DIY・工具すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

DIY・工具 のクチコミ掲示板

(5727件)
RSS

このページのスレッド一覧(全674スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIY・工具」のクチコミ掲示板に
DIY・工具を新規書き込みDIY・工具をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

溜め水利用

2012/03/20 07:50(1年以上前)


高圧洗浄機 > ケルヒャー > K2.360

クチコミ投稿数:2件

マンションのベランダ掃除用に購入を考えています。

お風呂に溜めた水での使用も可能でしょうか?

吸い上げ高さ0.5mということは湯船の高さが50p以内なら可能ということなのでしょうか?

書込番号:14316803

ナイスクチコミ!0


返信する
Ken4555さん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:135件

2012/03/20 14:48(1年以上前)

本体と水面の高低差が0.5m以内で、サクションホースと本体に、あらかじめ水を送れば良いはずです。

装備品にフィルターは付いている様ですので、サクションホースは純正品を用意しなくても、水道ホースの先に重りを付けて、ホースの先が水面の浮き上がらないようにすれば、代用出来るかもしれません。

書込番号:14318479

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/03/30 21:06(1年以上前)

Ken4555さん。
ありがとうございます。

本体と水面の高低差が0.5mなんですね。
参考になりました。



書込番号:14369489

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

集じん機の選択?

2012/03/24 00:03(1年以上前)


ブロワ

スレ主 1.5Gさん
クチコミ投稿数:33件

DIYの集じん機を購入して、
サイクロン化しようと思います。
どの集じん機がお勧めでしょうか?

当方、閑静な住宅街ですので
なるべく音の小さな物を望みます。
出来れば…低価格の商品で、
RYOBI、マキタ、日立、等の製品が希望です。
よろしくお願いします。

※書き込みカテゴリに、集じん機のコーナが無かったのでブロワで質問してみました。

書込番号:14336124

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2012/03/24 02:07(1年以上前)

http://item.rakuten.co.jp/techno-ns/t-fantastic-fty-2041sd/ FTY-2041SD

理由:木工用小型集塵機は騒音値が高いので(記載ある物は80dbで五月蝿いので記載無いのは同様と思う)ダストバッグ容量 76リットルと大きいのでサイクロン化は不要になると思う…。(分けても76リットルいかない…)

静音化が難しいので騒音レベル65dbは良い方と想う。

書込番号:14336634

ナイスクチコミ!1


Ken4555さん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:135件

2012/03/24 07:15(1年以上前)

どの様な物を、集塵するのですか?。
それによって、機器の能力やホース径が決まるでしょうし、集塵方法等も変わると思うのですが。

書込番号:14336996

ナイスクチコミ!2


スレ主 1.5Gさん
クチコミ投稿数:33件

2012/03/24 11:19(1年以上前)

回答ありがとうございます。
satorumatuさん
台湾・ファンタスティック社製 FANTASTIC木工用小型集塵機 FTY-2041SD
は、ナルホド!と思わせる素晴らしい物だと思います。
将来的にはこの様な集塵機が理想的でしょうね。
ただし、現在の所…これを設置するとカミさんの御小言が続きそうなので、
頭の中に入れて置きます。
でも良いですね。これは。

Ken4555さん
木が相手です。丸ノコから出る木屑が殆どです。
最近はトリマーや電動カンナやサンダー等の粉じんに悩まされています。
良い知恵を拝借したいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:14337892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2012/03/24 11:57(1年以上前)

小型集塵機でコンパクトに作られた物は10数万で量が多い木工用だと不向きでDIYの集じん機は環境(音)数値不明の製品が大半で用途が常用では無くスポット的に適時行う程度と思う。

>最近はトリマーや電動カンナやサンダー等の粉じんに悩まされています。

手軽な防塵はマスク・メガネと思う…。

書込番号:14338065

ナイスクチコミ!0


Ken4555さん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:135件

2012/03/24 12:08(1年以上前)

http://www.p-tools.com/makita2/dust/410.htm

木工用の集塵機の機関部に使うと言うのなら、最初から大き目のホースを使用する物を、選ばれた方が良いと思います。
また、サイクロン部を自作されるのでしたら、その容量も想定しなければいけないと思います。

細かい粉塵は、ブロアが吸ってしまうでしょうから、ダストバック等が付いていたほうが、排気の始末を考えなくても良いかもしれません。

運転音の問題は、基本産業用の物ですから、低騒音には何処まで対応するか疑問ですが、据置型の小型集塵機であるならば、防音カバーを自作する事もできるように思います。

書込番号:14338131

ナイスクチコミ!1


スレ主 1.5Gさん
クチコミ投稿数:33件

2012/03/24 23:15(1年以上前)

いろいろな知識とアドバイスありがとうございます。

satorumatuさん
木工の作業が長引くと、結構塵で眼をヤラレマス。
目薬を点さないと、目ヤニが酷くなり体も疲れます。
なので…集じん機が必要です。
一回の制作でも木工のクズは、
かなり散らかり、フーっと吹くだけでも舞い上がります。
もちろん吸い込むと、ゴホッゴホッ咳込みます。
そういう事から解放されたいのです。

Ken4555さん
サイクロンは自作のつもりです。小さい物を考えています。
防音カバーは良いアイディアかも知れませんね。
音が殺せたら言う事ありません。

何となくですが…、
第一候補が見つかりました。
マキタ 集じん機 474(P)です。
吸込力無段階調整で、最低騒音値が 47dB です。
このくらいの音がどれくらい静かに感じるか分かりませんが、
satorumatuさんが仰るように…、
常用では無くスポット的に適時行う程度なので、
卓上丸ノコと連動であれば、丸ノコの音の方が大きいので、
集じん機の静穏はあまり気にしない方がいいかも知れませんね。

書込番号:14341296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2012/03/24 23:47(1年以上前)

集じん機474(P)
運転音(63dB)・消費電力(1050W)・吸水量 12L・集じん容量 15L
FTY-2041SDより掃除機形態の474(P)の方が奥様受けは良いと思いますが購入費+改造コスト考えると木工用に限定すれば日動 NVC-30L-N でコスト抑えて他に廻しては?

http://www.nichido-ind.co.jp/pdf/new/56.pdf 日動 NVC-30L-N
通販だと半値販売するSHOP在ります(80dBと五月蝿いですが)


微細な粉塵は空気に漂うので排気用換気扇も必要かと…。

書込番号:14341520

ナイスクチコミ!1


スレ主 1.5Gさん
クチコミ投稿数:33件

2012/03/25 06:46(1年以上前)

良い情報が得られる事を感謝します。
ありがとうございます。

satorumatuさん
換気扇は気付きませんでした。
そうですか…?必要ありかも知れませんね。
日動 NVC-30L-N はヤフオクでは信じられない価格で購入できそうです。
音に関しては…下記のサイトを発見しました。
http://www.lcv.ne.jp/~aiaki/ryobi/vc23.htm
RYOBI VC-23の改造らしいのですが、回転数と騒音が減少するとの事です。
真似出来るかは分かりませんが、必要があれば…トライして見ようかと思います。
この様な賢者の知恵は、迷える子羊には本当に助かります。

書込番号:14342425

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

機能

2011/07/12 22:16(1年以上前)


ブロワ > 京セラ インダストリアルツールズ > RESV-1010

クチコミ投稿数:1件

質問です 本機はコンクリート上の砂、土、砂利などを吸い込むことはできますでしょか?

書込番号:13246915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2011/07/12 23:01(1年以上前)

メーカー情報ページに、このような記載がありましたが…

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Q・ ブロワバキュームの機能説明に「吸い込んだ枯葉を粉砕する」とありますが、小石を吸い込んだ場合、故障や破損をしないのでしょうか?

A・直径10mmを超えるような小石(注)は吸い込みませんが、地面に接近しすぎると砂などを枯葉と一緒に吸い込むことがあります。砂などを吸い込んだために、すぐ壊れるというこ  とはありませんが、ファンやハウジングの磨耗を早めることになります。砂を吸い込むと  バチバチという大きな音がしますので、地面とノズル先端との距離を少し離し、できるだ  け砂や小石を吸わないようにして、お使いください。
(注)比重が小さい軽石などの場合は、直径10mmを超えることがあります。
※ご使用の際は取扱説明書をよくお読みください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
詳しくは、メーカーに直接聞かれた方がいいと思います。

書込番号:13247161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/05 21:25(1年以上前)

プラスチックの羽が葉を粉砕して吸い込む構造です。

そして吸い込んだものは袋の中に入ります。

砂や埃を吸い込むと袋全体から吐き出されて自分は埃だらけになります。

袋をはずしてゴミ箱に直接ゴミを入れられるかというとそれも出来ません。
ゴミ箱の中身を舞い上がってしまいます。

書込番号:13587467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:74件

2012/03/17 16:41(1年以上前)

この機種は落ち葉を吸い込むためのバキュームです。多少は吸い込んでも大丈夫でしょうけど、砂等を吸い込むことをメインに考えられておりません。羽根の破損等が発生する可能性がありますので、砂やほこりをメインに考えられるならおとなしく掃除機を買われる事をお勧めします。

書込番号:14302888

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

地面の凹凸には強いですか?

2011/06/04 01:29(1年以上前)


芝刈り機・草刈り機 > 京セラ インダストリアルツールズ > LM-2800

クチコミ投稿数:15件

ロータリー式のLMRのほうを使っているのですが、地面にちょっとした凸凹があると前に進まなくなってしまうので閉口しています。
高さ調整を4ミリくらいにすると何とか刈れるのですが、高さ調整のフックが甘く常に半掛り状態で、ちょっと段差を拾うとフックが外れて0ミリまで落ちてしまうので、前に進まなくなるわ、芝を根元から刈って傷めてしまうわで、まったく使い物になりません。
リール式のLMのほうは凸凹には強いでしょうか?
高さ調整の方法も違うので具合がよければ買い替えを検討したく。
良いアドバイスお願いします。

書込番号:13088623

ナイスクチコミ!1


返信する
開パパさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:44件

2011/06/05 01:01(1年以上前)

私はナショナルのロータリー式の芝刈り機を使用しています。

まだ、それ程芝が伸びておらず今シーズンは1回も刈っていません。

ある程度、生え揃ってから毎年初刈りをしますが、その際は刈り込み高を一番高くして全体を刈り次に中位にして同じく全体を刈り、最後に短く刈り込みます。

後ろに付ける袋は直ぐにいっぱいになってしまうため私は外して作業します!!
その際の注意点は、刈り終えた方に芝が飛ぶような方向で刈って行きます、新たに刈る方に刈り終えた芝があるとスムーズに刈れませんので…。

それを竹の熊手で集めてゴミ袋に入れます。

@刈り込み高(最高) → 熊手で集める。

A刈り込み高(中) → 熊手で集める。

B刈り込み高 (低) → 熊手で集める。

こんな感じですね!!

それと、ロータリー式の芝刈り機は芝に水分が有ると全く刈れませんので乾燥している時が作業の狙い目です!!

後は毎週に近いペースでマメに刈ればロータリー式でも楽に刈れますよ(^o^)

高さ調節がズレてしまうのなら、ガムテープなどで固定して作業すれば良いと思います!!

私は高価な芝刈り機を買うのが勿体無くて、毎年そんな感じでやってます!!

ご参考になれば幸いですが、ならなかったらゴメンナサイm(_ _)m

書込番号:13092400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:74件

2012/03/17 08:28(1年以上前)

刃物の形状を考えると、ロータリー式のものよりリール式の物の方がある程度地面の凹凸には強いと思います。しかし、あくまで凹凸なので、段差ですと効果は変わらないと思います。

書込番号:14300836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LEDランプについて

2011/12/14 16:52(1年以上前)


インパクトドライバー・レンチ > HiKOKI > WH14DBAL2 (2LSCK) [パワフルレッド]

クチコミ投稿数:20件

この機種のLEDランプは、マキタの様にスイッチと連動して光るタイプでしょうか?

書込番号:13891772

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2011/12/14 17:31(1年以上前)

こちらの機種は、別にライトスイッチが付いているようです。
詳しくは、下記の、12ページをご覧下さい。

http://www.hitachi-koki.co.jp/manual_view_domestic/pdf/C99198601_WH14DBAL2_107.pdf

書込番号:13891883

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2011/12/15 01:16(1年以上前)

流星104さん
早速の返信、有難うございます。

マキタでも、LEDのON/OFFスイッチは付いていたのですが…
これは、LEDを使うか使わないかの切り替えスイッチで、
実際に点灯するのは、トリガースイッチを引いた時でした。

日立では、ライトスイッチを押して点灯、自分で消さない場合は15分間で自動消灯する方式ですね。

使い勝手は、慣れの問題かと思います。

防塵・耐水・ブラシレスモーターと全部付のWH14DBAL2は大変魅力的です。
購入を検討してみます。

書込番号:13894200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:74件

2012/03/17 08:24(1年以上前)

本件とは関係ありませんが、ちょっと気になったので、
この機種を含めてIPをうたってる機種が増えてきておりますが、防じん、耐水は「従来の物と比べて強くなってますよ」ぐらいで受け取ってください。特に耐水ですが、防水ではありませんので気を付けて。それに本体はシールやパッキングで処理されていてもバッテリは従来の物と一緒なので、雨の日に外に出しっぱなしとか、水たまり等に落とせば当然壊れます。

書込番号:14300826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 インパクトドライバーの充電器

2011/03/27 18:38(1年以上前)


インパクトドライバー・レンチ

クチコミ投稿数:23件

日立のインパクトドライバーのバッテリー(EB1230HL・EB1230R)を昔の充電器UC12YBで充電して使っているのですが大丈夫でしょうか。

書込番号:12828844

ナイスクチコミ!0


返信する
開パパさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:44件

2011/04/02 16:30(1年以上前)

メーカーなどに聞けば専用の物にして下さいと勿論言われると思いますが電圧が同じなら大丈夫だと思いますよ!!

それとは少し違うケースですが、以前に知り合いのサンヨーの人にエネループを沢山頂き、専用の充電器を買おうとしたら『他社のが有れば全然問題ないですよ!あまり大々的には言えませんけどね。』と聞き、普通に使ってます!!

充電器によっては少ししか充電出来ない場合もありますが、普通に使えているのでしたら問題ないかと…。

それによって少し寿命が縮んだとしても充電器を買わない分のお金でバッテリーを買い替えれば良いのでは??

書込番号:12850650

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2011/04/16 11:58(1年以上前)

回答ありがとうございました。普通に使ってもバッテリー寿命は5年程度なので意見を参考にさしてもらいます。

書込番号:12901983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:74件

2012/03/17 08:06(1年以上前)

電動工具販売業者です。
だめですよ(汗)EB1230HLはともかく、EB1230Rは冷却対応バッテリです。これは、充電器のファンからバッテリの内部にエアを送ることで、冷却しながら充電します。そうする事でセルの温度が均一化されてバッテリの寿命を延ばす事につながります。また、充電器にも書いてあると思いますが、UC12YBはニカド電池専用だったと思います。ニカドとニッケル水素では流す電流値が違うため(ニカドの方が高い)バッテリが熱を持ちこちらもまた寿命を縮めてしまいます。電流が流れる以上充電はできるかもしれませんが、バッテリ購入サイクルを早めてしまう結果につながりますので、最適な充電器への買い替えをお勧めします。充電ができればOKというものではありませんので気を付けてください。

書込番号:14300787

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIY・工具」のクチコミ掲示板に
DIY・工具を新規書き込みDIY・工具をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(DIY・工具)