
このページのスレッド一覧(全673スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2014年9月3日 09:50 |
![]() |
4 | 3 | 2014年8月26日 13:37 |
![]() |
3 | 4 | 2014年8月17日 17:33 |
![]() |
10 | 3 | 2014年8月21日 00:28 |
![]() ![]() |
28 | 6 | 2014年8月12日 21:45 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2014年8月11日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


高圧洗浄機 > ケルヒャー > ベランダクリーナー [50Hz専用(東日本)]
2900のホースが長い方を購入しようと思っていましたが、
(後からベランダクリーナーの先を別途購入だと
プラス5000円以内で済むかなって思っていましたが)
2900の方がベランダクリーナーよ4000円安く近所で売っています。
ただ別途購入の延長ホースは標準のホースよりすごく硬くて使いにくいと
口コミ見かけましたが実際使っている方いませんか?
やっぱり高くても2900購入してベランダの先を別途購入の方がいいでしょうか
1点

・一階に本体と蛇口があってホースだけ二階利用の“戸建て”なら10m仕様で。
・本体も蛇口も手元にあって至近距離のマンションベランダなら5m仕様で。
“長けりゃ良い”ってもんでもなくて
狭いベランダで長いホースだと、“大蛇と勇者の格闘な状態”になって別の意味で邪魔で大変。
どっちみち収納も結構困るアイテムなので、ご自身の利用シーンを想定して選択してください。
書込番号:17893115
0点

使い終わった直後に完全にエアーを抜いてくださいね。
そうしないと直ぐに壊れますよ。
書込番号:17896200
2点



昨年、既存の基礎ブロックにポリカーボネートパネルのフェンスを業者さんに取り付けてもらいました。風抜けの隙間がないフェンスなので、風圧でブロックが倒れることはないかと、見積り段階で業者さんに相談したところ、その心配はないと言われました。ところがフェンス設置後、3か月ほどでブロックに亀裂が入り始め、今は、フェンスの柱の根本あたりからブロックが崩壊し始めています。この場合、業者さんに保証の義務はないのでしょうか?ブロックは業者さんが設置したものではないので、ブロックの修繕費用はやはりこちら持ちになりますか?
1点

chiko-nonさん こんにちは。 施工前の「念書」があると違うかも知れませんが、取りあえず業者さんにご相談されてはいかが?
書込番号:17871284
1点

BRD さん、ご回答ありがとうございます。業者さんからは、見積もりをすると言われたので、値引き等できないか相談したいと思います。念書はないもので。。
書込番号:17871294
1点

了解。
専門家が予想しないほどの、突風でも受けたのでしょうね? うまく行きますように。
書込番号:17871305
1点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > K2.900 サイレント [60Hz専用(西日本)]
製品名に書かれている通り60Hz…100Vです。
充電式では有りません。
詳しくは製品ページをよく読んで下さい。
お住まいの地域で50Hz,60Hzと対応品を購入して下さい。
http://www.karcher.co.jp/jp/Products/Home__Garden/Pressure_washers/Medium_class/16014410.htm
書込番号:17844221
1点

早速の返信ありがとうございます。
>製品名に書かれている通り60Hz…100Vです
これはあくまでACからの入力周波数と電圧のことですので
このAC入力で本体に充電されるのかと思いました。
http://www.karcher.co.jp/jp/Products/Home__Garden/Pressure_washers/Medium_class/16014410.htm
も見ていましたが、電源コードの長さが記載されていないようなので
まあ私の見落としかもしれませんが・・・。
ということは近くに電源がないと使えないんですね〜
うちの前の壁とかを洗浄しようとすると、かなりの延長コードがいりますね。
ありがとうございました。
書込番号:17844255
0点

今、電源コードを測って来たところ…約5mですね。
ただ、水道ホース3m、高圧ホース10mですので蛇口から最大13m程となります。
私は電工リールと散水ホース15mで延長させていますので家の周りを洗浄するには十分です。
書込番号:17844405
1点

衝動買い王さん
わざわざ測って頂いたのですね、ありがとうございます。
頂いた情報を元に検討します。
ありがとうございました。
PS:BMW乗られているのですね、過去のクチコミ少し見ました。
私はAUDIA4アバント乗ってます。
ドイツ車仲間と言うことで、また宜しくお願いします。
書込番号:17844455
1点



リビングの一辺に大きな窓があるのですが、ベランダがありません。その窓の外側を掃除するのにSBT-512を買おうかと思っています。そこで質問なのですが、水圧が強すぎてカラスが割れるなんてことはありますか? また、ノズルの長さはどの程度でしょうか?
4点

あらかたは吹き飛ばせますけど窓ガラスのそうじには向いてないですよ。
綺麗にするにはこの商品より拭き上げ用の長い柄付きのワイパーみたいのが無いとダメです。
書込番号:17843657
5点

>窓ガラス掃除に使えますか?
掃除(汚れを吹き飛ばす)には使えますが、ピカピカにはなりません (^^ゞ
たぬしさんに同じく、ガラスワイパーが適しているような気がします!
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%BA%E3%83%9E%E5%B7%A5%E6%A5%AD-LL642-%E3%82%A2%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E6%8E%83%E9%99%A4-%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9C4-6m-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E6%9F%84/dp/B00306FPO2/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1408263799&sr=8-1&keywords=%E7%AA%93%E5%90%B9%E3%81%8D+%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC
1Fであれば短い柄の製品(安価)でもOKです。
http://www.amazon.co.jp/%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E7%94%A3%E6%A5%AD-GL652-238N-MB-%E6%B8%85%E6%8E%83%E7%94%A8%E5%93%81-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BCN38EX-3%E3%83%80%E3%83%B3/dp/B00215QVNM/ref=pd_cp_k_0
ご参考になれば...
書込番号:17844476
1点

ありがとうございます。仕上げ用にワイパーがあったほうが良いということですね。
書込番号:17854465
0点



インパクトドライバー・レンチ > マキタ > TP141DRFX
コンクリートにアンカーボルトを打ち込む作業のため10か所ほどの下穴を開けるのに使いたいのですが、コンクリートに穴を開ける作業はその作業1回だけで、その後は木工作業や車のホイールナットの取り外しなど多用途に使用したいと思っています。
この18Vの2機種で迷っているのはすでに同社のクリーナーCL182FDZWを持っていのでバッテリーが互換出来るためです。
最初はホームセンターの店員さんの勧めでマルチタイプのこちらの機種を購入しようと決めてはいたのですが、あまり使用しない振動ドリルモードのために大きい本体と重量が気になっています。
それとこちらのクチコミ掲示板やレビューを参考に拝見したところプロの方の使用でも故障の書き込みがあったため気になっています。
結論、振動ドリルモードの無いTD148でも時間がかかってもコンクリートに下穴が開けられれば軽くて小さいTD148にしたいと思っていますが、振動ドリルモードが無ければ無理でしょうか?
どうかよろしくおねがいいたします。
6点

コンクリートの硬さ次第なのでなんとも言えませんが、
振動ドリルで1分のところ30分ぐらいかかっちゃうイメージです。
しかも、水をかけながらでないと、刃がすぐにまっかっかになってしまいます。
水平なところで、水を掛けれて、ある程度体重を掛けれるなら10分ぐらいかなぁというイメージです。
なので、振動ドリルをレンタルするか、安いものを購入されるのが良いかと思います。
シンコーのSVV-130なんかオススメです。
http://kakaku.com/item/K0000484105/
でも充分に使えますよ。
書込番号:17819172
7点

打ち立てのコンクリートなら穴開けも簡単ですが、数年後のコンクリートになるとなかなか開かなくなりますよ。
充電ドライバ用のコンクリートビットもありますが、コンクリートの状況次第で作業難度も変わります。
私も一時的な作業ならレンタルで済ましてしまう方法がいいとは思います。
書込番号:17819575
8点

純情南米やきそば大盛 さん こんにちは
仕事柄 振動ドリル ハンマードリル 充電ドリル インパクトドライバーと
沢山の工具を所有し実際に使用していますが 勿論TP141DRFXも使用しています
その上で コンクリートに穴あけはかなり厳しいです、
恐らくは モルタル壁やコンクリートブロックに穴をあけられるのだと思います、
モルタル壁やブロックで有っても やはり振動が無ければ 時間がかかります
それでも カールプラグ(PYプラグ)等のもみこみ 下穴サイズ6mm位が限界です
最も多い使い方は ノープラグビスの下穴3.5mmを振動モードで開けて
ビスはインパクトモードで揉みこむ これが一般的な使い方です、
インパクトとしてのパワーは まずまずで 小径のホイールナットなら脱着は可能です
TD148に回転用のコンクリート用きりを付けて 孔は空かなくは有りませんが 気長にする必要が有ります。
私の場合は これといった 故障は有りません
マキタ製品は 各種充電工具のバッテリー使い回しのバリエーションが豊富で気にいっています
ただ 最近の4.0Ahや5.0Ahの新バッテリーの登場で 一部 旧規格の製品と電池の互換性が無い機種もあるので
注意が必要です。
書込番号:17820845
4点

まきたろうさん、口耳の学さん、真空ポンプさん、ありがとうございます!
ご助言いただいたおかげで、TP141だとコンクリートに穴をあけるのは少し力不足と感じました。
また、コンクリートにはやはり振動ドリルでないと厳しいということもわかりました。
板違いで申し訳ないのですがコンクリートの下穴開けにはこのモデルはどうなのでしょうか?
マキタUSA LXPH0118V 充電式 振動ドリルドライバー
↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/toolhomes/lxph01.html
最低でも8ミリの下穴は開けたいと思っていたのですが上記の機種は仕様・特長蘭に、
・最大締付けトルク: 54 N・m
・コンクリート: 13mm
・鉄工: 13mm
・木工: 38mm
・回転数: 高 0〜1500/低 0〜400 回転/分
・打撃数: 高 0〜22,500/低 0〜6000 回転/分
と記入されており、価格も安い振動ドリルなので、TP141を1台購入予定だった予算にちょっとプラスで、TD148とLXPH01の2台購入できる事に気が付きました。
使用用途に合わせて使えば長持ちもするかなーなんて思っています。
たびたびすいませんが、引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:17821866
1点

純情南米やきそば大盛 さんこんばんは
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/Page=2/SortType=ThreadID/#478-160
同様の国内仕様を所有していますが 正直8mmの本物のコンクリートに孔開けは難しいです、
あくまでも対象はモルタルやコンクリートブロックであり
鉄筋コンクリートへの穿孔は ハンマードリルが必要になります、
メーカースペックは 13mmのキリ先が装着可能なだけであり
実際にコンクリートの穿孔が可能な訳では有りません、
ですので http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/Page=3/SortType=ThreadID/#478-132
の様なハンマードリルが必要となります、
振動ドリルで穿孔は出来なくは有りませんが 電動で無いと厳しいといった塩梅です、
http://www.bosch.co.jp/jp/pt/products/model.asp?id=GSB16RE_N2
ですので 充電振動ドリルドライバーの類で使用可能なのは6mm程度までの穴開けで しかも時間が
掛かり バッテリーへの負荷も相当掛かります、
充電工具 電動工具 それぞれ得手不得手が有ります
上手く使い分ける事で 作業の助けとなりえるのです。
書込番号:17822131
1点

真空ポンプさんほか、返答いただいた皆様ありがとうございました。
おかげさまでとても参考になり無駄のない商品選択ができました。
コンクリートの下穴開け作業にはホームセンターで100Vの機種をレンタルすることにいたしました。
作業頻度と扱いやすさ重視で軽量、コンパクトのTD148DZを13990円(税込)にて本日購入いたしました。
せっかくなので専用ケースも800円(税込)と安価だったので買ってしまいました(^^♪
大好きなDIYリフォームや車のメンテナンスなどのいい相棒として大切にしていきたいと思います、本当にありがとうございました!!
書込番号:17828709
1点



こんにちは
2階のベランダに防水塗装をしようと思います。
既に防水塗装されているところに、剥離せず(状態はまだいいので)そのまま塗れるものを探しています。
コンクリ用の塗料はお店にありましたが、下はトタンで防水塗装されているところに直接ぬるようなものはありません。
それ用のシラーと塗料をなるべく銘柄で教えて下さい。
あと塗り方のコツもあれば一緒に教えて下さい。
2点

こんにちは
>既に防水塗装されているところに、剥離せず(状態はまだいいので)そのまま塗れるものを
でしたら、シーラー不要で、水性アクリルを直に塗っていいのでは。
必ずしも防水用ではなくとも、外壁用とか、いわゆるアウトドア用でいいと思いますが。
書込番号:17814232
2点

ベランダってことは、歩くのですよね?トタンなのですか?
まぁ、何塗っても歩くと磨耗して剥がれるのですけど、
私なら、日本ペイントの
http://www.rakuten.ne.jp/gold/paint/category/all/2fu.html
金属部
工程 商 品 塗重時間 希釈 塗装面積
下塗 1液ハイポンファインデクロ 16kg 4時間以上 塗料用シンナ5%-10% 約115m2/16kg
上塗2回 ファインウレタンU100 白 15kg 2時間以上 塗料用シンナ5%-15% 2回塗って約50m2/15kg
下はトタンとのことで、トタンが露出してたりしていなければ、ファインウレタンU100だけで充分ですが、
ちょっとでも露出してたりするなら1液ハイポンファインデクロを塗ります。
2液性なのでいろいろ注意することがありますので、
もし、使用なさるときは、使用方法をよく読み理解してから、行ってくださいね。
書込番号:17815528
2点

里いもさん こんにちは
シーラー不要で、水性アクリルを直に塗る方法は、やりやすそうで魅力的です。
これは、表面の保護という役割なんでしょうか、また、 防水性能の維持は
今の防水塗装で持たせるという対応方法ですか。
将来、防水性能アップのため水性アクリル塗料に、ウレタン系の塗料を上塗り
することはできますか。
まきたろうさん こんにちは
歩くと場所によりペコペコするので、多分トタンあるいは金属製の薄板だと
思います。露出はしていません。
ペンキ屋モリエン塗装さんのHPを見ましたが、2液はちょっと難しいと感じ
ました。
ファインウレタンU100(一液タイプ)もあるようですので、この一液塗料の
直塗りでも、防水性は問題ないでしょうか。残った塗料は捨てるつもりなので、
固化は問題無いです。
質問ばかりになって申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:17817706
1点

考え方としては、スレ主さんお考えの通りです。
今の塗装の防水がまだ残ってる内にその上へ塗ることで保護幕を作る考えです。
今の防水が損耗した後ならシーラーからしなくてはいけないでしょう。
アクリルの上にウレタンは分かりかねます。
書込番号:17817784
2点

>トタンあるいは金属製の薄板だと
人が歩くベランダにトタンを使用しているのはみたことがないです。
ペコペコするところに、百均ででも、ネオジム磁石を購入して、くっつくかどうか試してみると良いかと思います。
金属であれば、防水は接続部にコーキングすればいいだけで、
あとはエポキシのシーラーで錆止めの必要が生じるだけで、
防水の心配はありません。
防水塗料というのは、コンクリートなどの水を吸うところに使います。
http://www.paint-city.com/item/6/
塗料自体が防水剤なもので使用できる下地が限られていますので使用できません。
心配なのは、そのペコペコの部分が薄いベニヤの場合で、そこに、FRPが施工されているような気がしないでもないですけど・・・
するにしても9〜12mmの合板を貼ってからするのが普通なのでペコペコするようなことはないと思うのだけど。
あと、トタン用の塗料(主に、トタン屋根用)は歩いたり触ったりを前提に設計されてないので、ベランダには向かないです。
なので、金属部には比較的万能?のウレタンを使用してます。
それと、厳密に言えばファインウレタンには、防水性はありません(透湿性があるので)。
1液性は、しばらくは多少べたつきが残りますので、2週間ぐらいはベランダに物を置かないようにする等の注意は必要になります。
例えば、2,3日で物干し台を置いたりしたら、物干し台の脚にくっついて、そこだけ剥がれちゃいます。
まぁ、ずらして、そこだけ塗り直せばいいだけですが・・・
ウレタンは水性アクリルより、硬く密着性がよく、乾きやすいし、単に、万能的に塗れるだけです。
溶剤系であれば、万が一、施工後に多少雨が降っても大丈夫なことが多いぐらいです。
でも、いまは、水性も2時間ぐらい経てば、多少の雨でも大丈夫なようになってますけど。
なので、気軽に水性アクリルを塗って、剥がれたら、またそこだけ塗ってということでもいいかとも思います。
水性アクリルも完全に硬化するには、かなりの日数がかかると思います。
あと、数年後であればアクリルの上にウレタンを塗っても構いません。
以上、ちょっとわかりにくかったらすみません。素人のたわごとですが、ご参考にしていただければと思います。
書込番号:17819075
2点

里いもさん こんにちは
了解しました。
取り敢えず保護膜ということで外壁用のアクリルを塗っておこうと思います。
ありがとうございます。
まきたろうさん こんにちは
磁石で調べてみました。床全面は、強力ではありませんが引きつける力を
感じますので、やはり金属系の薄板が使われているようです。
(磁石は強力なのを使いました)
驚いたことに立ち上げ部分は、一番下から全然磁石は引きつけられません。
建売なので構造がどうなっているのか分かりませんが、防水シートでも
使っているのかもしれません。以前1階に雨漏りがして、今の防水塗装が
されたので、防水シートはもう傷んでいるのかも知れません。
詳しく説明していただき、理解が深まりました。
> 防水塗料というのは、コンクリートなどの水を吸うところに使います。
なるほど、目からうろこです。
取り敢えず水性アクリルを、立ち上がりの角の部分を重点に塗っておきます。
写真を撮りましたので、2枚添付しておきます。
一枚目 排水口が最も低い場所でないのが難です
二枚目 中央部分に横に継いだとみられるデコボコがあります
ありがとうございました。
書込番号:17820256
1点

写真拝見しました。まだ、5年ぐらいですか???大きく外したら恥ずかしいですけど・・・
2枚目の
>金属薄板を継いだような形跡があります
FRPを重ね張りしたときの段差に見えます・・・
が、一枚目の写真の排水溝の右側はトタンを曲げて出来た皺にも見えます・・・
でも、ここがトタンなら、磁石はガッチリくっつくはずなんだけどなぁ・・・塗膜なんて1ミリないですから。
う〜ん、わからないですね〜
>以前1階に雨漏りがして、今の防水塗装がされたので、防水シートはもう傷んでいるのかも知れません。
原因はベランダに間違いないのでしょうか?
写真を拝見する限りですが、状態の良いベランダに見えますので、雨漏りしそうにないかな〜と。
さておき、外壁用のアクリルを塗るなら、下塗りはした方が良いです。
というか、下塗り必須のものが多いです。
(下塗りはいらないって書いてあるものを除く)
モノによっては、下塗りしないと簡単にはがれますので・・・
ともあれ、一般用なら、缶に説明書きがあると思いますので、その通りに施工するといいです。
書込番号:17821373
2点

まきたろうさん こんばんは
雨漏りがしてこのベランダの防水塗装をしてもらったら、雨漏りがなおりましたので、
このベランダから漏水していることは間違いないです。それ以外の補修はしませんで
した。
2008年にやってもらいましたので、6年経過です。よくあの写真からわかりますね。
強力磁石で弱くくっつくのが、よくわからないですね、FRPだと全然くっつかないし、
鉄だともっと強力につくはずです。FRPのしたに金網を打ったということないでしょ
うか。ふと思いつきました。
今回は、下塗りをしっかりやってアクリルで保護膜を作っておこうと思います。
今は暑いので、少し涼しくなってからやろうと思います。
いろいとご心配いただき心強く思いました。有り難うございます。
書込番号:17825069
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)