
このページのスレッド一覧(全674スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2025年9月29日 18:03 |
![]() |
5 | 4 | 2025年9月7日 08:24 |
![]() |
0 | 5 | 2025年8月30日 17:20 |
![]() |
3 | 0 | 2025年8月27日 14:36 |
![]() |
0 | 1 | 2025年7月10日 20:24 |
![]() |
14 | 14 | 2025年6月30日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レーザー距離計 > ライカジオシステムズ > ライカディスト X3 DISTO-X3
以前、ライカディストD3を所有していましたが、スペックでは精度プラス・マイナス1mmとなっていましたが、実際測ってみたらプラス4mmでした。この製品の精度は確かでしょうか?
書込番号:26303285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実測って・・・
いくらに対して+4mm何ですかね?
また実測の測定方法は、何を用いて計測したのでしょうか?
(*^_^*)
書込番号:26303293
1点

返信有難うございます。BMIメジャーで2mから3mぐらいのものを測ったものと比較しました。1回ではなく何度も測っています。必ず4mmぴったりというわけではありませんがほぼ4mmぐらい長かったでさす。測った場所は床、ドア枠、テーブルなどです。
書込番号:26303307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのBMIメジャーはJIS規格品ですか?又本当に測定方法(BMIメジャーでの)が正しいのですか?
まずそちら(BMIメジャーでの測定)を疑ってしまいますね。
(*^_^*)
書込番号:26303369
0点




これから先も愛用するのでしたら"忍耐を養う"事から始めましょう。
書込番号:22063042
1点

電動式には取り付けられないかもしれませんが、エンジン式のものは、本刃の上に絡まる草を切る専用の絡まり防止用の刃が売られています。一体型成型型ではない構造です。住んでいるところでは、コメリでしか手に入りません(他のメーカー製は、一枚の鉄板から作られていて角度がへなると使い物にならないので全くダメです)が1000円ちょっとします。割と数年は長く使えるので、結局、安上がりです。絡まりやすい草をバンバン切ってくれるので快適です。ただ、絡みついてしまうことも時々はあるので草次第っていうこともあります。左側に刈るときはいくらか斜めにして、刈り戻しのときは水平にして残った部分を刈るようにしてはいます。
書込番号:22063127
3点

この草刈り機は、草野丈が短い場合に使った方が良いのではという印象です(エンジン式だ逆に刈りにくいです)。丈の長くなった草には向かないと感じます。長くなった場合には、エンジン式でもかなりのパワーで刈らないと、役に立たないくらいの抵抗がありますので、電気式だと多分動かなくなるんじゃないかと思います。
エンジン式でも丈の長い草は、数回に分けて裁断するやり方で刈ります。
書込番号:24217973
1点

絡まり防止の刃はコメリでは売られなくなりました。アマゾンで手に入りますが検索がしにくいです。
能ぎぅしざいわ多く扱うホームセンターあたりに売られているかもしれません。
どうでも手に入れたい方は、金星というメーカーの通販で買えるのではないかと思います。
難点は、刃の内側の溝に切かすの汁等でスラッジがたまり動力のパワーに影響を与えることです。適度に除去しながら刈るのがコツです。
書込番号:26283486
0点



大工系の者ではありません。10年〜15年ほど前にそこそこDIYしてました。
そのころに購入して余ったコーススレッドが何種類か残っておりまして、最近ちょっと思い出したように使ってみたのですが、下穴をあけて打ち込んだにも拘らず結構な比率で途中から折れてしまいました。
75mm半ねじ、40ミリ全ねじなど数種類。
木材は檜乾燥材、松など。SPF類ではありません。
使用機材はハイコーキ18v、締め付けトルクは中程度以下です。決してオーバートルクではありません。
コーススレッドって古くなると折れ易くなるものなんですか?
0点

>ぼんパパがんばるぞ〜さん
>> 使用機材はハイコーキ18v、締め付けトルクは中程度以下です。
ドリル系でしたら、ネジ締めのトルク調整で調整すると、
ネジ締めで苦しくなったら、そこで折れず止まるかと思います。
インパクト系でしたら、
ネジ締めで苦しくなったら、打撃が入り、
場合によってはネジが折れるかと思います。
書込番号:26274282
0点

私も15年を超えるような物を持っていますが折れた経験がないですね。
しかも下穴を開けて尚折れるって普通では考えられないです。
古くなって強度が低下するのならそれを使った構造物は危険です。
あるロットの不良としても二種類ですからそれも考えられないです。
新品を購入して比べてみましょう。
折れるならトルクの問題かな。
折れないなら経年劣化なのかな。
書込番号:26275129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかめ@桓武平氏さん、麻呂犬さんコメントありがとうございます。
その後ダイドーハントの燐酸亜鉛処理のコーススレッドを買ってきてみました。何本か打ってみましたが、今のところ折れないですね。
燐酸亜鉛処理品は折れにくい訳ではなく木割れしにくいというもののようですが。
くず鉄屋さんに行く用事もあったので古いコーススレッドも持って行ったのですが、くず鉄屋さんも「古くなると折れ易くなるみたいですね〜」みたいなお話はされてましたね。
元々コーススレッドで太い部材を固定しようとは思っていなくて今回も仮の位置決め程度に使ったのですが、それで折れてしまいました。
物入れを作っていますが、部位によってはダイドーハントのDHジョイントコーナー不動というコーナー金具を使用しました。これには首付きの四角穴付きコーススレッドが付属していて同じ檜材に下穴をあけて使用しましたが、しっかり締め付け出来て折れることはありませんでした。
松や杉などでは普通のコーススレッドが折れたりしたことはないですが、やっぱり檜材とかはシロウトには難しいですね。
ちょっとナメていたぼんパパなのでありました。
書込番号:26275932
0点

>ぼんパパがんばるぞ〜さん
>> 松や杉などでは普通のコーススレッドが折れたりしたことはないですが、やっぱり檜材とかはシロウトには難しいですね。
針葉樹は、一般的に柔らか目ですが、
広葉樹は、一般的に硬目が多いかと思います。
柔らか目の木材は、下穴の径は細く、深さは70%でもいいと思いますが、
硬目の木材は、下穴の径は出来るだけ広め、深さは90%近くでもいいかと思います。
まあ、ネジも経年変化で強度は劣化するのは、あるかと思います。
高いですが、ステンレスの方が、長持ちすると思いますけど。
書込番号:26276164
0点

>おかめ@桓武平氏さん
再びありがとうございます。
箱モノはスリムビス、ウッドデッキに張っている床材(杉の間柱を見つけたのでそれを張ってます)はステンレスビス、その他は適宜使い分けています。
今回コーススレッドが折れたのはウッドデッキの足や梁、桁に使った檜の余り材です。元々は間伐材でしたが、生に打ち込んだ時には折れなかったですね。もっとも当時は日立の14.4vのインパクトとマキタの12vを使っていました。でもパワーがない分締め付けトルクの設定は強くしていたと思います。なかなか難しいです。
12tの構造用合板で箱を作る際や、めったに使わなくなりましたがツーバイ材、松などはインパクトの締め付けを一番弱い設定にして慎重に打っています。下穴をあける場合は使用するコーススレッドの85%くらいの深さです。それほどマヌケな作業はやってないと自認していますので、今回の原因はコーススレッドの劣化というところで納得したいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:26277357
0点



画像のホース側カップリングがついています
ホースリールの頭を外して毎回カップリングを脱着しています
が、このカップリングが非常につけづらく、冬は特に最悪です
ねじ込んで取り付けるのですが、引っかかったり、爪が折れてしまったりします
簡単に接続できる部品ありませんか?
0点

ホースを切って付け替えて良いのでしょうか?
ホースの経が不明ですがワンタッチカプラーで探すと色々有ります。
水で扱いますから材質には気をつけて下さいね。
経が合うならホムセンで買える高木のコネクター類ですね。
この種の機械類は安価に改造出来ないように独自サイズなんかを使っていてタチが悪いメーカーも有ります。
書込番号:26234272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動ドリル・ドライバードリル > ベッセル > 電ドラボールプラス 220USB-P1
普段の工作用にリーズナブルな小さい電動ドライバーを探していてココにたどり着きました。小さいねじも扱いたいのでトルクが可変のものを探してます。
この製品はトルク3段切り替えとのことですが、指定トルクに達した場合空回りするなどの締めすぎ防止動作なのでしょうか?
マキタやパナソニックの少し大きい物は使ったことがあり、同じような動作をするのかなと思いました。
書込番号:26214810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは速度切り替えが二段階があるだけです。
もちろん低速の方が力は強いですが、どっちにしても大した力はありません。
トルク調節はできず、モーターパワー限界まで回転し、それを超えると止まってしまいます。
大きめの木ねじは途中で止まってしまうし、小さなネジは簡単に舐めてしまいます。
正直、使い物になりません。σ(^_^;)
書込番号:26214878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、間違いがありました。
回転速度は三段階の切り替えです。
そしてパワーは高速の方が強いです。要はギアは搭載されておらず、電力量での切り替えです。
今、端材にビスを揉んでみました。
最大パワーでこの程度です。
でも小さなネジは簡単に舐めちゃいます。σ(^_^;)
書込番号:26214900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
解説ありがとうございます。
トルク可変ではなく電力の違いによるパワーの違いだけでしたら、指定のトルクで勝手に空回りするのではなく舐めてしまう可能性は高いですね。
商品説明を何度見ても回転数とあったりトルクとあったりで、どうなんだろうと思ってました。私のやりたいこととは違うというのが理解出来ました。
書込番号:26214920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ki_furuさん
この手の電動工具では、クラッチ機能がないので、
小さいネジの締め付けでは、使いづらいかと思います。
私の場合、
パナソニックの7.2V充電スティックドリルドライバーを使っています。
書込番号:26214937
1点

>おかめ@桓武平氏さん
情報ありがとうございます。
「クラッチ機能」でした。名前が出てこず(汗)
お使いの物はワンランク大きいものですね。
(電ドラボールの方が後発で小さいと言うべきかもですが)
これって、最小トルクはどの程度なのでしょう?
M2のタップねじなどでも舐めずに締められそうでしょうか?
書込番号:26215144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これですよねぇ〜
https://amzn.asia/d/379VBgc
これは私も欲しいと思ってAmazonの欲しいものリストに入れています。
工具類のセール時にかなり安くなるのでいつもぐらつくのですが、今のところポチってしまわずに済んでいます。(^0^;)
>これって、最小トルクはどの程度なのでしょう?
Amazonの商品サイトに「クラッチ作動トルク:21段切替(約0.3〜4.0N・m{3〜41kgf・cm}まで約0.19N・m{1.9kgf・cm}きざみ」と書かれていますね。
私が以前愛用していたEZ6220は0.4N〜となっていて、これがかなり小さなネジでも舐めてしまわずに止まってくれていました。
当製品はそれより小さい0.3N〜となっていますので、かなり繊細なネジでも大丈夫そうです。
あぁ、こんなの書いてる内にまた欲しくなってきました・・・
次のセールでポチってしまいそうです。(^^ゞ
書込番号:26215155
1点

>ki_furuさん
>> これって、最小トルクはどの程度なのでしょう?
モデルは、EZ7421LA2Sになりますが、
仕様では、0.3Nmぐらいだと思います。
低速モードでは、
目盛が1-21の全範囲で、クラッチ動作有効になるようです。
高速モードでは、
目盛が1-10の範囲では、クラッチ動作有効で、
目盛が11-21の範囲では、クラッチ動作無効になるようです。
電工・設備屋さんでは、人気があるようです。
書込番号:26215169
1点

>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは。
拝見しましたがちょっと立派なものですね。
会社にパナソニックの似たようなスティック型がありクラッチ付きなのですが、一番弱いトルクでも小さいねじでは舐めてしまうように思いました。こういう工具で低トルクって余りないのでしょうね。
ありがとうございました!
書込番号:26216204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上で書きましたが、パナのこのモデルなら小さめのネジでも舐めませんよ。
書込番号:26216406
1点

>ki_furuさん
M3より細いネジを電動で締めたことないので、
判断出来ません。
ドライバー +1の大きさですと、使えるのではないかと思います。
ドライバー +0の大きさですと、NGだと思います。
思わず、
下穴1.6mm鉄工用ドリルとハンドタップ M2x0.4セットを
ビックカメラのポイント使い、買ってしまいました。
来週の週末には、到着予定ですので、検証が出来るかと思います。
書込番号:26216538
1点

>ki_furuさん
買い物ついでに、さらタッピングの2x10を買って来ました。
ドリルのクラッチハンドルの目盛「1」にセットし、
木材にネジ込んで見ましたが、
ビス頭はなめていなさそうです。
さら小ネジのM2x10は、
前準備に下穴とタップが必要あるので、
この結果は次週までお待ち下さい。
書込番号:26217285
1点

>ki_furuさん
回転数切替スイッチを低速「LOW」でも、
クラッチハンドルの目盛を「1」にしても、
スイッチを正転で回転数が速すぎると、ネジは舐める傾向があるようです。
回転数切替スイッチを低速「HIGH」にして、
クラッチハンドルの目盛を「1」にすると、
トルク不足になり、ネジが最後までねじ込まれないようです。
この状況でもネジは舐める傾向があるようです。
結果的に、
回転数切替スイッチを低速「LOW」、
クラッチハンドルの目盛を「1」にして、
スイッチを正転で回転数をゆっくり回転させ、
ネジをねじ込まれるとネジ頭は舐めない傾向のようです。
書込番号:26218031
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>ダンニャバードさん
しばらく更新できていませんでした。すみません。
結果ご報告ですが、以下のドライバーを購入しました。
https://amzn.asia/d/9mymkUP
私が普段締めている一番小さいネジを写真で掲載しました。
M2と書いてしまいましたが、ねじ頭が2mm程度ですので、M1と思います。
映っているのはプリント基板で、これを樹脂ケースに取り付ける際、以前締めすぎて壊してしまったのでなんとか出来ないかというのが動機でした。
クラッチ有りでかなり小さいトルク設定が出来るモノが必要と思われ、探した中でコストもリーズナブルなモノがこれでした。
カタログでは一番弱い設定で0.1Nmとあります。
実際に締めてみましたが、一番弱いところでちょうどいいという感じでした。締めた後で手で増し締め出来るか試してみましたが壊しそうになったので、ドライバ設定で0.1Nmがこのネジと母材ではちょうど良いように思われました。
試しにトルク設定を上げてみたいのですが壊すと予備があまりないので未だ二の足を踏んでいます。^^;
なお多くのコメントや実験結果まで頂き、ありがとうございました。
書込番号:26224499
0点

>ki_furuさん
>> M2と書いてしまいましたが、ねじ頭が2mm程度ですので、M1と思います。
>> 映っているのはプリント基板で、これを樹脂ケースに取り付ける際、以前締めすぎて壊してしまったのでなんとか出来ないかというのが動機でした。
恐らく、ドライバーの呼びは、「0番」だと思います。
今回紹介しているパナソニック7.2Vでは、オーバートルクになってしまいます。
で、
2ミリ厚のアルミ板にφ1.6mmで下穴あけ、
M2用のタップをたて
M2x10のさら小ねじを
手回しドライバーで回したら、
ねじ頭が折れてしまいました。
アルミ板にねじがひっかると正しくねじが進まず
ねじ頭が舐めてしまいました。
ちょっと、難易度が高いので、今回は作業を辞めました。
書込番号:26225118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)