
このページのスレッド一覧(全673スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2023年10月26日 04:55 |
![]() |
12 | 10 | 2023年10月15日 17:42 |
![]() |
1 | 4 | 2023年10月10日 21:10 |
![]() |
7 | 11 | 2023年9月14日 01:10 |
![]() |
13 | 3 | 2023年9月7日 10:40 |
![]() |
10 | 3 | 2023年9月4日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>達次郎さん
KTCやKo-kenでは見当たりませんね。
最寄りの「ファクトリーギア」さんに聞いて見ては。
書込番号:25453824
0点

>達次郎さん
>2重4角ソケットのセミディープタイプって存在しないんですか?
短いエクステじゃダメですか
書込番号:25476471
0点

>gda_hisashiさん
どういうことでしょうか?
差し込む部分の深さが足りないんですよ。
柄を伸ばしても無意味です。
書込番号:25476890
0点

>達次郎さん
〉差し込む部分の深さが足りないんですよ。
なるほど
2面幅が解りませんが
セミディープって事はチョイ足らないって事ですよね
ソケットを半分掛けるラチェッㇳ側の掛かりを半分にする
とか掛かりを減らして対応するとか
ソケットでないと入らない所なんですよね
必ずソケットとかでないとアプローチ出来ないなら
その商品のメーカーにどうやって外すか聞いて見てはどうですかね
分解しないで下さいかな
チョイ足りないならセミディープと拘らず(決めつけず)
2重四角のソケットの中での懐の深い物を探すとか
コマの奥を削って深くするとか
(少しくらい削ってもラチェット側の掛かりには影響ない)
硬い(削り難いけど)
ネジ側を削って短くするってのは無理かな
(やりたく無いないよね)
セミディープじゃなく
対応方法 ばかりで申し訳有りません
書込番号:25477376
0点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
突起が2センチだとしたら半分くらいしかかかってない状態です。
コーケンは特注なら作れるということでしたが、最小単位が10個からということでした。
ソケットを加工して深くするのは相当手間だと思います。
メーカーによってソケットの深さは違うんですかね?
ソケットの深さなどは標準規格で決まってそうな感じもしますが。(受けのボルトに規格がありそう)
それでも標準タイプしかないのでそこまで期待は出来なさそうです、半分もかかってないので。
ソケットでしか入らない環境ではないです。
めちゃくちゃ解放環境なのでなんでも入ります。
ラチェットを使って動かす幅が50センチくらいあります。
ソケット以外の別手段があればそれでもいいです。
書込番号:25478256
0点

>達次郎さん
2面幅はどのくらいですか
普通にモンキーレンチとかスパナでは駄目なんですか
書込番号:25478568
0点



芝生のきわのカットのために購入しましたが、すぐにナイロンが切れて飛んでいってしまいます。
刈刃の取り付けはできないのでしょうか?
ナイロンが弱すぎて使い物になりません。
それか、おすすめの強いナイロンコードなどあるのでしょうか?
書込番号:25452481 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>つき12さん
>芝生のきわのカットのために購入しましたが…
カットする場所にはブロック&置き石等の障害物はありますか?
それともカットする草だけですか?
書込番号:25452844
0点

>つき12さん
草刈機って、
草以外を切ろうとしても、
壊すだけだと思います。
細い木、笹、竹とかもあるとか?
書込番号:25453001
0点

ブロック塀やカーポートとの境界線部分です。
ナイロンはすぐに切れて飛んでいってしまいます😭
書込番号:25453285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく、インスタで芝刈り動画できわをきれいに切っていくのを見て購入を決めたのですが、このナイロンでは、動画のようにはいかなかったです。ブチブチ切れてしまい、ナイロンすらも出てこなくなってしまいました。
書込番号:25453294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つき12さん
作業状況から推測するに…
草刈機の使い方で改善されるかと思います。
取説の37P〜43Pを熟読ください!
>刈刃の取り付けはできないのでしょうか?
構造が専用となっていますので出来ません。
>それか、おすすめの強いナイロンコードなどあるのでしょうか?
一般品は2〜3o前後で太すぎるためこのスプールには装着できません。
純正は1.65mmと華奢に見えますが消耗度合いも少なく
一般の草であれば何ら問題ありません(自身の場合)
コードが出る穴に少量シリコンスプレーを吹くのも有効です。
書込番号:25453623
0点

電動バッテリのチップソーモデルと併用で
この機種の前モデルを10年ほど使っていますが
使い勝手は良く故障も一度もありません。
https://review.kakaku.com/review/K0000566913/list=img/
書込番号:25453631
0点

1.65mmなんて華奢過ぎます。
せめて2.4ミリ以上を使いたい。
私の好みは3ミリです。
出てこなくなった…
短くなれば自分で出しましょう。
ウルトラ4とかに取りかえれれば良いのですが無理かな?
家屋の周り飛び石には気をつけて下さいね。
コードですが丸でも四角でもいいです。
捻りのあるのは出てこなくなります。
星型とかになると高価です。
赤とかの方が見えて良いです、白色は見えないです。
書込番号:25456614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

障害物にコードが当たっているようです。
近づけ過ぎなのでは。
書込番号:25456725
0点

>つき12さん
出てこなくなったナイロンコードは
【ナイロンコードの交換方法】
https://www.makita.co.jp/product/files/881H36A4_DM563.pdf
取扱説明書39P〜43Pを参照し
スプールカバー通し穴からナイロンコードを出し
ナイロンコードの通し穴とスプールホルダの溝を合わせて、しっかりと押し込みます。
↑ ココが大事
あと先端部が180度回転させると
キワ刈りがしやすくなります。
障害物にはなるべく接触しない程度の間隔をあけると
コードの消耗が激減します。
刈刃を変える&コードを変えるような事はしないで
(実際には交換できない)
ここはメーカーが設計した仕様で…
せっかく購入されたのですから、使い倒しましょう。
書込番号:25460178
0点

>つき12さん
今シーズン最後の草刈りをこの前モデルでしました。
途中、暫くぶりにスプールにコードが引っ込んでしまいました。
スプールカバーを外してみたら、コードは十分に残っており
緩んだコードをしっかり巻きなおしスプールカバーに取付しようと思ったら
長靴の先に違和感!足をよけてみたら「バネ」を1個踏んづけていました。
スプールホルダとスプールの間に入っている「バネ」ですがかなりしっかりしたモノです
この「バネ」が無いとコードが消耗した時、自動で送り出しが出来なくなります!
あるあるですが、頻繁にスプールカバーを外さないので失くしがちです。
この作業は草の上で行うとうっかり失くしますので、できればバネが落ちても
すぐ分かるような場所で作業をすると紛失を防げます。
それからもう一つ、スプールカバーをホルダから外す時、手だの力では
意外に外れませんので、私はカバーにある二つの爪をマイナスドライバーで
押すと簡単に外れます。(取説を見ると簡単に外せそうですが…)
書込番号:25464619
1点



絶縁被覆付きBスリーブには、裸のBスリーブと違い、より線だけで、単線を圧着することはできないのでしょうか?
被覆の付いていない、Bスリーブには、単線も圧着できますでしょうか?
被覆付きBスリーブの商品説明に、単線、より線も使えるような記載を見つけて困惑しています。
エルパダイレクトの商品説明にも、適応に単線とありましたし、アマゾンのページにもありました。
ちなみに、単線1.6mmとより線1.25sqを繋げたいと考えています。
よい方法がありましたら、教えてください。
もちろん、被覆付きスリーブには、被覆付き専用の圧着ペンチを使います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25454932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

専門職では有りませんが少しだけ扱います。
昨今は色んなアイテムが出ていますね。
昔の方法は手間が…とは言いませんが今のは簡単です。
単線 より線 接続
で検索してみてください。
書込番号:25456769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。
ニチフのカタログに、絶縁被覆付きBスリーブは単線の記載がなく、裸Bスリーブには、単線の記載がありました。
裸Bスリーブに熱収縮チューブで絶縁して使おうと思います。
単線は、長めにむいてUの字に折り曲げて圧着するといい、という情報も得ましたので、取り入れてみようと思います。
もっと簡単に済ませたいなら、WAGOのコネクタを使う方法もあるようです。
書込番号:25456827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうです、コネクター
プラスチック?は長持ちしないイメージなんですけどね。
思えば電気系で使われている樹脂は強いです。
書込番号:25457555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
やっぱりBスリーブ止めて、Eスリーブ(小)で圧着しようと思います。
絶縁にキャップが使えるからです。
コネクターは、最後の手段ですね。
書込番号:25457559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電気の無い現場でのトラクター等の簡易洗浄作業を考えています。
トラクター作業の泥汚れだと通常の高圧洗浄機でも泥落としが中々難しいので、簡易にとは言っても泥水の跳ね返り覚悟で接近して洗浄するのですが、バッテリー装着状態での防水性能有りますか?
京セラのバッテリー洗浄機のように装着バッテリーをケースに収めるほどの性能とはいいませんが。
3点

パワーを体験されましたか?
最大許容圧力 (MPa)2.2は弱いですよ
ケルヒャー小さいモデルのK2でも8MPaです
タイヤ、ローターの泥の洗浄は10MPa以上欲しいかな?
キャビンとかの洗浄は2.2でも使えるかも?
(家にはケルヒャーのKHB 5 有り)
防水を考える前に圧力を
書込番号:25414998
3点

自宅にエンジン式高圧洗浄機も持っていますが、倉庫から出しポンプにオイルを注しガソリンを入れて水を貯めるタライに水を汲み…が面倒臭すぎです、現場行くのに20キロの荷物が増えるのも疲れます。新興住宅街も増え昔のように道路にまき散らしながら走って許される地域でも無くなりました。
PTO駆動のダッシュポンプも考えましたが、トラクター専用とも言える装着なのでトラクター以外の機械で現場行ったら意味がありません。AC電源式高圧洗浄機は軽くて良いですが現場はAC200Vしか無いので15キロのAC/AC降圧トランスがセットで持っていかねばならずエンジン式に比べてメリットがあまりありません。
今までは手で大きな泥だけは取り、小さな泥は畔の私道で車体をドリフトさせたりフルスピードにして振り落として道路に落ちないようにしていましたがそれだけで1時間は現場に釘付けです、そして何より危ない。
とりあえず、帰り道に道路を大きく汚さない程度には現場で簡単に水洗いが出来たら良いなと思ったのです。
書込番号:25415236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gtv34さん
我家にも耕運機がありますが、困っている状況良く分かります。
>バッテリー装着状態での防水性能有りますか?
この機種に防水機能はありませんので、どうしても使用されたいのあれば
本体にビニール等を巻きしぶきを低減させる…しか
1とらぞうさんも仰っていますが、吐出圧力:2.2MPaではかなり厳しいかと
そこで工進SJC-3625は、吐出圧力:最大7MPa
https://kakaku.com/item/K0001316144/
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001193018_K0001316144&pd_ctg=6523
少々価格アップしますが如何でしょうか?
書込番号:25415634
0点

それから視点を変えて、かなり原始的ですが
●DAISHIN おちるん棒 (ボー) ロング
https://amzn.asia/d/8GaKXOR
●泥土落とし具 泥おち太
https://amzn.asia/d/etPFZxM
●キンボシ(Kinboshi) 農機具用土落とし
https://amzn.asia/d/awfQYe5
等でこそぎ落とす!
意外に使えますが少々手間が掛かりますwww
書込番号:25415642
0点

エンジン洗浄機あるのですか
フルテックとかかな?
確か精和産業株式会社から水道直結ジョイントが出てます
https://www.seiwa.com/static_html/drawings/drawing129.pdf?220819
タライが不要です
水道蛇口からホースで洗浄機に直結できます
ポンプオイルは丸い透明な窓の中央にして入れっぱなしでKO
ガソリンは常に満タンでコックで停止
難点は重さと大きさですかね
書込番号:25415738
0点

まずは>1とらぞうさんお礼が遅くなり申し訳ありません。
>ぷっかり雲さんもありがとうございます。
まさかMPaとkg/fの変換間違いして20気圧と2気圧を取り違えてトンチンカンな回答になってしまいました、とらぞうさんには重ねて申し訳ありませんでした。
まずは現場での簡易洗浄をやりたいので圧力が無ければある程度の距離と時間を調整すれば落とせます、被弾覚悟ですが。それに圧力が高過ぎると機体に貼ってあるコーションラベルや塗装まで吹き飛んで古い機体にはダメージとなりますのでエンジン式洗浄機でも充分な距離と4MPa程度までしか圧力設定はしません。
ロータリー部分のこびり付きは通常はロータリー540rpm以下で作業しますが、こびり付きを取る為にロータリーを上昇させて1000rpm程度で10秒回せば半分は遠心力で半分は吹き飛ぶのを利用してセルフクリーニングの後に農具用土落としスクレーパーの作業量を節約しています、なお無負荷とはいえ定格回転数の倍で回すのは破損の原因になりかねないので構造や仕組みを整備士さんにアドバイスもらってやってます。
エンジン式高圧洗浄機はコーシン製です、エンジンはSUBARU製。ピストンポンプ式?ですがオイルは規定量入ってます、が更に外側の注油口から毎回注油するとポンプ耐久性が増すと整備士にアドバイスをもらっています。水道直結オプションは当時はお金が無かったので買えずそのまま廃盤、10年程タライでじゃぶじゃぶあふれさせながら使ってます。水道直結は>1とらぞうさんの部品表のホース接続タケノコあれば何とかなりそうかな。
書込番号:25416347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トラクター相手ですね。
私は25cc?のハイデルスポンプを使っています。
これに岩崎製作所の散水洗浄ホースの組み合わせです。
水路は近いですし清流です。
頑固な付着は圧力頼りですが圧力は絞ればそこそこ出ますし何より水量が違います。
エンジン高圧洗浄機を使っていましたが移動は大変ですし強力過ぎます、変なところに水が入りそうでやめました。
コードレス…
圧力が有りますがあれは見かけで水量が少なく少し離れれば効果なしですよ、確かに反撃される覚悟なら使い道もあるかな。
だとしても、泥を落としながら全体はキツそうです。
エンジン式お持ちですから想像できますよね。
水量の少なさの不便さは?
書込番号:25418258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ps
付着泥の道路の汚しを気にするのはほぼタイヤですよね。
絶対に泥や土の付着しないタイヤを?ゴムを開発して欲しいです。
耕転していない圃場で幾ら走り回っても落ちないくせに道路に出ると即落ちる…
何だかな〜
ですね。
書込番号:25418271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当にそうですよね〜泥落としだけでひと仕事です。
しょうがないんで田んぼから道路に上がる私道でゼロヨンやって振り落としてます、それで6割前後は落ちるんで時間短縮になります。
でも超危険なので真似しないでね。
書込番号:25419638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん、ありがとうございます。
ハイデルスポンプか…盲点でした。
確かに水圧はソコソコでも水量があれば何とでもなりますねこびり付き汚れでは無く軽くくっついた生乾きの泥だし、落ちない所は今まで使ってたデデトールを使えば良いし、2サイクルエンジンなら軽いし草刈り機の燃料で良いし、特に今年は畑の水やりに苦労したしで、ちょっとホムセン行ってきます。
書込番号:25419694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。とりあえずホムセン行ってきました、視野が狭くなってとりあえずこれだと猪突猛進状態になってしまった自分に色々気付かせてもらいました。このままコレを買ってたら即ハードオフ行き確定でしたwのでベストアンサーとさせてください。
>1とらぞうさん
>ぷっかり雲さん
ありがとうございます。
エンジン式を買う前はスクレーパーに延長取っ手を付けてやってたんですがあまりにも時間が掛かり過ぎる(面倒臭すぎ)のでボソッっとつぶやいたら農協に勧められるままに父ちゃんが買わされてしまって…でもマアマア便利で重宝してたので後悔はしてなかったのですが機動力が無いのは自分にとって致命的でした、やはり相談するってのは重要ですね。
書込番号:25421726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > JTK サイレント S
我が家のケルヒャー2台め、JTKサイレントが先日ついに動かなくなりました。
毎回(1・2ヶ月に1回程度)、使用時間を守って使用後は綺麗に清掃・片付け、冬季はしっかり水抜きし屋内の一番暖かい部屋に置く等して大切に使ってました。
初代(台?)の不具合の経験と、2台めは購入から5年経っていることから、やむなく買い替えを検討。熟慮の末、結局サイレントSに行き着きました。
ついては、リピート割引?下取り?などのサービスはないでしょうか?
もしくは付属品ナシ価格とかはいかがでしょうか?
書込番号:25411176 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ONにしても反応なしですか?
その時はスイッチの故障です
大切に使っててもこれだけは・・・
@
修理としたら分解してスイッチの接触部分を
削り磨く
A
スイッチを交換
自己責任で
B
ケルヒャーに修理依頼
書込番号:25411219
0点

修理ではなく、買い替えを考えています。
ご親切にアドバイスありがとうございました。
書込番号:25411288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リピート割引?下取り?などのサービスはないでしょうか?
もしくは付属品ナシ価格とかはいかがでしょうか?
リピート割…初耳です、ユニークかも。
下取り…ジャパネットに提案する宜しくですね。
付属品無し…幾らかの他の商品で本体だけとかの販売はありますが、例えばバッテリー共通の電動工具。
ケルヒャー…付属品てんこ盛り販売は有りますね。
耐久性は良くないのかな。
会社のデカイケルヒャーは割と丈夫かも。
でも、昔のロッキーの方が強力でした。
書込番号:25412546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この商品はガイドバーの長さが10cmですけど15cmのタイプもありますよね。
重さは100gしか変わらず値段も4千円ほど高いだけなのですがなぜ10cmの方が売れてるのでしょうか?
15センチの方が太いものも切れてお得な気がするのですが?
3点

>イルカぴょんぴょんさん
>なぜ10cmの方が売れてるのでしょうか?
人気売れ筋ランキングでの順位はある程度の目安です…
発売時期も違いますし、商品個々の販売台数詳細はメーカーしか分かりません
●MUC101DZ 製品発表時期 2022年11月
●MUC150DZ 製品発表時期 2023年 8月
15センチの方が太いものも切れてお得な気がするのですが?
マキタの商品構成は今回のようなモデルを後出しする傾向があります(個人の憶測ですが)
需要が出そうなバリエーション構成が上手いメーカーだと…
10センチが出た時は、商品が中々手に入らなかったようです。
どちらが売れるかは2〜3年後でしょうね?
15センチは確かに魅力的ですよね、ですが小型&軽量を求めている方も
いらっしゃいますので、作業をスムーズに出来るのがベストチョイス!
ご参考になれば…
書込番号:25409447
4点

個々の比較表です
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001496417_K0001562308&pd_ctg=6517
1充電あたりの作業量(目安)は、ほぼ変わらないようです。
https://www.makita.co.jp/product/li_ion/muc101drg_muc150drg/muc101drg_muc150drg.html
どちらも魅力的ですwww
書込番号:25409451
3点

>ぷっかり雲さん
数ヶ月前から10cmは狙っていたのですが最近になってあれ?15cmもある!と気づいて質問させていただいた次第です。
15cmは先月発売だったのですね。
そんなに新しい製品だったとは気付きませんでした。ありがとうございました。
書込番号:25409498
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)