
このページのスレッド一覧(全674スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 8 | 2021年4月15日 20:18 |
![]() |
5 | 3 | 2021年4月7日 09:22 |
![]() |
1 | 2 | 2021年4月3日 15:27 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2021年4月2日 22:28 |
![]() |
8 | 2 | 2021年3月11日 19:41 |
![]() |
20 | 20 | 2021年3月7日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホースで花に水をあげていたら急に出なくなって水道を見たらホースが外れていました。
商品のシールが蹴られて基盤がわかりません
ホースは古い物です。
理由が分かる方はお願いします。
6点

>焼肉好きな人さん
単に劣化しただけではないでしょうか?
ホームセンターでこの部分のみ売ってますよ。蛇口側もホース側も両方です。
新品に交換してはいかがですか?
書込番号:23379600
7点

kockysさんに同じく…
同じ(確か)散水ホース以前使っていました。
画像から、かなり経年劣化が考えられます。
原因は、おそらく下記の二点でしょうか?
@蛇口ニップルに差し込むコネクターがしっかり差し込まれていない。
A蛇口ニップル&コネクターが経年劣化等で爪が確実に引っかからない。
どちらにせよ
応急であればHCなどでニップルとコネクターのセットを買って交換!
最終的には一式更新されるのが費用対効果高いと思います。
(単品で買うと高いので)
それから樹脂製の製品は、屋外保管の場合はなるべく紫外線のあたらない
場所を選ぶか、物置等に保管が長持ちさせる秘訣です。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E6%95%A3%E6%B0%B4%E6%A0%93+%E8%9B%87%E5%8F%A3&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1AZ68E7NQXDR8&sprefix=%E6%95%A3%E6%B0%B4%E6%A0%93%2Caps%2C310&ref=nb_sb_ss_i_1_3
書込番号:23379844
1点

>焼肉好きな人さん
こんにちは。
ホース側の継手部品の内部に砂など異物が入って、ロック機構の動きが悪く十分な保持力が出てない(ロックの掛かりが一時的に悪くなっている)か、
あるいは他の皆さんが仰るように、経年劣化でロックが甘くなっている→取り替え時なのかもしれません。
一応前者の可能性も考えて、継手部分に蛇口から水を勢いよく掛けながら可動箇所を動かしてみて、挟まっている砂粒などを洗い流してみましょう。それで動きが良くなる(可動範囲が広がる・スムーズに動くようになる→ロックがしっかり掛かる?)ならOKです。
それでダメなら、そこの部分(継手)だけを買い換えましょう。
蛇口側・ホース側とも、百均の園芸用品コーナーにあります。両方とも各1個買って計¥220です。
ホームセンターだと各々¥200〜300くらいしますが、百均のそれとの品質的な大差はないです。
ホース側の継手を外す(分解)も付ける(組み立て)も、手でネジを回すだけで容易です。
なおホース側は、対応するホース太さ範囲の違いでサイズが2種類あるので、いま今使っているものを外して店に持って行って、売り場で現物合わせしてほぼ同じ形状・サイズなものを選べばOKです。
手持ちの継手をバラしたついでにホースの内径を測っていって、売り場の商品に記載された対応ホース内径の数値と照合して選べば尚良いでしょう。
お試しを。
書込番号:23379971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

古い = いけない ではありません。
現物を直接手に取って確認できませんので
アップ画像から一般的に考えられる事だと思います。
古くても各部材が機能していれば問題なしで
一か所でも経年劣化等で機能していなければ不具合が発生
することもありますので…
書込番号:23387838
4点

暫定対策として、接続部にビニールテープを2周くらい巻くと嵌合が改善されそうな気がします。
書込番号:23391903
0点

使う前には手でちゃんと固定されてるか確認するのがいいと思います。
たまに刺さり方が甘くて、抜けることがあります。
それでも取れるなら、古そうなので交換がいいと思います。
ホームセンターで写真のようなものが数百円で買えますので。
書込番号:23391921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・
ずいぶんエンジニアプラスチック類の劣化が進んでいますね。
紫外線の劣化だと思います・・・
以前プラスチック類の種類ですがもの凄く種類があるの知りましたけど
接続されている部品の新調か本体ごと思い切って買い換えたほうが良さそうです・・・
現在使ってる散水ホースですけどもう30年ほどになりますけど
ステンレスのリールとホースも編み目が入った高耐久性のもの使用していますけど
高耐圧がかかっても問題がでない散水リールです・・・
ケースはないですけど継ぎ手類と散水のは20年ほど?で交換しています・・・
そろそろ買い換えの時期のような気がします・・・
剪定ばさみ探していていてたまたま気になりました・・・
・・・
書込番号:24082729
0点



インパクトドライバー・レンチ > HiKOKI > FWH12DAL (2ES)
初めてインパクトドライバーを購入しました。
レビューに動画投稿しましたが、
回転軸にぶれがあるように感じます。
しかし、インパクト自体が初めてのため、
これが普通なのかどうかが良く分かりません。
あと、考えられることとしては・・・
アマゾンのレビューを調べてみると、
「HiKOKI(ハイコーキ) 旧日立工機 ビット10本セット」のドリルにぶれがあるとの意見もあります。
これから購入される方の参考になれば幸いです。
ただ、実際に使用する分には問題はありません。
コードレスのインパクトドライーというのは、こんなに扱いやすいものかと感心してしまうぐらいです。
DIYがとても楽になりました。
1点

>mac未体験。さん
これ軸ぶれてます??
映像からよく分かりません。
ドリルが左右対称では無いためにそう見えているだけでは?
例えばドライバービット等を使用してもぶれているように見えますか?
書込番号:24065174
2点

動画の取り方が悪くて、わかりづらくて申し訳ありません。。。
ちゃんと三脚で固定して取るべきでした。
動作時の目視でも気になる部分があるのですが、
特に手に伝わってくる運動覚でブレを感します。
ただ、実際に使った感じには支障はありません。
ご意見参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24065505
0点

六角軸の差込みですからチビっとガタ?締まりの悪い?感は有りますね。
ハンドドリル的な使い方ですから気に成らないと思いますがね。
書込番号:24066109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



グラインダー・サンダー・ポリッシャー > HiKOKI > FSV13YB
FSV13YとBSV13Yの違いは本体のカラーですか?
お安いFSV13Yにするつもりです。
それと、バッテリーが同じHIKOKIであれば互換性ありますか?
お分かりに為る方、宜しくお願い致します。
書込番号:24058462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用してるわけではありませんが、調べてみました。
>FSV13YとBSV13Yの違いは本体のカラーですか?
BSV13Yというのが見当たりません。SV13YBのことでしょうか?価格はほぼ同じと思いますが、、、
この2つは一応SV13YBがプロ向け、FSV13YBがDIY向けという区分けのようですが、中身は同じと思います。
ちなみにこの両者はコードタイプです。
HiKOKIにコードレスタイプのランダムサンダーはありませんが、バッテリーに互換性を持たせているのはプロ向け製品(緑色の奴)で、DIY向け製品(ブルーの色の奴)はそれぞれで違うようです。詳しくはメーカーサイトで確認ください。
なお、私はDIY用途で、広くバッテリー互換性を持たせていることと安価なことで高儀製品にしました。国内メーカーというのも安心ですしね。ランダムサンダーの用途は無いので、私が買ったのは充電式のポリッシャーです。
www.amazon.co.jp/dp/B07RM1H7CG
これに合わせて電気のこぎりも買いました。
www.amazon.co.jp/dp/B07FDHPMFN
いずれもバッテリーに互換性があります。
バッテリーに広く互換性を持たせてラインナップも充実してるのはマキタと思いますよ。製品保証は微妙ですが、社外品の互換バッテリーも売ってますしね。
書込番号:24058597
1点

KMONOSTEREO様
何かと詳しく教えて頂きまして、有り難うございます。
とても丁寧に分かりやすい御説明でした。
参考にしまして、購入につき検討させて頂きます。
書込番号:24058631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



トリマ・ルーター・電動かんな > 京セラ インダストリアルツールズ > TRE-60V
丸ノコやインパクトドライバーで棚などを作る程度のDIY初心者です。このたびマキタの28mm径5mホース付き集じん機439を購入することになりました。我が家は基本的にマキタで電動工具を揃えようと思っていまして、丸ノコ等はすでにマキタ製を愛用しています。
ただ、現在リョービ製トリマTRE-60Vを注文している最中なのですが、これにオプションの集塵アダプタを付けても、28mmのマキタのホースはそのままでは装着できないですよね?その場合、オススメのアダプタをご存知の方がいらっしゃったら是非教えて下さい!
書込番号:19894089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶんマキタのアダプターだと、うまく接続できずに抜けてしまうのでは?
なので、リョービ集塵機用のトリマーに合うホースでは、どうですか?
ただ、リョービのホースとマキタのホースが合うかどうかですね・・・
書込番号:20035824
0点

もう何年も前のスレッドのようですが、現在同じ悩みを持っています。マキタで揃えていたのですが、トリマーだけはRYOBIも欲しいと思いました。ただ、マキタのホースジョイントだと38とか22なんですよね。その後どうされたか良かったら教えてください、お願いします。
書込番号:24057446
0点



レシプロソー・セーバーソー > マキタ > JR187DZK
全国の解体工の諸君にお尋ねします。
このセーバーソー、186と187は価格は約4000円差、違いと言えば
ブラシレスモーターか従来型の違いのみであり、
スペック差はそのモーターの能力差そのままで、
MAXで使用した時の刃の動作スピードが
186は2800、187は3000
という僅差のみであり、あとはモーターが違いによる若干の燃費差なんですが、
ぶっちゃけ、これって実際現場で使用時、作業の効率が変わるほどの違いなんでしょうか?
4点

>さとしくんです♪さん
こんにちは。&あけましておめでとうございます。
私は・・・解体屋ではないので・・・・あれですが(笑)
正直、現場で使う分には気にならないレベルかと思います。
フルパワー時の差は作動音程度でしょう。
ただし、ブラシ有りとブラシレスの差はけっこうあります。
スイッチオン、オフ時のレスポンス。
フル回転ではない、パーシャル域?とでもいいましょうか?での作動の違い。
新品時は気にならないかもしれませんが、ある程度使ってからのパワー低下など。
正直静かなところが一番だとおもいます。
1年ほどで買い換えるようなハードワークなら消耗品と割り切って安いほうを選ぶべきかもしれませんが・・・・・
その辺は使い道との相談かも。
私だったらもっと価格差があっても、BLモーターを選びますね。
ということで、参考までに。
書込番号:23144297
3点

ありがとうございました!
竹ぴょんさんのアドバイスに背中を押されてブラシレスモーター搭載機の方を選択して購入しましたヨ♪
価格の僅差だったので今思えば高い方を選んで正解だったな、としみじみ感じております。
後から後悔せずに済んだので。
あれから約一年…購入したBL搭載機のレシプロソーは酷使に酷使を重ね私の持つ仕事道具の中で最も稼働時間が長く大活躍してくれました。令和2年度のmy道具MVP賞間違いなしです。
書込番号:24015425
1点



電動ドリル・ドライバードリル > ボッシュ > IXO5
電動昇降デスクに市販のラバーウッド(厚さ2センチ強)の天板を木ネジでとりつけてDIYしようと思っています。
使う工具としてはBOSCHのIX05にドリルアダプターを付けて下穴をつけ、そのあとにIX05で木ネジを使って組み立てたいと思っています。
が、ラバーウッドはかなり硬いと聞いていますのでこの方法で木ネジが入るのか不安を感じております。
IX05のような電動ドリルだと作業は困難でしょうか?
インパクトドライバーを別途用意する必要があるのかなとも思うのですが、場所を取りますし滅多に使うものでもないので悩んでおります。
2点

>take333さん こんにちは
当方もドリルで下穴をあけ、ねじをドリルで差し込む工作はよくやりいます。
ねじで固定されるのはデスクだとすれば、ラバーウッドにはねじ径よりわずかに小さいもので下穴をあけたらいいと思います。
ねじ径が4oなら3.5oのドリルでデスク板には2.5oのドリルで下穴はどうでしょう?
書込番号:23987691
1点

硬い木材に太い木ネジをねじ込めば、割れます。
ドリルが先端に付いた木ネジならば、切削しながら木ネジが入っていきます。暑い鉄材は無理です。
書込番号:23987730
2点

>take333さん
こんにちは
木ネジだと、無理かもしれません。
タッピングビスを使用してください。
書込番号:23988030
2点

>take333さん
>ラバーウッドはかなり硬いと聞いています
くぐってみると
ラバーウッドは
性質 やや軽軟で加工は比較的容易。
用途 集成材に加工されて学習机やテーブルの天板に用いる他
ラバーウッドの一番の特徴は、加工後の手触りがとても滑らかであること。特にテーブルは
直接手で触れることの多い家具なので、心地のいい手触りのものがいいですよね。
また木目はとても柔らかく穏やかです。作業の合間に眺めると、ほっとするような、安心感
を与えてくれます。
等々ヒットしましたが…
IXO5のトルクは4.5 N・m程度なので、どちらかと言えば
デリケートな締付等に向いていますので可能かもしれませんが
電ドルの使う頻度が少なければ、ホームセンターのレンタルを
利用するのもアリかと
レンタル料は非常にお安い!
書込番号:23988480
3点

ホームセンター電動工具レンタル料金
例えば…
https://www.kahma.co.jp/service_top/electric_tool
https://kusakariki-sp.blog.ss-blog.jp/2018-04-17
https://www.hc-sakamoto.com/pages/18/
書込番号:23988510
1点

スレ主さんの書き込みが無いのでご覧になってるか分かりませんが、
このドリルの使用を見ると速度可変が出来ないようで、ネジの打ち込みには適していないようです。
レバーの握る強さによって速度が変化するタイプがいいでしょう。
書込番号:23992421
1点

>里いもさん
>ぷっかり雲さん
>オルフェーブルターボさん
>NSR750Rさん
こんにちは。貴重なアドバイスをいただきどうもありがとうございます。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
皆様のお考えを伺っていますとこちらの電動ドリルだといくらアダプターを付けて下穴を開けても難しそうな感じですね。
最寄りのホームセンターのインパクトドライバーのレンタルを検索してみたところ500円程度で借りられるそうなので検討してみようと思います。意外と安いんですね。
質問ばかりで大変恐縮ですが今回購入したボッシュのドリルやドライバー用のビットはインパクトドライバーにもそのまま使えると考えていいのでしょうか?
ホームセンターのレンタルだと人は付属しないと書いてあったのでこちらの商品のものがそのまま使えるのかどうかよくわかりませんでした。
書込番号:23992454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンタルされるドリルがどんなタイプか分かりませんが、スピード調整出来る機種ならLOW-HIGHのLOWからやってみてください。
>ボッシュのドリルやドライバー用のビットはインパクトドライバーにもそのまま使えると考えていいのでしょうか?
出来ると思います。
書込番号:23992504
1点

>里いもさん
ありがとうございます。どういったインパクトドライバーがレンタルできるのかホームセンターに聞いてみます。
書込番号:23992581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インパクトのついたドリルよりも、大切なことは下穴をあけることだと思います。
書込番号:23992612
1点

>里いもさん
ありがとうございます。
天板を購入するショップからサンプルの木材を購入できるみたいなのでそれをまず購入して、色合わせがてらIX05電動ドライバーのドリルで穴あけが可能かどうかをまず試してみたいと思います。
結果が分かりましたらまたこちらでご報告いたします。
書込番号:23992626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ドライバー用のビットはインパクトドライバーにもそのまま使えると考えていいのでしょうか?
ビットにくびれはありますか。有りの場合お尻からくびれの中心まで何ミリありますか。
画像では隠れていて確認できなかったので。くびれが無かったらインパクトには使えません。
書込番号:23995448
0点

>take333さん
>BOSCHのIX05にドリルアダプターを付けて下穴をつけ、そのあとにIX05で木ネジを使って組み立てたいと思っています。
下穴を開ければ大丈夫だと思います
強力なインパクトドライバーをレンタルしたとしても
下穴をあけるにこした事はありません
書込番号:23995797
1点

>take333さん
>天板を購入するショップからサンプルの木材を購入できるみたいなのでそれをまず購入して、色合わせがてらIX05電動ドライバーのドリルで穴あけが可能かどうかをまず試してみたいと思います。
ネットではラバーウッド「やや軽軟で加工は比較的容易。」とかありましたが
実際のとことどうなんでしょう?
少し興味があり、もしよろしければ硬い?&柔らかい?等の感想をお聞かせください。
書込番号:24002592
0点

お待たせしました。 ラバーウッドのサンプルが届きましたのでまずは4ミリのドリルアダプターを使って穴あけをトライしてみました。 結果は写真のように極めてスムーズに下穴を開けることに成功しました。 手元に木ネジがないのでネジが入るかどうかまでは試せていませんがおそらく余裕だと思います。
ますますこのボッシュの電動ドライバーが好きになりました。
書込番号:24006998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なお購入したボッシュの純正ドリルアダプターは画像のような形です。 ちゃんとくびれがありますのでこれならインパクトドライバーに装着可能なんですかね?
書込番号:24007002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take333さん
穴あけ成功おめでとうございます。
お使いのようなドリルには、通常インパクトモードは使用しないと思います、通常モードで十分穴あけ出来るからです。
インパクトモードを使うのは、タッピングねじの打ち込みや、コンクリートへ穴あけする(コンクリートチップを使って)場合です。
書込番号:24007538
0点

>ボッシュの純正ドリルアダプター
使えるかは微妙です。
画像で右端からくびれの中心まで9ミリ位ですか。たぶんね。
13ミリなら産業用Aタイプ 国内インパクトメーカーで主流
9ミリなら産業用Bタイプ エアインパクト用で主流 国外では主流
国内インパクトメーカーで産業用Bタイプを使うと悪条件が揃うとビットが外せなくなることがあります。
装着は可能で使えることはできますが推奨はしません。
インパクト用として両方を販売している所もあるので注意が必要です。
ボッシュのインパクトなら産業用Bタイプを採用しているかもしれませんのでボッシュなら使えると思います。
書込番号:24007583
0点

訂正です。
前記 >コンクリート用チップ→コンクリート用ビット
ドリルの刃のことです。
書込番号:24007627
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)