DIY・工具すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

DIY・工具 のクチコミ掲示板

(5744件)
RSS

このページのスレッド一覧(全676スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIY・工具」のクチコミ掲示板に
DIY・工具を新規書き込みDIY・工具をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

TD111DSHX [青]と比較して

2019/12/19 18:32(1年以上前)


インパクトドライバー・レンチ > マキタ > MTD001DSX

スレ主 焼肉.comさん
クチコミ投稿数:31件

工具について全くの素人です。
簡単なDIYを予定してます(犬小屋つくり程度)
こちらの商品とTD111DSHX [青]はどちらが向いてますか?
(パワー、重さ、駆動時間等)
また、他におすすめがあれば教えてください。
金額はセットで2万円くらいまでを考えています。
どなたかお知恵をお貸しください。

書込番号:23116900

ナイスクチコミ!24


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14964件Goodアンサー獲得:1430件

2019/12/19 23:37(1年以上前)

こんにちは、建築関係です。

業務ではマキタ14V、自宅DIYでは12Vを使っています。
初心者の方が犬小屋作るのでしたら、10Vでいいと思います。
高トルクのインパクトドライバーは、長いビスを一日に何百本も締めるなどの
時はいいのですが、パワーがありすぎると、慣れない人には逆に扱いにくいと思います。

書込番号:23117474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 焼肉.comさん
クチコミ投稿数:31件

2019/12/20 11:29(1年以上前)

>BAJA人さん
アドバイスありがとうございます。
パワーが有りすぎても扱い辛いのですね。
参考にさせて頂きます。

書込番号:23118111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:159件

2019/12/21 16:22(1年以上前)

>焼肉.comさん
結論から言えば、どちらでも犬小屋等は問題なくできます。

>(パワー、重さ、駆動時間等)
カタログ数値で
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001047712_K0000910578&pd_ctg=6510

・パワーは10N・m差がありますがほぼ同等
・1充電当たりの作業量もほぼ同等
・一番の違いはサイズ&質量です(TD111DSHXが軽量&コンパクト)
これ結構重要です。私も10.8&14.4&18.0Vそれぞれ持っていますが
一番出番の多いのが10.8Vです。(プロの方も使っています)

それからもう一つ大きな違いは、MTD001DSXはホーム用(DIY用)で
一時的なDIYであればよいのですが、おそらく一度DIYをするとハマる可能性大です(笑)
信頼性&耐久性等はTD111DSHXが優れています。

そしてMTD001DSX は「Lightバッテリ」しか使えません。
もしこれからDIYを楽しむのであれば、バリエーションが豊富な10.8Vスライドバッテリ
を選べば幸せになりそうです。

バッテリBL1015と充電器を持っていれば他工具が欲しくなった時、本体のみでOK
なので後々出費が少なくなります。

実売価格で約7,500円の差で予算2万円オーバーしますがDIYでの電動工具は
一生ものなので元は取れそうです(きっと…)

ご参考になれば…

書込番号:23120562

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:159件

2019/12/21 16:46(1年以上前)

それからもう一つ
>工具について全くの素人です。
とのことで、電動インパクトドライバを使って一番の失敗は
ネジをなめることです。

これを防ぎしっかり締め付けるのには
〇先端ビットサイズをネジに合わせる(+2の出番がほとんどですが)
〇ネジにしっかりビットを垂直に当て、押す力8工具保持2程度で作業
〇事前に端材等で練習してください
これでほぼOKです。

あと材料に対して適正なネジを使うことです。
HCなどに行くと、半ねじ・全ねじ・先割れ・細身等々ありますので
使用用途に応じて購入されることです。(わからなければ係員に相談)

以上、犬小屋完成まで頑張ってください!

書込番号:23120610

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:159件

2019/12/21 16:58(1年以上前)

楽々モード

小出しで失礼します。

初心者の方にはTD111DSHXに付いている「楽らくモード」良いかも?
強弱モードも

書込番号:23120633

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14964件Goodアンサー獲得:1430件

2019/12/21 17:31(1年以上前)

ふたたびです。

よく見てなかったんですけど、14Vのほうが高いのだと思っていたら、
10Vのほうがランクが上で高かったんですね。
なんだか悩ましい(^^;)
DIYにハマるかハマらないかで選択の良否が変わってきそうですね。

DIYにハマればゆくゆくは2台欲しくなると思います。
下穴開け用とビス止め用。
木材は材種や位置にもよりますが、下穴を開けないと割れることが多いです。
割れ防止のビスもありますが、やはり下穴開けたほうが無難です。
1台でやるならビットを交換すればいいだけですが、数が増えてくると結構面倒。
2台使いなら当然バッテリーは共用できるほうがいいですね。
下穴開けはインパクトでもいいですが、ドリルドライバーでもいいかもしれません。

あと犬小屋ですが、屋外用ならステンレスのビスがいいと思いますが、
ステンビスは高トルクをかけると折れやすいですからご注意ください。
それと慣れない方はビットがビス頭から外れて指を突いたりしやすいです。
保護用の手袋を着けてされるのがいいと思います。

書込番号:23120684

ナイスクチコミ!0


スレ主 焼肉.comさん
クチコミ投稿数:31件

2019/12/21 23:58(1年以上前)

>ぷっかり雲さん
内容の濃い返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
よく考えてDIYを楽しみたいと思います。

書込番号:23121472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


たぬしさん
クチコミ投稿数:5070件Goodアンサー獲得:373件

2019/12/25 13:41(1年以上前)

https://www.makita.co.jp/product/li_ion/td022dshx/td022dshx.html

犬小屋の程度にもよりますがペンインパクトドライバーがオススメです。
バッテリーも2個タイプを使用しているので問題ありません。

パワーが欲しくなったら別途追加すればいいと思いますが
使い勝手がいいので出番は減らないと思います。

書込番号:23128171

ナイスクチコミ!1


スレ主 焼肉.comさん
クチコミ投稿数:31件

2019/12/26 19:11(1年以上前)

みなさん、沢山のアドバイスありがとうございます。
今回は会社の備品なので予算の都合上、MTD001DSXを購入しました。また何かたあった時には相談させて下さい。

書込番号:23130549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

標準

高速道路の塩害対策について

2019/12/17 09:07(1年以上前)


高圧洗浄機 > ケルヒャー > 家庭用マルチクリーナー OC 3

クチコミ投稿数:38件

冬の時期ですので、高速道路使用後の普通自動車(ワゴン車)塩害対策を、適宜行おうと思っています。

具体的には、塩カルが付着するタイヤ周囲、車の下部、車の下回りなどを、帰宅後車庫周囲で、長くても10分以内の作業時間で、簡単に洗い流したいと思います。

電源、水源のない田舎の車庫なので、ひとまずは、家庭用マルチクリーナー OC 3、もしくは、モバイルクリーナー KHB 5のどちらかを選ぼうかと思っていますが、どちらが良いでしょうか。

可能であれば、実際に使用されている方のご意見を伺えれば助かります。

宜しくお願い致します。

書込番号:23111989

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:117件

2019/12/17 10:08(1年以上前)

>アルパカ牧場.comさん

給水電源タイプのケルヒャー高圧洗浄機を使ってますが、やっぱり出し入れや準備するのに手間がかかります。高圧水を使うという性能はばっちりなのですが手軽ではないので、しっかりと掃除するときにしか使えません。

洗車にも使ったことはありますが、付着汚れを取り除けるし高圧洗浄はやっぱりいいです。
タイヤ周りもやりやすいです。ただ、車の下回りはどうでしょうか。ノズルを車の下に入れてやるのは難しいのではないでしょうかね。ガソリンスタンドの洗車機の下回り洗浄のほうが間違いない気がします。
私は雪国じゃないので、冬のシーズンに2回ぐらい洗車機で下回り洗浄するくらいですね。頻繁に洗わなきゃいけないものでもないと思ってました。

私の持っていない機材なので、はっきりわかりませんが、ポータブルのマルチクリーナー OC 3 をお考えのようですけど、結局はタイヤ周りとバンパー周りに水かける程度の使用になるのではないかなって思います。それなりに水圧もあるのでしょうけどタンクに水を補給しながらっていうのも面倒そうです。それなりにお値段もしっかりしてますし、コスパ的にはいかがなものでしょうかね。

それなら、アウトドア用のポータブルシャワーでいいのではないないかと思ってしまいます。安いですしね。
勝手な意見で恐縮ですが、思ったこと書き込みさせていただきました。
スレ主さんが気に入ったなら買えばいいと思います。

書込番号:23112072

ナイスクチコミ!3


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件 家庭用マルチクリーナー OC 3のオーナー家庭用マルチクリーナー OC 3の満足度4

2019/12/17 18:03(1年以上前)

月極マンション内駐車場で洗車する環境にないので、OC3を購入して水洗い洗車に利用しています。
水道がない人には簡易的に洗車が出来る点は良いですね。
昨今、洗車場も激減していますし。
パワーが弱いので近隣の車への影響もないのがマンションなど集合住宅住まいには合っています。

パワーは0.5MPaと非力ながらも、逆に安心して水流をボディーへ当てられます。
強過ぎず弱過ぎずと言った感じ。
付着汚れくらいは落ちます。
こびりついた汚れは厳しいかと思います。

水はタンクに4リットルですが、小型車ならば一周全てを流す程度の量はあります。
丁寧にとなると、補充水が要ります。
自分は小型のオープンカーなので事足りますが大型車だと補充回数が増えてしまいます。

だいたい、水洗い洗車で4リットルを2回、シャンプー洗車で3回から4回ですかね。
バッテリーが使用中に無くなる事はまだありません。

ボディー下回りの洗浄だとノズルが届かないと思います。手を奥まで突っ込めないと。

ポリタンクなどで水が用意できれば、その点は KHB 5の方が2.4MPsのパワーにノズルオプションが多彩な面であらゆる点で優位だと思います。

OC3の最大のメリットは片手で持ちながら洗浄が可能なコンパクトなところでしょうか。
完全コードレスでバルコニーとかお風呂場とか用途は拡がります。
水流が弱めなのでサッシの泥汚れや窓の外を洗うなども可能。

書込番号:23112852

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2019/12/17 18:26(1年以上前)

こんな商品は
ハンドヘルドクリーナー KHB 5 バッテリーセット
https://www.kaercher.com/jp/home-garden/mobile-cleaning/handheld-cleaner/khb-5-13281040.html

水圧は弱いのですが
準備は簡単で片付けの楽チンです
あと、ちょい重いけど
Kー2台は洗えます(個人差はあると思います)

書込番号:23112908

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16248件Goodアンサー獲得:1328件

2019/12/18 13:12(1年以上前)

塩カルを落とすくらいなら水道そのままでいいと思う。
溶解度は高いですし。
圧より水量が欲しいですね。
変に圧が有ると思いもしない所に入り込みます。
そんな所は逆に乾かない…

書込番号:23114498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16248件Goodアンサー獲得:1328件

2019/12/18 13:13(1年以上前)

水と電力が無かったですね。

書込番号:23114504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 125mmのマジック付ラバーパッド

2019/12/09 07:36(1年以上前)


グラインダー・サンダー・ポリッシャー > ボッシュ > GWS7-100E

スレ主 町村人さん
クチコミ投稿数:348件

GWS7-100E で使える
「125mmマジック付ラバーパッド」を紹介して頂けますか? あれば安いメーカ。
使う時の注意事項。
宜しくお願いいたします。

書込番号:23096370

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16248件Goodアンサー獲得:1328件

2019/12/10 19:47(1年以上前)

マジックラバーマットで検索すると結構出ますよ。
貼り付けはペーパー?スポンジ?
物によってはラバーが硬くエッジを効かせると結構な圧が掛けられますが逆にそれがアダで削りすぎ…
ペーパーやスポンジよりワンサイズ小さくするのが普通かな。
外周部分を薄く削るとか
ゴム質の柔らかさは好みは分かれるかな。

リョービのポリッシャーを使っていますがサイズ違いでお勧めは不明です。

ところで100ミリの機種に125ミリは無理かな、カバー外せば付きますが…
相手によっては回転が速すぎないですか?

書込番号:23099532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 町村人さん
クチコミ投稿数:348件

2019/12/16 23:45(1年以上前)

>麻呂犬さん
有難うございます。
・ファイバーディスク (株)イトー
・BOSCH φ100mm  ラバーパッド
・角度付フラップディスク  カインズ
・ディスクペーパー DAISO →これには角度が在りませんでした。
・YANASE と言う会社には何でもカバーできる商品が在る
などなど、順次店で買い集めまして判りました。

サンダーディスクでの研磨が始めての私は、事前の検討が過ぎました。
サンダーによる研磨は実際経験しないと解らない感覚的な部分が大きいのですね。

サンダーは実地をしながら方法を知るべきだと。
ホントにお騒がせしました。

書込番号:23111585

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

レンチ・スパナ

スレ主 kajshさん
クチコミ投稿数:311件

デジタルのトルクレンチの中ではこの商品はいかがですか?

特徴や癖などありましたら教えてください。

書込番号:23066796

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:128件

2019/11/25 10:32(1年以上前)

>kajshさん

おあじめまして。
違うメーカーのモノを以前使用していました。
正直、使用用途で違うでしょうね。

頻繁にトルク管理値を確認したり、設定しなおしたり、その値を記録したりする作業の場合はデジタルで良いと思いますが。
作業が決まっている場合、トルク値を設定したレンチをトルク値ごとに本数を用意するほうが早いですし。

ま、見やすい程度ですかね。
DIY用途でトルク値をを見るのは自動車のボルトナット程度かと思われます。
私が使っていたものは作業中にぶつけてしまい液晶が割れてトルク値が見えなくなり・・・・
ただのロングラチェットレンチとなりはてました( ゚Д゚)

ということで、普通のもので良いのでは?
液晶が壊れても、柄の調整部分でもトルク値が判る仕様であれば買ってもよいかも。

ということで、参考までに。

書込番号:23068508

ナイスクチコミ!0


スレ主 kajshさん
クチコミ投稿数:311件

2019/11/25 20:13(1年以上前)

ありがとうございました。

なるほど。液晶だからこそそういった危険性もありますね。

デジタルではないアナログのトルクレンチの場合、
その設定値(メモリ表記)がズレているものが多く(私も経験しました・・センター値がセンターではない・・トルクメモリがずれてるのかセンターメモリがズレてるのか分からない=過不足どちらにズレているのか分からない)
正確に分からないのでデジタルにしたいと考えてます。
(ズレてるといっても10前後なので実用レベルで気にしなくて良いのかもしれませんが・・)

書込番号:23069508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29542件Goodアンサー獲得:1638件

2019/12/09 09:31(1年以上前)

>kajshさん

>正確に分からないのでデジタルにしたいと考えてます。

はたしてデジタルだと正確でしょうか

長く正確が欲しいならレバー式が良いですよ

保管や使用しやすさはプリセット式が一番と思います

>(ズレてるといっても10前後なので実用レベルで気にしなくて良いのかもしれませんが・・)

だと思いますよ


書込番号:23096527

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AQT33-11との違いは何ですか?

2019/12/03 23:55(1年以上前)


高圧洗浄機 > ボッシュ > EA110

クチコミ投稿数:64件

ぱっと見同じに感じるのですが、違いが分かる方、教えて頂けますか?

書込番号:23086028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:128件

2019/12/04 09:15(1年以上前)

>stagea260rsさん
はじめまして。

HPの情報を見る限りは中身や見た目は変わりませんね。
型番がガラッと変わってあたりは販売上考えがあるのかも。
EA110    新型
AQT33-11 旧型
https://www.bosch.co.jp/pt/products/comparison/?id=AQT33_11
ということで、たぶんモデルチェンジのようですよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001206923_K0000871651&pd_ctg=6523
公式HPにも併記があるので、在庫があるうちは併売なのでしょうか?

見た目のスペックは変わらないようですが、どこかが変わっている可能性もあります。
AQTは2016年モデルのようなので、3年落ちを考えると余程価格差が大きくないかぎり
NNEWモデルを選ぶのが安心できるかもしれませんね。

どこかでモデルチェンジ在庫セールがあるかもしれませんね。

ということで、参考までに。

書込番号:23086448

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:64件

2019/12/04 12:38(1年以上前)

お返事有り難う御座います。
やはり変わらないですね。
安心感をとって新型を買うか、メルカリで半値近い物を買うか、迷います。

書込番号:23086725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

GWS7100 と GWS7-100E は

2019/11/29 13:06(1年以上前)


グラインダー・サンダー・ポリッシャー > ボッシュ > GWS7-100E

スレ主 町村人さん
クチコミ投稿数:348件

スミマセン、
(A) BOSCH ボッシュ GWS7-100E [ディスクグラインダー]   (Y カメラで売ってる)
(B) BOSCH ボッシュ ディスクグラインダー GWS7100    (B カメラで売ってる)

は同じ商品でしょうか?
別物でしょうか、よろしくお願いいたします。

書込番号:23076702

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 町村人さん
クチコミ投稿数:348件

2019/11/29 14:02(1年以上前)

申し訳ありません。
急ぎだったので値段でポツンと買ってしまいそうになりましたが別物と確認できました。
本投稿をキャンセルか、出来れば投稿自体を取消し願いたいのですが。

書込番号:23076789

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:128件

2019/11/29 15:11(1年以上前)

>町村人さん

こんにちは。
「解決済」としてもらえればOKです。
消えはしませんけども。

ではでは。

書込番号:23076874

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIY・工具」のクチコミ掲示板に
DIY・工具を新規書き込みDIY・工具をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(DIY・工具)