
このページのスレッド一覧(全673スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 13 | 2020年3月22日 20:40 |
![]() |
20 | 17 | 2020年3月8日 12:36 |
![]() |
20 | 1 | 2020年3月7日 19:58 |
![]() |
4 | 2 | 2020年2月20日 10:24 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2020年2月16日 01:35 |
![]() |
3 | 6 | 2020年2月5日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動ドリル・ドライバードリル > ボッシュ > IXO5
外壁(サイディング材)のポスト取り付け用の穴あけに使用可能でしょうか?
本製品はドリルアダプターを購入しなければ、穴あけは不可能でしょうか?
どのくらいまでの壁等に対して穴あけ可能か実験された方いますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

何度も申し訳ありません。
IXO6は最新版になりますでしょうか?
大きな違いは使用時間が長くなっただけでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:23290866
0点

当機種は持っていませんが、使用するドリルビット次第ではないでしょうか。
あとは形状的に作業性が悪いでしょうから、熟練した作業者でも綺麗に穴を開けることが難しいかも?という気もします。
今回しか使わないので手軽なもので済ませたい、ということでしたら、手回し式のハンドドリルとかの方が良いかもしれませんね。
またはお近くのホームセンターでレンタルしてみるのも良いかもしれません。
個人的には今後もDIYに使えるよう、それなりの充電式ドリルを一つ購入されるのをお薦めします。
書込番号:23291204
6点

>どのくらいまでの壁等に対して穴あけ可能か実験された方いますでしょうか?
そんな方あまりいないと思いますよ
穴あけは可能かと思いますが
心配な場合
もっと大きく重くても高トルクのドリルドライバーが
大して変わらない価格でホームセンター等に有りませんかね
書込番号:23292672
2点

あと
基本今回の為に購入なら
ホームセンターではレンタルとかも有ると思いますよ
書込番号:23292673
4点

>ストツーさん
我が家では工具レンタル派です。
ホームセンターのレンタル用ドリルドライバーは高トルクな2万円相当のものが2泊3日で500円弱で貸してくれます。ちなみに、レンタルされるのでしたら、同列系店舗でも、店舗によってはインパクトドライバしか扱っていないとか、ドリルドライバしか扱っていないとか、それぞれの店舗で取り扱い工具が異なってきますので、事前に電話問い合わせしておいた方がスムーズと思います。
最近だと、ロフトベッドの制作キットを購入したときにドリルドライバー借りにいきました。
組み立て説明書や、実物のネジやアンカーを持ち込んで、レンタルしている近所のホームセンターに行くと、レンタル機に実装していないサイズのドライバや、ホールドリルなど購入した方がいいアタッチメントのアドバイスや、トルク調整のアドバイスもしていただけます。私のようなDIY素人には、ホームセンターは頼りになる存在です。
以前、天井のライティングレールキットをDIYしようと思い、ホームセンターに工具を借りに行った際には、ホームセンターの方の話を聞くと、取り付け位置の調整やレールサイズ調整が必要なことがわかって、自分には無理だなと感じ、取り付けをホームセンターの方にお願いしたこともあります。
レンタル前提で、一度、ホームセンターさんにご相談されてみてはいかがですか?
きっと親身にご相談を受けていただけると思いますよ。
書込番号:23292745
1点

こんにちは。
私もこの機種さわったこともないんですが…
一応仕事で電動工具はいろいろ使っています。
おそらくですが、軸が六角のドリルビットがそのまま付くと想像します。
マグネットとかでピタッと固定するタイプかな。
でもサイディングへの穴あけはちょっとパワー不足、回転不足じゃないですかね。
特に窯業系サイディングはかなり硬いです。
ポスト止めるだけなら3.4mm下穴でノンカールビスとかで固定かな?
それでダメなら6mm穴でカールプラグ+4mmタッピングビス。
6mmの穴はこの機種じゃ無理かもです。
3→5→6mmとか徐々に大きくしていく方法もありますが。
金属サイディングなら3.2mmくらいの下穴に4mmタッピング辺りが想定できますね。
いずれもできれば接地面に軽くボンドを付けて、ビスとボンド併用が安心でしょうね。
予算が許すのであればマキタあたりのペン型インパクト買っておくのがいいかも。
https://s.kakaku.com/item/K0000910507/?lid=sp%5Freview%5Fdetail%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
予算がなければレンタルがいいと思います。
ご参考まで。
書込番号:23292897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
>FSKパドラーさん
>gda_hisashiさん
>ダンニャバードさん
貴重アドバイスありがとうございます。
大変助かります。
このマキタのペン型タイプだったら大丈夫なのですね!?
ホームセンターでレンタル or もう少しパワーがあるマキタのペン型で考えてみたいと思います。
大変参考になりました。
書込番号:23293223
2点

ストツーさん
ごめんなさい・・
紹介したマキタのペン型は「本体のみ」の値段でした。
●本体のみ TD022DZ
●バッテリ・充電器セット TD022DSHX
と品番が変わります。
ちなみにセットだと1.4万くらいになります。
https://kakaku.com/item/K0000910504/
失礼しました。
>このマキタのペン型タイプだったら大丈夫なのですね!?
書いた手前、本当に大丈夫か手持ちの機材でテストしてみました(^^;)
うちは日立(HiKOKI)なんですが、スペックはマキタと同等の、7.2V/25N・mです。
https://kakaku.com/item/K0000834210/
結果としては6.5mmの錐(鉄工用)で14mm厚の窯業サイディングに
穴あけできました。
値段高くてすいませんが、画像UPしておきます。
ポスト取り付けは内部にビス止めなら、ビットの長いやつがいる場合が多いです。
画像1枚目の左下は、上から、狭い場所用のL型アダプター、150mmのプラスビット、
延長用アダプター。
画像2枚目は六角軸の鉄工錐です。
根元がこの形状のものは互換性があり、ドライバーや錐、ソケットなど、
基本的にどれでも装着可能です。メーカーも問いません。
以上ご参考まで。
書込番号:23293298
1点

>BAJA人さん
いえいえ、全然大丈夫です。
丁寧に検証までして下さって助かります。
本当にありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:23293307
1点

穴開けた時に
下地に(胴縁、間柱)行くように願います
立て貼り外壁は横に胴縁が入ってます
横貼り外壁は縦に胴縁が入ってます
書込番号:23294348
0点

>1とらぞうさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
>>横貼り外壁は縦に胴縁が入ってます
知識不足で申し訳ありません。
胴縁というのは下記の矢印部分の溝で合っていますでしょうか?
https://d.kuku.lu/f4ff29e9e1
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:23294839
0点

そこは違います
この画像からからは想像できることは
縦のコーキングから1尺5寸(約45センチ)に胴縁
入ってるかも・・・見ないと難しいですが・・・ごめんなさい
下地がない所にはアンカーでも大丈夫ですよ
書込番号:23295390
1点

胴縁にビスが効けばもちろんベストなのですが、任意の位置にポストを付けたい場合、
まず胴縁に合うことはないと思い、あえて書きませんでした。
その代わりに「ボンド併用」と書かせてもらいました。
とはいえ、サイディングが「釘止め」なら、釘の並び位置で一般の方にも判断はできます。
下地があるのが確実なら、取り付け位置はそれも考慮して決めるというのもいいですね。
もし木造なら455mmピッチで下地が入ることが多いです(例外もあります)。
書込番号:23299907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エンジン・発電機 > ヤマハ > EF900FW [60Hz専用(西日本)]
エンジンの回転数が、一定せず、電動工具が止まったり動いたりする。
代理店はエンジンが息をするとか言っていた。代理店は、この症状について知っている。
これは何が悪いときの症状が知りたい。
ほとんど使用しない発電機が、オイルが大量消費する理由が知りたい。前の機種は、10年以上もオイル補給せず動いていた。
7点

>tiger1962さん こんにちは
電動工具はどのようなモノ(機種名)お使いでしょうか?
レビューも拝見しました!
>エンジンが不規則に動くために工具が止まったり動いたるする症状が出る。
購入直後、何も繋がない状態でも不規則になったのでしょうか?
それとも電動工具を繋ぐと不規則になったのでしょうか?
>前の機種は、10年以上もオイル補給せず動いていた。
オイル交換のサイクルはどの程度で実施していたのでしょうか?
もう少し状況が判るとレスがあるかも…
書込番号:20565316
0点

卓上のこぎり、レシブロー、丸のこ
すべてで同じ症状が出ます。
使用していない状態で、エンジンが止まりかけになったり、動き出したりしていました。タイコ長いコードを使用していたのでそれかもしれないと思い外したが同じです。旧製品はそれで動くので何ら問題はないと思います。
旧製品が、オイルを入れると、動きだしたので、購入後始動させただけでしばらく未使用でした。保証期間があるので、一応使用しといたほうがよいと思い使用しました。その状態になるのは、たぶん数時間使用してなったと思います。ガソリンの可能性もあるかもと思い、そのまま3か月使用しましたが直りません。使用時間は少ないです。保証期間が少なくなったので、ヤマハに連絡した次第です。ヤマハでは原因が不明代理店に持って行ってという話。代理店の話では、オイルを入れれば直ったそうです。説明があれば、オイルくらい自分で入れる。旧製品では出ない症状なのでオイル切れとは無関係と思います。
有償修理なら修理の前に連絡をすべきでしょう。今まで、有償修理になる場合、いくらいりますが修理しますかという連絡が入る。
使用していないのにオイルがなくなっている。オイルがなくなれば止まるはずである。金額提示せず、勝手に有償修理を行う。おかしいとこだらけです。
書込番号:20566078
0点

旧製品のオイルの交換サイクル。
オイル交換は全然していません。壊れれば、新しいものを買うつもりでいました。ほとんど使用しないものですから。
書込番号:20566130
2点

>旧製品はそれで動くので何ら問題はないと思います。
旧製品とは、どのような機種ですか?
>代理店の話では、オイルを入れれば直ったそうです。
今更ですが、購入後どのようなオイルをどの位入れましたか?
下記メーカーサイトの「始動」&「保管」ビデオの視聴をしてみてください!
https://www.yamaha-motor.co.jp/generator/lineup/standard/ef900fw/
メーカー推奨の取り扱いをされていて、不具合がでるようであれば
保証は履行されるはずです。
書込番号:20567251
0点

旧機種。ヤマハEF800
説明書通り、こぼれかけまで。使用オイルもカタログ記載のヤマハのものをコーナンで購入。
有償修理なんて依頼していないのだから、こちらは、元の状態にして返却してほしい。オイル入れる手間より、もっていって取りに行く手間がかかる。
ヤマハが、オイルを入れたら直ることを知っているなら、原因不明などと説明せず、ちゃんと説明すべきであると思う。
書込番号:20567312
1点

保管方法などは、旧機種、新機種も変わらない。
保管方法が問題なら、旧機種も同じ症状が現れると思いますが。
書込番号:20567401
1点

>代理店はエンジンが息をするとか言っていた。代理店は、この症状について知っている。
これは何が悪いときの症状が知りたい。
代理店とは購入された店ですね。
通常、修理を持ち込む場合「保証書」を添付しますが
保証が適用されない場合もありますので、保証期間内でも有償の場合
修理内容&見積金額の説明があるはずですが、今回はないようなので
再度購入店に確認することをお勧めします。
このサイトで問うても、状況が改善されないので
使用&保管方法に問題がなければ尚更です。
使用時間も少ない発電機のオイルが激減する症状は聞いたことがないので
私もなぜこのような症状が出たのか非常に興味があります。
書込番号:20573660
1点

代理店とは、ヤマハの説明書にある代理店です。購入はアマゾンでしました。
一番の問題は有償修理など依頼していないのに、または了承していなのに、修理代を請求することです。だから信用できない。
契約など結ばれていないのに債権債務など発生しない。
本当にオイルが少なくなっていたのか。本当にオイルを入れたしたのか。それさえも怪しい。
書込番号:20573834
1点

エンジンが止まりかけになったり、動き出したりしていました
オイルの種類で使える時間や安定性が変わります
自分はコメリの4サイクル用バイク用を入れたらボフボフ言いました
400Wの工具(日立のジグソーだが)でオイル交換後にエンジンを吹かしました
やっぱりバイク用オイルはだめかなと思いカストロールを入れ2〜3時間程度は安定しています
書込番号:21909736
0点

↑吹かしはしていなかったが新品で10の白熱球を使用時です
書込番号:21909742
1点

使用時間も少ない発電機のオイルが激減する
書かなかったのですがそれもありました
やっぱりオイルがあっていないようです
書込番号:21909759
0点

>本当にオイルが少なくなっていたのか。本当にオイルを入れたしたのか。それさえも怪しい。
オイルの点検すらせずに修理依頼したんですか?買ってから一度も見ていないのでしょうか?
輸送時倒すとオイルがこぼれる恐れがあるので初めから入っていなくてそのままオイルがカラで運転したとかないでしょうか?
かなり使い込まないとオイルが揮発でなくなることはありませんので保存場所や箱などがべたべたになってるもしくは運転時に煙が出るなどして何処からかオイルが出なければ減ることはないのでそれがないならオイルは漏れていないよ。
説明書を読みましょう。
書込番号:22110124
1点

ながくこの発電機を愛用しているものです。
ちゃんと取り扱い説明書はお読みになりましたか?
この発電機は運転中にオイルの焼ける臭いがしますね。つまり、オイルが燃えて消費していると言うことです。取り扱い説明書では、毎度の使用前にオイルの量をチェックしてね。と、なっています。
オイル残量が少なくなると、エンジンの焼き付き防止のためにエンジンが止まる仕組みになっています。が、停止してしまうギリギリのオイル量では、油面の波立ちなどの影響なのかエンジンが止まりそうになったり、復旧したりを繰り返すようになります。
コレはオイルの補給をサボったユーザーの責任ですね(僕も何度かこの状態にした事が有ります( ^_^ ;))。
エンジンオイルは消耗品です。交換も補給も手間は大して変わりありませんので、交換しながら使いましょう。
ちなみにレビューで燃料のコックの事を書かれていましたが、ガソリンをキャブレターでエンジンに供給している発電機(小型の物は全部かな?)は、使用後に燃料のコックを閉じておかないとガソリンの特性で詰まりが生じます。
これは、どのメーカーのものでも同じ。エンジンを切る時にコックを閉めてガス欠でエンジンを止める。と、いう事よりも保管時にちゃんとコックが閉じている。と、いう事が重要ですね。
僕は長年スイッチでエンジンを止めてその後にコックを閉じて居ましたが、燃料が詰まったことは有りませんでした。
書込番号:22400928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヤマハに説明を求めましたが、その症状については不明ということでした。
その前の発電機は、オイルがなくなるとエンジンが回らない。回ってもすぐにエンジンが止まるというl構造でした。
すでに、何年も何もせず動いています。オイルの点検など毎回できない。
買ってオイルを入れて、数回使用しただけで、その症状が現れました。
書込番号:22400970
0点

草刈り機もありますがヤマハはないですね
〜〜〜うるさいし
これは2サイクル系よりもよわいかもしれません
実際田中の草刈り機は現役です
オイルは自分で入れた方がいいと思います
書込番号:22420975
0点

買ってない店に見てもらってタダでやる所は無い、よそで買ったのは門前払いされるのがこの業界
点検も出来ない人がエンジン付きの道具は買わない方が良い、明らかにクレーマーだ
書込番号:23272521
2点

保証期間なので、ヤマハ本社または、その修理代理店が、私が症状を説明しているのですから、オイル切れで起こる症状と説明すれば何ら問題がなかったことです。オイルくらい私でも入れれます。購入時に入れているのですから。
書込番号:23272608
0点



エコモードだけで通常モードの設定は無い。1500wの高圧洗浄機が動くから多分大丈夫
書込番号:23271371
3点



2階の窓にフラワーガーデンを取付
赤松30cmを10本程育ててます。
ですが夏になると網戸を開けた途端
無数の虫が入ってきます。
なので、網戸に殺虫剤をして
網戸を開けても1分くらいは
虫が来ないようにしたいです。
赤松は殺虫剤に弱いでしょうか
2ヶ月に1回くらいの散布予定です。
1点

量によりますよ。
盆栽ですか?
マツクイムシの防除で風向きが悪く薬が民家?の方にドリフト…
気分が悪くなる事故が昔有りました。
それくらい濃くても松は大丈夫…
人間を相手に考慮した雨戸薬なんか屁の河童かも知れないですよ。
但し、気をつける事は大事ですね。
書込番号:23240917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
ずーっと悩んでました。
虫が来ないというハーブなども調べるとあてにならないし。
盆栽といえば盆栽ですが、自然の形に拘ってます。
伸びたら切るだけで、長さだけ調整します。
まだ1年目なので。。。。なんとも
本当に感謝します。
書込番号:23241817
1点



こんにちは。机に穴を開ける為に
ホールソーセット NESHEXST バイメタルホールソー セット ホルソー 工具 (38 45 50 55 65 75 mm セット))
を購入しました。
このホールソーを使う為にドリルドライバーを探しています。
家電量販店でホールソーを持参して探したのですが55〜以上がチャック径が10では装着できず
13以上のものが店舗にありませんでした。
できるだけ安く手堅い性能でお勧めのドリルドライバーを教えていただけないでしょうか。
用途は机に深さ3p程度の穴を開けるだけでコンクリや金属など固いものは予定がありません。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
全く詳しいわけではありませんが、ちょっと調べてみたところ下記のようなドリルチャックを買い足せば、一般的な6.35mmのドリルドライバーで使えるのではないでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0837PTPVZ
また、電動ドライバーをお持ちでなければ一つ買っておくと重宝しますね。
私は15年ほど前に自宅リフォーム用に買ったナショナルのインパクトとドリルドライバーがいまだに役立っています。
その経験から一つだけお伝えしたいことがあるとすれば、インパクトドライバー機能だけだとネジを締めすぎてしまうことがあるので、トルク調節機能の付いたものを購入されると便利です。
私は下記を使っていますが、15年前から変わらない商品ですので、同様のもっと新しい機種もあると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001HPITIW/
良いのかどうかわかりませんが、下記のような商品も面白いかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SIMFDRC/
書込番号:23228491
2点

ダンニャバードさんの紹介のインパクトドライバーに取り付けるものが1番安価かな。
普通にドリルチャックにも付きますが。
ただ、今後を広い視界に収めると購入するのは振動ドリルがいいかもしれません。
私の好みは 日立です。
書込番号:23229232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>灰汁巻さん
ドリルドライバーはレンタルが一番じゃないでしょうか。そこそこパワーのある機種じゃないと使いにくいですし、購入すると安くても2万円ぐらいします。レンタルなら2泊3日で500円しません。
我が家では、近所のホームセンターでレンタル扱いのある店舗があるので、使うときに借りに行きます。年に何度も使いませんし。
お近くのホームセンターのレンタルも調べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:23230253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
ドリルチャック購入であっさり問題解決しそうです。
ドリルチャック自体は安価ですがドライバーはいいお値段しますね^^;
書込番号:23233657
1点

>麻呂犬さん
返信ありがとうございます
振動ドライバーって中にハンマーが内臓されているタイプですね。
ホールソーを装着する場合インパクトをオフにしないと刃を痛めるようですが、
広い用途がありそうですね
書込番号:23233660
0点

>FSKパドラーさん
返信ありがとうございます。
チャックだけ購入して、ドライバー本体はレンタルが一番コスパがよさそうですね。
ついでに店で用途を伝えてお勧めのものを教えてもらえば万全ですね
書込番号:23233664
0点

皆さん返信ありがとうございました。
安価なチャックは自費購入、
ドライバー本体は高性能なものをレンタルにしようと思います。
大変参考になりました。助かりました。
書込番号:23233667
0点



電動ドリル・ドライバードリル > HiKOKI > D10VH2
本機を使用していますが、低速時にカラカラ音がします。
これ以外は非常に満足していますが、この電動ドリルはこのような音がするものでしょうか。
カラカラ音がするため、アマゾンで返品、交換してもらいましたが、やはり音がしました。
2点

マキタM606でしたが
安いのも使っています
制度の低いギヤなのでしょう
分解をしたら割れて破片がカラカラいっていました
マキタじゃユニドリルぐらいしか制度は良くないですね〜きっと
書込番号:22625657
0点

>にしのちゃんさん
返信ありがとうございます。
メーカーに問い合わせても曖昧な返事しかなくどうしたものかと思っています。
改めて確認してみたいと思っています。
書込番号:22626801
1点

遅ればせながらですが、
私も最近これをネットで買ってすぐに確認してみましたが
私が買った物もガラガラ音が鳴ります、いやな振動もあります
最小回転目盛だとほぼ回らないです、ガラガラ音で弱々しく回ることもありますが
目盛りを一つ上げると少し回ります、ガラガラ音、振動あります
最大回転目盛まで上げるとガラガラ音と振動と共に回り始め
最大回転数くらいまで達するとガラガラ音と振動が小さくなります
これでは使い物になりませんので販売店に返品か、交換希望のメールを出しました。
その後、ネットで調べてみましたがアメリカのアマゾンのレビューに
似たような症状が結構ありました。
「ベアリングに異物が入ってるような音がする」みたいなレビューでした。
youtubeにも外国人が
「Metabo HPT D10VH2 Drill Review - Don't Buy It!」
という題で文句言ってる感じの動画ありました。煙が上がって恐ろしい動画です。
www.youtube.com/watch?v=CSunifQdrDA
>メーカーに問い合わせても曖昧な返事しかなくどうしたものかと思っています。
やっぱりメーカーさんはこの不具合を認知してるような気がします。
書込番号:23177313
0点

バーバモジャラ さん
詳しい返信ありがとうございます。
私の場合振動は気になりませんが、カラカラ音は私がそうだったように交換しても多分同じような音がすると思います。
もしどうしても気になるようでしたら、コードレスを含めて他の機種を検討された方が良いと思います。
私は本機を自作のドリルスタンドや木工旋盤などで使用していますが、もうカラカラ音に慣れてしまいました。
音以外には重宝していますので、まあこんなもんかと思って使用しています。
よろしくご検討下さい。
書込番号:23178002
0点

確認してもらうために購買店に送ったら正常だと戻ってきました。
が、まだちょっと疑心暗鬼が収まらないので
ダメ押しに近所のメーカー営業所さんに直に訪ねて問い合わせてみました。
低速回転の不安定はトリガーを引く握力が足りなかったことによるものでした。
思いっきりトリガーを握りしめ続ければ回り続けました。
でも、そこでロックボタンを押すと止まってしまいます。
しかしロックボタン押して止まってしまう時の回転数は
低速過ぎて実用的ではないので気にしなくてもいいそうです。
カリカリ音もそういうものだそうです。
メーカーさんに大丈夫だと言われたので初めて現場で使いましたが
うん、全然使えますね。
神経質になりすぎたんでしょうか、私
書込番号:23209558
0点

>バーバモジャラさん
カラカラ音はそういう仕様だと諦めて、じゃんじゃん使い倒しましょう。
コードレスインパクトドライバーも安価なモデルはちょっと付加を掛けると回りません。
それに比べて本機はパワフルで使用者の要求に応えてくれます。
私は自作のドリルスタンドにもセットして使っていますが、なかなかよく働いてくれます。
追伸
あなたは全然神経質ではありません。
カラカラ音は気になるものです。
書込番号:23211389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)