初期不良した対応できず有償修理になるとのメール。
そんなもんなのですか?大概1年はあるものと思ってたのですが・・・。詳しくお知りの方居られましたらお教えください。
7点

パナソニック電工は保証期間がありますが、その他メーカーの電動工具は家電と違って初期不良以外保証がない場合がほとんどですね。プロによる無茶な使い方が多いせいでしょうか。
書込番号:21908668
1点

あーやっぱりそうなんですね。仕方ないので有料修理の見積もりお願いしましたが・・・。7000円も出せば本体だけあるので微妙ですよね。廉価版よりプロ用を高くても買っとくべきでした。ありがとうございました。
書込番号:21915355
0点



とても気に入って愛用しています。
バッテリーの4個目くらいになると、時間位すると約1時間の連続使用でしょうか、すぐに止まってしまい、しばらく止めて再稼働を繰り返し、ストレスが溜まります。モーターが熱くなり自動で止まってしまうのかなと思いますが、みなさんどうでしょう。
また、草が、軸の中に絡まると動きが悪くなります。いちいち刃を外し、完全にバラしてから取らないといけないのは不便です。絡み防止をつけてみましたが抵抗になるのか回転が上がらず、また、軸の中の絡みつきにはあまり効果がなさそうなので外しました。
でも、エンジンより、体力的にも、精神的にも、疲労度半分以下で、とても気に入ってます。
0点

課題は多いですが、電気自動車に使うバッテリー技術を使った強力なバッテリーと希土類金属を使った強力なモーターでエンジン式に負けない機器がいずれ出てくるでしょう。エンジン式は、新興住宅が多くなっている土地での使用はやはり抵抗がないといえばうそになります。しかし、使わざるを得ないので仕方がないのが現状です。まぁー、ご理解いただく以外ないです。
書込番号:21886770
0点



芝刈り機・草刈り機 > HiKOKI > CG27ECP (S)
会社で使用です。営業の草刈ではなく、会社構内道路あぜ道の草刈で使用。全体で5000uくらいはあるかと思います。1日約30分×5回くらいで刈っていってます。
こちらのCG27ECP/28K円、リョービEKM-2630/26K円、マキタMEM-2600U/28K円が素人考察で候補にしております。今後のメンテなども含め何でもよろしいですのでご教示下さい。4サイクルや電動は使った事がないです。よろしくお願いします。
0点

どうも。
会社で使うと言うことは経費ですよね、
法面部の草刈りでしたら背負い式が使いやすいかと
ゼノアの30ccクラス(BKZ315L)をオススメします
書込番号:21868905
0点

通風友の会さん、アドバイスありがとうございます。私が会社の上層部なら背負い式でネットで60k円以上はアリだと思います。しかし、当社のような弱小企業ですと、ネット通販を嫌い、また、実際ホームセンターで並んでいる機種しか想像しないのですorz。まず、30k-40k円がMAXでお願いします。
書込番号:21870955
1点

>ばいきんせんにんさん
こんにちは。
候補を見ると肝心なメーカーが抜けてますね。
最近では、国内外問わず草刈機の販売メーカーが多くなりましたが、忘れてならないのは老舗農業管理機械メーカーの共立でしょう。
農業に携わってる人なら誰でも知るメーカーです。
草刈機も価格帯、バリエーションとも豊富なので、
良いですよ。ただし、ネットで見る限りご希望の26ccクラス/Uハンドルでも最低\4万後半ですね。
私もこの前、楽天のネットショップで初めて草刈機:共立の23tクラス/Uハンドル-\3万後半を購入しました。本当はいかにもプロっぼいジュラルミン製が欲しかったのですが(笑)‥地元の農機店で購入した、まだ使る5年モノもありますが、結構ハードに使ってきているので購入しました。前は26ccクラスも使いましたが、前回からパワーより軽さをとってます。
23ccでも休墾田畑十分に刈れてますよ。
今回、初めてネットで草刈機買いましたが、ちゃんと箱に入ってくるし、開けたら取説見てハンドルを付属工具(レンチ)で取り付け、付属のチップソーを付ける(ボルト締めは左回し)ぐらいで簡単です。
あとは、混合ガソリン(50:1)入れていざ、作業ですね。私はホームセンターで購入した5Lのガソリン缶にGSで混合ガソリンを作って貰ってます。混合ですから、から缶でガソリン4L+混合オイルでギリ満杯ですが‥
書込番号:21886230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ばいきんせんにんさん
見落としてました。
探したら26ccで4万切る共立草刈機ありますね(送料別)。お勧めかも!
書込番号:21886411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先週買ったものは地面に直接。昨日のものはプランターに。
しかし いづれも1日で枯れてしまいました。
土はホームセンターで買ったものです。
水の量の多少の違いなのか 色々調べても なんかイマイチなので。
アドバイスお願いします。
1点

植えた直後にたっぷりと水やり。
次の日からは毎朝涼しい時間帯に水やり。
で良いはずです。
書込番号:21858167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。先日も先週も暖かかったです。
妻が今日、世界の?コメリで買ってきました。
なんか 水の量が少なかったみたいです。
今 ビニールのなかに水を入れて 吸わせています。 植えるときは よくほぐして土と馴染ませるように
した方が良いとの事でしたよ。
書込番号:21860126
1点



グラインダー・サンダー・ポリッシャー > マキタ > GA504DRGN
設備業を営む者です。専門職の質問になります。充電式ディスクグラインダの購入に戸惑っています。
これまで使用経験のある14.4v充電式グラインダではコンクリートはおろか、塩ビパイプを切断するのにも過負荷で止まってしまうことがしょっちゅうで充電式のグラインダの選択はないと考えていました。
先日同業者の友人から日立36vディスクグラインダを借りた時に、「これはイイ!」と感じました。
そこで、
マキタ18vグラインダは過負荷で止まるタイミングを考えて、プロ用途に使えるか?
近日中に36vバッテリ対応のグラインダが発売されるか?(ハンマドリルは既にありますので)
ただし、マキタ18v×2のグラインダは重量、大きさの問題で選択はなし。バッテリの使いまわしを考えて日立の選択はなし。
専門職の方で使用経験のある方、ご教授おねがいします。
0点

GA504DRGN 実際に使用していますが
以前のhttp://engawa.kakaku.com/userbbs/478/Page=4/SortType=ThreadID/#478-162
と比べれば 雲泥の差です、
パワー的には 100V機とそん色有りません、
12mmもアンカーボルトの切断 鉄筋の切断もストレス無く行えます。
マキタは 18V×2で36Vのスタンスなので
日立の様に 単体で36Vの販売は なさそうですね。
10.8vの小型にも力入れてますので。
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/pro/drill/ds36da/ds36da.html
日立の36Vのドリルも所有していますが
確かに パワーは半端ないですが 実用は18Vでも 不満は有りません。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/ThreadID=478-193/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/ThreadID=478-191/
書込番号:21857422
1点

>真空ポンプさん
アドバイスありがとうございます。
塩ビパイプには問題無さそうなかんじですね。コンクリートにはやはり100vで対応する程度で考えておきます。日立の36vの切れ味が良かった印象があるので心残りです。
マキタの社員の方、読んでおられたら36vバッテリーシリーズの強化おねがいします(笑)
ありがとうございました。
書込番号:21857944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動ドリル・ドライバードリル > マキタ > HP481DRGX
設備業を営む者です。専門職の質問になります。
バッテリは18v充電式で、震動ドライバドリルか、ハンマドリルか、どちらを選ぶかの選択に悩んでいます。ドライバドリルは使ったことがなく、ハンマドリルは使っています。
震動ドリルとして使う場合、カタログ値ではコンクリート16mmまでとあります。
ハンマドリルとの比較するとコンクリートの穴あけにストレスは感じないでしょうか?
18vかどうかはわかりませんが、穴あけ時の音を聞いているとスムーズに進んでいる感じがしません。
ちなみに使用用途は、コンクリート3.4〜12.5mmの穴あけ、タイル・石材に3.4〜8mmの穴あけ、木材や外壁に30〜165mmのホールソーでの穴あけが中心です。同業者の仲間は100vの中型のハンマドリルが必要なので、震動ドリルドライバーを選んでおけば使用の用途が広がるというのです。
上記の条件で使用経験のあるかたがいらっしゃいましたら、ご教授いただければと思って投稿しました。
よろしくおねがいします。
1点

施工業者でもプロでもないので、イメージ出来るか判りませんが
BOSCHの
マルチドライバードリル(ハンマードリルアダプター付き)
GSR18V-ECFC2
と共通バッテリーで使えるハンマードリル
GBH 18V-EC
が職場にあります。
主に簡単な穴開け、アンカーボルト打ちなどに使用します。
双方の振動ドリルの使用感では、やはり専用機のGBH 18V-ECの方が
格段に切れが良く力で押し込まなくても楽に穴が開けられる
のに対して、マルチドライバードリルの方は同じコンクリートドリルでも
喰い込みというか、切れが悪目で押し込む力が少し要る感じですね。
3.4mmのコンクリビス下穴も違いはハッキリありますね。
メーカーも違うし感覚的な話で参考になるかどうかですが。
書込番号:21854594
1点

>Re=UL/νさん
早速にありがとうございます!
BOSCHのスペック簡単に見てみました
BOSCHの
マルチドライバードリル(ハンマードリルアダプター付き)
GSR18V-ECFC2 → コンクリート10mm
と共通バッテリーで使えるハンマードリル
GBH 18V-EC → 18mm
とありますね。マキタは16mm、本体のトルクが倍ほどあるので一概に比較はできないですが、Re=UL/νさんがおっしゃられるように穴あけが進んでいく感じはハンマドリルと比べると悪いですよね。
ハンマはコンクリートの穴あけが得意な分野ですから、このマキタの震動ドライバドリルがどこまで近づけるか、ですからね。2つ持てばいいのでしょうが、開業したてなので余裕がないのです(笑)
参考になりました。どうもありがとうございます。
※チャックとSDSのアダプタ切り替えとは、痒いところに手が届くというか、BOSCHすごいですね。
書込番号:21854684
0点

>ハンマドリルとの比較するとコンクリートの穴あけにストレスは感じないでしょうか?
大ありです 振動ドリルでの コンクリート穿孔は3.5mmのコンビスや 6mmのカールプラグ程度が
妥当です。
振動ドリルは おまけ程度と考えればよいかと、
逆にハンマードリルでは 3.5mmのおビットお破損が激しいので
振動ドリルでの小径先行が向いているとも言えます。
書込番号:21857402
1点

>真空ポンプさん
アドバイスありがとうございます。
3.4mmで基礎コンクリート、6〜8mmで壁タイルや石材タイルにいけそうなら、私の使用勝手にいいかもしれません。
10.5mmのアンカーにストレス無しなら最高ですが、ちょっと厚かましいですね。6mm➡10.5の2度あけならいけそうなら気がしてきました。
いい情報ありがとうございました。
またよろしくおねがいします。
書込番号:21857907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)