DIY・工具すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

DIY・工具 のクチコミ掲示板

(5712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全673スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIY・工具」のクチコミ掲示板に
DIY・工具を新規書き込みDIY・工具をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

物置き

クチコミ投稿数:21件

神経質な悩み事かと思いますが、当方全く知識のないため、アドバイスいただけたらと思います。
今から2018年頃に隣人が引っ越してきて、我が家に接する敷地にとても大きな物置を建てました。1.8m×2.5m×2.5mみたいなサイズだと思います。かなり大きく感じていて、地震などで倒れてくるのが心配です。
隣人に直接、倒れてくるのが心配なので4隅にアンカー工事はしましたか?と尋ねたところ、4隅にアンカー工事をしたとの返事をいただけました。
あまり隣人関係が良好ではなく、これ以上質問できる雰囲気ではありません。
その後機会があったので確認できたのですが、確かに2隅にアンカー工事をしてあったのですが、残りの2隅は他のお家との境界のブロック塀に接していたので、アンカーが確認できませんでした。
当初は、この2隅にはアンカー工事してないじゃないか。。と思ったのですが、調べてみると内アンカー工事というものがあるのですね。
購入と施工は大手ホームセンターでやったとのことです。

以下が質問になります。
@私の推測では、ホームセンターがこのくらいサイズ感の物置を設置する際には安全性のためアンカー工事を強く推奨し、2隅に外アンカーをやっているのだから、もう2隅にも内アンカー工事をやっているだろうと考えているのですが、この推測は妥当だと思いますか?
A2隅が内アンカーになるのなら、見栄えのためにももう2隅も外アンカーではなく内アンカーをやりそうだと思うのですが、外アンカー+内アンカーは不自然だと思うのですが、どうでしょうか。
Bホームセンターなどで内アンカー工事をする際に、外アンカー工事と比べて割増料金などかかるものなどでしょうか。

自分は少し神経質かなあと思うのですが、6年経ってもふとした時に心配になります。
よろしくお願いします。

書込番号:25941090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/10/28 06:38(10ヶ月以上前)

アンカーはしないと手抜き工事になります
プロが工事したら大丈夫だと思いますよ
基本工事です

家の人は設置までお任せしてるので
アンカーしたって質問されても?困ります
責任は工事業者、心配なら工事業者探して
そこにお問い合わせした方がいいと思います

書込番号:25941121

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2024/10/28 07:01(10ヶ月以上前)

>1とらぞうさん

隣人さんにはもちろん物置を設置する権利がありますので、そこは失礼のないように質問いたしました。隣人さんは建築現場で働かれている方なので、穴を掘ってモルタルを流したことなど丁寧に教えてくれました。
(近隣さんとの仲があまり良くない理由は他の要因です)

工事業者からしたら、アンカーをしないなら手抜き工事!くらいの温度感でやっているのですね。
それなら安心いたしました。

狭いスペースに大きな物置を置いたので、面食らってしまいました。お返事ありがとうございます。

書込番号:25941129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3175件Goodアンサー獲得:300件

2024/10/28 07:19(10ヶ月以上前)

倉庫は正方形に近く安定した形だし、ちゃんと工事したアンカーなら、細目のM8ボルトでも、引っ張り側で600kg/本 スライド側で1t/本の耐力ありますので、2本でも足りるかと思います
また、もし2箇所しかアンカーをしていない場合でも、アンカーに接する面側にしか倒れません

相手と仲が良くないうえ、アンカー工事をちゃんとしていると言っている以上、信じる他ないのでは?
気になるなら、倉庫に接する面に壁を建てるか、木を植えれば多少気が安まるのでは

書込番号:25941140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2024/10/28 08:31(10ヶ月以上前)

>いちたろう価格さん

>> 残りの2隅は他のお家との境界のブロック塀に接していたので、アンカーが確認できませんでした。

雨水(積雪など)の問題もあるので、
念のため、
そこの地域の「用途地域」をお住まいの市役所などで
ぎりぎりOKなのか、NGなのか
確認も大事かと思います。

書込番号:25941198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/10/28 08:36(10ヶ月以上前)

>mokochinさん

お返事ありがとうございます。
アンカーに接する面側にしか倒れないということは添付の画像のようなことでしょうか?
添付の画像は我が家とアンカーとの位置関係です。

書込番号:25941205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/10/28 08:38(10ヶ月以上前)

>mokochinさん

お返事ありがとうございます。
アンカーに接する面側にしか倒れないということは添付の画像のようなことでしょうか?
添付の画像は我が家とアンカーとの位置関係です。

書込番号:25941207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/10/28 08:41(10ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

私の住居は準防火地域なのでこのサイズの物置には建築確認申請が必要です。おそらく隣人さんはやってないでしょうね。
役所に軽く相談したことがありますが、所有権のある物置を撤去することまでの行政の執行は難しいとのことです。
いずれにせよ私もそこまでは望んでいませんが、、

書込番号:25941210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3175件Goodアンサー獲得:300件

2024/10/28 08:55(10ヶ月以上前)

>いちたろう価格さん
アンカー2箇所の施工なら、描かれた絵の方向に倒れます

書込番号:25941225

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/10/28 09:12(10ヶ月以上前)

>mokochinさん

それを教えてもらってすごく安心しました。
支えているアンカーが最後に折れるからという理屈ですかね。
アンカーが支えている面真っ直ぐに倒れるならうちにはぶつかりませんが、角度がついて倒れると我が家も損傷しますね。
しかし長方形の短い方の辺なので、なんだが倒れることは現実的になさそう。。

私は少し気にしすぎですね。お返事ありがとうございます。

書込番号:25941241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2024/10/28 10:10(10ヶ月以上前)

>いちたろう価格さん
積雪寒冷地在住です。以前短期間ですがHCで仕事をしたことがあります。
>1.8m×2.5m×2.5mみたいなサイズだと思います。
約1.36坪はよくある物置メーカーのサイズでこの地域では普通サイズです
アンカー工事をする・しないは、施主さんの意思で受注していました
工事を推奨していたのですが、料金が発生するので大まかですがする方は2割程度でした。
地面にブロックをある程度置いて物置を設置する方が8割程度
物置の中にそれなりの重量物があれば問題なしなのですが
地震もそうですが、一般的に強風(突風)による転倒かと

★不具合の相談は、設置後年を越して…
凍結による地面の盛り上がりで建付けが悪くなった
屋根の雪降ろしをしなかったので歪んだ、一部潰れた等でした

>@私の推測では、ホームセンターがこのくらいサイズ感の物置を設置する際には安全性のため
>アンカー工事を強く推奨し、2隅に外アンカーをやっているのだから、もう2隅にも内アンカー工事
>をやっているだろうと考えているのですが、この推測は妥当だと思いますか?
内アンカー工事とは、束石(凍結深度まで)を埋設してボルトに固定ですかね?
外アンカー工事とは、アンカープレートを使って工事?

建て主の心理として、敷地は広く使いたい等にて@で妥当だと私は思います。
私も気になりだしたら気になるので気持ち良く分かります。

書込番号:25941288

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/10/28 13:44(10ヶ月以上前)

>ぷっかり雲さん

お返事ありがとうございます。
内アンカー工事とは、以下のようなことを表現しています。
https://www.ec-life.co.jp/blogs/productinfo-20170730/

今回のケースでは土の地面に砂利を敷いている感じです。外アンカーとは物置の外側にモルタルを埋めてアンカー。内アンカーとは物置の内側にモルタルを埋めてアンカー。

隣人さんは、少なくとも2隅にはアンカー工事しているので少なくとも注意は払っていて、もう2隅もやっているのかな

@ぷっかり雲さんはホームセンターで働いてらしたとのことですが、アンカーを2隅だけでお願いする方などいましたか?
A内アンカーができない物置メーカーなどあるのでしょうか。隣人さんの物置は結構立派なものに見えますが

書込番号:25941475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2024/10/28 16:30(10ヶ月以上前)

>いちたろう価格さん

>> 地震などで倒れてくるのが心配です。

物置を建てられた方の土地の高さが高く、
スレ主さまの土地の高さは低い状況なのでしょうか?

当方の物置は3mx1.8mぐらいのかなり古い物置ですが、
「ブロック置き」です。

平成30年(2018)の北海道胆振東部地震の震度4でも耐えていますけど。

書込番号:25941615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2024/10/28 16:35(10ヶ月以上前)

>いちたろう価格さん

翌日に来た、台風でも
近くでは、倒木も沢山ありましたが、
物置は問題ありませんでした。

書込番号:25941622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2024/10/28 19:33(10ヶ月以上前)

>いちたろう価格さん
>内アンカーとは物置の内側にモルタルを埋めてアンカー。
家庭用の物置で布基礎まで造る人はほぼいませんが
寒冷地の場合は、凍害が発生しないように凍結深度まで束石等(30〜60p)を埋めて
アンカー接続します。地域が変わると施工方法も変わりますね

>アンカーを2隅だけでお願いする方などいましたか?
4隅するか!しないか!どちらかです。
敷地の関係であり得ないこともなさそうですが…
>もう2隅もやっているのかな
そうですね!しているかと思います。
>内アンカーができない物置メーカーなどあるのでしょうか。
国内3大メーカー(タクボ・イナバ・ダイケン)では聞いたことがありません。

尚、内アンカー工事のURLですが「セキュリティ警告」が出ましたので観て
いませんので…大体工事の内容は分かります

書込番号:25941820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2024/10/28 19:47(10ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

>当方の物置は3mx1.8mぐらいのかなり古い物置ですが、「ブロック置き」です。
我家の物置も木の自作ですが2.7m×1.8mで同じく「ブロック置き」
20数年経過していますが位置ずれも無く当初の水平を保っています。
まあ中にはそれなりの重量物が入っていますので問題なしです。

危険なのは周囲に風を遮る建物が無い
高台にあり、まともに風に当たる場所
風向きに対して奥行きが少ない物置
物置の中にあまりモノを入れない
積雪地で冬期間雪をを降ろさない!  
等々相談を受けたことはありますけど

書込番号:25941838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/10/28 19:59(10ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

隣人の方とは高低差ないですね。
台風というより地震が心配です。しかしここで相談をしてから、業者の方が設置してくれたので大丈夫かなと思えてきました

書込番号:25941855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/10/28 20:01(10ヶ月以上前)

>ぷっかり雲さん

お返事ありがとうございます。
内アンカー工事とはこのようなものです。結構良くやるポピュラーなやり方ですか?

書込番号:25941857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2024/10/28 21:41(10ヶ月以上前)

>いちたろう価格さん

>結構良くやるポピュラーなやり方ですか?
北国では、ほぼ凍結深度まで掘って砂利で固め束石(30〜60p)を
布設してアンカー固定が多いですね。
施工業者は半日で1棟建てるので、モルタルを打って後日施工すると
なると数をこなせないとか?ですかね。

最近は、メーカーもクレームを避けたいのでアンカー工事必須のところもあります。
経費は全て施工主負担ですから、メーカーは痛くも痒くもないですね。

書込番号:25941986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/29 08:46(10ヶ月以上前)

>いちたろう価格さん

短編が1.8mですか高さが1.8mですか

どちらにしても1.8mあれば
アンカーが不足していても無くても
簡単には倒れないですよ
ずれてベース(束石)から落ちるとかは有るかと思いますが

この物置が倒れるほどの地震が起きたら他にも大きな被害あり物置どころでは無いと思いますよ


隣人関係が良好ではなく

地震で倒れそうですか
アンカーが不足していえるとそんなに不満ですか
建築確認申請だしていないとそんなに不満ですか
良好でない原因がどんな事か分りませんが

お互いに今回のような事の積み重ねじゃないんでしょうか
わざと目隠しに物置置いたりとかではありませんかね



書込番号:25942303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2024/10/29 09:06(10ヶ月以上前)

>いちたろう価格さん

>> 地震などで倒れてくるのが心配です。

震度はいくらを想定されているのでしょうか?
震度6 or 7でしょうか?

海のそばですと、津波も想定出来るかと思います。
アンカー打っても、場合によっては、家ごと流されるかと思います。

河川のそばでの氾濫や山のそばでの山崩れだって、同様かと思います。

書込番号:25942330

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

給水ホースの吸い込みについて

2024/10/27 21:19(10ヶ月以上前)


高圧洗浄機 > サイン・ハウス > SPICERR SWU-1

クチコミ投稿数:9件

5mの給水ホースを使っていますが、バケツから伸ばしてスイッチをおしてもなかなか水が上がってこず、ホースを下に垂らした状態だとちゃんと吸えていないような音がして圧力も出ません。
本体近くのホースをグリップ側に引っ張るとちゃんと水を吸っているような状態になりますが、ソケット取り付け部の密着?パッキン?が甘いような気がしています。
私の個体のみなのかどうかがわからず、質問してみました。

皆様の本体はこのような事象はないでしょうか。

書込番号:25940881

ナイスクチコミ!1


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3175件Goodアンサー獲得:300件

2024/10/27 23:19(10ヶ月以上前)

>ソケット取り付け部の密着?パッキン?が甘いような気がしています。

それが原因じゃないですか?
パッキンがズレてたり切れている可能性がありますね
また、もう一つバケツ用意して、ソケット取り付け部を水に沈めて空気が入らない様にして吸い込みが上がれば、密着不足が原因である事が確かめられます

書込番号:25941010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

芝刈り機・草刈り機 > マキタ > MUR194DZ

クチコミ投稿数:13件

お恥ずかしい質問で恐縮です。
既に当機を購入済みです。
      
ナイロンコード式 刈部ヘッド に付け替えての使用を企んでいたのですが、
トルクは弱いし、ロック解除黒ボタンと握りしめる引き金の使い方がイマイチで
回転が直ぐに止まって(弱まって)しまいます。
   
使い方が間違ってると、、、
何かアドバイスをいただけますようどうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:25936529

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2024/10/24 17:24(10ヶ月以上前)

取説より

>いっしー2023さん

こんにちは
>ナイロンコード式 刈部ヘッド に付け替えての使用を企んでいたのですが、
もうすでにナイロンコードカッタは、購入装着済みなのですね!

>トルクは弱いし、ロック解除黒ボタンと握りしめる引き金の使い方がイマイチで
>回転が直ぐに止まって(弱まって)しまいます。
この機種は安全機能で
ロックオフボタンを押し続けてスイッチが入るようになっています。
ロックオフボタンを離すとスイッチが入りません

ロックオフボタンは左右どちら側からも押すことができますので
左右どちらかを親指か人差し指で抑えながらスイッチトリガーを握る動作になります
最初は使いづらいと思いますがそのうちに慣れてきます
決してロックオフボタンをテープなどで固定するような使い方をしない事

金属刃よりナイロンコードは抵抗が大きくなりトルクが弱く?感じます?
刈る対象物がかたい場合などは金属刃をお勧めします

書込番号:25936936

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18966件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2024/10/24 17:28(10ヶ月以上前)

>いっしー2023さん

どうなんでしょうね。
メーカーサイトには「ウルトラメタルローラー4(別販売品) ナイロンコードで手軽に草刈り、際刈りも安心。」と書かれてますので、少なくとも純正品なら使えるはずですが・・・

私はエンジン式しか使ったことがないのでよく分かりませんが、止まってしまう、というのは十分に回転速度が上がっていないうちに草に当ててしまっている?とかではないですか?
エンジン式でも回転開始直後に刈り始めると止まってしまいます。
回転開始して速度が安定(2〜3秒後)してから刈り始めると、よほど硬いものに当たらない限りは止まってしまうことはありませんが、いかがでしょうか?

書込番号:25936942

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2024/10/24 18:12(10ヶ月以上前)

質問の主旨が
>『ナイロンコード式は装着・利用可能でしょうか?』
でしたね。失礼しました。

>ダンニャバード さんも仰っている
マキタ ウルトラメタルローラー4 ナイロンコード用 アルミ製高耐久仕様 A-58241
https://amzn.asia/d/c3RY7AF
が使えます!

書込番号:25936993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/10/24 19:03(10ヶ月以上前)

ぷっかり雲さん、ご指導ありがとうございます。

> ロックオフボタンは左右どちら側からも押すことができますので
> 左右どちらかを親指か人差し指で抑えながらスイッチトリガーを握る動作になります
> 最初は使いづらいと思いますがそのうちに慣れてきます

黒ボタンを押し込みながら、トリガーを握り続けるという動作が、
どうにもこうにも私は苦手です。
黒ボタンを押し続ける意識が強いと、どうしてもトリガーを引く力が弱くなり
結果、回転数が落ちて(機械側は減速指示を出されたものと認識して)しまいます、、、
何指と何指で、黒ボタンとトリガーを操作するのが良いのか、真剣に悩みますww

> 決してロックオフボタンをテープなどで固定するような使い方をしない事

これ、回転数が落ちない、トリビア技ですが、危険ですよね。。了解です。
      

書込番号:25937063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2024/10/24 19:41(10ヶ月以上前)

>黒ボタンを押し込みながら、トリガーを握り続けるという動作が、
我家のヘッジトリマも同じようなスイッチが付いていましたので、先程確認しました。

スイッチオンするときは必ずロックオフボタンを押すのですが
一度オンになればオフボタンから指を離してもオンのままで稼働しています
二つ同時に押していなくてもOKです。(これだと楽ですね)
一度スイッチを離し、もう一度スタートする場合はこの繰り返しです

この刈払い機も確か同じだと思いますので試してみてください。
私の書き方が悪くて失礼しました…

書込番号:25937099

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/10/24 20:36(10ヶ月以上前)

>ぷっかり雲さん
>ダンニャバードさん
          
お二方、たいへんご親切にお教えいただき、誠にありがとうございます。
ロック解除の黒ボタンは、最初に1回押すだけで、あとは回転力の
トリガーを緩めない&ある程度高速回転になってから、草刈に入るで
次回現場でトライしてみます。
    
後先、逆かもしれませんが、私が同時に購入したナイロンコードカッターの
先端機器部分は、添付の写真のようなタイプです。
欲張って、ナイロンを4本刺しで試しましたが、トルクが弱くて....
これも対角線 2本のみで動作させるのが、基本中のキなのでしょうか?

書込番号:25937146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2024/10/24 21:29(10ヶ月以上前)

高儀(Takagi)のこれ↓ですね!
https://amzn.asia/d/8i9x0Sh
円盤の径が12cm コードが20cm
単純にロックネジ中心からコード先端が22〜25cm位でしょうか?

一般的な刈払い機のチップソーは径が23cm
パワーがある刈払い機は25.5cm
この機種の推奨金属刃は20cmです
製品設計は小径向きかと思われます
よく小排気量のエンジン刈払い機でコード式を使って
回転を上げないで長時間使ってクラッチがダメになった話を聞きます!
それだけ抵抗が増しますので、コード式を使うときは要注意です!

ですので…
>欲張って、ナイロンを4本刺しで試しましたが、トルクが弱くて....
>これも対角線 2本のみで動作させるのが、基本中のキなのでしょうか?
コード20cm4本出しで使えるのは排気量の大きなエンジン刈払い機のみでしょうか?
それも高回転で長時間は避ける

ですので2本か1本?でしょうね(メーカー推奨の別販売品は2本出しです)
私は機種が違いますが1本出しのこちらを↓使っています
https://review.kakaku.com/review/K0000566913/ReviewCD=1362312/#tab

それから4本差しにしたときプロテクタに当たりませんでしたか?(コードが長い)
コード式は石飛が多いのでプロテクタ+目を守るゴーグルは必須です
作業時の周囲にも気配り注意ですね

書込番号:25937209

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/10/24 21:44(10ヶ月以上前)

>ぷっかり雲さん

再度再度、かたじけないです m( )m
4本装着がダメかな?トルク不足の原因かと感じてました。
次回作業時は2本のみ装着にて先ずトライしてみます。
多分、大丈夫な気がします♪
アドバイス誠にありがとうございました♪♪

書込番号:25937233

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16090件Goodアンサー獲得:1313件

2024/10/25 23:36(10ヶ月以上前)

この機種でナイロンはキツイですよ。
4本出し…
長さは?
出し過ぎかな?しかも4本…
この機種ならあまり長さを出さずに二本出しで回転を上げて少しづつ刈り込む感じかな。
だから自社製品ですが長さが調節出来るウルトラ4ですね。

エンジン機種で排気量が高い物でも安価な機種ならナイロン使用でのクラッチ発熱に耐えれないですからね。
柔らかい草だけならいいですが硬い草が混じっているとクラッチの滑る音が聞こえますからね。

電動草刈機に固執するならもっとハイパワーなら物を目指しましょう。
安価は安価なりのお仕事しか出来ないです。

書込番号:25938499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2024/10/26 06:38(10ヶ月以上前)

>麻呂犬さん
        
「(ナイロンコード @約20cm)2本出し」でもトルク不足を感じた場合は、
お薦めいただいた純正の「ナイロンコード刈刃ヘッド」に換装します。
アドバイスたいへんありがとうございます。

書込番号:25938663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 k2サイレントの修理

2024/10/10 22:18(11ヶ月以上前)


高圧洗浄機 > ケルヒャー > K2 サイレント

クチコミ投稿数:1件

ケルヒャーのk2サイレントを修理しています。中のギアが粉砕していたので、交換して試運転したら、一度は直ったのですがまた圧が下がり、やはりギアが粉砕してしまいました。潤滑油が必要だと思っています。
修理をした経験がある方がいればありがたいですが、この場合、どのようなオイルがよくて、規定量はどのくらいなのでしょうか? ギア部品いっぱいにいれると寝かせて使用する時にピストン部分に入りこむでしょうからそれでよいのか判断がつきません。よろしくお願いします。

書込番号:25921628

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 高圧ノズルとは

2024/09/25 10:41(11ヶ月以上前)


高圧洗浄機 > ケルヒャー > マルチクリーナー OC 3 FOLDABLE

クチコミ投稿数:16件

【質問内容、その他コメント】
購入検討してます、そこでYahooの口コミに書いてある
高圧ノズルが気になりました。
別売りなのでしょうか?
公式で買えば付いてくる付属品なのでしょうか?

書込番号:25903622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4448件Goodアンサー獲得:346件

2024/09/26 03:55(11ヶ月以上前)

取説より

フラットジェットノズル

公式サイトでは
*****************************************
付属品・同梱品

充電器: 充電 USB ケーブル(タイプ C ) + 充電アダプター(各 1pc. )
リチウムイオンバッテリー
フラットジェットノズル
*****************************************

もしかしてフラットジェットノズルかな?
標準しか付かないみたいだけど・・・
何が標準か?書いてないですね。
10°、45°、60°の10°タイプのことかな。

高圧ノズル?
何の事でしょうね?レビュー者本人に聞くしか無いでしょうね。

いずれにしろ付属品では無いみたいですね。
(^o^)

こういうことがあるから、製品名はキチンと書いて頂きたいものですな!!
(-_-)

書込番号:25904547

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ12

返信17

お気に入りに追加

標準

この商品は・・・

2024/08/30 20:59(1年以上前)


ブロワ > マキタ > UB185DZ

スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1332件

この商品は
ブラシレスモーターなのでしょうか?

書込番号:25871621

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2024/08/30 22:01(1年以上前)

>O.C86さん

カタログ表記に「カーボンブラシの呼び番号」が記載されていませんので
ブラシレスモーターですね。

書込番号:25871688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2024/08/30 22:15(1年以上前)

このブロアを使っていますが、色々と重宝します
刈取った草の吹き飛ばし
バリカンで刈った樹木の切れ葉飛ばし
洗車後の水滴飛ばし
BBQ時の火起こし
作業後のゴミ飛ばし…等など

書込番号:25871699

ナイスクチコミ!2


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1332件

2024/08/30 22:34(1年以上前)

>ぷっかり雲さん

有難うございます
私もいろいろ調べましたが分かりませんでしたw
価格が低めなのでてっきりブラシモーターかと思い込んで
いました。

他社の安いの所有していますが
全体的にバランスが今一だと思っています。
なのでこの商品が気になっていました。

書込番号:25871718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2024/08/30 23:43(1年以上前)

もともとこの商品が欲しくて購入したのでは無いのですが
あるポイントの失効が近かったので、いろいろとサイトを眺めていたら
引っかかったのがこの商品です
もし役に立たなくてもポイントだからいいかなぁ…程度に
それがどっこい使ってみたら意外に使える商品でした

マキタでも上位機種がありますが
価格がお手頃
小型軽量(ノズルを外すと…)でバックに入る
色々と使い道が湧き出てくる?
18vバッテリを持っているならばイチオシです

書込番号:25871805

ナイスクチコミ!2


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1332件

2024/08/30 23:53(1年以上前)

>ぷっかり雲さん

ですよね
18V有りますので
草刈機
噴霧器
いろいろ揃えています。
マキタ様のは、確りしていますので
その辺は安心感は確かに有ると思います。

書込番号:25871812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/08/31 06:51(1年以上前)

園芸で使う時はガーデンノズル
BBQとか近くのほこりは標準ノズル
車の洗車後の水はハイコーキのショートノズル(12cm)
使い分けてます

確かに安心感は有ると思いますね
故障しても近くの営業所に(ネットで買った商品)
持って行けば修理してくれるからいいですよね

書込番号:25871961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2024/08/31 09:29(1年以上前)

>O.C86さん

>> 価格が低めなのでてっきりブラシモーターかと思い込んで
>> いました。

当方は、
10.8V UB100DZ使っていますが、
充電式ブロアは、
BLモーターを搭載されていないかと思います。

BLモーターは、充電式エアダスタには、記載がありますね。

書込番号:25872151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2024/08/31 09:45(1年以上前)

>O.C86さん

>> ブラシレスモーターなのでしょうか?

本機も「直流マグネットモータ」になります。

書込番号:25872170

ナイスクチコミ!1


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1332件

2024/08/31 10:56(1年以上前)

私的に
取説DLして拝見しましたが
モーターに関して説明が無い
BLモーターは現在宣伝文句の一つになる
単品でも2万円超える商品になりますかね?
これらによりマグネットモーター可能性大ですかね。

確定的な意見があればどうぞ。

書込番号:25872282

ナイスクチコミ!0


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1332件

2024/08/31 11:07(1年以上前)

搭載のマークが分かりました!

書込番号:25872294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2024/08/31 11:47(1年以上前)

>O.C86さん

>> 取説DLして拝見しましたが
>> モーターに関して説明が無い

取説の主要機能の
電動機に記載が載っています。

「直流マグネットモータ」と
「DC ブラシレスモータ」
の2種類になっているようです。

書込番号:25872350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2024/08/31 11:54(1年以上前)

そうですね。私も確認しました
「取扱説明書」電動機の表記は
●UB185DZ=直流マグネットモータ
●MUB362D=ブラシレスモータ
(カタログにBLmotorアイコンあり)

BLアイコンは知っていたのですが…
「カーボンブラシ呼び番号」表記がないので
てっきりブラシレスと思っていました。

もしブラシが摩耗した場合→自分で交換できない→メーカー交換?
それともブラシが摩耗して使用できなくなるまでの想定していない?

書込番号:25872364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2024/08/31 11:55(1年以上前)

>O.C86さん

「DC ブラシレスモータ」だとしても、
HP387DZの場合、
4本のアンカーボルトを入れるため、民地石(600x100x120)の穴あけ作業ですが、
外気の気温が高い時間帯で、先端工具が熱くなっていると
本体も熱くなり、穴開け作業が遅くなる傾向です。

書込番号:25872369

ナイスクチコミ!1


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1332件

2024/08/31 12:19(1年以上前)

モーターの記述が分かりましたので
いいですかね

ドローンとかもハイパワーBLモーター採用していますので
効率よくパワーが出せ空冷技術が勝負になると思います。

そのうちにブラシは無くなると思うので
新型出るまで我慢しようと思います。

一応ブロワーの板なのでこの辺で〆ようと思います。

書込番号:25872418

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16090件Goodアンサー獲得:1313件

2024/09/01 13:13(1年以上前)

モーター種類分かりましたか?
ブロアーは負荷が一定していますからモーター及び制御にお金がかかるブラシレスは採用しないと思いますよ。
この機種もブラシモーターですね。
カーボンブラシの記載がないのはモーター丸ごとお取り替えだからです。

但し、部品の共通化によるブラシレスの採用とか?他社が出したから…
そんな流れも出てくるかもですね。

書込番号:25873953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2024/09/01 13:26(1年以上前)

>麻呂犬さん

>> ブロアーは負荷が一定していますからモーター及び制御にお金がかかるブラシレスは採用しないと思いますよ。

私が持っている
AS180DZ(充電式エアダスタ)は、BLモーターを採用していて、
数年前に40Vからレビューしているかと思います。

多分、ブロアーの設計が古いからだと思いませんか?

電子制御基板のコストが下がらないと、
本体の価格を抑えるのが難しいかと思います。

書込番号:25873985

ナイスクチコミ!0


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1332件

2024/09/10 11:18(11ヶ月以上前)

長い目で見れば・・・

PCからフロッピーディスクが消える
PCからDVD光学ドライブが消える
そのうちにモーターからブラシが消える
と思います。

在庫無くなれば私はブラシレスモーターに
なると思います。

書込番号:25885160

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIY・工具」のクチコミ掲示板に
DIY・工具を新規書き込みDIY・工具をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(DIY・工具)