DIY・工具すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

DIY・工具 のクチコミ掲示板

(5714件)
RSS

このページのスレッド一覧(全673スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIY・工具」のクチコミ掲示板に
DIY・工具を新規書き込みDIY・工具をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ115

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 25Aコンセントの使用について

2019/01/30 20:50(1年以上前)


エンジン・発電機 > ヤマハ > EF2500i

クチコミ投稿数:5件

先日購入しました。日曜大工や万が一の災害時にも活用できればと考えています。
ところで、この機種には25Aのアース付3本端子用のコンセントが付いていますが、具体的にはどんな電化製品に利用出来るのでしょうか。ホームセンターでこのような端子の電化製品を探しても全く見当たりません。ご存じの方があればご教示願います。

書込番号:22431480

ナイスクチコミ!42


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/30 21:15(1年以上前)

>漁師豆蔵さん こんにちは

この発電機にはアース付きコンセントが二つ付いていますが、差し込む電化製品はアース付きでないものが多いですね、
一部のパソコンやオーデオ製品へ使われていますが。
理由は、家庭へ引かれるAC100Vの片方は保安のためアースに電柱でつながれています。
しかし、どこで使われるか分からない発電機はアースを取ることが出来ません。
そのため、保安上のためにアース付きコンセントを経由して使って欲しいというのがメーカーの建前でしょう。
そのアース端子は多分発電機のボディにつながれれると思いますので、ボディをアースしても同じ効果が得られるでしょう。
実際には取らない方が多いことも確かです、100Vの発電機がそれ以上高い接地電圧を発生したと聞いたこともないので。

書込番号:22431542

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/01/31 09:35(1年以上前)

>漁師豆蔵さん

はじめまして。
本来は発電機本体のアース(接地)を取り、3芯のアース付の道具や機器を接続して、感電防止を図るためのものです。
が、実質はそのまま使って頂いて問題ありません。(屋外で利用、雨の日に利用、手が濡れた状態で利用などの場合は要注意)

一応・・・・・アースの使い方を。
@発電機本体のアース
発電機の本体に、アース線を繋ぐアース用の端子(ネジやボルトのような場所)が有るはずです。
そこから地面にアース(接地)を行うのが本来の使い方です。
説明書にアースの記載があると思いますので確認してみてください。
通常は電線に金属棒(銅製)をつなぎ、地面に打ち込み発電機のアース端子に接続します。
アース棒は付属していることが多いです。

A接続する道具や機器
接続用の機器や道具などに関して、現在は冷蔵庫や洗濯機などの水回りで使う機器以外はほぼアースの無いコンセント(2芯)がほとんどです。
アースの無いコンセントの機器はそのまま接続して使って頂いて問題ありません。
(アース端子の無い機器というのは電流や電圧が少ない、屋外での利用などを想定していない。感電の恐れが無いなどの機器です。)
参考までに、ご自宅の冷蔵庫、洗濯機、便座のウォッシュレットのコンセントを見ていただければ3芯コンセントか2芯コンセントに緑色の線が出ているものがあると思います。それがアース端子です。
今度ホームセンターなどに行った際にマキタや日立の工具を見ていただければアース付(3芯)の道具が有ると思います。

と言うことで、
アース端子の有る機器はアースを接続して使う。
無い機器はそのままで良い。
(くれぐれも屋外、降雨時、足元が湿潤、手が濡れている場合などは感電注意で)
ご参考までに。

書込番号:22432460

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5件

2019/01/31 20:29(1年以上前)

 「里いもさん」、「竹ぴょんさん」、早速のご教示有り難うございました。返信遅くなり申し訳ありません。
 折角付いている25Aの大容量端子なのに、端子の形状が普段見かけない引掛3本端子で、使える家電製品が見当たらず、どの様に活用すべきか悩んでいた次第です。
 言い換えれば、自分が使う電化製品にはそこまでの容量は不要だということでしょうか。
 アースの件も含め、大変参考になりました。ご丁寧なご説明に重ねて感謝申し上げます。
 また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
 
 

書込番号:22433652

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/31 21:05(1年以上前)

ご覧頂きありがとうございます。
>自分が使う電化製品にはそこまでの容量は不要だということでしょうか。
いいえ、違います、普通の製品の差し込みが使えます、アース端子を使わないでも使えます。

アース端子は容量にためではなく、安全上のためにあるのです、同様のことをもう一人の方も書いておられます。

ただ一つ、ご注意頂きたいことは、少ない消費電力の機器につないでフル回転をすると電圧が上がり過ぎて機器が故障する
おそれがあります、電圧計を見て100Vを越さないようレバーの調整が大切です。

書込番号:22433730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/02/01 10:05(1年以上前)

>漁師豆蔵さん
お疲れ様です。 

一つ勘違いされているかもしれません。

>>折角付いている25Aの大容量端子なのに、端子の形状が普段見かけない引掛3本端子で、使える家電製品が見当たらず

この発電機の3芯端子には、2芯の通常100Vコンセントはそのまま刺して使えます。
くれぐれもお間違えないように。「普通のコンセントとして使えます」
お手持ちの100Vの電気製品は基本すべて繋げますし使えます。

そのうえで3芯のアース付コンセントも使えます。
という上位互換?です。

ご参考までに。

書込番号:22434742

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/02/01 16:09(1年以上前)

>漁師豆蔵さん

こんにちは。
気になって読み返してみたら、「25A」コンセントだったんですね。
勘違いしておりました。
申し訳ありません。
https://www.yamaha-motor.co.jp/generator/manual/pdf/7VU-28199-02.pdf

取説も読みました。

この25Aのコンセントは通常家庭用途で使うことはありません。
一部の工事現場や農業機械などでしか見たことが無いです。
家庭用機器でそこまでの必要電流を要する機械はエアコン程度と思いますので・・・・・
15Aのほうのコンセントをお使いください。
すいませんでした。

書込番号:22435428

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2019/02/01 21:07(1年以上前)

 「里いもさん」、「竹ぴょん」さん、再度のご教示有り難うございます。いろいろとお調べいただき有り難うございます。
 「竹ぴょん」さんのご指摘どおり、やはり、25Aの引掛型コンセントは一部の特殊な電気器具しか使えないということですね。
 当初は、エアコンプレッサーや水圧洗浄機など起動時に大容量の電力が必要となる器具に利用できればと考えたのですが、プラグの形状が異なるので無理のようですね。
 あるいは、別の口コミで「マキャビティさん」がチャレンジされたように、市販の引掛型三芯プラグと普段使っている家庭用の二芯のタップを繋ぎ普通の家電を使用する方法もあるかと思いますが、電気工事士の免許を持ち合わせない自分は危険ことはやらない方がいいですよね。
 先ずはいろいろな器具を使ってみて、可能性を試してみたいと思います。
 

書込番号:22435956

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/01 21:36(1年以上前)

>漁師豆蔵さん

普通の器具が差し込める15Aのコンセントが2ツありますが、こちらではダメなのでしょうか?

書込番号:22436032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2019/02/02 08:44(1年以上前)

 「里芋さん」、度々ご心配いただき有り難うございます。
 エアコンプレッサーや高圧洗浄機など、負荷の状態によって一時的に20A以上の電流を要する器具については、高負荷時にエンジンが止まってしまうことがあると聞きましたので、そうした器具を使う場合には大容量の25Aのコンセントを使えば安心かなと考えた次第です。
 折角の大容量発電機なので、いろいろな器具に活用したいと考えているところです。
 また、何か妙案があればご教示いただければと思います。

書込番号:22436706

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/02 11:00(1年以上前)

>漁師豆蔵さん

なるほど、15Aコンセントには15Aのブレーカーが入ってるかと思いますが、瞬間的にオーバーしても落ちるこはないと
思われます。
まずは使ってみることですかね。

書込番号:22436970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/02/02 13:12(1年以上前)

漁師豆蔵さん、こんにちは。

あのー、説明書があるのですから、そこに書いてある使い方をすればよろしいんじゃないでしょうか? シーン別の使い方とか、ヤマハのウェブサイトに載ってましたよ。

https://www.yamaha-motor.co.jp/generator/lineup/

私は発電機について、使い方は全く知りませんが、電気が怖いものであることは知っています。このスレを読んでいて、ある人の回答がとてもいい加減に感じたので、書き込ませていただきました。

スレ主さん、情報の取捨選択を間違えないでくださいね。機械が壊れるだけならいいですが、感電とかしたらシャレになりませんよ。

書込番号:22437286

ナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/02 16:40(1年以上前)

電気の資格も無い方の書き込みは無視してください。
電気を少しでも知ってたらこの発電機が感電で危険など書けるわけないので、単なるおどかし
です。

書込番号:22437668

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/02/02 20:07(1年以上前)

>里いもさん

以下はあなたが最初に書いた回答です。
−−−−−
この発電機にはアース付きコンセントが二つ付いていますが、差し込む電化製品はアース付きでないものが多いですね、
一部のパソコンやオーデオ製品へ使われていますが。
理由は、家庭へ引かれるAC100Vの片方は保安のためアースに電柱でつながれています。
しかし、どこで使われるか分からない発電機はアースを取ることが出来ません。
そのため、保安上のためにアース付きコンセントを経由して使って欲しいというのがメーカーの建前でしょう。
そのアース端子は多分発電機のボディにつながれれると思いますので、ボディをアースしても同じ効果が得られるでしょう。
実際には取らない方が多いことも確かです、100Vの発電機がそれ以上高い接地電圧を発生したと聞いたこともないので。
−−−−−

「発電機はアースを取ることが出来ません」→ これ間違ってますよね?

次の回答
−−−−−
ただ一つ、ご注意頂きたいことは、少ない消費電力の機器につないでフル回転をすると電圧が上がり過ぎて機器が故障する
おそれがあります、電圧計を見て100Vを越さないようレバーの調整が大切です。
−−−−−
発電機に定格以上の機器をつなぐと、発電機が壊れるみたいです。電圧計ってどこについてますか?


スレ主さんは高圧洗浄機を使うらしいですよ。アース取らなくていいんですか?

それから、取説に感電の警告がたくさん書いてありますよ。

>電気の資格も無い方の書き込みは無視してください。
電気を少しでも知ってたらこの発電機が感電で危険など書けるわけないので、単なるおどかし
です。

この回答は撤回すべきじゃないですか? スレ主さんをコロス気ですか?!

書込番号:22438120

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/02 20:56(1年以上前)

あほらしい、本音と建て前を書いてるだろう、建て前はアースをとるべき、本音は取らなくても支障ないと。
書いてる全文をよく理解したまえ。

書込番号:22438248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/02/02 21:30(1年以上前)

だそうですよ、スレさん。この人には何を言っても無駄ですなぁ。

書込番号:22438363

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/02 21:31(1年以上前)

こちら本音、二回目の書き込みへ

>アース端子を使わないでも使えます。 と書いてます。

書込番号:22438369

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/02 21:36(1年以上前)

ムダですから、わざわざ書き込む必要はないのでは。

書込番号:22438380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/02/03 00:34(1年以上前)

>里いもさん

このスレッドには「初心者マーク」が付いています。やさしく、丁寧な表現、説明で返信するように、わざわざ書き込む際の注意が出ています。それなのに、「本音と建て前」ってどういうことでしょうか? 一体何を仰っているのでしょうか? 初心者さんが質問をしているのに、本音を書かずに建て前を書くというのは、どう考えても理解に苦しみます。

アースのことは、取説にちゃんと書いてありますし、>竹ぴょんさんが、詳しく説明してくださっています。翻って里いもさんの回答を読んでみて、「アースを取るように」とは一言も書かれてありません。里いもさん、取説は読まれましたか? ちゃんと書いてありますよ、アースのこと。感電のことも、注意と警告、しっかり書いてあります。

「電気の資格」とは、何を指して言っているのでしょうか? 資格とやらが無いと、感電の危険がありますよって書いてはダメなんでしょうか?

まあ、私があれこれ言わずとも、>竹ぴょんさんが丁寧に解説されていますから、スレ主さんは賢明な判断をされてください。

以上で終わります。

書込番号:22438819

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2019/02/03 07:00(1年以上前)

>ファイブマイルズさん、>里いもさん、>竹ぴょんさん、いろいろとご検討を頂き有り難うございました。
 いずれにしても、いろいろな器具で試してみて最大限の活用をしていければと思っておりますし、今後、また、いろいろと疑問も出てくると思いますので、その時にはご教示方よろしくお願いいたします。
 このスレは、ここで一旦、閉めたいと思います。有り難うございました。
 
 
  
 

書込番号:22439080

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/03 10:14(1年以上前)

YAMAHAが感電事故を起こすような製品を市場に出すわけがありません。
この手の発電機は何種類も使って来ましたが、アースなしで問題ありませんでした。
運転開始後、ボディとアース間、コンセントとアース間の電圧もチェックしたこともありますが、問題ありませんでした。

書込番号:22439445

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EF9HiSとEF900iS

2013/02/23 13:55(1年以上前)


エンジン・発電機 > ヤマハ > EF900iS

スレ主 T≠Tさん
クチコミ投稿数:5件

EF9HiSとEF900iSの違いは何でしょうか?

書込番号:15805508

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2013/02/23 14:08(1年以上前)

下記に同じ質問がありますが、その回答によりますと、

「 EF900ISは正規販売ルート用で、EF9Hisはホームセンター専用モデルですが、
スペックは同じです。」

との事です。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1220442802

ご参考まで

書込番号:15805570

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 T≠Tさん
クチコミ投稿数:5件

2013/02/23 15:14(1年以上前)

回答ありがとうございます。

書込番号:15805808

ナイスクチコミ!2


TOMちんさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:18件 EF900iSのオーナーEF900iSの満足度4

2019/09/25 16:46(1年以上前)

YAMAHA用DCプラグ

スペック同じですが、充電コードが付いてきます。
DC12Vを使わなければ邪魔なだけですが、ヤマハのDC接続は特殊な「ハの字」コンセントになっています。
これが純正以外では売ってないのですよ。
バッテリーを充電する可能性があるなら、あえてホームセンターモデルを購入するのもありだと思います。

ちなみに私は自作しました。
結構力技です('ω')
なんでねじ式の端子台にしてくれなかったんだろう?

書込番号:22946638

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ef900is 初心者

2018/06/22 09:13(1年以上前)


エンジン・発電機 > ヤマハ > EF900iS

露店営業の電源確保の為、購入検討中。
使用品は、小型の冷凍庫、投光器4個、扇風機、かき氷を削る機会。
900と、あるので1時間に900wって事ですよね?
上記の機械の使用には電力として、充分でしょうか?
また、他機種で同価格程度でオススメあったら教えてください。
宜しくお願い致します!

書込番号:21913377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2018/06/22 09:46(1年以上前)

>ちんちろゆかりんさん

使用する機器の合計電力で判断して下さい。

但し、当機の連続運転時間は1時間となっていますよ。

https://www.yamaha-motor.co.jp/generator/lineup/inverter/ef900isgb/index.html

書込番号:21913431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2018/06/22 10:01(1年以上前)

>湯〜迷人さん
こちらもありがとうございます。
一時間じゃぁダメですね。
ちなみに、ガスじゃないガソリンの方は連続して使えるのでしうょか?

またまた宜しくお願い致します。

書込番号:21913453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2018/06/22 10:20(1年以上前)

インバータ式が必要かどうかをしっかりと理解した上で参考にして下さい。

https://electrictoolboy.com/media/850

書込番号:21913491 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2018/06/22 10:32(1年以上前)

>湯〜迷人さん
何度もありがとうございます。
冷凍庫とかだから、インバーターでなくても良いと思ったんですが、売り場の方に冷凍庫でもインバーターが、良いと言われ、インバーターにしようかなぁっと。
あんまり書き込みした事がなく手当たり次第に質問してしまいました。
ありがとうございました。

書込番号:21913515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:22件

2018/11/03 07:26(1年以上前)

かき氷のモーターが一番怪しいです
マキタの丸ノ内をインバーじゃない発電機で壊しましたー

書込番号:22226556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TOMちんさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:18件 EF900iSのオーナーEF900iSの満足度4

2019/09/25 16:05(1年以上前)

>ちんちろゆかりんさん
もう購入・運用してますかね。

HONDA・ヤマハの小型発電機は能力の1/4程度の負荷(電気使用量)なら一定回転数で静かに回ってくれます。
発電機そのものが静かでも、回転数がしょっちゅう変わるようだと人の耳はうるさく感じるようです。

ですから露店のような環境ではすこし余裕を持った発電機のほうが適しているかもしれません。
ちょっとお高いですが、今だったらHONDAの「EU18i」 YAMAHAの「EF1600iS」「EF1800iS」あたりをお勧めしたいです。

「EF900iS」に比べたら倍近く重たいのが難点ですが、負荷によっては静かな運用が可能です。

書込番号:22946568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

芝刈り機・草刈り機 > マキタ > MUR186UDRG

クチコミ投稿数:11件

草刈り機初心者です。
自宅ではなくて、車で移動が必要な離れた場所での作業を想定しています。

質問1
分解・組立は慣れた時にはどれくらいの時間で出来るのでしょうか?

質問2
私の使用条件では分割式でなくて一体型の方が良いのでしょうか?
<使用条件>
使用頻度:年に2〜3回くらい
保管場所:組み立てたままでも保管可能はスペースはある。
運搬: バンタイプの車を保有しているため、一体タイプでも運搬は可能
ただし、作業場が自宅から2H程度離れているため、できればトランクルームに
納まる方が嬉しいと思っています。

書込番号:22938690

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/22 11:48(1年以上前)

>わたてっくさん
365DPG2を持ってます。
意外と歯の装着に手間取りました。30分程度は最低見たほうが良いのでは?

こちらで良いのですか?365DPG2の方がおススメですよ。365DPG2中速でも2h程度でバッテリー無くなります。
予備のバッテリーも準備して準備万端です。

書込番号:22938806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2019/09/22 22:51(1年以上前)

同タイプの違う機種を使っています。
https://review.kakaku.com/review/K0000529736/ReviewCD=1236791/#tab

質問1
最初箱から出して組み立てる場合は約20〜30分あればOKです。
以後は竿のみ外すのであれば1分もあれば十分!
Uハンドルをたたむのであれば6角レンチでボルト×4本緩めるだけ!約1分これでOKです。
一般的な車のトランクの場合ハンドルはたたまなくてもOKだと思いますので約1分でOKです。

質問2
バンタイプの場合 → 一体式&分割式どちらでも
乗用トランクタイプの場合 → 分割式

その他
>作業場が自宅から2H程度離れているため、
現場に電源がない場合は、刈り取る面積に応じて予備のバッテリーがあると安心できます。

パワーはエンジン式にかないませんが、特別固い草等でなければ困ったことはありません。
逆に、始動簡単・面倒な燃料管理なし・静音・排ガスなし・振動少ない等々メリット大です!
但し山林作業等には不向かも?

書込番号:22940306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/09/23 07:50(1年以上前)

>kockysさん、>ぷっかり雲さん

お二人とも、素早いご回答ありがとうございます。


1.初めての組立は30分くらいあるが、その後の使用時の分解・組立は大した時間ではないということみたいなので、組立タイプを検討しようと思います。

2.初めて草刈り機を使うので、どれくらいのパワーと所用時間がまったく分かりません。今のところ、年に数回なので出費を抑えつつということで、この機種を検討しています。バッテリーは、予備バッテリーも検討しますが、車に100V出せる装置を積んでいるので、もしも充電切れしたら、刈り取った雑草を処理している間に再充電してから使用しようと考えています。
365DPG2を一度HPで調べてみようと思います。

ありがとうございます。

書込番号:22940805

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/23 08:07(1年以上前)

>わたてっくさん
その100vで本当に充電できるか確認しておいた方が良いと思いますよ。
携帯充電レベルだと。。。

365DPG2も年に3回程度の使用頻度です。これは今までのエンジンと同等の感覚で使えます。
ちょっと高くはなりますがその価値はあります。

書込番号:22940838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/09/23 14:30(1年以上前)

>kockysさん
はい、購入したら、ちゃんと充電できるか確認しておこうと思います。

現行機種は368という型番みたいですね。186と比べてそんなにパワーに差があるのでしょうか。パワーに差があるとしたら作業時間が早くなるということですよね。
全くやったことがないのでイメージが湧きません。

書込番号:22941686

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/23 14:44(1年以上前)

>わたてっくさん
はい。作業時間は早いしパワーがあるので楽です。エンジン式より軽いのも良い。

河川の土手で強制参加の行事で使うのですが周囲のエンジン機の人達と同等のペースで作業できます。

書込番号:22941730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2019/09/23 20:22(1年以上前)

>2.初めて草刈り機を使うので、どれくらいのパワーと所用時間がまったく分かりません。
たまにHCなどでメーカー担当者が来て、実演販売をすることがあります。
実際に草刈りはできませんが商品に触れられ作動させますので大体の感触は分かります。

あくまでも個人的目安ですが…
●刈り払う面積が100坪前後で草丈が膝位までならMUR186UDRGでOKかな?
付属草刈刃230mm(エンジン刈払機22ml程度)
分割棹の選択をするのであればこの機種がベターかな?

●上記以上のシチュエーションであれば18V+18V→36VのMUR368シリーズ?
付属草刈刃255mm(エンジン刈払機25ml程度)
分割棹はありません(確か)

■その他の違い
 定価は4.5万円位の差ですが、実売は1.5万円位368シリーズの出費が増えます。
 バッテリーがどちらも6Aを選べ186×1・368×2となり実売の価格差はバッテリー
 一個分位になります。(他のマキタ製品で共通使用できる大きなメリット)
 質量が約1kgの差

これでも判断は難しいですよね
最後の手段(笑
車に例えて、186はファミリーカー? 368はミドルクラス?

エンジン式も持っていますが、こちらは隠居生活に入っています(笑

書込番号:22942575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2019/09/23 21:24(1年以上前)


クチコミ投稿数:11件

2019/09/24 08:28(1年以上前)

>ぷっかり雲さん

分かりやすい説明ありがとうございます。特に最後の文章!分かりやすいです。
そして予備バッテリを持つか持たないかという点も参考になります。重量も考えないといけないですね。

なんだか迷いますが、ファミリカーでもいいのかな。。。って気がしています。
分割タイプにすることは迷いなく決めましたので、あとは、車種を決めたいと思います。


ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:22943543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件 MUR186UDRGのオーナーMUR186UDRGの満足度5

2019/09/24 10:15(1年以上前)

>わたてっくさん
はじめまして。
この機種+18V充電式(分柄でない)+22mlエンジン機と3台所有しております。

>質問1
>分解・組立は慣れた時にはどれくらいの時間で出来るのでしょうか?
通常使用時の分岐には1分もあれば十分です。
竿の抜き差しが結構固いので大変ですが慣れればすぐです。
分割用のボタンを押して引張るだけです。
ハンドルの取外しに付属のレンチでボルトを緩めて2〜3分と言ったところです。
ハンドルを外さなくても普通車には乗ると思いますので普段は外さなくても大丈夫かと思います。
軽自動車のトランクにはハンドルも外さないと入りません。

ちなみにどの機種を買っても箱に入ってきて最初は簡単な組立が必要です。
こちらも30分もあれば大丈夫です。

>質問2
>私の使用条件では分割式でなくて一体型の方が良いのでしょうか?
迷わず分割式をお勧めします。
柄が分割できるか出来ないかの差です。
分割とい機構が増える分、耐久性に心配がたしかに有りますが・・・・・
両方所有していますが壊れる気配は今のところありません。
分割できてトランクに詰めるというメリットは大きいです!

作業時間と予備バッテリーの有無、充電環境の有無にはくれぐれもご注意ください。
2時間移動でバッテリーが無くて作業が途中で終わっては移動時間がもったいないですから。

この機種は18v6Aバッテリーが1本付属します。
高速運転で実働1時間程です。(もうちょっと使えますが、パワーが落ち始めます。)
充電環境が無い場合は4本あれば4時間作業できる計算になります。
この場合予備バッテリーが3本必要となります。(店にもよりますが1本1万2千円ほど)
するとバッテリーだけで4万円弱の出費となってしまいます。
ちょっと痛いですよね。(他にマキタ工具を所有していれば工具など。防災用にライトやラジオ、携帯充電などイロイロ使い道もあります)

実際の作業は慣れないと連続2時間も作業すると疲れてしまいます。
私は間に休憩を挿んで3時間位が限界でヘバッてしまいます(笑)バッテリー3本です。
充電環境があるなら1本1時間ほどで充電が完了します。
1本使い終わって充電しながら休憩+2本目で作業をしている間に1本目の充電が終わる計算です。
これだと予備バッテリー1本で大丈夫な計算です。


車の100Vが出せる装置がどの程度のものかはわからないのですが・・・・・
残念ながら一般の車のシガーソケットからの出力では現実問題、充電できないとお考えください。
100V出力のあるリーフやPHEVなどは別ですが・・・・・
この充電器はカタログ上430VAとありますので、安定出力で100vで5A以上は必要です。
直流交流があり詳しく解からないのですが、シガーソケットにそこまでの容量は無いと思います。
これを超えるヒューズを備えたシガーソケットとACDCコンバーターとインバーターがあれば可能かもしれません。
エンジンの発電機は出力に波が有ります。インバーターなどを通して安定させないと充電器とバッテリーが壊れます。
発電機による充電器やバッテリーの故障は現に多数報告されていますので。
マキタのバッテリーは結構細密な充電管理をしているようです。

車の電源から安定利用したければ、車のバッテリーから直接電源を取れる容量の大きなコンバーター+インバーターを用意するのが良いです。

ちなみに
「kockysさん」のおすすめされているモデルは18Vバッテリーを2個付けて36Vとして使えるモデルです。
高速ではパワーが有り、中速で動かす分バッテリー2個分の利用時間も確保できます。
しかもお値段もバッテリー1個分ほどの違いしかないと言うお買い得モデルです。
さらに充電器が2個同時充電モデルが付属します。こちらは690VAの入力電力が必要ですのでご御注意を
ただし分割することは出来ません。

個人的にはパワー感は18Vモデルで十分と考えます。
22mlのエンジン機と使い比べてもほぼ(まったくでは無いです)変わりません。
通常利用ではパワー不足は感じません。

初めての草刈り機との事ですから、使い勝手、安全性をふまえて、充電式をお勧めします。
エンジンの騒音による耳のキンキン感や
振動による手のしびれ
始動してから背負うまでの安全性などエンジン機とは比べ物にならない使い勝手。
混合ガソリンの準備や臭い(車に積むには最悪です)など・・・・すべてから解放されました。
私もまったくエンジン機を使わなくなりました。

ということで・・・・
長々と書きましたがご参考までに。

書込番号:22943711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/09/25 08:29(1年以上前)

>竹ぴょんさん
ご丁寧な情報提供ありがとうございます。 すぐにお返事したのですが、なぜか投稿されていなくて、遅くなって申し訳ありません。


1.分解・組立時間
「1分」ということで大変参考になりました。他の記事で、結構な時間がかかると書いてあったのをみて躊躇していたのと共に、そんなに時間がかかるものを製品化するのかな。。。って疑問に思っていました。  ぷっかり雲さん と一緒のコメントだったので安心しました。

したがって、迷わず、「分割式」を購入します。
また、長時間作業になるので重量も重要ですよね。できるだけ軽いものにしたいと思います。

2.車の充電 と 予備バッテリー
車での充電を前提とした運用は諦めます。 
いったん、標準バッテリーで作業してみて、そして、足りない時間を基に、予備バッテリーを準備したいと思います。
どうじに、防災の観点で、このバッテリーを使用できるような防災グッズを入手してバッテリーの効率利用を考えてみたいと思います。


結論的には、この機種を購入することになりそうです。

皆様、ご丁寧に対応いただいて感謝申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:22945794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

停電時について

2019/09/21 14:45(1年以上前)


エンジン・発電機 > ヤマハ > EF900iS

先日停電時用に購入しました。
保険と同じで使わないで済むことを祈りながら購入したのですが
ふと疑問に思うことがありました。

当機に限った事ではないのですが、
もし停電になったらブレーカーを切って当機のコンセントから
玄関先のコンセントに刺せば
家じゅうどこのコンセントでも100V取り出せるのではないでしょうか?
当然オス−オスのコンセントを作る必要はありますが。
また必要度の低い家電のコンセントは全て抜いた状態にします。

停電していなくてもブレーカーを切れば自分試せるような気はしますが
ご存知の方がいらっしゃったらいいと思い質問いたしました。

書込番号:22936994

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2019/09/21 17:07(1年以上前)

>まったくその通り!さん

1.技術的には可能です。

2.発電機を接続する前に主幹ブレーカーを切り、商用電源とは切り離した状態にする必要があります。
  商用電源と発電機を接続することは、配電系統に重大なトラブルを起こす恐れがあるので、電力会社の許可が必要です。

3.家庭用コンセントの許容電流は15Aなので、15Aを超える容量の発電機は使えません。

書込番号:22937216

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件 EF900iSのオーナーEF900iSの満足度5

2019/09/21 18:24(1年以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます。

>主幹ブレーカーを切り
とはメインのレバーを下げるだけでいいのでしょうか?
停電時におそらく実行はしないと思いますが
ドラムを這わせなくても離れた部屋で電気が使えたらいいなと
素人考えで質問しました。

>家庭用コンセントの許容電流は15Aなので、15Aを超える容量の発電機は使えません。
当機は9Aなので停電時はボイラー700Wをメインで使って冬季は灯油ストーブ100W。
この2台だけが使えればと思い当機を選択しましたのでオーバーはないと思います。

素人思いつきの質問に答えて下さりありがとうございました。

書込番号:22937348

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/21 18:56(1年以上前)

>まったくその通り!さん
まずオスーオスが危険なので販売自体されていません。
出来ると思っておくだけでやるのはやめたほうが良いと思います。
独立ブレイカーを作って緊急避難用のコンセントを這わせておく。
これ以外のブレイカーを全て落として使用するなんて方法もあるかと思いました。

書込番号:22937396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2019/09/21 18:59(1年以上前)

>まったくその通り!さん
>>主幹ブレーカーを切り
>とはメインのレバーを下げるだけでいいのでしょうか?

そのとおりですが、切り忘れる可能性が高いので、おすすめはしません。

書込番号:22937399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2019/09/23 19:41(1年以上前)

>まったくその通り!さん

理論的にはその通り
新潟地震の時HV車で
このような使い方でしのいでいた方居るようです

ブレーカーリスクもそうですが
ガソリン発電機はメンテが要ります使いたい時使えるか・・・

もしもの為ならカセットガス発電機残り方がメンテが楽(基本要らない)


かな






書込番号:22942442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件 EF900iSのオーナーEF900iSの満足度5

2019/09/23 22:30(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。

実際使うかどうかは別にして知識として持っておくのはいいかと思います。
カセットガス式は楽でしょうが、もう当機を購入してしまいましたので。
メンテに関してはマイカーも自分でオイル交換するぐらいのスキルはありますので
大丈夫かと思います。
また年一回数時間運転したいと思います。
ガソリンも常日頃20L携行缶に備蓄していますのでいざという時は
役に立つと思っています。

この度はありがとうございました。

書込番号:22942890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2019/09/24 06:21(1年以上前)

〉また年一回数時間運転したいと思います。

試運転しガソリン抜いておけば
実状大丈夫かと思います
(ある程度の試運転の繰り返しだけでも大丈夫かな)






書込番号:22943377

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2019/09/24 11:17(1年以上前)

家じゅうどこのコンセントでも100V取り出せるのではないでしょうか?

半分は合っているけど…
今の家庭用の主流商用電力は三線式単相100ボルトです。
簡単に言えば二系統になりますから、放り込んだ系統は補えますが片方には行き渡ら無いです。

家に電柱から三本の線で入って来ていれば三線式です。
若しくはメインのブレーカーを見れば三線式か単なる単相か分かりますよ。

三線式単相の便利な所は単相の200ボルトに簡単に変更出来る点ですね
後々100ボルトの小さなエアコンから大きなエアコンに変更可能です。

書込番号:22943795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:388件 EF900iSのオーナーEF900iSの満足度5

2019/09/24 22:51(1年以上前)

>麻呂犬さん
ありがとうございます。

今の主流は三線式単相なんですね。

たぶん我が家は築30年以上たっているので
三線式単相ではないと思いますが、
今度ゆっくり電線の入りを見てみたいと思います。

貴重な忠告ありがとうございました。

書込番号:22945147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 草焼バーナーKB-300Gについて

2019/09/16 09:40(1年以上前)


除草剤

ユーザーの方が居りましたら、ぜひ教えてください。
自宅が笹藪に囲まれておりまして、現在は草刈り機で粗方刈ったあと、ジャリ・ブロック周りを手で処理しています。
しかし週末度にやっても一巡したころには始めた所がまた伸びているという終わらない地獄です。

かといって井戸水のなので除草剤も使いたくないので、草焼きバーナーを購入してみようと考えています。

候補として、笹藪の手ごわさと面積を考えると、新富士バーナーの灯油式草焼バーナー「KB-300G」「 KB-300」を比較しています。
メーカーのサイトで見ると、Gはガスボンベがついているので着火や余熱が楽なのかと思いますが、値段に結構開きがあります。

Gを使用している方で、ガスボンベはあったほうが良い、不用というご意見があれば聞かせてください。
もちろんボンベなしのKB-300あるいは類似品をお使いの方で「ボンベ無しで十分・あったほうが良い・もっといい商品がある」等のご意見があれは、お願いしたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:22925412

ナイスクチコミ!5


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/16 10:30(1年以上前)

類似品を使ってました。
両方のタイプ使いましたがガスボンベはあった方が長く使える。火力が強くてお勧めです。
スティックタイプ、2機種
ガスボンベ付き、1機種
使ってみた印象です。
しかし、火で直ぐに草が無くなるイメージでいると違いますよ。地味に時間がかかります。
ラウンドアップが一番楽です。。

書込番号:22925511 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/16 10:31(1年以上前)

>いつのまにか地方人さん こんにちは

笹はバーナーで焼いても枯れないと思います、地中に張り巡らされた根が生きてる限りダメかと思います。

地下水利用では除草剤は危険ですが、葉に散布することで根に届き枯らすタイプのものなら地中深くまで届く
頃には希釈されるので、使えるのではないでしょうか?
土へ撒く除草剤は危険かと思いますが。

書込番号:22925513

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2019/09/16 13:13(1年以上前)

> kockys さん

早速のご意見ありがとうございます。
そうですか、ではガス付きを検討してみます。
試しにトーチバーナーで焼いてみたらおっしゃる通り根までは無理ですね〜。

> 里いも さん

葉に散布するタイプですか。う〜ん、どうなんですかね、地下水までは影響無いのでしょうか。

いっそ土建屋さんにお願いして、ユンボで笹藪の表土毎ほじくり返しすくらいしたほうがいいんでしょうか。
ま、家の周りのジャリやブロック周りは地道にバーナーで焼いてみます。

二人とも、貴重なご意見ありがとうございました。


書込番号:22925828

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/16 14:54(1年以上前)

堀り起こして根を取って埋め戻すのが最善の方法でしょう。

新芽が出るたびに焼くのも悪くないですが、また翌年に出る可能性はありますね。

葉に散布して効果があったのは、グリホエースです、笹への薄める倍数が書かれています。
農水省の検定を受けてないので、非農地用として売られています、安いです。
これも何度か枯れるまで根気が要ります。

書込番号:22926037

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/16 15:05(1年以上前)

>いつのまにか地方人さん
一度庭の草対策に表層を重機で削り防草シート施工しました。
周りに草が多い環境では駄目ですね。。5年もつというようなものでもすぐに草の種が飛んできて2年ほどで駄目に。。
竹の対策ですと根をとる効果はありそうです。

書込番号:22926057

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2019/09/16 16:15(1年以上前)

>里いも さん

グリホエースですか。覚えておきます。
しかし以前除草剤散布作業の手伝いをやった夜、酒を飲んだらものすごい事になったことがありまして、
地下水の汚染も心配ですが、肝臓へのダメージが怖いので(肝機能はすでに要精密)最後の手段にしておきます。

> kockys さん

そうですか、防草シートでもそんなものですか。
問題の周りの笹薮は他人の土地(所有者不明)なので、大掛かりな事も出来ないし、死に金になるだけなので
草刈り機+草焼きバーナーで地道に闘います。

ご助言感謝いたします。

書込番号:22926188

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2019/09/18 10:07(1年以上前)

笹等の効果的な対策は冬に伐採ですね。
何故か枯れる率が高いですね。
但し全滅は無いです。
春先に新芽が出ますので笹の葉に除草剤を50倍ぐらいで軽く噴霧して下さい。
グリホでもラウンドでも良し。
安価な展着剤を入れると効果倍増です。
2週間程したところで再度伐採。
新芽が出たら…
繰り返しです。
笹の葉だけに掛かると地下水は大丈夫かな…
欲張って多量に掛けないように。
二、三回すると新芽の時期は終わります。

後は根気ですかね。

書込番号:22930301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/18 13:00(1年以上前)

グリホエースなら展着剤が入ってますから、うすめるだけで使えます。

書込番号:22930582

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2019/09/19 12:26(1年以上前)

さらに加えると効果倍増です。
逆に除草剤を薄くして同等の効果も狙えます。

書込番号:22932691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIY・工具」のクチコミ掲示板に
DIY・工具を新規書き込みDIY・工具をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(DIY・工具)