DIY・工具すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

DIY・工具 のクチコミ掲示板

(5743件)
RSS

このページのスレッド一覧(全676スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIY・工具」のクチコミ掲示板に
DIY・工具を新規書き込みDIY・工具をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

漆喰壁の洗浄について

2020/07/10 18:50(1年以上前)


高圧洗浄機 > ケルヒャー > K3 サイレント ベランダ [60Hz専用(西日本)]

クチコミ投稿数:25件

K3 サイレントor K2 サイレントを検討しております。
用途は題名の通り外壁の漆喰壁の洗浄です。

サイトによって漆喰壁に高圧洗浄はNGみたいなことは書かれていて、
手入れにやすりがけ等がコメントされているものの、とても手に届く範囲の汚れではなく、
若干の漆喰剥がれは覚悟の上の高圧洗浄の導入を検討しております。

覚悟はしたものの、漆喰の汚れ落としに有効なのか?が疑問です。
どなたか、漆喰壁に高圧洗浄を導入され効果があったかご知見ありませんでしょうか?
また、その際、本機種ぐらいの圧力スペックで十分でしょうか?

汚れは、戸建て2階の窓枠等から流れ落ちた水の跡の黒ずみがメインです。

書込番号:23524437

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2020/07/10 19:37(1年以上前)

漆喰は高圧洗浄はNGです(サイクロンジェットノズル)
剥がれるくらいならラッキーです
最悪漆喰が壊れ下地見えます

洗浄は標準ノズルででチョイはなして洗う
黒ずみは取れないので塗装がお勧めです
関西ペイントに漆喰塗装があり



書込番号:23524547

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16247件Goodアンサー獲得:1328件

2020/07/10 22:58(1年以上前)

その漆喰の汚れは表面的な物もありますが幾分染み込んでいる筈です。
高圧でするよりもいっそのこと瑞黒で黒漆喰にしてみては如何ですか?
面積な事費用な事色々有りますが、高圧では解決しないです。
サンドペーパーで少し削ってみるのも有りかもです。

書込番号:23525104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:128件

2020/07/11 09:17(1年以上前)

>しかばねくんさん

はじめまして。
建築関係のお仕事をしているものです。

漆喰の外壁の汚れとのことですが。
そもそも、本漆喰でしょうか?
塗り壁がすべて漆喰(本漆喰)ではありません。ご確認下さい。
漆喰と書いてあっても、ほとんど(多分95%以上)は漆喰風だったり、漆喰調とうたっているものです。


塗り壁でも
@本漆喰 旧来の土塗り壁です。(お城や土蔵作りの壁ですね)消石灰に海苔やイグサ、藁などを混ぜて塗ります。
A漆喰風 最近よく使われているのもです。  材料などもさまざま。漆喰風、漆喰調
B洋漆喰 洋風塗り壁です。名前は漆喰と付いていますが、ただの樹脂の鏝塗り壁です。
最近はほとんど、本漆喰で外壁を塗ることはありません。わたしもココ15年は扱ったことがありません。
きっと築30年以内の建物であれば、ほぼ本漆喰ではないと想定できます。
(よほど本漆喰こだわって作ったとかなど、中にはあるとは思いますが・・・・)

下記参照
https://www.perfectwall.biz/sp/products/shikkui/base02.php
https://estuco-wall.com/

@の本漆喰であれば高圧洗浄は絶対だめです。
  離れて水を掛けて、ブラシで軽くこする程度にしましょう。
  高圧で塗壁に穴が掘れます。
本漆喰であれば本職の左官工に塗り重ねてもらうことなります。
当然足場を掛けたりなども必要です。

ABなどそれ以外であれば、使用している材料によります。
その場合はケルヒャーでも大丈夫な場合もあります。
施工店、住宅メーカー、販売店にご確認ください。

ということで参考までに。

書込番号:23525787

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:25件

2020/07/11 11:18(1年以上前)

>1とらぞうさん
コメントありがとうございます。
ケルヒャー等でそれなりの圧のゆるさで軽く洗浄はあり。基本は塗装ってことですね。
高さの問題もありますので、十数年に一度に業者への依頼になりそうですね。。。

>麻呂犬さん
コメントありがとうございます。
屋内でストサンドペーパーもありなんですが、おっしゃる通り面積が。あと高さ。
外壁を漆喰壁にして失敗です。

>竹ぴょんさん
コメントありがとうございます。
我が家は無添加住宅の代理店にて施工しました。
https://www.mutenkahouse.co.jp/products/plaster
オリジナル漆喰とあり、竹ぴょんさんのリンク先にありました本漆喰にあたるか微妙ですが、
本漆喰なのかなと。

昨日雨なので先ほど外壁の写真をとってみました。
建築後8年ほどたちます。雨の日が特に黒ずみが目立ちます。
仮に8年スパンで業者呼ぶにはコストがかかりすぎですし、自身で足場作ってサンドペーパーや塗装はリスクがでかすぎですので本機種での対応を検討しておりました。

書込番号:23526057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:128件

2020/07/13 10:00(1年以上前)

>しかばねくんさん

おはようございます。
築8年の新築の無添加住宅でしたか。

塗られているのは分類から言えば本漆喰(オリジナル商品)ですね。
外壁で本漆喰だとてっきり土蔵壁だと思いこんでしまっていました。すいません。

構造用合板(ベニヤ)の下地に防水シートを張り、(地域やグレードによっては外断熱材)、ひび割れ防止のメッシュを張り、化粧にオリジナル漆喰を塗ってあります。
この場合、漆喰の塗厚は下塗りも合わせて8ミリ〜15ミリといったところでしょう。
漆喰に混ぜる接着剤をどのようなものを使用しているかによります。

※通常だと外部にこの手の工法を用いる場合は、対候性や耐久性、高強度などを求めますので接着性の高く、
  高耐の樹脂やファイバーなどを混ぜて施工します。
  無添加住宅の場合はこだわっている(自然派素材など)部分なので、あくまで変な樹脂(自然素材ではないという意味)は
  使っていないと想定されます。

写真を見ましたが、オリジナル漆喰を鏝波を残すような仕上げにしてありますね。
質感を上げるため表面はあえてザラザラに塗っています。漆喰の多孔質性もあわせて、汚れが付きやすいです。
そして良く小さな穴にしみ込みます。
こういう仕上や自然素材にこだわった商品(住宅)です。
メンテのしやすさとは相反する性質のものです。
きっと販売時に渡されたメンテナンスマニュアルなどに、5年ごとに掃除をしてくださいとか書いてあるかもしれません。
通常10年〜15年を目安に防水、シーリング、塗装の修繕を考えます。

正直、仕上的にはケルヒャーなどの高圧洗浄で落とすのが、正解なのですが、
その場合もけっこう近づけて(ガン口から10pくらい)圧を掛けないと綺麗に汚れは落ちないでしょう。
そこまで漆喰塗装の強度が高いとは思えません。想定だと、漆喰塗装が剥がれてくると考えられます。
仮に剥がれても、構造へは致命的な被害は無いと思います。見た目が悪くなるだけですが・・・・
なら、汚れていたほうがまだマシかと

ケルヒャーを当てて良いか
メーカー(代理店)に聞いてみるのが正解ですね。

仮に良くても、ご購入される前にホームセンターでリースして見えない部分で試してみるのが良いかと。

ケルヒャーの水圧は水の届く有効範囲はがんばって5mほど上向き使用なら3mほどだと考えましょう。
この場合水が届く範囲であり、汚れを落とす水圧があるのはガン口から1mほどまでだと考えられます。
そもそも2階までは水は届きますが水圧が足りなくて汚れ掃除できません。1階までが限界だと考えられます。
我が家も同じものを使っていますが、2階の壁の下から少しまでで限界です。
脚立を立てても2階の上までは届きません。(怖いですし。。)
結局足場を組むか、高所作業車を入れることになりますね。

https://www.kaercher.com/jp/accessory/telescopic-spray-lance-26423470.html
これなら状況によっては2階までできるでしょう。
ケルヒャーで新築のようにすべてきれいにはできませんが、ある程度の汚れは落ちるでしょう。
やってみるというのも手ではないでしょうか?
くれぐれも近づけすぎて、水圧で剥がさないように。

ということで。参考までに。

書込番号:23530844

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件

2020/07/13 23:09(1年以上前)

>竹ぴょんさん

ご丁寧にアドバイスありがとうございます。
究極は施工業者に確認ですね。メンテナンスマニュアルもあったかもなので探してみます。

ホームセンターにて高圧洗浄のレンタルがあるのは知りませんでした。
ただ竹ぴょんさん仰るようにノズルと汚れの距離が2階ですとなかなか難しいかもですね。

正直、外壁はサイディングでよかったです。室内は漆喰にして不満はなくはないですが、メリットも感じますが、外壁に関してはなにもメリットなしです。
汚れやすい、固定資産税上がるし。。。

愚痴っぽくなりましたが、いただいたアドバイス参考にしてみます。
誠にありがとうございました。

書込番号:23532509

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ42

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

定格消費電力52Wの冷凍庫は何時間使えるか

2020/06/26 21:51(1年以上前)


エンジン・発電機 > ホンダ > エネポ EU9iGB

クチコミ投稿数:186件

ガスボンベ2本で定格消費電力52Wの冷凍庫は何時間使えますか?(冷凍庫だけ使う場合)

またベランダに置いて使う場合、延長コードで部屋にコンセントを持ち込むことになりますが延長コードは何メーターくらいまでなら大丈夫でしょうか?
2階のベランダに置いて部屋を通して1階で使う予定なのですが。

更に、防音対策でエネポの周りに防音材か何かでボックスみたいななものを作りたいのですが、1か所排気する場所を作れば大丈夫ですか?

よろしくお願いします。

書込番号:23494873

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:158件

2020/06/26 23:18(1年以上前)

>ガスボンベ2本で定格消費電力52Wの冷凍庫は何時間使えますか?

主要諸元にてエコスロットル作動時でも
連続運転可能時間(h)約2.2〜約1.1(1/4負荷〜定格負荷)
となっていますので、最大でも2H少々でしょうか…
騒音もかなり賑やかなレベルです。

この程度の消費電力であれば、リチウムイオンのポータブル電源等が
お勧めのような気がします。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07RL1KSYW/ref=emc_b_5_i
ミニ冷蔵庫(40W)が約16-18時間使用可能…

こちらの商品よりお安いですし、何より騒音の心配なし
排気ガスもでませんので安全かと…

書込番号:23495035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件

2020/06/27 14:43(1年以上前)

>ぷっかり雲さん
ありがとうございます。
消費電力の大きさにかかわらず2時間がマックスなんですね。
蓄電池も考えましたが災害時に使おうと思っているのでなくなったら終わりというところで却下になりました。
今回この商品を購入したので蓄電池を買ってエネポで蓄電池を充電して夜間に使ってもいいかなと思いました。
ちょっと検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:23496381

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:158件

2020/06/28 10:32(1年以上前)

>ある日のアヒルさん
エネポ購入済み、だったのですね!
失礼しました。

>延長コードは何メーターくらいまでなら大丈夫でしょうか?
定格消費電力52W位であれば12〜15Aの延長コード&ドラムで
20〜30mは全く問題ないと思います。
※電工ドラムで消費電力の大きい製品を使う場合は、コードを伸ばしきって
使用して下さい(発熱しますので)
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E9%9B%BB%E5%B7%A5%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0+%E5%B1%8B%E5%A4%96&rh=n%3A3445393051%2Cn%3A2039662051&dc&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2HATY5FHP0NT7&qid=1593306286&rnid=2321267051&sprefix=%E9%9B%BB%E5%B7%A5%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0+%2Caps%2C285&ref=sr_nr_n_3

>防音対策でエネポの周りに防音材か何かでボックスみたいななものを作り
たいのですが、1か所排気する場所を作れば大丈夫ですか?

色々試行錯誤しているサイト…
https://diy.nazotoki-k.com/hatudenki_handmade.htm

排気+吸気も必要と思います。

防音&消音ボックスとして販売している商品は発電機より高額な商品が殆どですね(汗
仕事で使うのなら分かりますが、プライベートで使用の場合ちょっと???

参考までに、全て覆わなくても効果がありそうな商品…
https://item.rakuten.co.jp/minatodenk/mt-0020020/

普段から災害時の備えをされていると安心できますね。
出来れば使うことが無いのが一番良いのですが…

長文失礼しまた。

書込番号:23498287

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2020/07/07 22:29(1年以上前)

>ぷっかり雲さん
いろいろな情報ありがとうございました。
またお礼が遅くなりすみません。

すでに購入済みなのですが最近地震が多い&この夏は猛暑ということで熱中症対策をメインに使う予定です。
小型冷凍庫で氷を作ったり冷やしまくらを冷やすつもりです。
ただ、連続運転が2時間までということなのでできればもう1つ購入して交互に使うか、連結してエアコンなど使えればいいなと思ってます。
ありがとうございました。

書込番号:23518931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件

2020/07/08 22:52(1年以上前)

こちらの商品について本日、ホンダに問い合わせしました。

最長連続使用時間について
ガスボンベを取り換えれば何時間連続で使用しても問題ないそうです。
最長連続使用時間とは2本のガスボンベでどれだけ使えるかということであって、例えば冷蔵庫も24時間何日使っても商品の耐久性に問題はないそうです。(何時間にどれくらい休ませるなどしなくてもよいそう)
ただし、ガスボンベを取り換えるときは一旦スイッチをオフにしなければならないそうです。

消費電力について
連続使用の場合、例えば60wの家電を使ってもトータル200wの家電を使ってもエコスロットルで2.2時間使える、つまりどれだけ使っても225wまでなら2.2時間ということです。
なので、60wの冷蔵庫、18wの扇風機、30wのテレビ、携帯の充電、パソコンなどトータル225wまでなら2.2時間使えるのでどうせ使うなら同時にたくさん使ったほうがよいということがわかりました。
それを超える消費量〜900wであれば1.1時間ですが、いずれにしてもモーターなど最初に消費するマックスの電力が225w、900w以下であることが必要だそう。

ちなみに、エネポを2つ購入して連結した場合、合計で1500w(最初に消費する電力)までなら使えるそう。
なので、100vのマックス1500wまでのエアコンなども使えそうです。(ただエアコンは延長コードって使えましたっけ???)
もしエアコンが使えるのなら夏場の災害時に熱中症を回避できるのでかなり助かります。
(夜中に2台使うと騒音がすごそうですが)

延長コードについて
長ければ長いほど電力が下がるそう。
10mで2〜3vだったかな。
コードは太ければ太いほど電力が落ちにくいとのことでした。

オイルについて
ネットで入れにくいとかどれだけ入ったか確認できないとか、とにかく評判が悪かったのでそこについても問い合わせました。
現時点で、改良はされていないとのこと。
入れにくい場合は漏斗(ろうと)を使うとよいとのこと。
最初に入れる量は250ccだが目視で給油口の口元まで入ってることを確認すること。
初回使用前に250cc入れて1か月後、または10時間の使用後にオイル交換をし、その後も使用時間に合わせて継ぎ足したり交換したりしないといけないみたいです。

災害時に使うのなら大量のガスボンベを事前に購入しておかなければならないので(いざ災害が起こると高値だったり品不足で買えないそう)その点がちょっと気になります。
大量に保存するのはちょっと怖い。
ですがあったほうがよいので北の部屋にストックします。


書込番号:23520909

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ49

返信7

お気に入りに追加

標準

ニチネンのカセットボンベの使用に関して

2015/09/13 01:23(1年以上前)


エンジン・発電機 > ホンダ > エネポ EU9iGB

クチコミ投稿数:47件

メーカーでは、東邦金属のカセットボンベをしていますが、ニチネンのカセットボンベの使用は、可能でしょうか・・・?
可能な場合、使用上の差は出るでしょうか・・・?

書込番号:19135144

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:13898件Goodアンサー獲得:2922件

2015/09/13 10:55(1年以上前)

カセットコンロ用のボンベは互換性があるので、どれを使っても大丈夫です。
こちらは参考に。

http://sonaeru.jp/provision/report/p-39/

書込番号:19135883

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/13 14:50(1年以上前)

shigeru12000さん

あさとちんさんが仰るように互換性が有りますので大概の物は使えますよ。
私はアウトドア用に写真のサン・シリンダー・サーピス社のボンベを使っていますけど、3本入り税込で260円台だったと思います。

書込番号:19136422

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:47件

2015/09/13 15:38(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
基準を満たしている安い商品がある時に、買いだめしたいと思います。

書込番号:19136541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/13 16:08(1年以上前)

私は何時もTRIALと言う店舗で購入しておりますけど一番安いような気がします。
https://www.trial-net.co.jp

書込番号:19136610

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:47件

2015/09/13 16:33(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
トライアルが家の近くに無いのが残念です。
インターネット店も、5/19で閉鎖してしまったようで・・・。
ロハコで、Tポイント還元が多い時に、ニチネン製の物を買おうかと考えております。
東邦金属であれば、ジョイフルホンダが一番安そうです。
また、何か●得情報があれば教えてください!

書込番号:19136671

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:22件

2018/04/25 06:29(1年以上前)

知り合いに持ってる人がいます
どこで買ったか知りませんが岩谷はガス圧?が高いので使わない方がいいとのことでした
たまーにノズルがちゃんとにはまらないのがありますので注意してください
老化の原因にもなりかねませんから
カセットIとかイオン系はだめでした
ニチネンのカセットコンロでしたが

まだ勝手いないようならガソリン式の燃費に限ります
ガスは2本で一時間とかそんな感じです

書込番号:21776588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/05 17:17(1年以上前)

安いけどスッカスカとかあるから悩みます

書込番号:23514141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

カーテンレール留め

2020/06/28 09:46(1年以上前)


電動ドリル・ドライバードリル > アイリスオーヤマ > RD110-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:1857件

カーテンレールの端のネジが取れました。
穴が開いてないところで、新たに留めたいのですが、この製品は穴を開けるパワーはありますか?
その他良い方法がありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:23498188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:158件

2020/06/28 11:14(1年以上前)

>すもも1813さん
この商品は使ったことがないのですが…
>穴が開いてないところで、新たに留めたいのですが、この製品は穴を開けるパワーはありますか?
メーカーサイトで主要諸元がヒットしませんので…amazonから
最大締付トルク:3.5N.mとのことで
レールに穴をあけるってことですね?

レールが樹脂であれば6角軸のドリルビット付ければ可能のような気がしますが
金属などの場合微妙です。

上記レビュー(低評価の部分)
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B01D152YT0/ref=acr_dp_hist_1?ie=UTF8&filterByStar=one_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar

少し予算がオーバーするかもしれませんが
マキタの
https://kakaku.com/item/K0001126761/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_rating
だと、家具の組立、各種DIYで活躍できそうです。

何だか否定するみたいな書き込みで失礼しました。

書込番号:23498398

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:158件

2020/06/28 11:23(1年以上前)

追伸
金属に穴をあける場合、素材に直接ドリルビットを当てると
滑って穴が開きづらいですので、ポンチ(金属の尖ったもの)などで
少し凹みを付け少量オイルを垂らして、ビットを当てると
狙ったところにきれいに空きます。

何か端材で試してからすると完璧かな(笑)

書込番号:23498429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1857件

2020/06/28 12:14(1年以上前)

>ぷっかり雲さん

お忙しい中、有難うございます!
オススメ頂いた商品も検討します。
チャレンジしてみます。

書込番号:23498551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2020/06/29 10:50(1年以上前)

>すもも1813さん

カーテンレールに穴をあけるのですか
(カーテンレールは金属(ステンレス)ですよね)

カーテンレールを止める枠や壁に穴を開けるのですか
(相手が木でも硬さは色々です)


同じくアイリスオーヤマの
https://kakaku.com/item/K0001147798/
とかならどちらでも開ける事できる(余力が大きい)と思います



書込番号:23500676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:117件

2020/06/29 13:16(1年以上前)

>すもも1813さん

電動工具はホームセンターでレンタルもありますよ。
レンタルのならパワーもありますし、2泊3日で500円ぐらいとお手頃です。
ホールソーは購入することになると思いますが、使い方を相談すればオススメ品を出してくれます。
穴開けやちょっとした大工作業の出張サービスもありますよ。

お近くのホームセンターに頼ってみてはいかがでしょう。

書込番号:23500938

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1857件

2020/06/29 14:30(1年以上前)

>gda_hisashiさん

有難う御座います!
木の枠に打ち込む力があれば良いのですが、
強すぎると枠が壊れてしまうみたいですね。
慎重に選びたいと思います。

>FSKパドラーさん
ホームせんたーに確認したところ、レンタルしておりました!しかも250円。
脚立もないので聞いた所、さすがにレンタルしてませんでした。この度は貴重な情報ありがとうございました。^_^

書込番号:23501050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信2

お気に入りに追加

標準

マキタの電池は一般用とプロ用の・・・・

2020/06/27 10:44(1年以上前)


インパクトドライバー・レンチ > マキタ > MTD002DSX

スレ主 真太さん
クチコミ投稿数:5件

マキタの電池は一般用とプロ用があるみたいですが
この機種はどちらですか?

ホームセンターなどで安く売っているのがありますが端子部分が右寄りと左寄り(うまく説明できません)があり
互換性在るか分かりません
ご存知の方教えてください。

書込番号:23495785

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:158件

2020/06/27 13:59(1年以上前)

>真太さん
こちらの機種は一般(DIY)用になります。
ライトバッテリ専用となりますので、他シリーズと互換性はありません。

ライトバッテリシリーズはお手頃ですが、使える機種が少ないですので
これから使用するバリエーションが増えそうな場合は、プロ用をお勧めします。

プロ用であれば10.8Vでも十分パワーがあり
お値段もこの機種とそんなに変わらないような…

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910578_K0001218169&pd_ctg=6510

何より軽量(300g以上)コンパクトで作業性が良いのも魅力的!

ご参考になれば…

書込番号:23496282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2020/06/29 10:44(1年以上前)

>真太さん

これはいわゆるDIY(一般)用です
互換性はありません

通常の使用では十分かと思います

プロ用はかなり高額です(特にバッテリー)

やる気にはスタイルも需要ですが
欲しいスペックと必要なスペックは違いますからね

アイテムを増やす場合種類も多いプロ用は魅力です



書込番号:23500670

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

テスターでの電力使用量測定

2020/06/22 18:38(1年以上前)


その他の計測用具

クチコミ投稿数:3件

こんにちは。
今回、こちらのテスターを使って機器の消費している電力を測定したいのですが、コンセントに刺さっている機器をプラグにテスターを当てるなどして測定することは出来るのでしょうか?
それとも私の想定しているような用途なら素直に下記のようなワットチェッカーを使用した方がよいのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。

ワットチェッカー↓
https://www.biccamera.com/bc/item/2009056/

書込番号:23485515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2020/06/22 19:50(1年以上前)

電圧と電流の位相差がわからないと、力率がわかりません。
オシロスコープが必要です。
ワットメーターも測定項目に差がありますので、十分仕様を確認して下さい。
それにしても、安価なワットメーターで驚きました。

>カラースクリーン/コンセント 電力計電気料金計測検電器 省エネ 消費 パワーメータ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07L4JHXDL/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1

書込番号:23485687

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2020/06/23 15:49(1年以上前)

>ほなふくさん

カードテスターでは
交流電流が測定出来ないので
無理です。
ワットチェッカーなどの方が 現実的ですね。

書込番号:23487492

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/06/23 15:54(1年以上前)

>真空ポンプさん
>ガラスの目さん
ありがとうございます。
やはりテスターでコンセントにつながっている機器の電力測定はやめた方が良いのですね。
返信してくださりありがとうございます。
とても参考になりました。

書込番号:23487501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIY・工具」のクチコミ掲示板に
DIY・工具を新規書き込みDIY・工具をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(DIY・工具)