
このページのスレッド一覧(全675スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ステンレス浴槽の水垢取り | 4 | 6 | 2023年7月5日 15:27 | 
|  エアコンの掃除 | 2 | 2 | 2023年6月29日 13:32 | 
|  刈込の高さについて | 16 | 8 | 2023年6月26日 21:02 | 
|  クルマフロント部分に貼り付いた虫死骸取れますか? | 19 | 6 | 2023年6月26日 18:09 | 
|  サイクロンのノズルが外れない | 17 | 0 | 2023年6月18日 22:39 | 
|  UMK425Hのグリスアップについて  | 10 | 5 | 2023年6月18日 15:44 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インパクトドライバー・レンチ > HiKOKI > WH7DL (2LCSK)
>ぷにぷにしてるさん
このモデルは、
「インパクトドライバー」です。
ポリッシャー使いですと、
ハンドル付きのモデルでないと、
回転力で持っていかれるかと思います。
しかも、強く押し当てると、
変に打撃が加わるかと思います。
書込番号:25316358

 1点
1点

>ぷにぷにしてるさん
この商品は、主にネジを締めたりする工具なのでご希望の用途には向きません。
使ったことはありませんが ↓ のような商品があります。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC+%E3%81%8A%E9%A2%A8%E5%91%82&rh=p_72%3A82417051&dc&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=13U67U8NFG2XX&qid=1687696384&rnid=82415051&sprefix=%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%81%8A%E9%A2%A8%E5%91%82%2Caps%2C249&ref=sr_nr_p_72_1&ds=v1%3A7UyS%2Bnd2pevvreXWlP12PFMRI6B%2F8%2Bf5ZHBzsJhUJjE
使用感はレビューを参考にされたら宜しいかと…
書込番号:25316972
 1点
1点

回転数がポリッシングスポンジの回転数と合うかなんですけど。
これだと回転数が足りるかどうかです。
書込番号:25317801
 0点
0点

ご回答ありがとうございます。
アマゾンでポリッシャーセットを買って試しましたが使い物になりませんでした。
書込番号:25321114
 1点
1点

>アマゾンでポリッシャーセットを買って試しましたが使い物になりませんでした。
そうでしたか。
WH7DL (2LCSK)は、すでにお持ちなのでしょうか?
もしお持ちでなければ…
下記のような専用ツールは如何でしょうか?
https://kakaku.com/electric-tools/grinder/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3
汎用性がありますので、車のワックス掛け等も出来ます。
書込番号:25321243
 1点
1点

>ぷにぷにしてるさん
ポリッシャーとか力技でなくクエン酸とかではダメですか
仕上げは単にコンパウンドではなく金属(ステンレス)磨きとかで綺麗になりませんかね
書込番号:25331236
 0点
0点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > JTK サイレント S
ベランダの掃除目的で購入しようかと思ってるのですが
ついでならエアコンの内部の掃除もできたらなといろいろ調べてみたら水圧が強すぎると破損するとのことでした。
You Tubeでみたらトリガーガンで清掃されてる方がいらっしゃったのですがこちらの機種のトリガーガンの圧力はどのくらいなのでしょうか?
書込番号:25244778 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

エアコンの室内機はアルカリ洗浄液を使うのが通常です。
高圧の水ではカビは落としきれませんし、熱交換器のフィンが曲がります。
書込番号:25301522
 0点
0点

こちらの商品を購入して使ってみましたが
散水じゃない方のノズルだとフィンが曲がりそうな力を感じました。カビは盲点でした。ありがとうございます
書込番号:25322418 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



前の機種を使用してますが調子が悪くなってきたので買い替えを検討中です
前回の機種は刈込高が20oから今回は25oから、正直20oでも高い感じがしてます
今回25oになって刈込幅は320と大幅に広くなりましたが使い勝手はどんなでしょうか?
 3点
3点

>はるぱぱ830さん   こんにちは
当方も電動芝刈り機使ってますが、あまり刈り込むと緑の葉の部分が無くなり、白い根が残って見た目も悪いし、枯れる心配があります。
25-30は欲しいと思います。
また機械や刃物は専業メーカーがおすすめです、例えばマキタ、京セラ(旧RYOBI), HIKOKI  などがおすすめです。
,
書込番号:25317546
 1点
1点

貴重なご意見ありがとうございます
山善で10o設定があるみたいなので気になっています
確かに刈った後に枯れているところがでると見栄えは悪いですよね
でも極力刈る回数を減らすのには一気に短く刈った方がいいかなと思いまして
書込番号:25317658
 3点
3点


スレ主殿の芝の種類が判りませんが、その芝の成長点が何処かご存じなのでしょうか?
以前より苅込高が高いとお感じなら、成長点はもっと低いと思います。
だから20mmでも良いでしょう。一度調べて見たら如何ですか?
成長点以下に刈り込まない限り根腐れすることは無いと思います。
(^o^)
書込番号:25318214
 0点
0点

>はるぱぱ830さん
>でも極力刈る回数を減らすのには一気に短く刈った方がいいかなと思いまして
ただの草原であればこれでも良いのかも知れませんが…
芝生であれば少々話は変わり、当然手間は掛かります。
西洋芝と日本芝で理想的な刈込回数は変わりますが目安として5月〜8月は
大体月2〜4回位は刈込します。
刈込高さは20〜30oが理想です。こまめに刈ることで横に伸びる「ほふく茎」の
発育を促し、美しく密生した芝生を作ります。また葉も多くなり、光合成が促され
より健康的かつ、雑草も育ちにくくなります。
雑草の発生を抑えるには、20o以下に刈り込まないことがポイントです。
そして同じ方向にばかり刈ると葉の向きが同じになり、刈りムラが生じるので
美しく仕上げるには、毎回、縦、横、斜めと方向を変えながら刈り込みます。
書込番号:25318375
 3点
3点

それから伸びすぎてしまったら…
一度に刈ると茎のみが残り弱ってしまいます。
何日かかけて徐々に低く刈込します。
もう一つ、サッチ(刈りかすなどが地際にたまった層)がそのままだと芝生が蒸れ
病害虫発生の原因になりますので、レーキや竹ぼうきでしっかり浮上がらせ掃除します。
ブロワ・集じん機を使えば楽に作業できます。
書込番号:25318386
 1点
1点

通常の草刈りであれば、上記の書き込みはスルーしてください。
>前回の機種は刈込高が20oから今回は25oから、正直20oでも高い感じがしてます
メーカーも芝生を刈り込む事を前提としているようですので、この様な仕様になっているのでしょう…
書込番号:25318400
 1点
1点

書き込みが前後しますが
>今回25oになって刈込幅は320と大幅に広くなりましたが使い勝手はどんなでしょうか?
前機種のG-200N?は良くホムセンで見掛けました。
刈り幅は20cm、刈り高は8mm・14mm・20mmの3段切り替え
当機種G-320W
刈込幅が320mm、刈込高さ25/45/65mm(3段階)
刈込幅が約1.6倍になっていますので作業スピードも比例するかと…
刈込高さはどちらも3段階ですが大幅に高くなっていますね
恐らくユーザーから芝が枯れた等のクレームが(個人的な憶測ですが)
書込番号:25318447
 4点
4点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > JTK サイレント S
高速道路を走ったあと、クルマフロント部分を見ると結構な虫死骸等が貼り付いていて、取り除くのが手間でイヤになります。
そこで高圧洗浄機で少しでもキズを付けず、且つ手間が省ければと思い、取れ具合を参考に教えていただければ有り難いです。
書込番号:25256955 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

>Famだ~いスキさん
高圧洗浄機だけでは全部取れないと思います
付いた物を取るのも重要ですが
付きにくくするコーティング等は有効と思います
付いた場合も洗浄だけで取れる汚れが多くなります
書込番号:25257043
 3点
3点

>gda_hisashiさん
情報ありがとうございます。
参考にします。
書込番号:25257061 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>Famだ~いスキさん
これからの季節このフロント部分の虫死骸等いやですね〜
特に雨上がりの湿度が高い日の高速道路通行は最悪です!
gda_hisashi さんも仰るように
>高圧洗浄機だけでは全部取れないと思います
全く同感です!
でもなるべくなら楽をしたいですよね
死骸等が取れないのは固まってしまうからだと…
そこで洗車する前に、まず酷いところに水を吹きかけブツを柔らかくします。
         ↓
次に市販の虫取りクリーナー&ガラスクリーナー等を吹きかけ更にブツを浮かせます。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E8%99%AB%E5%8F%96%E3%82%8A%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC+%E8%BB%8A&crid=BVGZTSF8OVR3&sprefix=%E8%99%AB%E5%8F%96%E3%82%8A%2Caps%2C246&ref=nb_sb_ss_ts-doa-p_4_3
         ↓
5分程度時間を置いてから、高圧洗浄機のノズルをボデーに対して
直角ではなく斜め45度くらいにしてあまり近づけず吹き付けます
この作業でかなり除去できますが完ぺきではありませんので
最後は手作業で仕上げています。
ご参考になれば…
書込番号:25259040

 2点
2点

>ぷっかり雲さん
なるほど。参考になります〜
ありがとうございます。
書込番号:25259060 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>Famだ~いスキさん
洗浄機での除去ですと、隙間に虫を押し込む場合もあるかと思います。
私の場合、
ピッチ・タール除去するスプレーで
バンパー、ボンネット、バックミラーなどに付着した虫を除去していました。
虫を無視すると、塗装を痛める可能性もあるので、気付いたらすぐ対処された方が無難かと思います。
さらに、鳥の糞も塗装を痛める原因になります。
書込番号:25259518
 2点
2点

その後、次の日に洗車してみた結果報告です。
普通の洗車シャンプーで撫で洗いするだけで簡単に取れました。高圧洗浄機は必要に感じませんでした。
やっぱり、早い内に洗車ですね〜
アドバイス頂いた皆さんに感謝します。
ありがとうございました!
書込番号:25318135 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > JTK サイレント S
もう10回ぐらい使ってますが今日サイクロンを使った後にノズルを外そうとしたら外れません。
説明書通りに押さえながら回しても全く外れません。
ジャパネットで3か月前ぐらいに延長保証も加入してますがアフターケアはいいですか?
 17点
17点



芝刈り機・草刈り機 > ホンダ > UMK425H (UTHT)
【困っているポイント】
初めての刈払機としてUMK425Hを買いました、
ギアケースのグリス給油を確認したところ、
『30時間毎にお買い上げの販売店にお申しつけ』の旨が記されており、
1日8時間使ったら4日目には販売店に行くこととなることから、
実運用上使い物にならず、どうしたものかと思ってます。
【質問内容】
上記をふまえて先輩ユーザーの皆様にお尋ねです。
次の事項を教示頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
Q1 グリス給油は、ご自身・販売店いずれでされてますか?
Q2 (ご自身で給油されてる場合)グリスのメーカーと型式を教えて頂けませんか?
Q3 (ご自身で給油されてる場合)グリス給油は、ギヤケースの清掃時に塗布するものでしょうか?
  それともどこかから注入するものでしょうか?
Q4 (ご自身で給油されてる場合)グリスの塗布量or注入量について、何か適量はあるものでしょうか?
   ※グリスは少なくても多くてもいけないと思いますので。
【使用期間】
使用はこれからです。
【利用環境や状況】
丘陵地帯で50cm-100cmの草を相手にします。
 1点
1点

メーカーは違いますが、
ギアボックスって先端の回転部の事ですよね。
自分でグリスアップしてますが、適当です。
グリスも指定品とかで無く、ホームセンターでそれ用として売ってる物です。
期間も四年位して分解したときに『アァ、此所グリスアップしないといけないんだ』と気付いてからしました。
痛んでるかなと思いましたが、何とも為ってなかったデスね。
量も適当です。
塗り直すときは旧いグリスを洗浄剤で除去してから、新しいグリスを塗ってます。
ついでに言うとそのグリスアップ時に、シャフトも抜いて点検してます。
もっとついでに言うと、エンジン側のシャフト嵌合部にもグリスアップしてます。
総括すると
人間がいい加減なんで、いい加減に適当です。
メーカーとしては、何かしらの基準が必要なので、どんな器具・道具でも消耗品や交換品の交換時期は謳ってますが、参考程度でよろしいでしょう。
痛み具合を、ご自分で判断されたら宜しいんじゃないですか。
タイヤ交換の目安○○Kmと言っても、減り具合・痛み具合は自分で判断するでしょ。
全然車に乗らなくてもタイヤは経年劣化します。
それと一緒ですよ。
(^o^)
書込番号:25238540

 4点
4点

他のメーカー使っています。
取説?見た事ないですが  汗
ホンダは短時間ですね。
年間100時間ぐらい使うかな?
取り敢えずシーズン初めにリチウムグラス入れてます、又はシャーシーグリース。
どれくらい?数グラムかな?
ギアケースの上ぐらいにボルトが有りますよね?ホンダも?
それを外してグラスニップルを取り付けてグラスガンで一押しか2押しですね。
ギアケースの作りは皆同じだと思う。
2硫化モリブデングリスはダメですよ…
草刈りのプロさん達が言ってたです、2chやけど。
書込番号:25244398 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ご返信ありがとうございました。
お尋ねさせて頂きましたグリスの件につきましては
ギアケースを開けるタイミングで、グリスの変色など見ながら
試行錯誤してみます。
書込番号:25252823
 0点
0点

真面目にお答えさせていただくと、
メーカーの《30時間毎》というのは、最初だけではないでしょうか。初期不良をまず確認することが目的と思います。
後、《30時間毎》必要とするのは、連続運転による過負荷摩耗・耐摩耗損傷の確認だと思います。
やはり余りにも長時間駆動だと機械に負担が生じるでしょうしね。
実際私なんか出来ません。2時間でヒーコラです。
メーカーで点検確認させるための方便だと思います。
例にも挙げましたが、自動車と同じで慣れるとご自身で好不調の判断や修理のこつも身に付きます。
メーカーに点検に出すと高いですからね。また部品購入もよく吟味しないとメーカーからの購入はお高い。
(>_<)
書込番号:25252984
 3点
3点

>Q3 (ご自身で給油されてる場合)グリス給油は、ギヤケースの清掃時に塗布するものでしょうか?
  それともどこかから注入するものでしょうか?
注入口から注入します。
ホンダの製品は、グリスの注部分にトルクスネジが使ってあり、そのサイズは公表されていません。
自己責任で、サイズの合うトルクすドライバーを探して行うことになります。
>Q4 (ご自身で給油されてる場合)グリスの塗布量or注入量について、何か適量はあるものでしょうか?
   ※グリスは少なくても多くてもいけないと思いますので。
youtuneの動画で見ると、排出用の穴があり、そこから溢れ出すまで入れるようです(他社製)。
ホンダのギアケースにも排出口らしい物がありますが、それもトルクスネジのようです。
グリス注入時にゴミが入ると故障の原因なので、ユーザーには行わせないというにがホンダの考えなのでしょう。
>1日8時間使ったら
実際に使ってみるとわかりますが、振動で手がとんでもないことになりますよ。
1時間ぐらい連続使用すると手の感覚がおかしくなります。
書込番号:25306923
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)


 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 













 
 



 
 
 
