
このページのスレッド一覧(全673スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2021年9月15日 14:44 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2021年9月15日 06:53 |
![]() |
6 | 2 | 2021年9月13日 08:39 |
![]() ![]() |
57 | 9 | 2021年9月13日 04:23 |
![]() |
1 | 4 | 2021年9月5日 11:17 |
![]() |
0 | 5 | 2021年9月3日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インパクトドライバー・レンチ > パナソニック > EZ75A9X-R [赤]
ドリルモードで、もう一押しのところで、ちょっと負荷をかけるだけでオーバーヒートして止まってしまうのですが、こんなものですか?
前に使ってたパナ製の14Vだと、これ位では止まることは無かったのですが…
書込番号:24339957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンティアゴさん
>ちょっと負荷をかけるだけでオーバーヒートして止まってしまうのですが、こんなものですか?
以前パナのマルチインパクトEZ6507を使っていましたが
オーバーヒートして止まってしまう事は無かったですね。
どのような材料に対して、どのような(穴あけ?)作業をされたのでしょうか?
一般的な使い方で止まってしまうのであれば、初期不良が疑われますので
メーカー点検をお勧めします。
書込番号:24340220
2点

母材
キリの種類
開けの径
作業個数
そんな所が重要ですね。
書込番号:24343521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



インパクトドライバー・レンチ > マキタ > TD001GRDX [青]
DIYでこちらを購入しました。
ど素人なのですが、ドリルチャックを付けたいのですが、種類が沢山あり過ぎてわかりません。
使えるドリルチャックをご教授お願いします。
書込番号:24304703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに厚さ3mmの鉄板に穴を開けたい為です。
書込番号:24304707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに厚さ3mmの鉄板に穴を開けたい為です。
穴の太さ(大きさ)・数量が書いてないですね。
高額だけど、六角軸タイプなら何でも良いです。穴を広げるならタケノコやホルソーを使ってください。
チャックが欲しいなら六角軸タイプのチャックが良いんじゃ無いですか。
いずれにしても細かく詰めたいなら、条件や予算を書かないと。
数が多いと切削グリスも欲しいところです。
(^_^)v
書込番号:24304795
1点

>stagea260rsさん
キーレスのドリルチャックを避ければ良いと思います。
このクラスに使うにはちょっと。。
https://www.amazon.co.jp/DP/B00FKPHLVQ
こういうのではダメですか?
書込番号:24304829
1点

>stagea260rsさん
>ちなみに厚さ3mmの鉄板に穴を開けたい為です。
入院中のヒマ人さんが仰るように
穴の径、開ける数等記載していただけると回答もしやすいと思いますが…
◆一般的に小さい穴であれば
鉄板をしっかり固定(クランプ&バイス等で)
次にドリルビットがずれないように、ポンチで鉄板に凹を付けます。
6角軸のビットでゆっくり低速で穴を開けます。
(ドリルチャックが無くてもダイレクトに行けます)
2〜3mmでまず開けて、ステップアップしていくと上手くいきます。
それから「TD001GRDX」はプロ用でかなりトルクがありますので
しっかり保持して万が一に備えて、防護メガネをするとGood!
参考までに(用途によってあると良いもの…)
◆切削油
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%88%87%E5%89%8A%E6%B2%B9&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss_1
◆ステップドリル(タケノコ))
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss
◆ホールメタルソー
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%BC&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss_1
ご参考になれば…
書込番号:24304970
3点

六角軸のドリルチャックで、何でもいいですよ。
高かろうが安かろうが芯度はそんなに出ないですからね。
書込番号:24305833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

六角軸のドリルチャックを使うようにすると、そこそこマシなチャックを買わないと芯が出てなくて振れるので注意が必要です。
ただでさえインパクト側の六角軸チャックにもガタがありますから、二重に振れを発生する部分を持つことになり、3ミリの金属板穿孔は思ったより難しいかもですね。
ドリルチャックなんか使わないで、最初から六角軸の金属用錐を使われた方がやり易いと思います。ドリルチャックを買ったと思って、その分払って安物でない六角軸錐を買ってくださいね。安物錐は六角軸に対して錐のセンターが出ていないものがありますから。
書込番号:24315891
2点

スレ主様、マキタの営業所に電話して、ここで質問したことそのままぶつけてみてください。ドリルチャックと使うビットを教えてくれますよ。
因みに、私個人的には、素人ながら、、、本商品ではなく、、、DF484DZあたりで、相当良いビット買ったほうがいいと思いました。マキタのカタログに載っていますよ。
書込番号:24342881
1点



溶接機 > スター電器製造 > アーキュリー80 ルナII SAY-80L2
仕様書を見る限り増強された部分は無い。単なる部品アップかな。
製造ロット分使い切ると次の製造を考えるのですが。その際継続路線と増強路線を模索するのですが、増強なら当然型番違いになります。
継続でも新し感を出す為にチコット型番を変えます。
それが2から3に変わっただけですね。
但し、重量だけは0.5kg増えています。
本当に増えているかは微妙ですけどね。
書込番号:24339161 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご回答いただきましてありがとうございました。
丁度、この機種を検討していたので気になりました。
書込番号:24339516
0点



テレビ通販で、マジックソー とやらが宣伝されていますが、
本当になんでも 切れるのでしょうか?
パイプやステンレス、ブロックまで…
とうたっていますが、
本当でしょうか?
もしくは、DIYでちゃんとしたものが
別にあるようならば、教えて下さいませ。
用途は、要らなくなった 雪かきスコップや
物干し台のポールなどを 切断処分、です。
よろしくお願い致します。
13点

拝見しました
ホームセンターでも通販商品が販売している
または類似品がある場合がありますので
店舗で確認されてみてはいかがでしょうか?
それでは
書込番号:17299044 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

使ったことはありませんが、見たとこ普通の糸ノコですね。
切れたとしてもすぐ刃がだめになりそうです。
安いノコを見つけて、用途に合った刃を選択して切れなくなったら交換の方がいいような気がします。
書込番号:17299063
8点

すっごく興味あるけど(使い道ないけど)
20年保証の包丁
ゴールドファインエッジがすぐ切れなくなって以来(保証書無くしちゃった!)
ちょっと眉唾…
でも欲しい(-.-)y-~~~
書込番号:17299257
8点

マジックソーはどうなんでしょうね?
いろいろあるようですが1回ぐらいは使えそうに見えますけどお高いような。
私は、用途に応じて、下記のものを使っています。
http://www.amazon.co.jp/ref=pd_cp_diy_0
地道に切れます。
EB-SK11 アルミダイカスト製金切鋸 MCS-II
試してないけど良さげなもの。
Z ハイスパイマン P1.4 金属切断用鋸
パイプが丈夫そうなら、地道にこれでクルクルと
SK11 パイプカッター PC-32
そして・・・薄そうなら、
大五郎 両口ハンマー 大ハンマータイプ
で、ぶったたいて折る!
か潰して、
SK11 ストロング万能ハサミ SST-250
で切る。
大概のものはこれで切れますが、
それでも切れなければ、ワイヤーカッター使いますね。
まぁ、危険なので、お勧めはできませんが、
最終手段として、ディスクグラインダですね。
書込番号:17299768
3点

リンク貼り間違えました。検索してくださいね。
書込番号:17299774
2点

suicaペンギンさん、
通販商品も、DIYにあるんですね!
よし、早速見てきます!ありがとう!
口耳の学さん、
そうなんですよ、普通の糸鋸のようなんです。
ただ、弾性変形するんです。ぐにゃぐにゃに〜〜
。PWTさん
すみません、省略しました
私も、実はダイヤモンド包丁なる、松居一代さんプロデュース包丁
買ったんですけど、やっぱり切れなくなりました…
まきたろうさん、
参考になります。
やはり、用途別でしょうか…
ありがとうございます。
価格コムの皆さんには マジックそーは
無縁なんですねえ
やっぱりですね。良いものを安く買うのが、価格コムメンバーでした!
書込番号:17302911
6点

亀レスですが、電動のレシプロソーを買えばいいのでは?
ASK-1000
http://kakaku.com/item/K0000169231/
https://www.youtube.com/watch?v=5TdidlxkcMg
自分は、Makitaの10.8Vレシプロソーを使ってます。
他にインパクトとドリルドライーがありバッテリーも2個あるので、レシプロソーは本体のみを購入。
書込番号:17362176
2点

あるんですね!
価格もリーズナブルですね。
力を入れずに切れるとは…
すごい。
書込番号:17366642
2点

TV通販で結構昔からやっておりますが、職人の立場から言えば「タジマゴムボーイ」のパクリです。替刃次第で何でも初めは切れますが、連続では無理です。本当なら職人がわざわざ電動工具などを、使わないですよ!「ゴムボーイ」も替刃が豊富で真似した商品もありますが、使用感や切断力そして、壊れやすさで判断しております。どうせ素人が使ううんだからと耐久性など無いように思います。ノコを使えない人は使い方から、伝授、訓練してそれから道具を選んだ方がよいでしょう。私も一度買って使ったのですがお笑いでした。今は使わないでゴミです。まあどうしても欲しいのであれば買ってください。DIYセンターの店員さんは、ノコなど使ったことない「ど素人」です。商品説明ぐらいはできるでしょうが、本人が買ってない使えないノコは…近くの工務店大工さんに聞いた方がよいでしょう。2千円台で万能はないですよ。
書込番号:24339314
2点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > K4 サイレント ホームキット [50Hz専用(東日本)]

>サンダーバード55号さん
↓に同じようなスレがありますが参考になりませんか?
同じような事例があるようですので
この商品のハンドルは伸縮が少しシブそうですね…
どうしても戻せないようなら、シリコンスプレー等を吹き付けてみては?
書込番号:24322994
0点

>ぷっかり雲さん
ハンドルを持って14Kgある本体を上下に揺すってもびくともしません。
伸縮ハンドルという名称で取説に書いてあるので伸縮するはずなんですが。
買ったばかりなので、交換してもらうことにしました。
書込番号:24324426
0点

初期不良ということで → 交換ですね
過去色々な製品を使った経験からですが…
一例(電動工具)
国産 バッテリ装着 カチィ
米国 バッテリ装着 何となくはまった感
個人的なイメージですが…
国産は質実剛健…商品に関しては「ピシッ・ピタッ・カチィ」
以外は大らか&細かい事には気にしない
例外もありますが…
上記を踏まえて自分では納得するよう心掛けています。
でも性格上気にはなりますねwww
書込番号:24325120
0点

>ぷっかり雲さん
ハンドルの片側はカチっとはまり、もう片方はグラクラ。
強く押せばグラグラの方もカチっとハマるか試したら、ハンドルが本体の中に入っていき伸ばせなくなりました。
取説では伸縮ハンドルという名前なので伸ばせるはずなんだけど、何の記載もありません。
14Kgある本体のハンドルがキチンと固定出来ないとハンドルを持って持ち上げたときに落下する可能性があって怖いですね。
書込番号:24325239
1点



使用用途、車の塗装剥がし、パテ研磨、ワックスの塗り込み、
サーフボードの樹脂削りなどオールマイティに使えるものはないでしょうか?
また別途でもそれぞれにおすすめのものがあれば教えていただけますか?
なるべく安価で、お願いします。
0点

使った事が無いので詳しい方から意見がくるでしょうが、
https://www.youtube.com/watch?v=ni8JqpbEgUI
https://car-me.jp/osusume/articles/15358
https://zwebonlinestore.com/blog/coating/5971
を見ると充電式にダブルアクションが良いのかな(使いやすいかな)?と感じます。
大事なのはバフや研磨剤の選択ではないかと思います。使い分けが大変ですね。
多分プロは専用にいくつかポリッシャーを置いて居るんでしょうね。
(*^_^*)
書込番号:24299073
0点

1台でやろうと思えば出来ると思いますが・・・・
私は不器用ですし、几帳面ではないので、ワックスをしたポリッシャーでパテを削りたくはありません。ワックスがついたり、ワックスの粉が舞うと塗料が弾いたりするので。
また、パテの削りは粉が出るため、それを吸い取りながらしたいので集塵式のを使用しています。(先に掃除機をつけてます)
車の塗装剥がし、パテ削りはダブルアクションサンダー?ポリッシャー?が四角で大きいのと丸いので2台
ワックスの塗り込みコンパウンドは普通のシングルポリッシャーがバフとスポンジとで2台持っています。
持ってる奴はダブルアクションがエアーで、シングルポリッシャーが電動(100V) です
メーカーはダブルアクションがコンパクトツール、シングルポリッシャーが日立と芝浦という所のでした。
高いからと言ってそれほどの違いは判らないと思います。
値段重視のは使ったことありませんが、パワーが弱いイメージがありますがどうなんでしょう・・・・
参考になれば・・・・
書込番号:24299280
0点

用途別と熟練度で回転数が違う事を考慮するといいかもしれません。
BS11の名車再生がおもしろいです。何回かご覧になると分かりますよ。
書込番号:24299977
0点

100Vで良いならリョービのPE-系
残念ながら?京セラに移りましたがシングルアクション ですが多くの自動車コーティング屋さんで使われているようです。
ダブルも有りますが。
豊富なオプション
回転数は600〜2000回転
ユーチューブとか自動車の鏡面研磨で出てくるのはほぼこの機種ですね。
書込番号:24300296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々な意見ありがとうございました。
まだ買うものは決まっていませんがより熟考して考えたいと思います。
多分シングルポリッシャーとダブル両方買うことになりそうです。
書込番号:24321563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)