
このページのスレッド一覧(全673スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2022年11月1日 12:17 |
![]() |
4 | 18 | 2022年10月26日 16:02 |
![]() |
4 | 4 | 2022年10月26日 00:30 |
![]() |
1 | 6 | 2022年10月25日 08:04 |
![]() |
51 | 8 | 2022年10月13日 11:42 |
![]() ![]() |
30 | 10 | 2022年9月12日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


芝刈り機・草刈り機 > マキタ > MUR190UDRG
40Vタイプだと防水があるのでそちらが良いでしょうか?
それとも、36Vや18Vタイプでも雨で壊れたというレビューは見かけず、実際にはそれなりに防水があるのか気になっています。
圃場で使っていると、少し曇り(ちょっと小雨)くらいのほうが涼しく作業しやすいですし実際には結構な雨の中でも作業がたまにあります。
ただ、将来的に40Vよりも18Vバッテリーのほうが、他の器具でも使えそうで気になっているというのもあります。
1点

保護等級「IPX4(本体)・IP56(バッテリ)」により、雨の中でも運転可能な防水設計。
とかになってるそうでよ。
機種により違うが有るかもですけどね。
カタログ等で確認して下さい。
圃場で使う…
農家さんですか?
私はエンジンから離れなれないかな…
確かに排気ガスとか、騒音とかね。
でも、無理が効くのでね。
書込番号:24966264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答いただきありがとうございます。
熱がこもるなども怖いですのでビニールに入れるのは考えてしまいます。
重量が軽いのと音が静かという話で、早朝など少し時間があるときにする場合などにはちょうどいいのではないかと思っています。
書込番号:24989708
2点



インパクトドライバー・レンチ > マキタ > TD172DZ [青]
本体のトルクが180N・mの仕様のようですが、
運用的に大丈夫なのでしょうか?
なお、使う頻度が
冬の前と春先の2回程度に使う感じなので、
インパクトレンチのTW300DZまでは不要だと思っています。
それ以外の作業では、
最近購入した震動ドライバドリルのHP487DRGXでカバーの予定です。
まあ、車以外のTD172DZの立場は、
HP487DRGXで無理な作業の時に使えるかと思っています。
宜しくお願い致します。
1点

>おかめ@桓武平氏さん
> 「ジャッキアップ」と「タイヤ交換」で使えますでしょうか?
>なお、使う頻度が
>冬の前と春先の2回程度に使う感じなので、
今までのタイヤ交換はどのように行っていたのでしょう
>運用的に大丈夫なのでしょうか?
大丈夫だと思いますが
インパクトタイプは結構音大きいですよ
ホイールナットを緩めるのには短時間ですし使えますが
アダプタを使いジャッキupするとそれなりの時間(音)がかかります
ナット締めには180N・mは大きすぎるので手締め(レンチ使用)になります
タイヤ交換のCP的にはあまりお勧めできません
書込番号:24980350
0点

>gda_hisashiさん
こんにちは。
>> 今までのタイヤ交換はどのように行っていたのでしょう
昔から、
車載のジャッキか油圧式ジャッキでジャッキアップしていました。
ナットの緩め締めは、十の字レンチで回しています。
「SK11 ジャッキアップソケット SJU-1TO」は、
最寄りのDCMに注文して来ました。
書込番号:24980394
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>車載のジャッキか油圧式ジャッキでジャッキアップしていました。
>ナットの緩め締めは、十の字レンチで回しています。
自身で十字レンチを使い締めていれば多少力を使っても緩まないって事は少なくないですか
ジャッキアップでインパクトの音は許容でしょうか
僕だったら予算を油圧パンタジャッキ(シザースッジャッキ)に回します
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%B5%E3%83%80%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80-%E3%82%B7%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD-1-000kg-DPJ-1000DX/dp/B00QWPOXPA/ref=sr_1_3?crid=1YE1NKNDVTAJP&keywords=%E6%B2%B9%E5%9C%A7%E3%82%B7%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD&qid=1666685861&qu=eyJxc2MiOiIzLjA5IiwicXNhIjoiMS43OCIsInFzcCI6IjEuMzcifQ%3D%3D&sprefix=%E6%B2%B9%E5%9C%A7%E3%82%B7%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%B9%2Caps%2C168&sr=8-3
油圧ジャッキとドリルドライバーであれば音もだいぶ違います
十字レンチでナットを緩め
油圧パンタジャッキで持ち上げ
今お持ちの(40N・mの)ドリルドライバーにナットにサイズのソケットを付け緩め
https://www.amazon.co.jp/TJM%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E7%94%A8SD%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-TSK-SD19-%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%82%BF-19mm/dp/B003VUOQEC/ref=sr_1_8?crid=F85Q393FQ1YX&keywords=%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88+19+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88&qid=1666686116&qu=eyJxc2MiOiIyLjAwIiwicXNhIjoiMS41OSIsInFzcCI6IjAuMDAifQ%3D%3D&sprefix=%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%EF%BC%91%EF%BC%99%E3%80%80%2Caps%2C165&sr=8-8
ホイールの外し付け後にナッネジ山を合わせトを軽く手で付けて
その後ドリルドライバーで締める(40N・mならしめ過ぎない)
ジャッキを降ろした後十字レンチで本締め
ってどうでしょう
僕の場合このドリルドライバー使用部分も手締めと十字レンチ使用です
(電動工具を持ち出したりに持ち換えたりの方が手間なので)
油圧パンタは機材の保管運搬が楽でタイヤ交換には重宝しますよ
書込番号:24980425
0点

>おかめ@桓武平氏さん
大丈夫だと思います。でも住宅街で使うには相当うるさいですが。
ちなみに私はTD172とTW300、HP487全て所有しています。
TD172 ・・・ 最も使用率が高く、もし1台だけしか残せないならコレ
TW300 ・・・ 車4台のタイヤ交換と毎年の渡り廊下の設置と解体時のボルト回しに(雪国なので...)、使用率は最も低い
HP487 ・・・ 穴あけ専門、DIYではこれで下穴→TD172でネジ締めは快適
TD172はかなり軽くコンパクトな上、トリガーの引き具合で細やかな作業に対応できる優秀機です。なのでもし購入したらHP487の出番が激減するかも?
あと仰る通りTW300は家庭用にはややオーバースペックですね。
書込番号:24980428
0点

>gda_hisashiさん
問題は、運転席側(右側)のスペースが結構狭く、操作するのに体の姿勢が限定しています。
助手席側ですと、スペースが取れるので、体の姿勢が自由に出来ます。
せめて、運転席側だけでも、
ジャッキアップ作業と
ナットは、車載のホイルナットレンチで緩め、
電動化したいです。
インパクトドライバの音に関しては、実際に外で試さないと判断出来ません。
書込番号:24980469
0点

>むちりさん
>> HP487の出番が激減するかも?
φ13mmのコンクリートの穴あけ対応で買っていますので、
大丈夫です。
最悪、インパクトドライバを
バッテリー10.8Vスライド式(BL1015)も使っていますので、
トルク110N・mのTD110DZに落とそうかと思っています。
書込番号:24980484
0点

>おかめ@桓武平氏さん
〉問題は、運転席側(右側)のスペースが結構狭く、操作するのに体の姿勢が限定しています。
でもタイヤを外して運び出し次のタイヤを運んで取り付けるスペースがあり
ジャッキを入れインパクトドライバーで操作するスペースは有るんですよね
あと助手席側にスペースが有るなら
助手席側の作業が終わったら前後変えたり
助手側に車をずらしたり出来ないのでしょうか
確かにクロスレンチは正面で使いたいのでスペースを取られますが
先にコメントした通り
インパクトドライバーで本締めはできませんよ
書込番号:24980486
0点

>ナットの緩め締めは、十の字レンチで回しています。
十の字レンチでするなら何を持ってきても大丈夫ですね。
書込番号:24980532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KTCのトルクレンチで締めた車
86Nmは余裕(K)
106Nmはギリギリ打撃の時補助で左で回す(トヨタ車)
120Nmは無理(欧州車)
書込番号:24980588
1点

>gda_hisashiさん
3m幅の縦長の駐車場で、
後ろが屋根付きなので、柱が左右に6本あり、
余り移動は出来ません。
前側の方は、アスファルトの状態が悪く、作業には向きません。
当面の間、車載のホイルナットレンチで本締めする方向で再検討します。
書込番号:24980635
0点

>麻呂犬さん
車標準のジャッキの棒が長いので、
毎年運転席側の操作で苦戦しています。
(2t油圧式フロアジャッキも持っていますが、
一度エアコンを壊した事あるので、
それ以降は、物置に収納しています。)
この部分の改善は、「SK11 ジャッキアップソケット SJU-1TO」を噛ませて、
震動ドライバドリルのHP487DRGXでカバーさせようと思います。
緩めたり締めたりの「ホイルナットレンチ」で行っていた部分の操作は、現行通りにしたいと思います。
書込番号:24980659
0点

>1とらぞうさん
トヨタ MCV30なので、103N・mのようです。
書込番号:24980660
0点

>おかめ@桓武平氏さん
〉この部分の改善は、「SK11 ジャッキアップソケット SJU-1TO」を噛ませて、
震動ドライバドリルのHP487DRGXでカバーさせようと思います。
そこを油圧パンタジャッキに変えれば
インパクトドリルより良いんじゃない
って提案
書込番号:24980677
0点

>gda_hisashiさん
「SK11 ジャッキアップソケット SJU-1TO」のお金をDCMに支払っているので、
使うつもりです。
書込番号:24980686
0点

>おかめ@桓武平氏さん
どの作業を一番快適に行いたいかによると思います。
色々な作業を想定すると「帯に短し襷に長し」になることも…
タイヤ交換を一番に考えたら
ここはTW300DZ一択だと
勝手に むちりさん のレビューを引用!
https://review.kakaku.com/review/K0001242663/ReviewCD=1440952/#tab
TD172DZはオールマイティーに使えるインパクトですが所詮6角軸です。
TW300DZは12.7oでボルトナット専用です。
二分の一インチのソケットでも割れることがありますので6角軸では微妙かと
300N・mのエアーインパクトでも意外に緩まないことも…
机上の数値だけでは微妙なケースもあります
ジャッキアップソケット SJU-1TOもう注文されたようですが
https://www.amazon.co.jp/dp/B009SJY5LY/?ref_=cm_wl_huc_item
出来れば固定されるソケットが楽なような気がします。
書込番号:24980724
1点

>ぷっかり雲さん
今のところ、
使用頻度が低いので、
インパクトレンチの購入の予定はありません。
SJU-1TOは、
11/8以降に入荷予定ですので、
ジャッキアップ箇所の操作と
十の字レンチの操作を
HP487DRGXで対応する方針にしています。
書込番号:24981087
1点

>おかめ@桓武平氏さん
そうですね
ドリルドライバーでのジャッキアップはトルク不足や手首への負担大きそうですが
とりあえずインパクトドライバーの購入はとどまって
試してみるってのも有りですね
書込番号:24981353
0点

>gda_hisashiさん
>> とりあえずインパクトドライバーの購入はとどまって
締めの仕上げに今まで、ホイルナットレンチに足を乗せ締めていました。
今日、ビックカメラにKTCのトルクレンチ(103N・m)を注文し、
11/2に到着予定です。
書込番号:24981585
0点



一般的なアナログ電圧計で0〜20v表示のものを15〜35vなどに変更する回路とか部品って存在しますか?
手持ちで0〜20vの電圧計が余っているため24v仕様のサブバッテリーの電圧監視に使いたいと考えています
https://www.amazon.co.jp/Fielect-%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E8%A8%88-%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E8%A8%88%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8-%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%ABDH-670-%E6%9C%80%E5%A4%A7%E7%AF%84%E5%9B%B220A/dp/B09D3JFKKG/ref=sr_1_322?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=19EB8CPF0SH3U&keywords=%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E8%A8%88&qid=1666429557&qu=eyJxc2MiOiI3LjA5IiwicXNhIjoiNi43MyIsInFzcCI6IjYuMjAifQ%3D%3D&s=industrial&sprefix=%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E8%A8%88%2Cindustrial%2C204&sr=1-322&th=1
当然このままだと振り切ってしまうので倍率器を入れる予定でいたのですが、0〜15vくらいの目盛りは絶対に使わない(ここまで行くとバッテリーが終わってる・・・)ので無駄に感じています。
この無駄な15v分を上方向にかさ上げできればと思うのですが、そのような都合のいい部品はあるのでしょうか?
車用の電圧計には12v用で8〜18v表示のものもありますがそのようなイメージですhttps://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8-AUTOGAUGE-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88LED-%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98-52AVOSWL270/dp/B00DQ2ARU2/ref=psdc_2045078051_t1_B0876M5WLG
何か情報があればよろしくお願いします
1点

>現役消防団員さん
こんにちは。ヒントだけ。
目安程度の精度でいいんなら、ツェナダイオード(定電圧ダイオード)をその電圧計に直列に繋いでで使う、という手があります。
例えばツェナ電圧15Vって定格のそれを使えば、15V以下では電圧計に電流が流れない=指針が振れずほぼゼロ、15V以上だと電流が流れて15V以上の電圧差分だけが電圧計の指針で読める、って感じです。
示された電圧計の商品情報から、精度は2.5級=指示値に対して±0.5Vの誤差が元々あるメーターと読み取れますし(フルスケール20Vの2.5%=0.5V)、使い始めにどのくらい誤差があるか把握した上で「目安として」使う分には充分実用になるかと思います。
詳しくは「ツェナダイオード 使い方」ででも検索してみてください。
書込番号:24976275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
早速ありがとうございます!
ツェナダイオードって部品ですね。
名前はなんとなく聞いたことがありますが使用方法はまったく知りませんでした。
メーターに直列に入れるだけなら手軽でいいですね。
指示精度も満充電28v程度〜放電終了23v程度が目視できればいいだけなので十分と思います。
書込番号:24976458
1点

アマゾンでも同じタイプの電圧計で30Vも物も有りますけどね。
電圧表示の書き換えも必要ないですよ。
手持ち品を使うなら電圧計の内部抵抗と同じ抵抗値の抵抗を直に入れれば表示は半分に成る筈です。
半固定で調節するのが自由度が高いかもです。
デジタル表示の物もあるのでお考え下さい。
書込番号:24979767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
ご意見ありがとうございます
スケールの大きいものやデジタルへの買い替えも考えたのですが・・・
手持ちのものを活用したいというのも理由のひとつですが、もっと大きな理由は針の実用的な稼動域をできるだけ広く取りたいと思ったからです
満充電から放電終了までを約5vで設計しています
30v計で5vの変動だとフルスケールの約1/6の振れになり、20v計で5vの変動は約1/4の振れになるので、後者のほうが1.5倍程度針の振れが大きくなる算段です
サブバッテリーというものの性質上、現状の電圧を知ることも大事ですが満充電に近いのか放電終了に近いのかを直感的に見れたほうが状況把握がしやすいと個人的には考えています
本当なら10v計で見るくらいでも十分な電圧変動しかないシステムなのですが、たまたま手元にあった20v計を有効活用しつつ下限を15vほど鯖読めれば一番合理的かなと思ったのが今回質問させていただいた狙いです
書込番号:24980953
2点



電動ドリル・ドライバードリル > 京セラ インダストリアルツールズ
リョウビの充電式インパクトドライバー(BID1220)とドリルドライバー(BD-123)を持っていますが、バッテリーが上がって使えません。このタイプに合う12Vバッテリーを探していますが、価格ドットコムには紹介されていません、良い方法のアドバイスが欲しいです。
1点

書込番号:24975683
0点

当方、2000円程度の中国製を買ってみましたが、脱着が困難でそれなりです。
書込番号:24975693
0点

>タカユキパパさん
RYOBIから京セラインダストリアルツールズ株式会社に譲渡されたようです。
https://www.kyocera-industrialtools.co.jp/products/accessory/categories/60
ちょっぴり容量が小さいですが、B-1203F2はヨドバシカメラでも買えそうです。
B-1203F2
https://www.yodobashi.com/product/100000001002122961/
書込番号:24976096
0点

おかめ@、里いもさん アドバイス有難う。インタネットの使用が初心者なので、的を得たやり取りが出来ない事をご了承ください。
ヨドバシカメラでも購入可能とあり、メーカー推薦より\1500−も安いですが、価格ドットコムに載っているBD-123では本体+バッテリー2個∔充電器1台+ケースで\7600-とあります。これを購入すれば、本体は2台(既に1台手持ち)となり、\2600、の追加でバッテリー2台が購入出来ることになります、ただ型番が1203M3とあり、メーカー推薦の1203F2との違いが分からないのでアドバイス頂けませんか。
書込番号:24976161
0点

>タカユキパパさん
ご参考です。
Q. 電池パック型式「B-1203M1」の購入方法を教えてください。
https://www.kyocera-industrialtools.co.jp/support/faq/B/000434.html
書込番号:24976196
0点

取説の内容からは、B-1203M1は急速充に対応していない以外は、互換性ありますね。ただ、単体で買えないセットもの専用品です。
書込番号:24979793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ケ〇ヒャーにしようか、こちらにしようか悩んでいます。車の洗車と外壁の洗浄に考えています。
質問なんですが、社外品でフォームノズル(ア〇ゾン等にあるやつ)を購入し使いたいと思うのですが、ケ〇ヒャーやボ〇シュ対応はあるのですが、海外製のせいか日立用はありません。
使用している方の意見があれば教えていただきたいと思います。
9点

スレ主様
ケ〇ヒャーは止められた方が賢明かと思います。
それは、中国製ゆえに耐久性がありません
私の場合、K3で2年、使用回数10回程度で内部から水漏れで使用不可になりました。
K2は使用回数2回目で壊れ無償でしたが修理しました、次回は日立を候補にしています。
書込番号:21839549
15点

みなさんのレビューを参考にこちらの商品で検討したのですが、フォームノズルが純正の添付品でどうかなと思いまして泡洗車がしたいので…
書込番号:21839597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無意味な伏せ字はルール違反です。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
ケルヒャーを10年弱使用していますが一度も故障したことがありません。アタッチメントも豊富にあるので、用途に応じて買い足しています。
書込番号:21849489
10点

ゆうゆう87さん
洗剤ボトルノズルは標準添付品です。
書込番号:21849848
3点

添付はわかるのですがどのくらいの、感じで泡がつくかわからないので、社外も使えた方がいいのかと…
書込番号:21849902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆうゆう87さん
ケルヒャーのウルトラフォームセットという物なら結構、泡出ますね。
「高圧洗浄機とウルトラフォームセットで泡洗車したら、チョ〜楽しい!!」
(https://www.youtube.com/watch?v=sm81g2F09t8)
私もケルヒャーじゃないですが、高圧洗浄機持っています。
で同じようなフォームノズルが付属していたのですが、普通のカーシャンプーだったのが良くなかったか、この動画ほど泡が出ません。もっと泡泡にならんか?とフォームガンを買ってしまいました(笑)
こんな感じです。
「エアー泡 スノーガンで洗車」
(https://minkara.carview.co.jp/userid/2556804/car/2112008/3874988/note.aspx)
書込番号:21852600
3点

こちらの洗浄機を購入して、確認したところ、大陸製のフォームノズルが寸法的に大丈夫そうでしたので、人柱覚悟で購入しました。
ピッタリはまり使用できました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22009501
5点

>ゆうゆう87さん
恐れ入ります、
私もこの機種で 付属品以外の泡が良く出るフォームボトルを使ってみたいのですが
ご購入された製品を教えていただけませんか?
書込番号:24962936
1点



インパクトドライバー・レンチ > マキタ > MTD001DSX
超、超、ど素人なので、お手柔らかにお願いします。今まで、コーナンで15000円くらいで購入したインパクトが、それほど使ってないのに、バッテリーが全く充電しなくなりました。そこで、有名なマキタさんのインパクトを購入しようと思ったのですが、レビューで、バッテリーに問題があると複数書き込みがありましたので、実際、こちらの商品のバッテリーの信頼性が大丈夫かと思い書き込みさせてもらいました。また、マキタさんの最新式の18Vの方には、悪い書き込みがなかったので、そちらの方がお勧めでしたら、そちらを購入しようと思ってます。使用頻度は、年に数回、木材のネジ締めや、ドリルで穴を開ける程度なんですが、壊れない商品を買いたいです。お勧めのインパクトを教えて下さい。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24539630 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バッテリーの長期の保存は
満タン充電して保存です
0%になると充電出来なくなる事も
本体が壊れたら修理して
バッテリーなら新しく購入します
マキタバッテリーはインパクトからケトルまで
今じゃいろんな製品に共有できるので
使い勝手はいいです
18V製品なら何でもいいと思いますよ
書込番号:24539913
5点

>めだか。さん
この機種はDIY(ホーム用)ですのでライトバッテリ仕様です。
通常では問題ないと思いますが、ご心配であれば俗に言うプロ用をお勧めします。
>使用頻度は、年に数回、木材のネジ締めや、ドリルで穴を開ける程度なんですが、壊れない商品を買いたいです。
使用用途&頻度を考えた場合、18Vまでは必要が無いように思います。
価格もかなり跳ね上がりますので…
私がお勧めするのは、10.8Vスライドバッテリシリーズです。
何より軽量小型で取り回しが楽で疲れづらい作業ができ10.8Vシリーズでバッテリが使い回しできます。
パワーも一般的な作業であれば問題ないと思います。
バッテリ2個+充電器+ビット+ケース付きですぐに作業できます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000812784_K0000910578_K0000910580&pd_ctg=6510&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11,103_3-1-2-3,102_2-1-2
★取説より抜粋★
バッテリを長持ちさせるには
〇工具の力が弱くなってきたと感じたら使うのをやめ、充電してください。
〇満充電したバッテリを再度充電しないでください。
〇充電は周囲温度 10 ℃〜 40 ℃の範囲で行ってください。
〇使用直後などの熱くなったバッテリは、少し冷やしてから充電してください。
〇長期間(6 ヶ月以上)ご使用にならない場合、リチウムイオンバッテリは充電してから保管することをおすすめします。
以上、ご参考になれば…
書込番号:24541156
7点

>1とらぞうさん
なるほど。ありがとうございます。勉強になります。
書込番号:24541484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷっかり雲さん
詳しいご説明ありがとうございます。とても勉強になりました。
書込番号:24541486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リチウムイオンバッテリーは50パーセントぐらいで保管してくださいね。
空はダメは簡単にわかると思います、不活性に陥ります。
100パーセントもダメだそうですよ。
半分位って分かりにくいですよね。
取り敢えずほぼ使い切りましょう。
カタログの充電時間の三割から四割ぐらいの時間充電すれば良いと思います。
書込番号:24543932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
コメントありがとうございます。詳しいご説明ありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:24552534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず第一に本当に充電式が必要かどうか?だよね。
コンセントから延長コードで届く範囲なら、コード式AC電源の物で済む訳で、安くてバッテリー劣化も考える必要無くて丈夫だから。
激安のドライバードリルでも、クラッチさえ付いていれば使えますよ。(リョービとか)
次にインパクトドライバーなのかドライバードリルの方が良いのか?
僕は仕事でも使うので両方有るけど、材料に大量に打ち込むならインパクトだけど、普通の用途で穴あけにも使うならドライバードリルの方が使いやすいと思うよ。
ドリル刃の種類も選ばないし、安く買える物も有るし。
充電式に慣れちゃって「もう戻れない」なら個人的にはマキタがおすすめです。
14.4Vでも充分使えるけど、今買うなら18だろうね。
でも個人的には年数回で5~6万の工具は高過ぎるとは思うよね…
書込番号:24553819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ninja86さん
詳しいご説明ありがとうございます。大変勉強になりました。こちらの商品にしようかと思います。
書込番号:24554499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅レスですが、、、
>バッテリーに問題があると複数書き込みがありました
これはバッテリーの信頼性の問題に言及したものですか?なんか違うような、、、
恐らくこれは、このモデルがDIYモデルで、バッテリー流用できる工具の種類が少ないのと、大容量のものが無いという意味じゃないかと。
このモデルの前のモデルを6年ほど使ってますが無問題ですね。
ただ、今買うならマキタ、ハイコーキの 10.8vのものが良いですね。軽くて使いやすいです。
マキタの緑のモデルは、今後あまり発展しなさそうなので。
書込番号:24555699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種を3年半使ったコメントです。
2020/4/27に最初のレビューを入れていますが、使い始めは2019/4月から使っています。
レビューに記載しましたが、使っても使わなくても1〜2ヶ月ごとに2つのバッテリーはこまめに満充電(100%)にしています(BMS制御にもよりますが、表示は100%となっていても危険回避で物理的に全セルを100%にする事はありません)。ちなみにどなたか[50%で。。]と記載されていましたが、Liイオンは、10%-90%の間の充電中の電圧変化が無いので実測値ではなく、容量0%と100%の電圧と使用時間から算出しているだけなので、中間の%値は予測値で(これは単一セルのスマフォでも同じ)あまりおすすめしません。
さて上記のようにこまめに満充電しながら使い続けて3年半、昨日も1ヶ月ぶりに1時間程度使用して充電しましたが、1時間使用したバッテリーが15分程度で満タン。使わなかった方が1分弱で満タン(BTに番号を振って、交互につかうようにしています)という感じ、全然へたりや弱っている感じはありません。
いままで使用頻度は2ヶ月に一度程度で、途中ウッドデッキ作成に少々ハードに使った時期もありましたが、これにして良かった感じです。
書込番号:24919844
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)