DIY・工具すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

DIY・工具 のクチコミ掲示板

(5742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全676スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIY・工具」のクチコミ掲示板に
DIY・工具を新規書き込みDIY・工具をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

ブレについて

2021/09/13 05:09(1年以上前)


レシプロソー・セーバーソー > マキタ > JR188DZK

スレ主 uio3さん
クチコミ投稿数:109件

購入しました。
刃のブレについてですが、レバーを引くと、単純に手前、奥に上下するのではなく、少し上下(ブレる感じ)があるのですが正常でしょうか?
このブレのせいで、刃が暴れる感じがあります。

書込番号:24339329

ナイスクチコミ!5


返信する
むちりさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:21件 JR188DZKのオーナーJR188DZKの満足度4

2021/09/13 08:13(1年以上前)

購入おめでとうございます。あまりに極端な上下ブレでない限り正常かと思います。

まず上位機種のJR187にあるようなオービタル機構(AVT)が当機には搭載されていない為、それが原因ではありません。
構造的にモーターからの回転運動を、車などのエンジンと同様の構造で直線の往復運動に変換している為、やはりエンジンと同様に必要のない方向への振動が発生します。

ですので恐らく上下ブレのないレシプロソーは存在しないのでは。ちなみにモーターの回転運動をそのまま切断能力とする丸ノコや電動チェーンソーでは上下ブレは発生しませんね。

書込番号:24339479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:158件

2021/09/13 09:45(1年以上前)

>uio3さん
JR188よりストロークが短いJR184を使っています。
オービタルは付いていませんが若干ブレはあります。
https://review.kakaku.com/review/K0000590620/ReviewCD=1448928/#tab

回転運動から往復運動に変える際どうしても少々の振動は
発生するので、問題なしかと…

>むちりさん
>上位機種のJR187にあるようなオービタル機構(AVT)が当機には搭載されていない為
オービタル機構は充電式には無かったような?
AC機の一部だったような…

書込番号:24339600

ナイスクチコミ!1


スレ主 uio3さん
クチコミ投稿数:109件

2021/09/22 22:40(1年以上前)

サービスセンターに行って確認してきました。
新品のものと比べてもらいましたが、両方とも同じようにブレました。
仕様だそうです。
Zソーの解体用ブレードでは上下に加えて横にもブレ出しましたが、Zソーの枝切り用だとブレードが硬いせいか、全くブレませんでした。

書込番号:24356900

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

グラインダー・サンダー・ポリッシャー > プロスタッフ > シャインポリッシュ P-59

スレ主 gokuh!さん
クチコミ投稿数:18件

現在、VW The Beetleに乗っています。
最近は、色々なコーティング材が販売されていますが、愛車の手入れは、もっぱら「ワックス派」で行っています。

その「ワックス派」としては、やはり、ワックス掛け、ワックス拭き取り、仕上げ拭きの3段階の処理がとても大変であることは、十分に理解しています。

そこで、プロ仕様のポリッシャー機能(RYOBI RSE-1250等)までは必要ではなく、電動で、ワックス掛け、仕上げ拭きができるレベルのポリッシャーを探しています。

候補としては、PRO STAFFの「Shine PolishP-59」を考えています。Shine polishシリーズでは、充電器式や電力ケーブル長の違いで「P-60」、「P-173」等が有りますが、「PRO STAFF」社に確認したところ、電力ケーブルの長さの違いだけで、本体機能、性能には、違いは無いということなので、「Shine PolishP-59」を選択しようと思っています。

そこで、色々な知識、経験をお持ちの皆様方への質問です。

1 研磨作業等を望まず、ワックス掛け作業に使用したいと思っている私の選択に間違いはないでしょうか?
  色々な商品レビューを見ると商品のあたりはずれは別にして、『かなり非力』のようなレビューが多いようですが・・・

2 本製品の裏書き、注意書きには、「外国車、輸入車・・・は、使用しないでください。」と書かれています。これも「PRO STAFF」社に 確認したところ、「輸入車等の塗装技術関係のデータを持っていないので、保証できないため」との回答でした。
  
  注意書きに書かれている使用禁止を行うことは、あくまで使用者の責任であると認識していますが、『非力なこの製品』であれば  問題ないか、経験等をお持ちの方は、教えてください。

 長文乱筆で失礼しました。よろしくお願い致します。

書込番号:24340013

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:158件

2021/09/20 09:12(1年以上前)

>gokuh!さん こんにちは

最近は手抜きであまりしていませんが、私もワックス派です!
確かにワックス作業は洗車も含めて丁寧な作業をすると
1日掛かりでそれなりに重労働ですが、仕上がりを観ると
更に旧車でも愛着が湧いてきますねwww

以前、似たような機種を試用したことがあります。
確か価格も4〜5千円位だったような?

一般的な機種は1000w位ですが、この機種は60wですのでパワー不足は
否めないと思いますが、逆にとればメーカー指定推奨外の外国車でも
ボディーにダメージを与えることがないと思います

価格も手ごろですし、少しでも作業が楽になれば
試す価値はあると思います。

「案ずるより産むが易し」

書込番号:24352376

ナイスクチコミ!1


スレ主 gokuh!さん
クチコミ投稿数:18件

2021/09/22 13:29(1年以上前)

>ぷっかり雲さん

 書き込みをしてから、どなたからも返信がなく、途方に暮れていたところです。
 返信ありがとうございます。

 RYOBIのRSE-1250のようなプロ仕様に近い機種ではなく、車磨きのツールとして、購入を考えてみたいと思います。
 アドバイス!ありがとうございました。

書込番号:24356064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

延長の高圧ホース

2021/09/16 13:47(1年以上前)


高圧洗浄機 > ケルヒャー > K3 サイレント ベランダ [60Hz専用(西日本)]

クチコミ投稿数:847件

K3は10mの高圧ホースが標準装備されていますがもう少し距離が欲しいです。
社外品で20〜30mの延長高圧ホースが売られていますが、
これらを繋いで30〜40mとなった場合、水圧は落ちるでしょうか?

書込番号:24345145

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4475件Goodアンサー獲得:345件

2021/09/16 15:40(1年以上前)

そら多少は落ちるでしょ。具体的にはどれぐらいかは分かりませんけど。
(*^_^*)

書込番号:24345354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:847件

2021/09/16 17:16(1年以上前)

だいたい何割ほど低下するのでしょうか。
時間をかけ噴射すれば落ちてくれるなら問題ないですが、、、
店に問い合わせてみます。

書込番号:24345512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:117件

2021/09/16 20:34(1年以上前)

>あと二日さん

結局、お店に問い合わせるんかーい!(笑)

書込番号:24345815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:847件

2021/09/17 10:06(1年以上前)

FSKパドラーさんへ
せっかちですみません^^;


店へ問い合わせをしましたところ10〜100mの圧力テストの動画を紹介頂きました。
https://www.youtube.com/watch?v=aTVSXK9-0NM

高圧ホースに圧力メーターをかましテストされています。
思ってたより低下は少ないようです。
50mホース使用時までの値を載せておきます。

10mホース使用時 本体圧力6.4(6.5)Mpa、ガン先圧力6.3Mpa
20mホース使用時 本体圧力6.6Mpa、ガン先圧力6.2Mpa
30mホース使用時 本体圧力6.8Mpa、ガン先圧力6.1Mpa

40mホース使用時 本体圧力6.9Mpa、ガン先圧力6.05Mpa
50mホース使用時 本体圧力7.05Mpa、ガン先圧力5.95Mpa

書込番号:24346676

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16245件Goodアンサー獲得:1326件

2021/09/17 16:52(1年以上前)


その測り方は疑問ですね。
水を噴射しない密閉状態な時は配管流量ロスが無いので元圧とガン元の圧は同じはずです。

何故違うの?

水を噴射した時流動抵抗が生まれ元圧とガン元の圧力差が生まれます。
ホースが長くなるとその抵抗が増え圧力差はより大きくなります。

噴射している時よく見えないけど…
0.2mpaぐらいかな?

噴射している時のホース長毎の元圧とガン元の圧力を教えて貰いましょう。

書込番号:24347280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

すぐ「高温」になる

2021/09/13 14:34(1年以上前)


インパクトドライバー・レンチ > パナソニック > EZ75A9X-R [赤]

クチコミ投稿数:272件

ドリルモードで、もう一押しのところで、ちょっと負荷をかけるだけでオーバーヒートして止まってしまうのですが、こんなものですか?
前に使ってたパナ製の14Vだと、これ位では止まることは無かったのですが…

書込番号:24339957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:158件

2021/09/13 17:52(1年以上前)

>サンティアゴさん

>ちょっと負荷をかけるだけでオーバーヒートして止まってしまうのですが、こんなものですか?
以前パナのマルチインパクトEZ6507を使っていましたが
オーバーヒートして止まってしまう事は無かったですね。

どのような材料に対して、どのような(穴あけ?)作業をされたのでしょうか?

一般的な使い方で止まってしまうのであれば、初期不良が疑われますので
メーカー点検をお勧めします。

書込番号:24340220

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16245件Goodアンサー獲得:1326件

2021/09/15 14:44(1年以上前)

母材
キリの種類
開けの径
作業個数

そんな所が重要ですね。

書込番号:24343521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

インパクトドライバー・レンチ > マキタ > TD001GRDX [青]

クチコミ投稿数:64件

DIYでこちらを購入しました。
ど素人なのですが、ドリルチャックを付けたいのですが、種類が沢山あり過ぎてわかりません。
使えるドリルチャックをご教授お願いします。

書込番号:24304703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:64件

2021/08/23 18:08(1年以上前)

ちなみに厚さ3mmの鉄板に穴を開けたい為です。

書込番号:24304707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4475件Goodアンサー獲得:345件

2021/08/23 19:06(1年以上前)

>ちなみに厚さ3mmの鉄板に穴を開けたい為です。

穴の太さ(大きさ)・数量が書いてないですね。

高額だけど、六角軸タイプなら何でも良いです。穴を広げるならタケノコやホルソーを使ってください。
チャックが欲しいなら六角軸タイプのチャックが良いんじゃ無いですか。
いずれにしても細かく詰めたいなら、条件や予算を書かないと。
数が多いと切削グリスも欲しいところです。
(^_^)v

書込番号:24304795

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/08/23 19:26(1年以上前)

>stagea260rsさん
キーレスのドリルチャックを避ければ良いと思います。
このクラスに使うにはちょっと。。

https://www.amazon.co.jp/DP/B00FKPHLVQ
こういうのではダメですか?

書込番号:24304829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:158件

2021/08/23 21:14(1年以上前)

>stagea260rsさん

>ちなみに厚さ3mmの鉄板に穴を開けたい為です。
入院中のヒマ人さんが仰るように
穴の径、開ける数等記載していただけると回答もしやすいと思いますが…

◆一般的に小さい穴であれば
鉄板をしっかり固定(クランプ&バイス等で)
次にドリルビットがずれないように、ポンチで鉄板に凹を付けます。
6角軸のビットでゆっくり低速で穴を開けます。
(ドリルチャックが無くてもダイレクトに行けます)
2〜3mmでまず開けて、ステップアップしていくと上手くいきます。

それから「TD001GRDX」はプロ用でかなりトルクがありますので
しっかり保持して万が一に備えて、防護メガネをするとGood!

参考までに(用途によってあると良いもの…)

◆切削油
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%88%87%E5%89%8A%E6%B2%B9&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss_1

◆ステップドリル(タケノコ))
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss

◆ホールメタルソー
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%BC&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss_1

ご参考になれば…

書込番号:24304970

Goodアンサーナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16245件Goodアンサー獲得:1326件

2021/08/24 12:51(1年以上前)

六角軸のドリルチャックで、何でもいいですよ。
高かろうが安かろうが芯度はそんなに出ないですからね。

書込番号:24305833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2021/08/30 22:56(1年以上前)

六角軸のドリルチャックを使うようにすると、そこそこマシなチャックを買わないと芯が出てなくて振れるので注意が必要です。
ただでさえインパクト側の六角軸チャックにもガタがありますから、二重に振れを発生する部分を持つことになり、3ミリの金属板穿孔は思ったより難しいかもですね。
ドリルチャックなんか使わないで、最初から六角軸の金属用錐を使われた方がやり易いと思います。ドリルチャックを買ったと思って、その分払って安物でない六角軸錐を買ってくださいね。安物錐は六角軸に対して錐のセンターが出ていないものがありますから。

書込番号:24315891

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/15 06:53(1年以上前)

 スレ主様、マキタの営業所に電話して、ここで質問したことそのままぶつけてみてください。ドリルチャックと使うビットを教えてくれますよ。

因みに、私個人的には、素人ながら、、、本商品ではなく、、、DF484DZあたりで、相当良いビット買ったほうがいいと思いました。マキタのカタログに載っていますよ。

書込番号:24342881

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

SAYI-80L3との違い

2021/09/12 14:43(1年以上前)


溶接機 > スター電器製造 > アーキュリー80 ルナII SAY-80L2

スレ主 nekozouさん
クチコミ投稿数:61件

メーカーでは生産終了となっており、SAYI-80L3が後継機のようですがどこが違うのでしょう?

書込番号:24338071

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16245件Goodアンサー獲得:1326件

2021/09/12 23:44(1年以上前)

仕様書を見る限り増強された部分は無い。単なる部品アップかな。
製造ロット分使い切ると次の製造を考えるのですが。その際継続路線と増強路線を模索するのですが、増強なら当然型番違いになります。
継続でも新し感を出す為にチコット型番を変えます。
それが2から3に変わっただけですね。

但し、重量だけは0.5kg増えています。
本当に増えているかは微妙ですけどね。

書込番号:24339161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 nekozouさん
クチコミ投稿数:61件

2021/09/13 08:39(1年以上前)

ご回答いただきましてありがとうございました。
丁度、この機種を検討していたので気になりました。

書込番号:24339516

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIY・工具」のクチコミ掲示板に
DIY・工具を新規書き込みDIY・工具をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(DIY・工具)