
このページのスレッド一覧(全673スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 2 | 2013年5月16日 00:31 |
![]() |
10 | 3 | 2013年6月9日 21:13 |
![]() |
3 | 0 | 2013年5月2日 16:49 |
![]() |
14 | 6 | 2013年5月3日 11:07 |
![]() |
6 | 2 | 2023年8月16日 12:02 |
![]() |
10 | 5 | 2018年8月21日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



こんばんは
マニュアルには、
「本体、電源プラグには水をかけないこと(感電する場合があります。)」
と記載があります。(P、11)
http://www.karcher.co.jp/versions/jp/assets/K_2_360.pdf
あくまでも私見ですが、こういう商品ですので、少々水が掛かるのは仕方がないと思います。
ただ、雨の中で使ったり、水をかけて故障した場合は、保証されない可能性もあるかもしれませんね!
一応ご参考まで
書込番号:16114443
6点

お礼が遅くなり申し訳ありません。
やはり、水濡れは保証外なのですね。
誤って濡らしてしまわないように作業場所から多少離す様注意しなければなりませんね。
有難うございます。
書込番号:16137941
7点



レシプロソー・セーバーソー > 京セラ インダストリアルツールズ > RJK-120
このレシプロソー RJK-120 と
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/item_detail.php?ckbnid=1&pf=6&cid=4&csid=148&itid=358
メーカー希望小売価格 35,000円 (税別)
同じリョービの電気のこぎり ASK-1000 と
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/item_detail.php?itid=501&ckbnid=4&cid=11&csid=226&pf=6
メーカー希望小売価格 15,300円 (税別)
商品説明だけ見てるとほぼ違わないと思うんですが、
希望価格は倍以上違うし、カテゴリも片や「電鋸」ではなく「レシプロソー」という聞きなれない言葉で・・
何がそんなに違うのか謎なのですが、両者はそんなに使い心地が違いますか?
単に出力が違うだけな気がするんですが、それで道具としてのカテゴリまで変わるなんて・・
もし2つとも使ったことのある人がいたら、どう使い心地が違うのか教えて下さい!
3点

キノミヤさん こんにちは
>もし2つとも使ったことのある人がいたら、どう使い心地が違うのか教えて下さい!
2つとも使ったことはありませんが...
>商品説明だけ見てるとほぼ違わないと思うんですが、
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/pdf/pr_358.pdf
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/pdf/pr_501.pdf
両機種のパンフPDFを見る限り、あきらかに使用環境想定が違います。
プロ用(生業としてのツール)
アマチュア&DIY用(お金を貰わない作業?)
どのメーカーも、この手のツールは価格帯が違う製品が存在します。
一般的に...
・プロ用 → 重作業 → 耐久性が求められる → 高い
・アマチュア&DIY用 → 軽作業 → 家庭での用途 → 比較的お安い
それからこの手の製品(回転運動をスライドに変える?)は
ジグソーもそうですがある程度の振動は避けられません。
もう購入されたようですので各種作業で役に立つと思います。
私も、アマチュアですがプロ用の信頼性を信じお高い「モノ」を
買いがちです(笑)
ご参考になれば...
書込番号:16131649
3点

このような動画を見ると...
http://www.youtube.com/watch?v=gZS804ZsAQA
色々な現場で役立つマルチツールですね(^_^)
こんなオモシロ?ツールもあります!
http://www.youtube.com/watch?v=QsfB5HCE-oQ
工具を見ていると、何故か楽しくなる。
スレタイとは関係ない書き込みで失礼しましたm(__)m
書込番号:16138850
1点

ぷっかり雲さん、レスを有難う。
でもレシプロソーRJK-120と電ノコASK-1000って、操作が全く一緒ですよ。
安全ボタン→なし、ロック方法→稼働中にロックボタンを押す
そして、レシプロソーRJK-120とレシプロソーBRJ-120は、操作がぜんぜん違うんですよね。
安全ボタン→あり(RJK-120、ASK-1000におけるロックボタンの場所がそう)
ロック方法→稼働中に稼働ボタンをスライド
これは取扱説明書をずっと読み進めるまで気が付かなかったことです。
安全ロックボタンくらい有ると思ってたのになあ!
ですので「レシプロソーRJK-120と電ノコASK-1000は同じ括りなんだな」と思って。
ストロークの違いがどのくらい違うのかな?と思い、比較感想待ちです。
書込番号:16234415
3点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > ベランダクリーナー [50Hz専用(東日本)]
同じく静穏仕様のk4.00と比較して迷っているのですが、両者の大きな違いはk4.00は給水、高圧両方のホースが長い事と、ため水を使用出来る事でしょうか?
ホースが短いのは給水側のホースを市販の長いものに変更すれば問題ないと考えています。
付属品と価格差を考えると新商品のベランダクリーナーの方がk4.00より随分とお買い得の様に感じますが、k4.00にはそれ以上のメリットがあるのでしょうか?
2点

貧乏性3号さんこんにちは
「ベランダクリーナー」の最大の特徴は「デッキクリーナー」が付いていることです。
私は「デッキクリーナー」が決めてとなり「ベランダクリーナー」を購入しました。
デッキクリーナーが不要であれば「K 2.900 サイレント 」のほうがいいのでは?
これなら高圧ホースが10mです。
>ホースが短いのは給水側のホースを市販の長いものに変更すれば問題ないと考えています。
電源コードが5mですのでコンセントの場所によっては延長コードも必要になります。
私は両方延長して使っています。
ちなみに取説には
「延長コードは15アンペア仕様の規格品を使用し、
10m以上延長しないこと。」
となっています。
オプションで延長高圧ホース(クイックカップリング用)
2.641−710.0(10m)
2.641−709.0(6m)
もありますのでK4.00との差額で延長高圧ホースを購入するという選択肢もありなのではないでしょうか?
書込番号:16080712
2点

かめさん1018さん
コメントありがとうございます。
やはりデッキクリーナーは便利でしょうか?
メーカー動画では殆ど外側へ水が飛散していませんが、デッキクリーナーを使うと玄関の中の掃除にも対応出来るレベルなのでしょうか?
又、デッキクリーナーを使っても洗浄力は十分ですか?
書込番号:16080849
2点

先ほど近所のホームセンター(カインズホーム)に行ったら、リョービ互換延長ホース10mが1980円でした。
ケルヒャー用でもどこかで安価な互換品があれば良いのですが...
書込番号:16081112
1点

貧乏性3号さん
出かけていて返事が遅くなりました。
「デッキクリーナー」が決めてとなってこの機種を購入したのですが、使ってみた感想としては
『なくてもよかったかな?』です。
洗浄力はありますが、ブラシを床と平行にしていないとブラシの前や後から高圧水が出てきて辺り一面水浸しになります。
私の使い方では、前から出ることが多かったです。
玄関内等あまり水がはねて欲しくない所での使用はお勧めできません。
製品名のとおりベランダの様に少々水がはねても気にならない所での使用を想定して作られていると考えたほうが良いと思います。
互換の高圧ホースですが、最大10MPaにもなりますので純正のほうが安心では?
書込番号:16081538
3点

かめさん1018さん
情報ありがとう御座います。
ブラシを使いこなすのは難しそうですね。
参考になりました。
書込番号:16084056
2点

私もベランダクリーナーの購入を検討していたのですが、ホームセンターへ実物を見に行き
パンフレットをもらったところ、K4.0の後継機のK4.9が記載されていました。
K4.0よりコンパクトになっていますが(K5.6のようなスタイル)
質量12.45kgでK4.0(11.6kg)より少し重くなっているようです。
水冷式静音タイプ、最大許容圧力11MPa、最大吐出水量400L/h、高圧ホース10m、
標準装備アクセサリーにウォッシュブラシとユニバーサルクリーナー(中性洗剤)
オプションでため水使用可
ケルヒャーのホームページには記載されていませんが、パンフレットには、4月中旬発売予定となっていました。
もう少し様子を見てみようと思っています。
書込番号:16088740
2点



芝刈り機・草刈り機 > 京セラ インダストリアルツールズ > AK-6000
【質問】
チップソーに替えたいのですが、カバーとチップソーの大きさが合いません。同じような体験したかたいますか?
教えてください。部品をなくしているような気がしてきました。
2点

お騒がせしました。解決しました。カバーをはずしてもカバーにくっていていたリング状の中ぶた?みたいなものを
裏かえしてつけたらピッタリチップソーがはいりました。すごい力で小さい木まで切ってくれます。ありがとうございました。草刈がはかどりそうです。
書込番号:16081569
4点

とても前の情報で申し訳ないのですが、写真と全く同じ状況になってしまいました。
”カバーを外して裏返してつけた”とのことですが、添付の写真に写っている中に裏返して入ってしまっているということでしょうか?(まったく同じ状況なのですが、取れる気がしないので聞いてみました)
それとも写真とは別のカバーでしょうか??
書込番号:25385142
0点



ジグソー > 京セラ インダストリアルツールズ > J-6500V
本日購入しました、使用したところ回転調整ツマミをプラス最大で0〜3000で調整できると
説明書きがありますが少しスイッチを引いたところで1500ぐらいの感じでとても
0に近い回転数にはなりません、ツマミをマイナス最大にしても500〜1500ぐらいにしか速度調整出来ません、これって普通ですか。
4点

回転調整ツマミはMAX時の回転数を調整するためのツマミです。(リミッターの調整)
0〜ある程度の回転数まででは全く機能しません。
0〜の回転数はレバーの引き加減で調整できます。
切断する材料に合わせて適切な回転数を設定することが目的です。
例えば、回転数1で切断するものなんてありませんよね。
>回転調整ツマミをプラス最大で0〜3000で調整できると説明書きがありますが
こんなこと書いてあるのかな?と思って説明書を読みましたが解りにくい書き方ですね。
パソコンオタクじじいさんのように解釈されても仕方ないと思います。
書込番号:16015999
2点

ガルギュランさんありがとうございます
いままで日立のダイヤル式回転調整のものを使用していましたが、刃の止め部にヒビがはいってきたのと使用頻度が少なくなってきたのでこの機種を購入しました、私の使用はプラスチックと鉄が7:3ぐらいです、鉄工用でプラをきることがあります、プラを鉄工用の刃で切ると熱でプラクズが刃にくっついて切れなくなります、回転数を180RPMぐらいまで落とすと熱をもたないので問題ありません、プラ用刃でほ500RPMぐらい大丈夫です、こまめに材質に合った刃に交換すれば問題ないのでしょう、そうすることにします。
書込番号:16017429
1点

こんばんは。はじめまして。
電動工具を選ぶ時は、まず手に合うかどうか。グリップの径やスイッチ類の配置が自身の手に合うかどうかですね。
次が機能性。どういう用途に使うのか。それに対応する機能は満たされているか。(今回パソコンオタクじじいさんが??に感じていらっしゃる部分) と必要とする精度を達成するだけの作り込みがなされているか。
そう言った辺りを重点的に観察して行きます。
ぱっと見はどれも大して違わないように見える電動工具ですが、実際には 「使用感」 に大きな差がある場合があります。購入時にはその部分をしっかりと見定める力量が必要です。
と偉そうに書いてしまいましたが、失礼をお許し下さい。
以前使用していた機種から買い替えとのことですね。出来ることでしたらもう1ランク上の物をお求めになられた方が作業が楽になったかも知れませんね。残念です。
因みにジグソーはやっぱりボッシュが良いですね。
書込番号:16028690
2点

ぼんパパがんぼるぞさん御意見ありがとうございます、仕事のときは材質の違うものなどいろいろあり作業性のよいものを使用していました、当然価格も高くなりますが、もう卒業しましたので鉄やプラスチック切断はほとんど無くなり、おもに家の修理で木工用に使用するぐらいです、あれから日曜大工に使用しましたがこれで十分です。切る材料の種類が多くなるとそれにあわせた回転数が自由に変えられる機種を選定するのがベストなのでしょうね。また材質に合った刃に交換するのも当然でしょうね。ただ仕事で使用するとなればぼんパパがんぼるぞさんの言うように私も1クラスか2クラス上のものにするでしょうね。
書込番号:16032351
1点

日立 FCJ65V3
変速機能つきという?ようなラベルがはってあります
自分のは変速となっておりますので
ドリルのようなスイッチにダイヤルがついておりギリギリ切れるところにダイヤルを回しています
変速すらできないのがあると思います
書込番号:22047825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)