DIY・工具すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

DIY・工具 のクチコミ掲示板

(5740件)
RSS

このページのスレッド一覧(全676スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIY・工具」のクチコミ掲示板に
DIY・工具を新規書き込みDIY・工具をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

汚れの落ち具合について

2021/11/26 12:43(1年以上前)


高圧洗浄機 > ケルヒャー > K2 クラシック

スレ主 Yu-ji 331さん
クチコミ投稿数:21件

はじめての高圧洗浄機を購入検討しています。
安くて取り回しの良いというK2 クラシックですが、汚れの落ち具合が気になります。玄関のタイルや、ベランダの汚れ、外壁の汚れにはパワーが足りないでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:24464174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16245件Goodアンサー獲得:1326件

2021/11/28 23:47(1年以上前)

汚れの質?にもよりますよね。
スポンジやタワシで軽く擦ると取れる物は簡単に除去出来ます。
但し、距離が50センチぐらいかな?
それ以上に離れると苦しくなって来ます。

ホムセン等でレンタルしているところが有れば購入前に試してみるのが一番かな。

書込番号:24468645 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

芝刈機の使い勝手について

2021/11/17 10:42(1年以上前)


芝刈り機・草刈り機 > マキタ > MLM2851

我が家の芝は結構長く10センチくらいまで成長する品種の芝です。
40坪ほど芝が生えております。

芝刈機、マキタMLM2851の購入を検討しています。
これって性能どうでしょうか?
耐久性とか刈込の具合とか、実際に使ってる方のご意見をお伺いしたいです。

この製品はリール式ですか?

リール式とロータリー式の違いとかって何でしょうか?
耐久性の違いとかはどうなのでしょうか?

また、マキタMUR002GZのようなチップソー形式の品物ってのは、危険なのでしょうか?
見た目が刃物むき出しで怖い感じがしますが。

それと、他社、例えばリョービとかの同等品とかって何かありますか?
リョービ性の同等品と比べると耐久性と刈込具合はどうなのでしょうか?

書込番号:24449919

ナイスクチコミ!0


返信する
jiro5107さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件 MLM2851のオーナーMLM2851の満足度4

2021/11/17 13:54(1年以上前)

けろけろ けろっぴさん
こんにちは
私は、この機種を使用して3年立ちました。芝を長くして刈るのでしたら、こちらの機種のほうがモーターパワーがあるので、刈ることができると思います。R社製は、葉がリール刃に絡んで、ブレーカーが落ちると思います。ただ、どちらにしても、刈作業のあとは、収納袋を使用しても、サッチ取りが芝をきれいに見せる秘訣です。裸足で歩いてもふわふわです。夏場は、ほぼ2週間ごとに22.5mm高で作業していますが、サッチが芝刈り時に一輪車2車、その後にR社製のサッチ取りでほぼ同じ量のサッチが取れます。(つまりうまくサッチが取れないだろうと思います。)
長く伸びた芝は、マキタMUR002GZ等の草刈り機でないと、無理かも?しかし、それだときれいな芝地(高さ合わせがむずかしいい!)難しいかも、お金に余裕があれば、エンジン式リールがいいですよ。田舎でないと使用できませんが!

書込番号:24450163

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

同じVVFで100/200Vの切り替え

2021/11/15 12:11(1年以上前)


その他の工具

クチコミ投稿数:154件

適当なサブカテがないのでこちらで質問させていただきます

当方、2電工は持っていますが既存電線の分岐接続くらいしかしないペーパー状態です
同じ太さのVVFを使用した工事で、電圧を100vから200vに切り替えることで機器が2倍の仕事量をこなしてもVVFに問題が出ないって理屈がよくわかりません

例えばエアコンを取り付ける場合に1.6-2Cで専用コンセントを引くとします
100v回路なら2kwまでの機器を取り付けられるのに対し200v回路に切り替えたら4kwの機器まで取り付けられる、でもどちらでもVVFの許容電流内だから問題がないってところが良くわかりません
(機器の仕様やコンセント形状などの細かい部分は端折ります)
同じVVFを使って2倍の電力(2kw→4kw)を通過させても問題ないって部分が・・・なんかモヤモヤすると言うか釈然としないのです

W=V×Iなので電流が同じで電圧を倍にすれば電力も倍になるってところは理解しています
φ1.6のVVFの許容電流が〜18Aだと言う点も理解できています
ただ、接続される機器の消費電力が倍になれば許容電流内だとしてもなんとなく発熱しそうだな・・・くらいの感覚になってしまうのです

自分でも文章にするといまいちピンと来ないのですが、この辺について詳しい方や説明されているサイトなどご存知の方は書き込みをお願いします

書込番号:24446917

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/11/15 12:30(1年以上前)

>現役消防団員さん こんにちは

VVFに流れる電流は同じ2KWのエアコンなら、100V用なら10Aとすれば、200V用なら半分の5Aで済みます。
ですから200VでVVFを使うと、100Vの2倍の電力まで使えるのです。

参考までに同じカロリーのエアコンの100V用と200V用の電流を比較されてください。

もう一つの考え方は、1.6mmVVFの許容電流を17Aとすると、100Vでは1.7KWまでですが、200Vでは3.4KWとなります。

書込番号:24446941

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4475件Goodアンサー獲得:345件

2021/11/15 13:28(1年以上前)

>現役消防団員さん
同じ様な事を考える人は多いです。またそのように考える人の共通点は大体同じです。
電圧中心に考えるからです。
電線から見ると電圧では無く電流に主眼を置いてみてください。(電流中心)
電線の導体からみると流れる電流に依るのであって、掛かってる電圧ではありません。

極論すれば電流が18A以下なら両端が500Vだろうと20000Vだろうと関係ありません。
絶縁が問題になるのです。
ですから電柱は6000V、送電塔も10万V以上であっても、裸電線で空気中の相関距離をとって絶縁してます。けど、相対的に電線そのものは細いですよね。
電圧が問題になるなら昔のブラウン管テレビや電子レンジは高電圧だそうです。何Vか知りませんけど。

VVFは使用電圧300Vですから(白と黒の間にかかる電圧)100Vと200Vで使用可能です。
質問とは関係ないですがVVRは使用電圧600Vです。絶縁物の厚さの違いです。

電流の芯線になったつもりで考えてみてください。流れてる電流値は解っても、今自分にはどれぐらいの電圧が掛かっているかは解りません。電圧は相対的なものです。
余計に解りにくくなったかな?
(^^;)

書込番号:24447021

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:154件

2021/11/15 16:57(1年以上前)

>里いもさん
「消費電力が同じで使用電圧が違う機器の電源線」ならどうって事ないんです
100v×10Aと200v×5Aの対比なら、どちらも同じ1000wの電力=同量の電気を流している=同じ太さの導体で良いって図式です

これを「同じ電流を流しているが電圧2倍で消費電力も2倍の電源線」としてしまうと・・・
100v×10A=1000wと200v×10A=2000wで後者の方が2倍も多く電気を流してるってイメージに繋がってしまうんです
それでも流れてるのは10Aだからφ1.6で問題ないってのが禅問答の様で騙されているというか(笑)


>入院中のヒマ人さん
導体のつもりになってみるですか・・・
掛かる電圧が500vでも20000vでも関係なく流れる電流にのみ注目するって概念がいまいちわからないんですよね・・・

電気に限らず熱でも圧力でも「高い方から低いほうに流れる」って刷り込みがあるせいか、「電位差が無い=電気が流れない」ってところから、逆説的に「電流があるなら電位差がある」に繋がってしまうんです・・・

その電位差を全く考えないでVVFに10A電流を流すと・・・???となってしまうわけです

書込番号:24447235

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/11/15 17:04(1年以上前)

>100v×10A=1000wと200v×10A=2000wで後者の方が2倍も多く電気を流してるってイメージに繋がってしまうんです

違います、電流は同じ10Aじゃないですか、2倍となるのは電力です。

書込番号:24447244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2021/11/15 18:08(1年以上前)

根本はその辺ですね
どうやっても電力と電流を切り分けて考えられないんです

確かに100v系でも200v系でも流れているのは同じ10Aなんですが、VVFのその先にある機器に向けて1000Wなり2000Wなりに相当する電力を通過させているって考えてしまって・・・

FFVはじめ導線の類であれば許容電流とが定められていてそれ以下の電流であれば問題ない
頭では理解しているはずなんですがイメージというかなんというか(--;)

書込番号:24447318

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/11/15 19:44(1年以上前)

基本に帰ってΩの法則など検証ください、電流と電力の違いがはっきり分かります。
百聞は一見に如かず と言います、実証されるのもいいでしょう。

書込番号:24447461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4475件Goodアンサー獲得:345件

2021/11/15 23:30(1年以上前)

>頭では理解しているはずなんですがイメージというかなんというか(--;)

だったら電力Wを
W=V×I×cosθ   で考えるんでなく、
W=I×I×R×cosθ で考えて電圧Vを消してください。

どうせイメージがこびり付いているだけなんだから。
(*^▽^*)

書込番号:24447836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2021/11/16 12:05(1年以上前)

>里いもさん
>入院中のヒマ人さん

お二方ともありがとうございました
まだなにかあやふやな状態ですが、なんとなく考え方の方向が見えた気がします

このあやふやなイメージを払拭できるよう電気に関して深く学び精進したいと思います

書込番号:24448362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

高圧洗浄機 > ケルヒャー > K3 サイレント ベランダ [50Hz専用(東日本)]

クチコミ投稿数:141件 家庭で使うコーヒー焙煎機の販売 

買ったのはK4ですが、K3の方が使っている人が多そうなので高圧洗浄機の使い方について質問です。

2Fのベランダを清掃するため、本体を1Fの庭に置いて水道は1Fの立水栓を使用。
ノズルだけ2Fのベランダに持ち込んで使用することを考えています。
※重たいので本体を2Fに運び上げたくない。

ホームセンターの店員からスイッチを入れたまま5分以上放置するとモーターが壊れるので、使用しないときはスイッチを切って欲しいとアドバイスがありました。
2Fのベランダに本体があれば簡単にスイッチを切ることが出来ますが、1Fの庭にあるとかなり面倒くさい。

そこでQ&Aに「延長電源コードは15A仕様で最長10mまで使用できます。」とあるので、2Fのコンセントからスイッチ付きの延長コードを介して1Fに置いた本体に接続。
本体のスイッチは入れっぱなしにして、2Fのスイッチ付き延長コードで電源をON・OFFすることを考えていますが、こんな方法で高圧洗浄機を使用することは可能ですか?

書込番号:24316328

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/08/31 09:54(1年以上前)


クチコミ投稿数:141件 家庭で使うコーヒー焙煎機の販売 

2021/08/31 16:22(1年以上前)

>里いもさん
回答ありがとうございます。

少し質問の意図が伝わっていなかったみたいなので、もう一度説明します。
スイッチ付きのタップを2Fの部屋の壁コンセントに挿して延長コードを使って1Fの庭に置いてある本体の電源コードに接続します。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0040A2YBY

スイッチ付きのタップは部屋の中なので水がかかることはなく、延長コードの接続部分にも水がかかることも無いとします。
1Fの庭に置いてある高圧洗浄機のスイッチは入れたままにしておき、2Fの部屋のスイッチ付きのタップで電源ON・OFFします。
このような使い方をした場合、高圧洗浄機の動作に支障はありますか?
5分以上スイッチを入れたままにするとモーターが故障するらしく、私が行ったホームセンターの店員から聞いただけでなく、youtubeでも同様のことを解説していたので、2Fで電源操作をしたいと考えております。
よろしくお願いします。

書込番号:24316780

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2021/08/31 18:19(1年以上前)

パナソニックのこのスイッチじゃ、わざわざ使わなくても電源コードを抜くのも変わりないのでは ?

”ノズルだけ2Fのベランダに持ち込んで”

ノズルだけ2F迄届くのでしょうか ? でも、某大手通販だとおまけで延長ホースが付くのでしょうか。

”スイッチを入れたまま5分以上放置するとモーターが壊れるので”

モーターは回る → 水は出さない → モーターに負荷がかかる → 壊れる でしょうか。
メーカーがこのような使い方はするな ! と言っているのなら、毎日ベランダ掃除をする訳でもないでしょうし、誰かに庭に居てもらって ON OFF をしてもらえば済む話だと思いますが・・・

書込番号:24316939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件 家庭で使うコーヒー焙煎機の販売 

2021/08/31 19:20(1年以上前)

>>YS-2さん
プラグを直接抜き差ししてもスイッチ付きタップでON・OFFしても良いですが、この使い方で高圧洗浄機に支障があるかどうかを知りたいです。

>ノズルだけ2F迄届くのでしょうか ? でも、某大手通販だとおまけで延長ホースが付くのでしょうか。
ホースの長さは10mなので多分大丈夫。
延長ホースを繋いで2Fのベランダを掃除しているポスターというか展示物がホームセンターに貼ってあって、こんな方法もあるのかと思った次第です。

>モーターは回る → 水は出さない → モーターに負荷がかかる → 壊れる でしょうか。
水を出さない状態でもモーターに負荷がかかっており、その時間が長くなると壊れるそうです。
取説にも書いてあるけど、みんな読まないからこれが原因の修理が多いと言っていました。

書込番号:24317047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:117件

2021/09/01 11:14(1年以上前)

>サンダーバード55号さん

素朴な質問すみません
私もK2クラシック使っているのですが、電源のオンオフするよりも、
待機時間長くしないように、ガンノズルを時々解放させてやればいいのではないですか?

書込番号:24317987

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16245件Goodアンサー獲得:1326件

2021/09/01 12:33(1年以上前)

延長コード側でオンオフでも良いと思います。

五分?

5 分以上作業を中断する場合は本体のスイッチを切り、トリガーガンを握って、ポンプ 内の圧力を抜いてください。また、トリガーガンの安全ボタンを操作し、レバーをロッ
クしてください。
って、書いてありますね。

壊れ易いんですかね?

圧力スイッチでモーター停止。
ポンプ側からの圧は逆止弁でモーターには掛からないと思うけどね。

何が何でもリスクを避けたい様です。

気にせずガンガン使って壊れたら保証で良いと思います。

壊れた事を糧に、より良い製品に改良して欲しいものです。

ユーザーが腫れ物を触る様な製品に価値は無いと思います。

書込番号:24318099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件 家庭で使うコーヒー焙煎機の販売 

2021/09/02 22:19(1年以上前)

>麻呂犬さん
>待機時間長くしないように、ガンノズルを時々解放させてやればいいのではないですか?
一時的に解放させても5分という時間がリセットされる訳じゃないと思うので、多分意味が無いかと。

>FSKパドラーさん
取説に書いてあるのに誤った使い方をしたと指摘されて保証期間中でも有料になるかも?

注文した高圧洗浄機が今日届きました。
天気が回復してからですが、スイッチ付きのタップを使って問題なく使用できるか確かめてみます。

書込番号:24320778

ナイスクチコミ!1


Bj023さん
クチコミ投稿数:3件

2021/11/05 20:16(1年以上前)

私も同様の使い方です。
5分に一回程度ガンノズルを解放させるくらい苦ではないかと。

書込番号:24431354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信7

お気に入りに追加

標準

MUR190UDRGとMUR190SDSFの本体性能比較について

2021/10/30 21:42(1年以上前)


芝刈り機・草刈り機 > マキタ > MUR190UDRG

クチコミ投稿数:16件

マキタ党ではありませんが、充電式草刈機の購入検討をしていてMUR190UDRGとMUR190SDSFの本体性能についてご指南頂きたく。
取扱説明書のPDFを読む限り詳細スペックが載って無く、UDRG機はプロ機に迫るパワー感でSDSF機はエントリーモデルという表記のみ。モーターや本体操作性能は同一個体でバッテリーが18V6Aが1個と18V3Aが2個付属というのがなのか、いえいえモーターや本体操作性能も違いますというモノなのでしょうか。因みに18V6A(BL1860B)リチウム電池はマキタの別電動工具で所有しており、本体性能が一緒ならリチウム電池価格を差し引くと、本体価格はコメリ.COM販売価格ではUDRGが23,300円でSDSFが4,200円と成り、SDSFのコスパは可成り良さそうに思えます。モーターや本体性能等ご存知あればお教え願います。

書込番号:24421573

ナイスクチコミ!3


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/10/30 22:10(1年以上前)

>ないろんずさん

こういうのはマキタHPで比較します。
https://www.makita.co.jp/product/category/enngei_kougu/mur190sdst/mur190sdst.html
https://www.makita.co.jp/product/li_ion/mur190udrg_mur191udrg/mur190udrg_mur191udrg.html

基本性能は同じ、持続時間のみが違うように見えます。
あと、、この性能で良いですか?18V×2のモデルを所有してますが、、
ここからが本格的なエンジン刈り払い機と同等と思えます。
庭先などの簡単な作業でよければ大丈夫でしょうが、、気になりました。

また、バッテリー無しモデルを買ってしまうのが安上がりだとも思います。

書込番号:24421612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13888件Goodアンサー獲得:2916件

2021/10/30 22:19(1年以上前)

>ないろんずさん

違いは下記ですね。
MUR190SDSFのバッテリーは、3Ahが1個でしょう。

MUR190UDRG  DCホワイトチップソー バッテリBL1860B 充電器DC18RF
MUR190SDSF 軽快チップソー バッテリBL1830B 充電器DC18SD

書込番号:24421627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2021/10/31 08:33(1年以上前)

>kockysさん
回答有難う御座います。
確かに36VのMUR368UDG2は26ccエンジン機と同等の本格的な草払機ですが、現在所有している丸山製26ccエンジン機と同等重量に成り、女性が使う場合は一寸重いかなと思って190系の質問をさせて頂きました。
追加で教えて頂きたいのですが、368UDG2の前後のバランスはエンジン機と比べて如何なものでしょうか。確かに190系はチップソー側がモーターの重量で振り回すのにバランスが悪そうでした。368UDG2の実機のデモ機が無かったのでお教え頂ければ幸いです。

書込番号:24422064

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件

2021/10/31 11:14(1年以上前)

>あさとちんさん
有難う御座います。確かにバッテリーレスはコスパ良いですね。検討します。

書込番号:24422294

ナイスクチコミ!6


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/10/31 11:42(1年以上前)

>ないろんずさん

私が使ってるのは初代の32Vモデルです。一般的なエンジンモデルと比較すれば軽い。
バランスも悪くないです。2H程度は連続使用しますが、バランスで違和感を感じたことはありません。
私の場合は18V 6.0 Ahを4本所有してますが中速仕様で1H程度でバッテリー交換します。
地域行事の河川敷堤防での使用ですので足場は悪い状況。これで困ってません。

書込番号:24422349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:158件

2021/10/31 18:02(1年以上前)

>ないろんずさん
性能はkockysさんが、仰るように同等です。

本体の違いはあさとちんさんが書いているプラス
@Uハンドルと棹を固定する金具が微妙に違う
AUハンドル上部棹のカバーが無い
B価格コムの最安価格が1,200円

18V6A(BL1860B)を、お持ちのようですのでここは下記をお勧めします。
両機種とも本体比較です。(バッテリレス)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001242259_K0001242265&pd_ctg=6600

丸山製26ccエンジン機も併用されると思いますので
ここは女性でも取り回しが楽で、価格差が若干ですのでUDZがお勧めです。

作業面積が広くて、硬い草が多いのであれば重くなりますが
36Vの最新式MUR369UDZがお勧めです。

書込番号:24422883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:158件

2021/10/31 22:08(1年以上前)

>確かに190系はチップソー側がモーターの重量で振り回すのにバランスが悪そうでした。
この機種と同じような、少々古いUハンドル14.4V分割棹を約6年間使っています。
https://review.kakaku.com/review/K0000529736/ReviewCD=1236791/#tab

最初はエンジン式と比べて、エンジン部がバッテリ他に変わり後部が軽くなることで
刃+モーター部が少々重く感じバランスが?でしたが…これは錯覚?でした。
暫く使って慣れてくると、軽量が疲労を少なくしてくれています。

刈払い機 → 刈って払う動作にある程度ヘッドに重さがあった方が
振り回すリズムがとれて使い勝手が良い感じです。

書込番号:24423353

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電動ハンマ・振動ドリル > HiKOKI > DV3620DA (2XP)

スレ主 Tunokariさん
クチコミ投稿数:2件

同社のドリルスタンドに取り付けて使用したいと考えているのですが、どこを探しもサイドハンドル部分の径が分かりません。
会社が同じならもしかして径は一緒だったりするのでしょうか?
ちなみにドリルスタンドの対応しているサイズはφ43です。

書込番号:24383913

ナイスクチコミ!0


返信する
馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2021/10/12 07:04(1年以上前)

レスつかないですね。
たしかにサイドハンドル部の径はどこにも記載されていませんが、取説にスタンド書いてあるので普通に使えそうです。

https://www.hikoki-powertools.jp/manual_view_domestic/typenameindexd.html

一覧にDV3620DAがあります。

書込番号:24391572 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Tunokariさん
クチコミ投稿数:2件

2021/10/29 16:41(1年以上前)

返信ありがとうございます。
確認したところ垂直ガイドの記載がありましたね。
垂直ガイドで調べたところφ43のようですね。
径はあっているので早速買ってみようと思います!
ありがとうございました!

書込番号:24419386

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIY・工具」のクチコミ掲示板に
DIY・工具を新規書き込みDIY・工具をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(DIY・工具)