
このページのスレッド一覧(全673スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2024年6月16日 12:55 |
![]() |
3 | 3 | 2024年6月6日 01:14 |
![]() |
1 | 2 | 2024年6月4日 12:19 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2024年5月26日 14:15 |
![]() |
1 | 5 | 2024年5月23日 08:04 |
![]() |
2 | 3 | 2024年5月11日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>そん商売でいいんでしょうか?
アイリスオーヤマの安い物品ですからね。メーカーとしては商品寿命にも期待してないでしょうから。
やっぱり長期間使いたいなら、それなりの価格の物を選定しろと言うことですね。
あとこういう交換品は、規格化された物がサードパーティーからもでているかどうかも検討すると良いですね。
良い情報でした。ありがとうございます。
(^_^)v
書込番号:24189534
3点

普通は、それで良いと考えてるから売ってます。
マーケティングの段階で売れないと分かりきったものは作りません。
書込番号:24189563
0点

これはまたお安いですね。
18Vバッテリーと充電器付きで1万円未満とは。どうすればここまで安くできるんだろう?と思ってしまうほどですが、消費者としてはありがたい話です。
私は画像のものを購入して使っていますが、こちらはメーカー送りで交換できるそうですので、ご検討されてはいかがでしょう?
良く切れますよ。
特に枝をかみ混んだときのリリースボタンは必須装備です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PHR35X3/
書込番号:24189897
2点

>極楽さんさん
国内主要メーカーの刈込幅500mm前後の商品です↓
(リョービは最長でも360mm)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001263042_K0000874234_K0001185110_K0001047734&pd_ctg=6600&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_2-1-2
どれも本体+充電器+バッテリ付属です
バッテリ容量等は少し違いますが、アイリスがダントツ?で安価ですね
>「刃がダメになったら本体一式で買い替える商品だ」という旨の説明でした。そん商売でいいんでしょうか?
それなりに使えれば良いと思うユーザーにはありがたい商品かも!
恐らくハードな使い方は想定外かもですね???
私もマキタのワンハンドで使える超ショートサイズ軽量の260mmを
約8年使っています。かなり使っていますが刃は交換したことはありません。
使用後のメンテを必ず実施しているので…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000562802/SortID=23745484/
昨年ブレードを外してクリーニングをしていた時、ブレード付け
根部分のヒビを発見!
刃もそろそろ交換時期なので替刃価格を考えた場合
本体ごと買い替える事にしました。
充電ヘッジトリマを使って感じたこと!
○手作業に比べたら作業効率が格段に良い
○とにかく取り回しが楽(コードが無い)
○意外にバッテリが長持ちする
○作業後のメンテをしたら切れ味長持ちする
△メンテをしっかりするとチョット大変
最後にもう手作業には戻れません!
ご参考になれば…
書込番号:24190453
3点

それから余談ですが…
刈込幅が500mm前後になりますと全長が約2倍の1m位になります
そして質量もかなり重くなります。
例えば、比較的低い位置で刈込が平面であれば有効でしょう。
しかしある程度振り回しての高位置・曲面が多ければ一般的な
350mm前後が使いやすいと思います。
私のような老頭児には350mm前後が限界です(笑)
ホムセンなどには500mm前後の長い商品を展示しているところは少ないですが
買う前にリアル店舗でなるべく長い商品を実際に持って振り回してみて下さい!
その体勢で数十分の作業を想像しましたら、どれくらいの刈込幅が
自分に合っているかシミュレーションできます。
余談で失礼しました。
書込番号:24191972
6点

本日、たぶん父親が使ったまま置いて年を越したので動かなくなりました。
歯を外して、オイル等を塗って動くようにはなりましたがりが、切れない。
調整が難しいようです。
今日は時間がないのでやめましたが、バッテリーが2個あるので、次はどうしようかと思っています。
まだ動くのできちんと切れるようにしたいですが、別の機械を購入する事になりそうです。
書込番号:25268881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼうすけさん
やはり価格=品質(耐久性&切れ味)でしょうか…
メンテナンスをして長く使う事は想定外なのでしょうね。
チョット使いには便利ですが、残ったバッテリー等の使い道に困りますね。
メーカーは最近何かと話題の「SDGs」をもう少し考えてほしい。
>別の機械を購入する事になりそうです。
それなりの機種を選定された方が最終的には良い結果を得られます。
書込番号:25268996
0点

>ぼうすけさん
確かに調整にコツがいりそうです。うちも全く切れなくなったので、自力でメンテナンスしてみました。
まず、ブレードの動きを観察していると、持った時に下側になる方のブレードの動きがおかしいことに気づきました。本来であれば、上下のブレードは、まったく逆の動きになるように前後に動かなければいけないのに、下側のブレードは、動いたり動かなかったりしていました。これでは切れないなと思って開封。
ブレードを外しておられるので、裏のラベルが書いてあるカバーは外されていると思います。(ラベル面から見えるタッピングネジ4個を外すと外れます。ブレードと本体にの間にあるガードは左右に一個づつのタッピングネジで止まっているのですが、これを外した方が、カバーは外しやすいかも)
ブレードの根元にモーターとカムからなるブレードを前後運動させる仕掛けがあります。ここを上から押さえているプレートを止めているネジが緩んでました。せっかく開けたので、カムを外して掃除し、グリスアップ。
ここから、調整のコツですが...。
- 下側のブレードを動かすためのカムに表裏があります。縁が面取りされている側を上になるようにすると良いようです。
- カムを上から押さえているプレートを止めているネジは、できるだけしっかり止めた方が良いです。力加減としては、ドライバーでネジを回していき、ドライバーの動きと一緒にモーターが回ってブレードが動くぐらいまで。
- 上下のプレートを挟んで止めてあるボルトは、ゆる過ぎ(勝手に緩む)てもきつくし過ぎ(上下のブレードが一体で動いてしまう)ても良くないです。力加減としては、ゆっくり回していき軽く回せるところから、スプリングワッシャーが効いて、少し力を入れないといけなくなる直後ぐらい。
ここまでやったら復活し、2〜3ミリの枝もいけるようになりました。復活させてたあとは、きちんと上下のブレードが真逆に動くようになって相殺されるようになったせいか、調整前より作動音や持ち手に伝わる振動が小さくなったように感じました。
書込番号:25774560
0点



当機を災害用に購入して約2年位になります。
この度災害兼アウトドア用にJVC BN-RB10-Cを購入しました。
試運転も兼ねて当機からBN-RB10-CへACで充電しました。
そこでふと思ったのですが、当機のDCの端子(12V-8A)から
シガーソケットメスを自作すればBN-RB10-C付属のシガーソケット
を利用し充電出来るような気がします。
この場合メリットはありますか?
例えばガソリンの消費量が少なくて済むとか?
ご存じの方居られましたらお願いします。
2点

>まったくその通り!さん
>この場合メリットはありますか?
デメリットしかないような気がします。
●ヤマハ発電機 EF900iS
取説から
直流定格電流 8A
同梱されているチャージコードアッセンブリの使用を推奨
直流電源の取り出し方(12Vバッテリ充電専用)
密閉式バッテリには専用の充電器が必要。
密閉式バッテリには接続しないでください。
その他添付画像参照
●ポータブル電源 BN-RV10
取説から
充電池タイプ リチウムイオン充電池
入力 12V-24V DC180W
充電時間 AC時 7.5HでDC時14.5H
ポータブル電源のDC入力180W < 発電機のDC出力8A
もしできたとしても充電時間がDCはACの2倍時間が掛かる
推奨以外で使用 → 万が一不具合発生の場合保証が?
等々からメーカー推奨以外の方法での充電はやめておいた方がよろしいかと…
私でしたら、
●周りの環境が厳しい時(騒音)・夜間はポータブル電源
●ポータブル電源の容量が無くなったとき・昼間はエンジン発電機
にて急場を凌ぐ方法で
ご参考になれば…
書込番号:24120743
1点

>ぷっかり雲さん
ありがとうございます。
説明書にバッテリー専用と書いてありますね。
失礼しましたよく読めば済むことでした。
DCをACにしてまたDCに変換しているような気がして
ちょっと素人考えをしてしまいました。
これでスッキリしましたありがとうございました。
書込番号:24120762
0点

>まったくその通り!さん
この手の実験は好きなのでいろいろ試しています。
結論からすると、かなり微妙。
発電機はEF900iS DC出力12V8A 実際は無負荷で19V弱
ポタ電はDELTAmini DC入力11V〜75V 最大300W AC充電は200W 〜900W まで可変
発電機側にはACは何もつながずDCのみ接続しましたが、DELTAmini側で充電が始まりません。
充電トリガーが働かないのかと、解放・投入を繰り返してみましたがやはりだめ。
電流が足らずにトリップするのではなく、充電が開始しません。
おそらく、汚いDC出力なのでポタ電側で「直流電気が来たぞぉ」と認識されないのでしょう。
そこである程度平滑化するために並列で鉛バッテリーを繋いだら充電が開始されました。
ですが、各所をクランプメーターで測ると鉛バッテリーからの持ち出しの方が多く、鉛バッテリーが放電してしまいます。
また充電も160WとACで充電するよりはるかに低い。
変換効率を考えるまでもなく素直にAC充電した方が良いようです。
エンジン発電機の欠点は、負荷に応じて回転数が変わり騒音につながるのと、最大出力以上は出せないが大きいエンジンでは効率が悪い点が挙げられます。
間にポタ電のような物を挟めればより効率よくエンジン発電出来るので、きれいに整流された直流が取り出せる発電機が出てくるかもしれません。
書込番号:25762074
0点




取れますが効率が悪いですよ。
ストレートで出すのが一番取れるのですが一点部分だけですね。
手の動作でグリグリするとマダラ状になってしまいます。
扇状に出すと面積が増えますが弱くなり取れないです。
一点噴射で自動でグリグリしてくれると効率が上がります。
サイクロンがおススメです。
書込番号:25759513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。危うく購入する処でした。
書込番号:25760139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



芝刈り機・草刈り機 > HiKOKI > CG18DA (L)(NN)
本機のレバーは指2本分の長さしかなく、少し長い時間を作業すると、握った指が結構疲れます。
エンジン機のように指4本分の長さに改造するか、パーツの追加などをして、使用している方はいらっしゃいますか。
書込番号:25744896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北国のパパさん
添付画像の赤丸のレバーですよね!
確かに短い感じ
適当なパーツは無いようですので
自己責任ですが…
レバーは握りやすいように湾曲していると思いますが
先端を少し削って、ホムセンなどで売っているアルミパイプを
少し加工して差し込んでみる
差し込みづらい場合は、それなりにカットして
レバーに添えて、結束バンドで固定してみる
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E7%B5%90%E6%9D%9F%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89&crid=397HHCIGQ4ZTB&sprefix=%E7%B5%90%E6%9D%9F%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%2Caps%2C211&ref=nb_sb_ss_ts-doa-p_1_5
書込番号:25748824
0点



ブロワ > HiKOKI > RB18DC (NN)
HIKOKIの温冷庫を使ってる関係で、電動ドリルなども持っており、同じバッテリーが使えるということで本製品検討中です。
敷地内に落ち葉が散乱するのをまとめる目的もありますが、それよりもバイクや車の洗車時に水を吹き飛ばすのによさそうに思いました。
特にグリルやエンジン(バイクの場合)には最適に感じての購入検討です。
特に本製品は集塵機能もあるので、ハンディクリーナー代わりにも使えそうですしね。
洗車にブロア使ってる方、使い勝手はどうでしょう?他社製品でも構いませんので、使い勝手の情報を頂けると幸いです。
1点

>KIMONOSTEREOさん
マキタの電動工具をメインで使っていますが、
ブロアをハンディクリーナーの使い方は諦めた方がいいかと思います。
その機能は、掃除機に任せた方が無難かと思います。
当方は、10.8VスライドのUB100DZも持っていますが、
臨機応変の作業で運用しています。
書込番号:25741834
0点

>KIMONOSTEREOさん
これ、持っています。ついでにダスターの方も持ってたり( ^ω^)・・・
グリルやエンジン(バイクの場合)には良いです。
ボディには微妙かなぁちょっと時間かかる感じです。
ワックス効いてる場合は良いですね。
ハンディクリーナー代わりに・・・は使えないこともありませんが、本体内をゴミが通るので、いかがなものかと・・・
試しはしましたが、汚れたり壊れたりしそうで・・・
ちなみにハンディクリーナーも持ってたりします。こちらはそれなりですね。
書込番号:25741975
0点

家はマキタのブロアーです
口はHIKOKIの12センチの口使用してます
短くなるので取り回しが楽
書込番号:25742669
0点

お三方、回答ありがとうございました。
>おかめ@桓武平氏さん
ハンディクリーナーとしては、やはり使いにくそうですね。
庭木の落ち葉拾いと考えるとちょっと容量も少なそうですしね。
>まきたろうさん
エアダスターとも迷ってるのですよね〜。
でもエアダスターはどちらかというと室内用って感じですね。
大は小を兼ねるではありませんが、とりあえずはブロアのほうがいいのかな?
>1とらぞうさん
なるほどそういうこともできるのですね。
まずは本製品ですかね。用途は主にバイクになると思うので、ロングノズルは不要かな?
書込番号:25744626
0点

>KIMONOSTEREOさん
Goodアンサーありがとうございます。
>> でもエアダスターはどちらかというと室内用って感じですね。
18VのAS180DZも持っていますが、
PC/カメラなどの掃除でも使っています。
まあ、自動車の室内清掃もOKです。
>> 用途は主にバイクになると思うので、ロングノズルは不要かな?
ロングノズルは持っていませんが、
UB100DZ用のガーデンノズルも持っていて、
短いノズルの方が風量を強くして使えます。
書込番号:25744832
0点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > K5 プレミアム サイレント [60Hz専用(西日本)]
こちらの商品を本日購入したため、届くまで準備をしております。
水道ホースが必要なのですが、メーカーは内径12mm以上で耐圧(糸入り)を指定しており、
こちらの商品は最大12MPAの圧力になるのですが、
タカギのホースを見ると12mm以上はクリア出来ているのですが最大耐圧7MPAと基準まで達していません。
中々見つからないのですが10m程度のホースでおすすめ水道ホースありますでしょうか?
周りに聞いたところ私が探したタカギので問題ないと言うのですがどうしようか迷っております。
詳しい方いらっしゃいましたらご教示願います。
0点

12MPaとか7MPaとかどういう解釈した数字かしりませんけど、
日本の水道法で規定されてる水道水圧は
「配水管から給水管に分岐する箇所においての水圧の範囲は0.15MPa以上〜0.74MPa以内」ですから
一般家庭の蛇口からでる水の水圧が一桁上がってるなんてことはありません。
↓タカギのFAQでも0.7MPaって言ってますし。
https://hi.takagi.co.jp/faq/?faq_id=5314
最大12MPaになるのは水道のほうじゃなくて
ケルヒャーの本体で加圧したあと、ノズル側の高圧ホースにかかる圧力だと思いますが。
書込番号:25731724
2点

水道の蛇口とケルとの接続ホース、給水ホースですよね?
長い期間を経て藻が発生したら嫌ですから防藻処置してあるホースなら何でも良いと思います。
12Mpa…簡単に120気圧ですよね。
それは吐出圧の高圧部分でしよ?
閉塞圧がそこまで有っても吐出圧は少ないですよ。
給水ホース?
吐出ホース?
区別はしっかりとね。
書込番号:25731728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIFさん
ご回答ありがとうございます。
タカギのほうは0.7MPAの間違いでした。
大変申し訳ありませんでした。
ノズル側のホースが最大12MPAになるんですね。
全然分かってなくてすいません。
>麻呂犬さん
ご指摘ありがとうございます。
無知で大変申し訳ありませんでした。
今後気をつけます。
書込番号:25731733
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)