DIY・工具すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

DIY・工具 のクチコミ掲示板

(5714件)
RSS

このページのスレッド一覧(全673スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIY・工具」のクチコミ掲示板に
DIY・工具を新規書き込みDIY・工具をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信3

お気に入りに追加

標準

集塵袋に難あり

2013/06/13 12:50(1年以上前)


ブロワ > 京セラ インダストリアルツールズ > RESV-1010

クチコミ投稿数:6件

ブロア・バキュームそのももの機能には満足していますが、バキューム機能を使って、枯葉、芝の回収に使った所、集塵袋にくっついて、非常に掃除がしにくいです。メーカに使い捨ての袋を開発して欲しいと申しましたが、コスト上、合わないとつれない返事でした。どなたか、掃除し良い工夫をされている方はいませんか?その工夫をご教授下さい。

書込番号:16247345

ナイスクチコミ!22


返信する
tmhjさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/17 14:11(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B003COZE98/
皆さんこちらを使ってらっしゃいます。

書込番号:21831153

ナイスクチコミ!7


tmhjさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/03 08:35(1年以上前)

今読み返して、誤解をうみそうなので追記です。
これを内袋にして、2重で使ってください。

書込番号:23376641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kakakumomさん
クチコミ投稿数:6件

2022/02/26 09:15(1年以上前)

使い捨てのビニールのゴミ袋に何か所か小さい穴を開けて使用してみたらどうでしょうか?

書込番号:24621101

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

高圧洗浄機選定について

2020/12/24 01:02(1年以上前)


高圧洗浄機

クチコミ投稿数:2182件

非常にわかりにくく苦戦しています。

当初どのショップに行っても必ず置いてあるケルヒャー、しかし壊れた時の対応が塩とも聞いた。
ポツポツとリョービやBOTSHなどが置いてあるショップが。
しかしそれもまあまあする。そしてできること、得手不得手もどうやらありそうな印象。

私の環境としては、まず困ったのが水源。
井戸水使用から屋内だけ上水道にしたらしく、外回りは井戸ポンプ専用。
ショップにいくと必ず井戸水NGと言われる。メーカーも水道水推奨。
しかし雨水や風呂水を使う場合・・・なんてことも書いてあったりとわけがわからないところがある。

屋内の蛇口も不要なものは縁切りされていて他は洗濯機専用、混合栓などに化している。
かろうじて残されたのは風呂場の蛇口。根元がガタガタの自在水栓。
これを何とかして使う・・・と思ったらショップの人は結果として全然わからなかったようだ。
ここ1,2日で私が調べたら普通に自在水栓でも使えるようだし。
これ使えないよ、って言ってたから。水回りのホームセンターは非常に頼りない。
せいぜい便座交換程度?苦笑
結局、こういうのも絡むと設備屋さんに聞くのが一番ということなのでしょう。
しかし使えたとしても屋内からホースが外にでることになり夏は蚊が入り放題だ苦笑

あるいは、ケルヒャーもリョービも貯めた水から吸水できるホースがあるようなので・・・
ケルヒャーの場合、洗浄機にフィルターを直接接続する方式のようなので、
これを使えば井戸水でもOKなのだろうか?
それなら、これだけでもケルヒャーを選択する理由になりそう。

あとは我が家の清掃対象。
使用頻度はさほどないはずですが、まず洗車、そして窓や網戸、家を囲んだコンクリートの苔取り
2Fの窓、雨どい内清掃。

リョービの利点は、洗車時の屋根や雨どいなどの清掃に適したアタッチメントがあることですかね。
ケルヒャーは柄を長くして先端をフレキシブルにするやり方?
いずれにしても結構な追加費用がかかる印象。

我が家は四間半×六軒の床面積なので、高圧ホース8mで対応するには給水側を長く取る必要があるのか?
それとも高圧側を長くする?そんなことなら自由に移動できる自給キットを使用した方がいい?
自給キットの場合、上述の通りフィルター位置の関係で井戸水が・・・ と発散していきます・・・


このような環境なので、リョービは給水ホース3m付属のようですが無用なものです。長さ不足。
あるいは常時本体は風呂場の中で高圧ホースを屋外にだして対応するしかない。
そうなると、給水側が別売のケルヒャーと差はないと感じる。
単純に自給キットの方式や性能が問われる印象。


長くなりました、特にケルヒャーは型番が同じでも酒類や添付されるものが違ったりと本当に難しい。
その中で、価格コム一覧にはなかったK2コンパクトという製品が目に映りました。
対抗はリョービのKSJ-1620になっています。本来は安くて軽いKSJ-1320の方が魅力的ですが
高圧ホースが5mしかない。
KSJ-1620は延長10mや洗車キットが付属されるタイプのようなので結局延長するなら、と考えたり。
しかしKSJ-1620は重い上に置き場所に困りますねぇ・・・私の環境では。
そこに本日、コメリ専用モデルなのかな?K2コンパクトを見てしまった。
KSP-1320とKSP-1620の間の価格で洗車キット付、高圧ホースは8m。微妙だが
しかし本体は思った以上に軽く取り回しは良さそう。
ブラシモーターと情報が書かれていたのでまあ、こんなところだろうと思ったりするが
しかし、なんでリョービは水冷でもないのにあんなに本体が重いんだ?

なかなか整理できないのですが、
・本体重量、収納重視なら KSP-1320 か K2コンパクト
・ホース長重視なら KSP-1620か?
 それとも給水側耐圧ホースを長くして他の2つも考慮?
 それにしてもKSP-1320はホース長が短すぎる。
・自給キットを考慮(井戸水含む)するならケルヒャー?これ使えそうなのか?


なんか質問の論点がボロボロですみません。何かきっかけをいただけたら幸いです。
丸投げですみません。

床面積を見ちゃうと高圧延長ホースか給水ホースリールが必要っぽいんですが
給水側を長くするって結構ヤバいのかな?ホースが折れたりするし。
などなど考えてしまい考え込む、もうえいやってやってしまうのもいいが
それが許される金額では済まないのが見えてるから難しい。






書込番号:23866237

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2020/12/24 09:16(1年以上前)

お店で購入するなら、お店の保証が1年間つくことがほとんどだからメーカーは気にしなくていいと思います。
それと、保証なくて壊れたら高額な修理費用かかるのは、たぶんどこも同じで、買い換えた方が良いと思います。

あと洗浄機については機種がわからないのでなんとも答えようがないと思います。
吸い上げタイプだと、コンパクトでバケツの水使えるタイプのしかわかりませんけど、それかな?

給水ホースは長くても大丈夫です。私は30m使ってます。
ちゃんとしたの?糸いりとかを使えばおれることもめったにないし、折れて水が止まったらすぐにスイッチを切ればいいだけです。

井戸水は泥とか鉄分とか混入する可能性が高いのでダメってことにしているのだと思います。ノズル小さいので詰まりますからね。
そんな細かいの確実に取り除けるフィルターつけてもすぐに詰まるか抵抗ありすぎて水吸い込めないかだと思います。

書込番号:23866502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4450件Goodアンサー獲得:346件

2020/12/24 13:34(1年以上前)

私に言えること
・高圧ホース部は長すぎると抵抗になる。
・給水ホースは長くても構わないが、当然落差が大きいと使えない。
・井戸水で使ってます。小さなゴミもあります。
 大きなゴミが有る場合はそれなりのフィルターを付けましょう。
 具体的なメッシュサイズは解りません。(^_^;)
。給水ホースは網入りを使用する。
・給水でも自炊でも使用できる兼用タイプが良いかも。

後・・・迷っていることは分かりますが、文章がダラダラ長くて読みにくい。
段落がつけてあるだけましですが、これも無ければ読む気もしないです。
(。-`ω-)

      

書込番号:23866910

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:21件

2020/12/24 16:34(1年以上前)

>おおお、、さん
基本的に壊れたら買い替えです。使用頻度によりますがフルで使い続ける時間が長いと壊れる印象

修理しようとは間違っても思わない方がいいです。直ることはないからw

人は何かの犠牲なしに何も得ることはできない。
何かを得るためには同等の代価が必要になる。

と、かの福沢諭吉が言っておりますので、重さや圧力など自分に本当に欲しい能力はどれなのか 考えてみてください

自分はK2コンパクトで何一つ問題を感じておりません あっ洗車ならウルトラフォームノズルだけはおすすめできます

書込番号:23867120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2182件

2020/12/25 00:49(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
長く書きすぎたのはとても反省しております。
ただ、書いていてわかる点もあったりして、自分都合で進めています恐縮。

その後、動画や口コミなどで見たことがあったな、と思い出したのが
・口コミで「すぐ壊れた、不良品」と不満ばっかだが井戸水使ってるせいと白状、
 なのにあくまでも製品のせいにしているもの
・吐出しないので掃除用に添付されていたピンで掃除してもダメでエアガンで解決した、など。

ご返信でも記述がありましたが、このようにゴミにはさほど強くないことは想像できました。
コンプレッサーを各家庭にあるなんて常識は私にはないので難しいところ
いずれにしても異物混入を覚悟の上で井戸水や貯め水を使用することかな

給水側にフィルターをつける話ですが
これはケルヒャー前提の話として受け止めるのが正しいでしょうか?
リョービ製は自給キットのヘッド部がそれに該当するようなので給水ラインに入れられないと思うので。

従来、我が家では洗車時に井戸水を使っていますが水が乾くと水垢がひどいです。
特に夏は致命傷になるほどガラス面がボロボロ。
水道水を高圧で清掃ならかなり効果的ではないかと期待
それは家の窓などでも同じです。

私が想像したことに近いですが
給水側の方を長くした方がよさそうなのは、自給キットが存在することから予想できることでした。
例えばASJ-1320の高圧ホースの短い理由はパワーに見合ったものなのかなぁと。
作業時の取り回しを考えると短すぎるのは困りものですが。
述べた通り我が家の床面積で周囲をカバーするには・・・
うーむ、給水側ホースを長く本体重量を軽くして運びやすくする方がいいのかな・・・・
リール式ホースってすぐだめになるイメージが強くて。
巻き取るときにぐちゃってなっちゃうイメージ。折れやすいし。
しかし高圧ホースも固いからボキッっていきそうですね苦笑

私も壊れたら修理、は考えてないです。水回りってそういうのが多いです。
管の中がサビたりカルキ成分が固着してたり。
ホースも内部に藻がつきまくってる場合もあるし苦笑
基本、外に置きっぱなしはよくないし、ホース内に特に井戸水をためておくのはよくない。
だから30mとか特にリール巻きはどうかなぁと考えてしまう。


そうですね、やっぱ諭吉と使い勝手との相談に行きつくわけですね・・・
やっぱ本体が軽い方を重視しようかなぁ・・・
最初に目を引いためっちゃ安いAJP-1320からこんな騒ぎを起こした私 年末になにしてるんだろ
安物買いの銭失いになるところだった
何せ実質8,000円程度だったのでうっかり・・・

フォームノズルが付属するK2コンパクトもよさげですが、そうですかウルトラフォームノズル・・・
リョービも同じようなラインナップを用意してるんですよね・・・
でもまずオマケでつけるのは安い方。洗剤の量を調整できないヤツ。
結局使えないものがついてくるってこと?言い過ぎかな。


また長くなりました。
高圧ホース延長8mが付属する分、AJP-1620ASPの方が魅力的なのかなぁ。
使わないなら意味がないけど。このあたりがわからないから難しいなぁ。
AJP-1320だと何もかも足りなくなる恐れがあるしで。
ノズルもターボノズルが付属しない。これも要らないならそれでいいのだけど・・・

冷静に現状整理
・AJP-1320  8,800円 ボーナスポイント1,000p ホース5m 重量6.2kg
・K2コンパクト 12,800円 ボーナスポイント1,000p ホース8m 重量4.4kg
・AJP1620ASP? 17,800円  ボーナスポイント1,000p ホース8m+8m 重量8.2kg

やっぱケルヒャー軽いな苦笑 オモチャライク印象が増大。
本体の取り回しがラクな反面、給水や電源のやり替えを考える必要がありそう
リョービはなんか重量級ですねぇ。それでも壊れやすさが同じなら家庭用として差はなさそう。
つまり、リョービのは本体は基本動かさず、高圧ホースの長さで何とかしろってことかな?
なんて感じている。

結論がでないけど、もう少し考えよう。


書込番号:23867864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件

2020/12/26 18:07(1年以上前)

結果、本日AJP-1310を購入しました。
理由は
・安価ということ
・この装備で十分だろう
・短い高圧ホースは後で考える。
なんでもアイリスオーヤマで
安価な延長ホースがあるようだし。
・洗車ノズルはオマケ程度のものでは
意味なさそう
別途気になるヤツ、とした方が良い模様
・ある程度重いと振動で本体が動きにくくなる?
・屋内で使う場合を考え水受けは嬉しい

取り敢えず動作確認しました。
扱いやすさは明らかにケルヒャー。
使用後の水抜きのためホースなど接続部を
全て外す必要があります。
ケルヒャーは簡単に引っこ抜けるけど
こっちはねじ込んでるし
スパナで締め付ける指示があるし。
これはアカンです・・・

やっぱ予想通り業務用からのアプローチ。
対してケルヒャーはハナッから家庭用。
こんなところか。

また給水側、かなりの圧力ですなぁ。
バンド締め付けが少しでも甘いと
容赦なく水漏れ。
また付属3mでは本体を屋外に出せないので
やっぱ10m程度のホースを購入しようかと。
2-3,000円程度の出費か・・・

高圧ホースの取り扱いの印象から
延長ホースはないなぁ、という感じ。
まずは給水側の延長で頑張ろう。

給水側3mでは予想以上の高圧を感じました
結局、性能はこれで十分だったとわかった。
惜しかったのは取り扱いでK2の方か
良かったかも・・・

やっぱ難しかった。
買い換えは考えないカテゴリーとし
壊れたら考える程度に留めることにしよう。

洗車のアワアワキットが本体に迫る価格。
次の悩みはこれに特化しそうだ・・・

長文失礼しました。


書込番号:23870816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件

2020/12/29 17:48(1年以上前)

AJP-1310の付属品では水道水を屋外に出すことができず
(想定通りだったけど)
少々時間がかかりましたがとりあえず給水ホース10mを購入してテスト。
明日は雨らしいので少々バタバタと。

思った以上に思うところがありました。
製品の方に移ろうかと思います。

書込番号:23877205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件

2021/01/05 19:30(1年以上前)

製品の方に移ったら、めちゃくちゃになってしまっていたと反省。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000323052/SortID=23877365/

書込番号:23890686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぴめおさん
クチコミ投稿数:1件

2022/02/06 04:34(1年以上前)

最後の投稿から1年もたっていますが気になったので。
使用中はフィルターを通した井戸水でもいいと思いますが、使い終わった後水道水を十分に通して内部を洗っておくといいと思います。
井戸水中の金属イオン由来で発生する石やサビの発生を防げると思いますよ。

書込番号:24582980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件

2022/02/12 01:02(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

結局、これまで1度しか使ってません 汗
ホースは小屋の中に入れたままなので状態がわかりませんがちょっと怖いです笑
こうなることを想定して本体は屋内(台所)に置いてあります。

もともと我が家の井戸水は上水道が整備されていない頃に屋内で使用されていて
そのせいだと思われますが上水道に変更した今でも相当な赤さびが発生しています。
ただし給水の一次側に近いところは配管をやり直したところということもあり
そこからは赤さびらしき形跡がないため、ここからしか給水できないと判断、
少々改良して使っています。
このように井戸水は飲料水としてもいいものとは言えずミネラルがあちこちに残る始末。
悩まされ続けた大きな点は洗車。ガラスもボディにもミネラルが大量付着
二度と落ちません。日差しがあるとテカります。そして涙します爆笑

このまま様子を見て、ってことになりそうです。
上水道ならいざ知らず、井戸水って極論するとお隣とも相当水質が違うんですよねー
現にそういう状況を目の当たりにしています。


書込番号:24594304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 農業用ハウスパイプ

2022/01/28 10:48(1年以上前)


グラインダー・サンダー・ポリッシャー

スレ主 AM.200さん
クチコミ投稿数:147件

今農業用ハウスパイプの切断に使う電動工具を探してます
今ハイコーキの36Vディスクグラインダーを使ってますが火花が散ったり近くの枯れ草に飛び火しそうで怖いです
そこて農業用ハウスパイプをサクサク切れるバッテリー式の電動工具は知りませんか?
セーバーソーも考えましたが時間がかかりそうなのでやめました
農業用ハウスパイプは処分がほとんどです
よろしくお願いいたします

書込番号:24566809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2022/01/28 11:51(1年以上前)

こんにちは。
全く予備知識はなかったのですが、興味があったのでググってみました。
結果、案外ありませんね〜(^^ゞ

マキタからバッテリー式の切断機が出ているようで、これならサクサク切れそうですが火花は飛びますね。
https://youtu.be/H8A2Xg8Dq6M?t=167

火花が出ない前提なら、パイプカッターが良さそうですが手動は疲れますよね。
https://agripick.com/980
これで電動があれば良さそうなんですが、見つかりませんでした。

建設現場で使う鉄筋カッターならサクサク切れると思いますが、鉄筋用なので19mm径までですからNGですよね・・・
https://www.bildy.jp/power/rebar_cutter-model-sc192d/66720

駄レスですみません・・・

書込番号:24566866

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 AM.200さん
クチコミ投稿数:147件

2022/01/28 12:01(1年以上前)

>ダンニャバードさん
電動パイプカッターは探しました
ですがありませんでした
誰か作ってくれないですかね〜
調べていただきありがとうございました

書込番号:24566872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


美良野さん
クチコミ投稿数:1302件Goodアンサー獲得:143件

2022/01/28 12:31(1年以上前)

電動パイプカッター PC-34H

切断径が合っているかは?

書込番号:24566932

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 AM.200さん
クチコミ投稿数:147件

2022/01/28 12:38(1年以上前)

>美良野さん
電動パイプカッターあるんですね
初めて知りました
ですが値段がヤバいですね
私には買えない(泣)
貴重な情報ありがとうございました

書込番号:24566945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2022/01/28 21:05(1年以上前)

マキタの充電式マルチツール TM52DRGはどうですか?
https://www.makita.co.jp/product/category/setudan/tm52drg/tm52drg.html

書込番号:24567679

ナイスクチコミ!1


スレ主 AM.200さん
クチコミ投稿数:147件

2022/01/28 21:38(1年以上前)

>1とらぞうさん
セーバーソーに似た感じなんですね
今ハイコーキを使ってるのでハイコーキで探してみます
選択肢の一つに入れときます
電動工具の種類の多さにビックリです
勉強になりました
ありがとうございました

書込番号:24567743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2022/01/28 23:13(1年以上前)

>AM.200さん
ハイコーキの36Vディスクグラインダーをお持ちのようなので
そのバッテリが使える
HiKOKIのコードレスチップソーカッター
マルチボルトシリーズ CD3605DA(NN)
https://kakaku.com/item/K0001143902/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
アマゾン
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q674LSL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_HTKR4201EDNBX9Q5BN19

は如何でしょうか?

恐らく大量の切断をされると思いますので、ちょっと高価ですが
一台持っていると便利かと…
花火も少ないですし、サクサク行けると思います。

書込番号:24567931

ナイスクチコミ!4


スレ主 AM.200さん
クチコミ投稿数:147件

2022/01/28 23:30(1年以上前)

>ぷっかり雲さん
ご丁寧な回答ありがとうございます
同じハイコーキですし
色々用途がありそうですね
実際使ってみないとわかりませんが
検討してみます
ありがとうございました

書込番号:24567953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


美良野さん
クチコミ投稿数:1302件Goodアンサー獲得:143件

2022/01/29 18:01(1年以上前)

刃・ブレードが切断する部材に適合するかが肝心ですよ。

不適合でも切れるかも知れませんがすぐに切れなくなったり時間が掛かったりするかも知れません。

書込番号:24569309

ナイスクチコミ!1


スレ主 AM.200さん
クチコミ投稿数:147件

2022/01/29 19:15(1年以上前)

>美良野さん
パイプは多い時には100本以上切らなければいけないのでセーバーソーなどは刃がどれだけ長続きするかなんですよね
なかなか条件に合うやつは難しい

書込番号:24569465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:118件

2022/02/03 12:15(1年以上前)

解決済みだけど失礼致します。農業用ハウスパイプの切断なら>ぷっかり雲さん紹介のチップソーカッター1択ですよね。セーバーソーでも切断出来るけどスピードが違います。You Tubeなどにも農業用ハウスパイプ切断とか出てますから参考になると思います。

36Vのグラインダー使用されてるなら尚更ですね。併せてマグネットキャッチャーも有ると良いです。 

キックバック注意で安全に作業すれば速いですね。
 


書込番号:24577977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 AM.200さん
クチコミ投稿数:147件

2022/02/03 12:23(1年以上前)

>痛風標準さん
チップソーは色々あれから調べました
父が大工をしてて話を聞いたら
パイプを切るとき締め付けが怖いので切る場所や状況を選ぶとの事
ん〜難しいです
ありがとうございます

書込番号:24577988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:118件

2022/02/03 13:58(1年以上前)

返信ありがとうございます。丸鋸はキックバックが怖いですね。昔の丸鋸に比べればキックバック軽減されているけど自分は仕事では大量に鉄パイプは切断しないのでチップソーカッターは使用した事有りません。 

自分なら消化器用意してグラインダーで切断かな? 

セーバーソーのCR36DAは仕事で使用してますけど、切断は速いけど本体重量がネックになりそう。18Vなら軽いけどパワーが寂しい感じがしますね。 

書込番号:24578135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 AM.200さん
クチコミ投稿数:147件

2022/02/03 17:26(1年以上前)

>痛風標準さん
色々考えた結果ある程度の量なら36Vディスクグラインダー
大量にあるなら発電機+高速切断機で行くしかなさそうです
色々ありがとうございました
お互い頑張りましょう

書込番号:24578447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

その他の素材・補修材

収納式のダイニングのチェアがありますが頻繁に開け閉めするとバタンと閉まりそうで危ないので、ゆっくりと閉まる部品を取り付けたいです。
以前ピアノや収納式のチェアのためにそういう部品があることを聞いたことがあるのですがなかなか出てきません。
名前などがあるのならそれで検索したいのですが情報お願いします。

書込番号:24563478

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8611件Goodアンサー獲得:1592件

2022/01/26 16:38(1年以上前)

>チョコレートパンさん

こんにちは。
「家具用ダンパー」で検索を。

メーカーの一例↓
●家具金物・建築金物/家具用ドア金物/家具用ダンパー【スガツネ工業】LAMP印の機能&デザイン金物メーカー
https://search.sugatsune.co.jp/product/arch/c/c200412/

書込番号:24563808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4450件Goodアンサー獲得:346件

2022/01/26 16:42(1年以上前)

その家具の写真が貼ってもらうと、もっと返信付きやすいですよ。

https://www.amazon.co.jp/dp/B097D56H84
(*^▽^*)

書込番号:24563814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2022/01/26 17:04(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

私もあれから調べていてやっと色々見つけたのですが、
ガスダンパー、ソフトダウンステー、スプリングダンパー、など色々呼び方があるようでした。
ガスダンパーとあるものは閉める向きによらずに使えるようですが、ソフトダウンステーという名前で出て来るメーカーのものは扉の向きによって細かく使用できるかどうかが分かれており、ガスダンパーと違ってどうしてそんなに細かく分かれているのかが気になって調べていたところです。
どうしてかわかる方がいらっしゃったら教えてください。

書込番号:24563840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8611件Goodアンサー獲得:1592件

2022/01/26 19:08(1年以上前)

>チョコレートパンさん

ソフトダウンステーっていうのはその名のごとく、「扉をソフトにダウンさせる用に使う可動式の支え棒(ステー)」です。

上向き扉用は扉が閉じる=支え棒が縮む方向でダンパーが効く(且つ扉を開けきったところでロックして扉を開けっぱなしにできる仕掛けが付いている)、下向き扉用は扉が開く=支え棒が伸びる方向でダンパーが効く(伸びきったらそこで止まる)、で、各々逆方向の動きに対してはほぼ無抵抗に動くように作られているんです。

だから、用途と逆なものを使うとヘンテコなことになります。
もしも上向き扉に下向き扉用のを付けちゃうと、扉を開くときには扉の自重にダンパーの抵抗が加わって重たくじれったい動きをし、逆に閉じるときは無抵抗にバタンと閉じちゃう、ってなことになります。

ガスダンパーも基本は一緒だと思うんですが。。。動きに抵抗を持たせる仕組みが違うだけで。

書込番号:24564015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2022/01/26 20:12(1年以上前)

>みーくん5963さん
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC/
楽天でガスダンパーと調べるとノーブランド?のものが多数出て来るのですが、その場合にどのような向きの物にも対応している画像があります。
下扉、上扉、左右に開く扉、
しかし、メーカーを一番有名?なところを見ると使い方によって細かく分かれていて、チェックを入れて進んでみたりしたのですがどの扉かが詳細に分かれていまして。
メーカーは適したもののためだとは思うのですが、ガスダンパーとなるとどうしてどの向きの扉にも使えるのかと思いまして。

メーカーの場合、ゆっくり閉まる、となっていても上扉か下扉かによってとても細かく違ってくるようでした。

どれを買うか迷います。

書込番号:24564154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8611件Goodアンサー獲得:1592件

2022/01/26 20:31(1年以上前)

>チョコレートパンさん

ガスダンパーであれ他の方式のダンパーであれ、伸びる方向にも縮む方向にも抵抗をもたせてゆっくり動くもの=方向性を持たないものだったら、一応どんな方向の扉にも使えなくはないです。
本来ダンパーが効かなくていい方向にもダンパーが効いちゃうっていう点に、実際使う人が困らないならば、ですけどね。

書込番号:24564192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2022/01/26 21:09(1年以上前)

>みーくん5963さん
両方にということがわかりました。
スガツネさんの物の中で迷うことにします。
あちらなら専用のようなので。
それでも何種類かあって迷っていますが^^;

ありがとうございました^^

書込番号:24564297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2022/01/27 09:05(1年以上前)

>チョコレートパンさん

>収納式のダイニングのチェアがありますが頻繁に開け閉めするとバタンと閉まりそうで危ないので、ゆっくりと閉まる部品を取り付けたいです。

座面が蓋になる収納ですか

ダンパーを蓋(座面)の重みでも変わります
簡単ではないかも

書込番号:24564964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2022/01/27 20:29(1年以上前)

>gda_hisashiさん
家具店に相談してみることも考えて、家具店のサービスがないか調べてみようと思います。
買ってみても経験がないので失敗も考えられますしね^^;

書込番号:24565973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

エアーコンプレッサー

スレ主 PEPSIMAN2さん
クチコミ投稿数:5件

返信する
クチコミ投稿数:4450件Goodアンサー獲得:346件

2022/01/03 18:49(1年以上前)

知られてないだけではないでしょうか?
私が知らないだけかもですが・・・
私もこの口コミで初めて知りました。ありがとうございます。
(^o^)

書込番号:24525763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4450件Goodアンサー獲得:346件

2022/01/03 18:59(1年以上前)

小さい会社みたいですね。
広告費もかけられないし、通販が主体なんですね。
輸入代理店でしょうか?

https://haige.jp/

『D to C』 と書いたりますね。 
************************************************************************
店舗での販売を行わずに自社運営のECサイトで顧客にダイレクトに販売するビジネスモデル
************************************************************************
(^o^)

書込番号:24525781

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1316件

2022/01/05 21:48(1年以上前)

そんなに人気?
でもユーチューブの信用は未知数なんですよね。
彼らは単にビジネスで商品はどうでも良いからね。

書込番号:24529204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

水道との接合部が頑丈なメーカーは?

2021/12/30 11:42(1年以上前)


高圧洗浄機

クチコミ投稿数:12833件

こんにちわ!今年もいよいよ明日で終わりですね。昨日まで仕事だったので、まだ全く片付けなどやってない状況です。
秋から年末にかけて忙しい勤務先(他部門は今日まで仕事してます)なので、毎度のことなのですが、、、

それはさておき、本題ですが、年上けは少し暇になるので、いつもなら手持ちの高圧洗浄機で自宅周りの掃除をやるのですが、このリョービの高圧洗浄機は水道からの本体側の接合部のパッキンが弱くて、すぐダメになって水漏れしてきます。

https://kakaku.com/item/K0000445898/

確か本製品と同等品だったと思います。数回使用(1回の使用時間は止めたり回したりしながら述べ3時間くらい)してダメになり、1度部品発注して交換しました。その後は1回しか使用してません。またパッキンがダメになったらと思うと憂鬱です。
本体から高圧ホースの接合部は金属なんですが、水道から本体への接合部は本体側もホース側も強化プラスチックで強度不足に感じます。


そこでみなさんがお使いのメーカー/製品ではいかがなものでしょうか?
価格と性能が上記の商品レベルのものだと嬉しいのですが、、、

書込番号:24518954

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1316件

2021/12/31 12:00(1年以上前)

ワンタッチですか。
規格?ものもあるしメーカー独自の仕様も有るから難しいですね。
タカギとかの物が合うかどうか?
パッキン?
オーリング?
ホムセンでも色々あるので試してください。

書込番号:24520546 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件

2022/01/01 15:28(1年以上前)

通販で購入したんで現物見ずに買いましたが、フロント側(吐出側)の金属コネクタに対し、リア側(給水側)は本体もホース部もプラスチックだったので最初から不安を感じてました。

何度か使ったあとに水の出が悪くなったので見てみると接合部から水が漏れ始めてました。メーカーに問い合わせるとパッキンを最寄りの販売店に注文してくれとのこと、仕方なく近所のホームセンターで発注しましたが小さな商品ですが、送料がバカにならず、ホームセンターに交渉して他の製品を取り寄せる時のついででいいからってことで安価に買えましたが、、、、それでも面倒ですね。

頻繁に使うものではないので数回で壊れるのは気がめいりますね。ちょっと他社のコネクタ部の評価を調べてみて買い替えを検討したいと思います。

ぱっと見ではケーブルを巻き取る機能とかでHiKOKIの製品に惹かれますね。
とにかくご意見ありがとうございました。

書込番号:24522171

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIY・工具」のクチコミ掲示板に
DIY・工具を新規書き込みDIY・工具をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(DIY・工具)