このページのスレッド一覧(全676スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 9 | 2021年9月13日 04:23 | |
| 1 | 4 | 2021年9月5日 11:17 | |
| 0 | 5 | 2021年9月3日 12:40 | |
| 58 | 10 | 2021年8月31日 20:30 | |
| 44 | 3 | 2021年8月20日 16:42 | |
| 1 | 1 | 2021年8月19日 21:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ通販で、マジックソー とやらが宣伝されていますが、
本当になんでも 切れるのでしょうか?
パイプやステンレス、ブロックまで…
とうたっていますが、
本当でしょうか?
もしくは、DIYでちゃんとしたものが
別にあるようならば、教えて下さいませ。
用途は、要らなくなった 雪かきスコップや
物干し台のポールなどを 切断処分、です。
よろしくお願い致します。
13点
拝見しました
ホームセンターでも通販商品が販売している
または類似品がある場合がありますので
店舗で確認されてみてはいかがでしょうか?
それでは
書込番号:17299044 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
使ったことはありませんが、見たとこ普通の糸ノコですね。
切れたとしてもすぐ刃がだめになりそうです。
安いノコを見つけて、用途に合った刃を選択して切れなくなったら交換の方がいいような気がします。
書込番号:17299063
8点
すっごく興味あるけど(使い道ないけど)
20年保証の包丁
ゴールドファインエッジがすぐ切れなくなって以来(保証書無くしちゃった!)
ちょっと眉唾…
でも欲しい(-.-)y-~~~
書込番号:17299257
8点
マジックソーはどうなんでしょうね?
いろいろあるようですが1回ぐらいは使えそうに見えますけどお高いような。
私は、用途に応じて、下記のものを使っています。
http://www.amazon.co.jp/ref=pd_cp_diy_0
地道に切れます。
EB-SK11 アルミダイカスト製金切鋸 MCS-II
試してないけど良さげなもの。
Z ハイスパイマン P1.4 金属切断用鋸
パイプが丈夫そうなら、地道にこれでクルクルと
SK11 パイプカッター PC-32
そして・・・薄そうなら、
大五郎 両口ハンマー 大ハンマータイプ
で、ぶったたいて折る!
か潰して、
SK11 ストロング万能ハサミ SST-250
で切る。
大概のものはこれで切れますが、
それでも切れなければ、ワイヤーカッター使いますね。
まぁ、危険なので、お勧めはできませんが、
最終手段として、ディスクグラインダですね。
書込番号:17299768
![]()
3点
リンク貼り間違えました。検索してくださいね。
書込番号:17299774
2点
suicaペンギンさん、
通販商品も、DIYにあるんですね!
よし、早速見てきます!ありがとう!
口耳の学さん、
そうなんですよ、普通の糸鋸のようなんです。
ただ、弾性変形するんです。ぐにゃぐにゃに〜〜
。PWTさん
すみません、省略しました
私も、実はダイヤモンド包丁なる、松居一代さんプロデュース包丁
買ったんですけど、やっぱり切れなくなりました…
まきたろうさん、
参考になります。
やはり、用途別でしょうか…
ありがとうございます。
価格コムの皆さんには マジックそーは
無縁なんですねえ
やっぱりですね。良いものを安く買うのが、価格コムメンバーでした!
書込番号:17302911
6点
亀レスですが、電動のレシプロソーを買えばいいのでは?
ASK-1000
http://kakaku.com/item/K0000169231/
https://www.youtube.com/watch?v=5TdidlxkcMg
自分は、Makitaの10.8Vレシプロソーを使ってます。
他にインパクトとドリルドライーがありバッテリーも2個あるので、レシプロソーは本体のみを購入。
書込番号:17362176
2点
あるんですね!
価格もリーズナブルですね。
力を入れずに切れるとは…
すごい。
書込番号:17366642
2点
TV通販で結構昔からやっておりますが、職人の立場から言えば「タジマゴムボーイ」のパクリです。替刃次第で何でも初めは切れますが、連続では無理です。本当なら職人がわざわざ電動工具などを、使わないですよ!「ゴムボーイ」も替刃が豊富で真似した商品もありますが、使用感や切断力そして、壊れやすさで判断しております。どうせ素人が使ううんだからと耐久性など無いように思います。ノコを使えない人は使い方から、伝授、訓練してそれから道具を選んだ方がよいでしょう。私も一度買って使ったのですがお笑いでした。今は使わないでゴミです。まあどうしても欲しいのであれば買ってください。DIYセンターの店員さんは、ノコなど使ったことない「ど素人」です。商品説明ぐらいはできるでしょうが、本人が買ってない使えないノコは…近くの工務店大工さんに聞いた方がよいでしょう。2千円台で万能はないですよ。
書込番号:24339314
2点
高圧洗浄機 > ケルヒャー > K4 サイレント ホームキット [50Hz専用(東日本)]
>サンダーバード55号さん
↓に同じようなスレがありますが参考になりませんか?
同じような事例があるようですので
この商品のハンドルは伸縮が少しシブそうですね…
どうしても戻せないようなら、シリコンスプレー等を吹き付けてみては?
書込番号:24322994
0点
>ぷっかり雲さん
ハンドルを持って14Kgある本体を上下に揺すってもびくともしません。
伸縮ハンドルという名称で取説に書いてあるので伸縮するはずなんですが。
買ったばかりなので、交換してもらうことにしました。
書込番号:24324426
0点
初期不良ということで → 交換ですね
過去色々な製品を使った経験からですが…
一例(電動工具)
国産 バッテリ装着 カチィ
米国 バッテリ装着 何となくはまった感
個人的なイメージですが…
国産は質実剛健…商品に関しては「ピシッ・ピタッ・カチィ」
以外は大らか&細かい事には気にしない
例外もありますが…
上記を踏まえて自分では納得するよう心掛けています。
でも性格上気にはなりますねwww
書込番号:24325120
0点
>ぷっかり雲さん
ハンドルの片側はカチっとはまり、もう片方はグラクラ。
強く押せばグラグラの方もカチっとハマるか試したら、ハンドルが本体の中に入っていき伸ばせなくなりました。
取説では伸縮ハンドルという名前なので伸ばせるはずなんだけど、何の記載もありません。
14Kgある本体のハンドルがキチンと固定出来ないとハンドルを持って持ち上げたときに落下する可能性があって怖いですね。
書込番号:24325239
1点
使用用途、車の塗装剥がし、パテ研磨、ワックスの塗り込み、
サーフボードの樹脂削りなどオールマイティに使えるものはないでしょうか?
また別途でもそれぞれにおすすめのものがあれば教えていただけますか?
なるべく安価で、お願いします。
0点
使った事が無いので詳しい方から意見がくるでしょうが、
https://www.youtube.com/watch?v=ni8JqpbEgUI
https://car-me.jp/osusume/articles/15358
https://zwebonlinestore.com/blog/coating/5971
を見ると充電式にダブルアクションが良いのかな(使いやすいかな)?と感じます。
大事なのはバフや研磨剤の選択ではないかと思います。使い分けが大変ですね。
多分プロは専用にいくつかポリッシャーを置いて居るんでしょうね。
(*^_^*)
書込番号:24299073
0点
1台でやろうと思えば出来ると思いますが・・・・
私は不器用ですし、几帳面ではないので、ワックスをしたポリッシャーでパテを削りたくはありません。ワックスがついたり、ワックスの粉が舞うと塗料が弾いたりするので。
また、パテの削りは粉が出るため、それを吸い取りながらしたいので集塵式のを使用しています。(先に掃除機をつけてます)
車の塗装剥がし、パテ削りはダブルアクションサンダー?ポリッシャー?が四角で大きいのと丸いので2台
ワックスの塗り込みコンパウンドは普通のシングルポリッシャーがバフとスポンジとで2台持っています。
持ってる奴はダブルアクションがエアーで、シングルポリッシャーが電動(100V) です
メーカーはダブルアクションがコンパクトツール、シングルポリッシャーが日立と芝浦という所のでした。
高いからと言ってそれほどの違いは判らないと思います。
値段重視のは使ったことありませんが、パワーが弱いイメージがありますがどうなんでしょう・・・・
参考になれば・・・・
書込番号:24299280
![]()
0点
用途別と熟練度で回転数が違う事を考慮するといいかもしれません。
BS11の名車再生がおもしろいです。何回かご覧になると分かりますよ。
書込番号:24299977
0点
100Vで良いならリョービのPE-系
残念ながら?京セラに移りましたがシングルアクション ですが多くの自動車コーティング屋さんで使われているようです。
ダブルも有りますが。
豊富なオプション
回転数は600〜2000回転
ユーチューブとか自動車の鏡面研磨で出てくるのはほぼこの機種ですね。
書込番号:24300296 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
色々な意見ありがとうございました。
まだ買うものは決まっていませんがより熟考して考えたいと思います。
多分シングルポリッシャーとダブル両方買うことになりそうです。
書込番号:24321563
0点
小さな会社の地震時の予備電源を検討しております。蓄電システム(約100万円程度)の営業が来て、会議で議案をあげましたが、それであれば発電機での対応でも事足りるのではとの意見が出ました。蓄電システムの営業に、今回のGV-16iを含めた発電機のことを話すと、有害時にはどんな揮発性物質が蔓延しているか分からない状況での発電機にエンジンを入れることは爆発するかもしれないと助言されました。個人的には本当?と疑問が涌いたのですが、実際震災時の予備電源としては使えると理解していいのでしょうか?それとも営業マンのアドバイス通り爆発の可能性があるので、災害時は蓄電の方が好ましいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
10点
>brainconciergeさん こんにちは
揮発性物質が蔓延しているか分からない状況で〜それには事前の周囲の状況判断が大事かなと、
例えば石油コンビナートやガス製造施設などが近くへあるかどうか?です。
それともう一つは、発電機は内燃機関であり、周辺へ火花など飛ばすものではありません。
そのいい例が車のエンジンですが、災害発生時に周辺を巻き込んで爆発させたなど、聞いたことがありません。
ただし、災害用にガソリン発電機を使うことの注意事項は、ガソリンを長期間(半年程度以上)タンクへ入れておくと
ガソリンが変質すること、タンクへ錆びなどの発生やキャブレターの劣化を招き、使用不能になることがあります。
ガソリンタンクでの長期保存も同様です。
そのため、ガスボンベなどの発電機が適しています、ボンベから多少の自然な漏れはありますが、それは定期的な買換え
などで管理できます。
書込番号:21016660
![]()
9点
ガソリンエンジンは、メンテナンスが大変です。
震災の時、修理依頼が殺到し、業者が悲鳴をあげたそうです。
小さな会社だそうですが、必要な電力は、どのくらいでしょうか?
パソコンや照明程度なら、ディープサイクルバッテリーとDC−ACインバーター(正弦波)で凌げませんでしょうか?
あと、ガソリン発電機より、カセットガス 発電機の方が燃料の保管が簡単です。
それと、騒音がかなりひどいので近所迷惑になります。
書込番号:21016663
![]()
8点
燃料にガスボンベを使った発電機です。
容量とご予算でお選びください。
http://kakaku.com/electric-tools/generator/itemlist.aspx?pdf_Spec101=10&pdf_Spec102=20
書込番号:21016697
7点
家で蓄電池を使用してますが
災害時に利用できるはずがありません
利用できるとしたら、落雷などでの一時停電時に利用できるぐらいです
災害時に長期的な停電はバッテリーが使い切ったら使用不可です
蓄電池の利用は東電の電化上手を利用しているので、深夜電力で
蓄電して、AM10〜PM5時までの昼間の電気料金が一番高い時間帯に利用してます。
災害時に利用するならガソリンタイプの発電機でしょう
但し騒音と臭いは我慢したほうがいいです
本来はアウトドアの利用がメインでしょうね
発電機は自治会で50万クラスを3台利用してますが
野外利用なので臭いはそれ程気になりはしませんが騒音がうるさいです
書込番号:21016754
![]()
7点
>里いもさん
>ガラスの目さん
発電機のメカニズムありがとうございます。これで高価な蓄電池でなくても容量さえ合致すれば発電機でも対応できることが分かりました。
長期間の保存を考えると「ガソリン」よりも「ガス」が便利そうですね。
>Tomo蔵。さん
勧められた機種はパナソニックのLJ-SF50AK1と言う機種でした。
必要容量を計算して、お薦め頂いた「ガス」の発電機の方向で検討したいと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:21019304
3点
放送局や病院などの非常用発電機は変質しにくい軽油が満タンに入れられていますが、それでも一定期間過ぎると使わなくても
交換されています。
その手間とコストを考えるとガスが手軽です。
問題は、非常電源の必要な機器へどのようにして発電機をつなぐかです。
その機器のコンセントを一旦抜いて、発電機につなぐことになり、切れますが大丈夫でしょうか?
瞬断も許されない場合は、短時間バッテリー内蔵で100Vを作るバックアップ電源もあります。
発電機の出力を直接ACラインにつなぐことは危険です。
書込番号:21020524
6点
無停電電源装置の手軽なものです。
http://kakaku.com/pc/ups/
出力とバッテリー容量によって使用時間が変わります。
停電時は自動でこれに切り替わります、バッテリーがあるうちに発電機を回せば間に合います。
書込番号:21023242
3点
手間とコストが一番考えられます
自動車があればシガーからインバーターで取るのが一番使えるでしょう
後は火で調理しながらスマホ当充電できる物があります
重み軽量化が一番先でしょう
東日本の状態をかんがえましょうか?
書込番号:21917631
0点
時間がたっているのでスレ主様は解決済みでしょうが、後から読む人のために気になった点があるので書かせてください。
内燃機関であっても排気から火花が出るのでガスが充満していれば爆発します。火花が目に見えにくいだけです。
コンビナート内では発電機の排気にもメッシュのカバーをして使用します。
コンビナート内等は排気にメッシュを掛けたり、防爆防止装置付きの車しか使用できません。
周りの状況を確認してから使用するようにした方が良いと思います。
書込番号:22106269
4点
ガスは5度以下ではエンジンが掛かりにくい、ガス缶2本で1〜2時間しか使用できない
メンテが楽で良いけど寒冷地の冬は使えないから注意。
書込番号:24317157
1点
フォームノズルで使用する洗剤は、市販のカーシャンプーでも使えますか? コーティング済なのでケルヒャー製のものでも大丈夫か不明な為、コーティングされてる方でケルヒャー製のもの使用してる方居ますか?
あとフォームノズルで泡散布してからスポンジ洗いして流すのでしょうか?
書込番号:23889054 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
>neginさん
ケルヒャー専用洗剤ならユーチューバーの方がいろいろ試しているのでそちらを見るのも良いと思いますよ。
動画で見れるのでかなり参考になると思います。
書込番号:23889236
3点
市販品でも使えます。
付属のスノーノズルは、別売り市販品よりは性能おとります。
そもそも、泡洗車は 「洗った感」は出るけど、実際はさほど洗えてません。
高圧洗浄を当てても、落ちない汚れは落ちません(スポンジで洗うと奇麗に落ちますが)。
まあ、洗った感、やり切った感はあるけども
あと、扱いやすさの点では 洗車専用なら、Miniをお勧めします。
書込番号:23981805
4点
市販のカーシャンプー、市販の台所用洗剤共に使用してますがどちらも問題なく使えてます。
ただシャンプーの濃度によりさらに薄めて泡ノズルのタンクに入れたりしています。
洗車には
大まかな水洗い→パーツ(ボンネットとかルーフとか)毎に泡を吹き付けスポンジを使い水を流す。→それを繰り返して全部終わったらもう一度全体を水洗い→コーティングのメンテ剤で拭きあげ
という行程で洗ってます。
特に夏は細かく分けて塗装面へのダメージを減らしています。
書込番号:24299444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
インパクトドライバー・レンチ > HiKOKI > WR36DC (2XP)
今年の9月で発売から3年を迎えますよね。
モデルチェンジやマイナーチェンジは
発売から3年?5年?それ以上?
バッテリーは持ってるので、今なら本体+ケースで
2万円以下買えそうですが。
今後、何か進化しそうな部分は有るのでしょうか?
書込番号:24184563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3年と言えば確かにモデルチェンジが気になりますね〜。。
でも、マルチボルトシリーズでインパクトレンチの方ですから、仮にモデルチェンジがあっても大きな変更はなさそうに思います。
書込番号:24298266
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(DIY・工具)
