
このページのスレッド一覧(全673スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 4 | 2017年7月7日 14:26 |
![]() |
58 | 10 | 2021年8月31日 20:30 |
![]() |
40 | 8 | 2017年7月3日 11:45 |
![]() |
33 | 1 | 2017年8月13日 09:06 |
![]() |
3 | 2 | 2017年6月18日 14:39 |
![]() |
24 | 4 | 2017年6月30日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タニタのTT-559を1年前から2台使っていて、最近1台の湿度表示がダメになりその1台を廃棄しました。
代わりにエンペックスのEX-2747を購入しましたが、湿度の表示が低く表示されます。
次にエンペックスのEX-2821を購入しましたが、3台の湿度の表示が異なります。
どれが正しいか不明なので知人からT&DのおんどとりTR-72WFを2台借りてきました。
この2台を同じ場所に置いたところほぼ同じなので、これが正しいと推測しています。
この4種類を同じ場所に約1時間置いたところ、TR-72WFとの差が・・・
タニタTT-559 温度差±0 湿度差+2.0
エンペックスEX-2747 温度差+1.2 湿度差-14.0
エンペックスEX-2821 温度差+0.2 湿度差-4.5
※エンペックスはアナログ表示なので目視による差です。
TR-72WFが良いのですが、5,000円以下でお勧めはないでしょうか。
TR-72WFはデータロガーなのでアマゾンで32,300円です。データロガーの機能は不要です。
もちろん、同じ機種でも個体差があるのは理解しています。
5点

個人的にはエー・アンド・デーの製品がお勧めです。みはりん坊 W AD-5687という製品を愛用してますが値段を考えると精度は良いです。何故この会社の製品を勧めるかというと30代の頃某計測関係の仕事に携わっていましたが上司からお祝いでいただいた品が随分と長い事使用に耐えてしかも精度が良かったからです。
http://www.aandd.co.jp/adhome/products/sp/ad5687.html
特にこの製品には拘りませんが値段と性能を考えて購入ください。
書込番号:21025211
7点

早速の返信ありがとうございます。
お勧めのA&Dも検討中ですが、アラーム機能があるので電池の消耗が早いとのレビューがあり迷っています。
https://www.amazon.co.jp/A-D-%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%87%E3%83%BC-AD-5681-%E6%B8%A9%E6%B9%BF%E5%BA%A6%E8%A8%88/dp/B002P8YTOI/ref=pd_ybh_a_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=SETY1GZZ4GF9W47MCTVZ
アラーム機能が無いAD-5681も検討中ですが、どうでしょうか。
書込番号:21025232
4点

>アラーム機能があるので電池の消耗が早いとのレビューがあり迷っています。
設定で消せます。取説の18ページです。
書込番号:21025257
5点

これは読んでいます。
LEDのOFFは出来ないみたいですね。
実際に使われて電池の消耗具合はどうだったのでしょうか。
書込番号:21025268
3点



小さな会社の地震時の予備電源を検討しております。蓄電システム(約100万円程度)の営業が来て、会議で議案をあげましたが、それであれば発電機での対応でも事足りるのではとの意見が出ました。蓄電システムの営業に、今回のGV-16iを含めた発電機のことを話すと、有害時にはどんな揮発性物質が蔓延しているか分からない状況での発電機にエンジンを入れることは爆発するかもしれないと助言されました。個人的には本当?と疑問が涌いたのですが、実際震災時の予備電源としては使えると理解していいのでしょうか?それとも営業マンのアドバイス通り爆発の可能性があるので、災害時は蓄電の方が好ましいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
10点

>brainconciergeさん こんにちは
揮発性物質が蔓延しているか分からない状況で〜それには事前の周囲の状況判断が大事かなと、
例えば石油コンビナートやガス製造施設などが近くへあるかどうか?です。
それともう一つは、発電機は内燃機関であり、周辺へ火花など飛ばすものではありません。
そのいい例が車のエンジンですが、災害発生時に周辺を巻き込んで爆発させたなど、聞いたことがありません。
ただし、災害用にガソリン発電機を使うことの注意事項は、ガソリンを長期間(半年程度以上)タンクへ入れておくと
ガソリンが変質すること、タンクへ錆びなどの発生やキャブレターの劣化を招き、使用不能になることがあります。
ガソリンタンクでの長期保存も同様です。
そのため、ガスボンベなどの発電機が適しています、ボンベから多少の自然な漏れはありますが、それは定期的な買換え
などで管理できます。
書込番号:21016660
9点

ガソリンエンジンは、メンテナンスが大変です。
震災の時、修理依頼が殺到し、業者が悲鳴をあげたそうです。
小さな会社だそうですが、必要な電力は、どのくらいでしょうか?
パソコンや照明程度なら、ディープサイクルバッテリーとDC−ACインバーター(正弦波)で凌げませんでしょうか?
あと、ガソリン発電機より、カセットガス 発電機の方が燃料の保管が簡単です。
それと、騒音がかなりひどいので近所迷惑になります。
書込番号:21016663
8点

燃料にガスボンベを使った発電機です。
容量とご予算でお選びください。
http://kakaku.com/electric-tools/generator/itemlist.aspx?pdf_Spec101=10&pdf_Spec102=20
書込番号:21016697
7点

家で蓄電池を使用してますが
災害時に利用できるはずがありません
利用できるとしたら、落雷などでの一時停電時に利用できるぐらいです
災害時に長期的な停電はバッテリーが使い切ったら使用不可です
蓄電池の利用は東電の電化上手を利用しているので、深夜電力で
蓄電して、AM10〜PM5時までの昼間の電気料金が一番高い時間帯に利用してます。
災害時に利用するならガソリンタイプの発電機でしょう
但し騒音と臭いは我慢したほうがいいです
本来はアウトドアの利用がメインでしょうね
発電機は自治会で50万クラスを3台利用してますが
野外利用なので臭いはそれ程気になりはしませんが騒音がうるさいです
書込番号:21016754
7点

>里いもさん
>ガラスの目さん
発電機のメカニズムありがとうございます。これで高価な蓄電池でなくても容量さえ合致すれば発電機でも対応できることが分かりました。
長期間の保存を考えると「ガソリン」よりも「ガス」が便利そうですね。
>Tomo蔵。さん
勧められた機種はパナソニックのLJ-SF50AK1と言う機種でした。
必要容量を計算して、お薦め頂いた「ガス」の発電機の方向で検討したいと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:21019304
3点

放送局や病院などの非常用発電機は変質しにくい軽油が満タンに入れられていますが、それでも一定期間過ぎると使わなくても
交換されています。
その手間とコストを考えるとガスが手軽です。
問題は、非常電源の必要な機器へどのようにして発電機をつなぐかです。
その機器のコンセントを一旦抜いて、発電機につなぐことになり、切れますが大丈夫でしょうか?
瞬断も許されない場合は、短時間バッテリー内蔵で100Vを作るバックアップ電源もあります。
発電機の出力を直接ACラインにつなぐことは危険です。
書込番号:21020524
6点

無停電電源装置の手軽なものです。
http://kakaku.com/pc/ups/
出力とバッテリー容量によって使用時間が変わります。
停電時は自動でこれに切り替わります、バッテリーがあるうちに発電機を回せば間に合います。
書込番号:21023242
3点

手間とコストが一番考えられます
自動車があればシガーからインバーターで取るのが一番使えるでしょう
後は火で調理しながらスマホ当充電できる物があります
重み軽量化が一番先でしょう
東日本の状態をかんがえましょうか?
書込番号:21917631
0点

時間がたっているのでスレ主様は解決済みでしょうが、後から読む人のために気になった点があるので書かせてください。
内燃機関であっても排気から火花が出るのでガスが充満していれば爆発します。火花が目に見えにくいだけです。
コンビナート内では発電機の排気にもメッシュのカバーをして使用します。
コンビナート内等は排気にメッシュを掛けたり、防爆防止装置付きの車しか使用できません。
周りの状況を確認してから使用するようにした方が良いと思います。
書込番号:22106269
4点

ガスは5度以下ではエンジンが掛かりにくい、ガス缶2本で1〜2時間しか使用できない
メンテが楽で良いけど寒冷地の冬は使えないから注意。
書込番号:24317157
1点



高圧洗浄機 > 京セラ インダストリアルツールズ > AJP-1700VGQ
本体から出ている部分の給水口と噴出口のネジ部分ですが、
樹脂製品では、折れたり割れたりと壊れ易いので、金属製の商品を探しています。
こちらの商品は二口共に金属製でしょうか?
お手数ですが宜しくお願いします。
0点

>koro777さん
こんばんは。
実は昨日購入して、今日初めて使って見ました。
レビューを書こうと思っていたところ、このクチコミを見つけたので、お役に立てればと思ってレスさせていただきます。
写真のように、吸入口は樹脂製で、
噴出口は金属製です。
書込番号:21014171
10点

イソノマスオ(旧姓)フグタ さん
はじめまして、写真も撮って頂き有難うございます。
ホームセンターや電気店では、展示されていないので困っていました。
今日、電気店でケルヒャー製を見てきましたが全て樹脂製でした。
ケルヒャー製を購入した知人は、購入当日に接続口を折ってしまった
話を聞いていたので金属製の商品を探しているところです。
水道の給水接続口に付いている樹脂製のカプラーを回して外すと、
本体からネジ状のパイプが出ているのですが、
それも樹脂製でしょうか?
お手数ですが宜しくお願いします。
書込番号:21014595
2点


イソノマスオ(旧姓)フグタ さん
お世話になっております。
早々に確認頂きまして有難うございます。
樹脂製なんですね。
出る方は高圧なので金属で安心なんですが、
吸入側も金属製にしてほしかったですね。
もしかしたら、どのメーカーも吸入側は樹脂製かも知れない気がしてます。
この機種を購入するとしたら、5年保証に加入する予定なのですが、
樹脂の割れやヒビが保証対象にならない様な気がしてます。
大変お手数をおかけしました。
書込番号:21014752
2点

koro777さん
どういたしまして(*- -)(*_ _)ペコリ
お役にたちましたでしょうか。
自分も噴出口が金属製だったのが決め手になったんです。
水圧は自分の使用目的には充分すぎるくらいでした。
良い買い物ができるといいですね。
書込番号:21014797
7点

たまにココ価格ドットコムだと、
スレが解決済みになっていない、
解決済みにしてから次の質問やスレ立てして下さい・・・
という重箱の隅をつつくようなツッコミが多々あるので、
グッドアンサーをつけてスレを閉じるのが一番だと思います。
また気持ちよくスレ主さんが違うスレ立て出来るように。
通り掛けに大変失礼いたしました。
書込番号:21015458
6点

>イソノマスオ(旧姓)フグタさん
こちらの商品を購入することに決定しました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:21015492
2点

koro777さん
お決めになられたのですね(^-^)v
自分のレスがちょっとでも役立ったのなら
嬉しく思います("⌒∇⌒")
またどこかのスレでお会いしましょうね。
最後になりますが、グッドアンサーありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:21015563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > K3 サイレント [60Hz専用(西日本)]
負荷がかかっているときON-OFFスイッチがガタガタ振動して作動音よりうるさく感じるのですが、みなさんはいかがですか?
スイッチを押さえつけて安定するとガタガタ音は一時的に静まるのですが、しばらくするとまた共振(?)しだしてうるさくなります。
書込番号:20980370 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ケルヒャーだから諦めましょう!私も2台持ちでした。散々故障しましたから同情してしまいますね!ケルヒャーは修理で儲ける会社と感じますね!一つ治してもまた一つ壊れます。残念ながら諦めましょう。私は国産品に変えました。今でも腹が立ってます。
書込番号:21113366 スマートフォンサイトからの書き込み
19点



築10年の中古住宅を契約することができました。
そこで、玄関先の床(コンクリート+タイル)や、ベランダの床(コンクリート)を洗浄するために、ケルヒャーを購入したいと思っています。
(=購入することは決定)
一方、外壁もコケやヨゴレも目立つ箇所もあるため、ケルヒャーでいっしょに洗おうと思いましたが、普通のノズルからの水圧では、なんとなく、水圧が強そうで、外壁の塗料等がはがれそうで恐ろしいです。
そこで質問なのですが、ケルヒャーで外壁を洗う場合、どんなオプションを付けて洗えば安心なのでしょうか?
いろいろ見ましたが、デッキクリーナーで外壁を洗うのがよいのでしょうか?
ケルヒャーで外壁を洗ったことがある方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

>電化製品に弱いひとさん
初めてなら得なセットモデルというのを購入して、一通り試してみると良いです。
まず、私は、アイリスオーヤマのを使用していますのでケルヒャーには詳しくないですけど、
http://xn--2ds206bw3bfft75t.com/entry139.html (この機種は水量が少ないのでお勧めしません)
を見ながらのコメントになります。
どんな外壁なのでしょうか?一般的に、高圧洗浄機で外壁の塗料がはがれることはないですけど・・・
心配なら、バリオスプレーランスという、水圧が調整できるのがあるので、それを使えばいいと思います。
アイリスにも同様のがあるけど、水圧弱くて使用していないです。
サイクロンジェットノズルは、おそらく、ヤバいぐらい強力です。
アイリスのも強力で、コンクリートに浸みたカビとかコケとか吹き飛ばしてくれます。
強すぎて、タイルのひび割れた目地とかを吹き飛ばしちゃうことも・・・
私は、アイリスのアンダーボディースプレーランスを使用することが多いです。
水圧も強く、横に広がるので、使い勝手が良いです。
壁に対する水圧は距離で調節すればいいだけで、離せば弱くなるし、近づければ弱くなるので。
ケルヒャーのはどうかわかりませんけど。
回転ブラシ・・・全く使いません。おもちゃレベルです。
デッキクリーナー・・・全くつかいません。普通に水流してこすった方が効率良いです。
書込番号:20976484
1点

>まきたろうさん
アドバイスありがとうございます。
外壁は、「軽量モルタル ア16 AEP吹き付け」って記載されています。
手で触ると、粉が付くまではいかないのですが、なんとなく、強度があまりなさそうで。
バリオスプレーランスがよさそうですね。
今のところ、「K3サイレント」+「(必要であれば)アンダーボディスプレーランスを追加」で検討します。
ありがとうございます。
書込番号:20977070
1点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > K3 サイレント ベランダ [50Hz専用(東日本)]

高圧ホースならば純正オプションで延長高圧ホース 10m(クイックカップリング用)というものがあります。
電源や水道ホースならばホームセンターのあるものでいけます。
書込番号:20961601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本体が二重絶縁構造の様子なので
一般的な延長コードで大丈夫ですが
1300Wとモーターが大きいので
http://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/qu617/
の様な 太めの線を選ぶのが良いかと。
書込番号:20965888
5点

>あき@あっきーさん
電源や水道ホースの延長が、安く簡単かと思います。
ホームセンターで、リール式のホースとリール式の電源コード買えばよろしいかと。水道ホースの頭はタカギのG079が利用できます。
書込番号:20985027 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信遅くなり申し訳ありません。
みなさんご親切にありがとうございました。
書込番号:21008001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)