このページのスレッド一覧(全677スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 4 | 2019年2月28日 21:01 | |
| 13 | 4 | 2019年2月28日 12:37 | |
| 13 | 8 | 2019年2月6日 22:09 | |
| 6 | 6 | 2019年1月16日 12:38 | |
| 11 | 6 | 2019年1月13日 20:06 | |
| 14 | 2 | 2019年1月3日 08:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
発電量を考えるとかなりお手頃な物だと思うのですが、オイル交換やカーボン除去などメンテナンス周期がヤマハやホンダなどに比べて半分で、結果高くつくという話を聞きました。
使用されている方はどの程度の期間、時間でオイル交換やカーボン除去などをしていますか?
書込番号:22305417 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>しがんさん
うちでも相当数販売してますけど、そんなに変わらないですけどね。。
うちでの販売は(店舗販売の場合ですが)オイル・燃料注入、始動テスト、電源テストまでしてから納品しますが、黄色い安めの発電機よりずっとつくりはいいと思います。
いずれにしてもヤマハや新ダイワ(ヤマハOEMですね)、ホンダあたりと比べても、オイルを使って以上オイル交換は必ずしなければなりません。こまめなオイル交換をしておけばぜんぜん問題ないと思いますよ。
カーボンの蓄積はどこのカーボンのことかわかりませんが、もしもマフラーにたまるってことなら、それは排気ガス規制の副産物です。どの発電機でも、、というかエンジンを使うエンジン工具類のものはすべて当てはまります。
この工進のインバータ発電機価格が安いのでコスパがいい商品だと思いますし、現場でもよく使ってるのを見かけます。
しかし、おすすめするかといわれたら価格で考えてらっしゃるお客様ならおすすめします。
安心を求めるお客様ならやはり実績があるヤマハや新ダイワ、ホンダあたりをおすすめしますね。
書込番号:22316560
13点
カーボン?
燃料由来でホンダが有利だと言われればそうかも知れないですが、ヤマハは同じガソリンですからその理屈は通らないですね。
他にカーボンの発生する要因が思いつかないです。
他に考えが及ばない私からすれば単なるアンチ発言ですね。
書込番号:22328891 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
4サイクルでも合わないエンジンオイルがあります
ヤマハでも混合みたいな物だと思います
ぼふぼふいっていたらエンジンオイルが合っていない
可能性が大きいと思います
後老化をしたらそうなるのかも?
1年以上も放置はしていないので分かりませんが
カーボンそんなもん知らねえ
田中の草刈り機が10数年以上の物だが普通に使えています
書込番号:22499768
5点
ヤマハの安いのを買って失敗
うるさ過ぎてしまった
俺はヤマハはもう買わないことに〜〜〜〜
コメリなんかにあった黄色いのよりもうるさそうに感じました〜〜〜
書込番号:22499977
0点
芝刈り機・草刈り機 > マキタ > MUR365DPG2
田んぼの畦草刈に使用する予定です。予備バッテリーを使いながらポータブル電源から充電し、圃場で使い続ける事を考えております。(休憩時間は挟みますが…)
実際に充電している時の消費電力(W)はどの位でしょうか?
7点
>おじんライダーXさん こんにちは
大きな容量のバッテリー二個搭載ですね。
36V 6Aですから、216Wになりますが、充電ロスを見込むと300W以上になりそうです。
45分で充電とありますから、特に空っぽからの初期充電には5A程度要るのではないでしょうか。
小型のエンジン発電機が欲しいところです。
書込番号:22497559
1点
>里いもさん
ありがとうございます。ポータブル電源では無理っぽいですね。予備バッテリーを複数揃えるのが結局現実的ですね。
疲労が少ないという事なので、エンジンから替えようかと考えましたが、やはりエンジンと併用を考えてみます。
書込番号:22497605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おじんライダーXさん
はじめまして
里いもさんも書いてらっしゃル通り、ポータブル電源からの充電では容量的に厳しいと思います。
充電しながらの運用を考えるのであれば
車のバッテリーからのインバーターを使うか。
小型のエンジン発電機が必要かと思われます。
https://www.makita.co.jp/product/files/882862C6_C4478.pdf
↑ちなみに2口モデルの充電器の説明書です。690VA必要のようです。
替えバッテリーを用意するか?エンジン機と併用するか・・・・
予備バッテリーも2個組で必要だと出費もバカになりませんね。通販で18V6Aは12,000〜15,000円といったところ。
ちなみに・・・・・
私は18V機を使っています。
充電式草刈り機は本当にお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0000963894/
音も静かで耳もキンキンせず、振動も少ないので手もしびれません。
運用時間は
18V6Aバッテリーで高速モードで動かして30分〜40分 中速モードだと1時間少々使えます。
バッテリーは何個もあるので不自由はないです。
休憩を挿みながら仮iに6時間作業だと5個〜6個のバッテリーは必要ですね。(6時間だと体力が持たないですね・・・・・)
ということで・・・・ご参考までに。
マキタの営業所で実演会もしています。
https://makita-engei.com/event/
書込番号:22498996
![]()
4点
>竹ぴょんさん
はじめまして。情報ありがとうございます。
この機種は休憩を挟み中速で2時間近くはもちそうなので、予備を1組用意し半日使おうと思います。
昼食時に自宅に戻り充電をし、午後また再開をする事にしようかと思います。
昨年の猛暑は熱中症にならないように午後は遅く出ていましたので、フル充電でなくても使用可能充電は出来るかと算段しました。
発電機を1時間も動かしっぱなしと言うのも周囲に迷惑ですし燃費も悪いし、重いサブバッテリーの積み卸しも嫌なので(^^ゞ
書込番号:22499127
0点
既に建築済みの壁ならジグソーでは不可能です、刃が上下動しますから、構造物に刃が貫通出来ないぐらい厚みが有ると…
ですよね。
建築中とします、サイディング単体での作業。
各社から窯業系サイディング用の刄がが出ていますのでそれを利用して下さい。
曲線切り用が有ればベストです。
オービタル機能は使わない方が時間が掛かりますが綺麗です。
傷が周囲につかない様に養成も気をつけましょう。
書込番号:22406785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bokuseki18さん
円形にあけるには、
プロはホールソーとかコアとか呼ばれるものであけることが多いです。
あとは自在錐などを使用しますが、専用品となると、いずれも結構な金額です。
まぁ、責任は持てませんが、私なら1回限りの使用と割り切って、2000円程度のホールソーか自在錐を使います。
ジグソーであける場合は、ジグソーのレベル?性能でしょうか?普通に使えるもので問題ないと思います。
それより、窯業系サイディング用の刃を使用することが重要です。
私のやり方ですが、まずは、壁内のグラスウールとか柱に気を付け手位置決めをする。
そしたら、5mm程度のドリルで外側が低くなるよう若干の勾配が付くように貫通させる。
ホールソーなら内側の壁は石膏ボードかケイカルか、ともかく内壁だけをカット、
ジグソーならブレードが入る程度の穴をあけ、グラスウールに気を付けながらカットします。
あけたら、グラスウールをよけます。
ホールソーならそのまま内側からカット、ジグソーなら外側にまわってカットします。
書込番号:22408183
3点
>まきたろうさん
丁寧に説明して頂きありがとうございます。
既設のダクトを外し パイプソーで引いてみると 直線的には切れますが、回し鋸で引くとなかなか前に進みません。
ホルソーや自在錐を使うのは怖いので 友人のジグソーを借りて試してみたいと思います。
ポイントは窯業系サイディング用のブレードを使うことがですね。
ホルソーですと 相当馬力のあるドリルが必要でしょうね。
書込番号:22409298
1点
>bokuseki18さん
既設のダクトの穴を大きくするのでしょうか?
それなら、ガイドラインを書き、その上にマスキングテープを貼れば多少欠けが防げます。
あと、コツとしては、ジグソーの軌跡がなるべくきついカーブをとらないように、逆渦巻き状というか斜めに目的の円まで進めるとスムーズに切れると思います。
あと、サイディングの端に近いと割れやすいので気を付けてください。
ホールソーは、特にパワーのあるドリルでなくても普通程度5千円〜1万程度のものであれば大丈夫だと思います・・・
ですが既存の穴がある場合、センターがガイドにならないので、正確にあけるのはちょっと難しい技術?技?が必要な感じです。
あと、ディスクグラインダーで削っちゃう荒技?これだと放射状に切り込みいれて、おおさっぱに多角的にカットしてから仕上げていく。
あとドリルで地道に円周に沿って地道に穴をあけていくとか・・・
こういっては身もふたもないですが、どうせフードで見えなくなるの・・・
書込番号:22410451
3点
>まきたろうさん
度々アドバイス頂きありがとうございました。
Panaの FY-90DED2を上部排気で設置したいと思っています。
写真の様に 既設の穴とファンボックスが重なるため 白丸の様に穴をあけたいと思います。
左石膏ボードを既設の穴上部から取り外し 断熱材を処理し 穴を開ける。
その後新たに 断熱材と石膏ボードを入れる。
ホルソーの方が仕事が楽なので 手頃な価格のホルソーの書き込みを読んでいますが
良い例、悪い例こもごもで迷っています
書込番号:22412393
1点
>bokuseki18さん
悪い例とはどのようなことでしょうか?
それから・・・
訂正させてください。ドリルですが、何でもよいといいましたが、クラッチつきの物はダメだと思います。
あれば、振動ドリルが一番楽に開けられると思います。
私はバッテリーで手軽なインパクトドライバーを使うことが多いです。
自己責任で、ということになりますが、私なら、深く考えずに2000円のがあったのでこれでいいかなと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B078J1XKWY/ref=psdc_2039242051_t1_B074Z9C31S
一応、こっちのを参考にしてますが・・・
https://www.amazon.co.jp/dp/B074Z9C31S/ref=sspa_dk_detail_3?th=1
書込番号:22412791
1点
ドリルで円周上に穴を開けて安いホールソーで頑張れば
なんとか開くと思います。エアコンのφ60しかしたことないですが
それでも大変でしたけど。
数回の穴あけに数万円のコアドリルは買えないですからね。
書込番号:22413335
1点
サイディングは割と簡単に切れますが、防水シェードとプラスチックスペーサーが大変です。ホールソーで切らないとそちらが割れたり捻じれたりしそうです。意外と難物ですよ。
書込番号:22447902
1点
電動ドリル・ドライバードリル > 藤原産業 > E-Value E-300AC
電動工具を使ったことがありません。
購入した家電を搬入するために階段の手すりをはずしました。普通のドライバーではずしたのですが、ネジも長くて(5cm位)、かなり苦労しました。この手すりを最初に取り付けてあったネジ穴の場所をずらして自分で取り付けるために、安価な電動ドリルを購入しようかと思案中です。この他に「RELIEF ACドリルドライバー RDD-18」、「E-Value コード式ドリルドライバー 100W ED-100AKN」なども見ているのですが、これらのもので目的は果たせるものなのでしょうか?
素人なのでまったくわかりません。あと、ビットとかサイズがいろいろあると思うのですが、別途購入が必要なのでしょうか?仕様がいまいちよくわかりません。どなたか教えていただけませんか。
3点
私は日曜大工程度の知識ですが
ネジを取り付け、取り外しだけなら、「インパクトドライバー」と言われる物の方がやり易いのですが、
場所をずらして、取り付けるには”下穴”が必要かと思います。
ネジの径の半分ぐらいのドリルであけた方がいいと思います。(ネジ径3ミリなら下穴1.5ミリのように)
ちなみに、コードレスタイプでセットで売っている物があります。↓
http://search.rakuten.co.jp/search/mall?f=1&v=2&uwd=1&s=2&p=1&sitem=+%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88&st=A&nitem=&min=2000&max=
安物なので良品か分かりませんが・・・。
あと、壁の裏に筋交い(木)がある場所にネジ止めしないと、しっかり止まりませんので注意してください。
書込番号:13100873
1点
一時的な利用でしたら購入しないでレンタルする手もありますよ。
書込番号:13101074
2点
E-Value E-300ACは最大締付トルク3.4Nm とトルクが弱いので5cmくらいのネジを取り付けるのは無理がありと思います。
「E-Value コード式ドリルドライバー 100W ED-100AKN」は最近購入して使っていますが、かなりパワーがあり5cmくらいのネジなら充分取り付けられると思います。
トルクを比較すると「RELIEF ACドリルドライバー RDD-18」より上なので、この3つの中では100W ED-100AKNをお薦めします。
ドライバー(ビット)が1本だけ付属していますが5cmくらいのネジなら、それが使えると思います。
私が購入した時、いろいろ調べてみましたがネットで買う場合は2,480円通常配送無料でアマゾンが一番安いと思います(アマゾンには同じ製品で送料がかかるのもありますが、無料のほうを選びましょう)。
コードレスも持っていますが、たまに使うだけならコードレスはやめた方がよいと思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B003NODBMY/ref=dp_olp_new_mbc?ie=UTF8&condition=new
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC-%EF%BC%88E-Value%EF%BC%89-E-Value-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E5%BC%8F%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC-ED-100AKN/dp/B003NODBMY/ref=cm_cr_pr_product_top
書込番号:13105085
0点
1度しか使用しないならレンタル → ホームセンターなどで1日¥500程度で借りられます!!
あまり使わないけど、年に数回使うから持ってれば便利だなぁ〜。程度なら → ホームセンターなどで販売しているセット物で十分かと…!?
セット物は色々あってドリル系だけのセットや日曜大工全般のセット等もあります!!
使用目的に合わせて購入して下さい!!
『たまに、直ぐにパッと使いたい・パワーが欲しい』などの場合は充電式ではなくコンセント式を選ばれたら良いと思いますよ(^o^)
使用前にいちいち充電は面倒ですから…(>_<)
書込番号:13112870
0点
道具の選定はともかく、新たにビスを締めようとしてるとこに下地はあるんですよね??トルクは強ければいいという問題ではありません。特にほとんど使ったことのない素人さんだと化粧面を痛めたり、ネジ山をつぶしたり、締め込み過ぎてねじ切ったりetc・・・トルクは低めのものを買われて最後の締め込みは手で絞める。これが基本です。
書込番号:14302918
0点
こないだカインズの物を使いました
コーススレッド 20CM〜のは入らないと思っていいです
こっちは90Wありましたがパワーが無さ過ぎて逆にスロットルを引くのが怖い
大体ドリルは400Wはあります
書込番号:22397703
0点
現在、中西産業 PO-BX-NDが扉ついているのですが、こちらに変えたくて購入しました。
寸法があっているので付けられると思ったのですが、ポストガイドがないと付けられないのですよね。知らなくて。^^;
中西産業のポストガイドとシブタニではネジの位置も同じなので、新たにシブタニのポストガイドを購入すればいいかなと思ったのですが、ネジ穴の大きさが違うようです。
調べてみると「ネジ穴変換アダプター」というものがあるようなのですが、検索してみても色々あり、ネジ記号?等の見方が全然分かりません。((T_T))
やはり、ネジ穴が違うと付けるのは無理でしょうか?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。(;>_<;)
書込番号:22391062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正。
>現在、中西産業 PO-BX-NDが扉ついているのですが、こちらに変えたくて購入しました。
こちら→シブタニのポストガード です。^^;
書込番号:22391106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
郵便物なとが下に落ちるのを防ぐ用
↓
https://mobile.twitter.com/SEVAfamicom/status/720455953959763969
ではなくて、
投入口から室内を除かれるのを防止するものがポスト
ガードというものなのでしょうか?
書込番号:22391126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tio Platoさん
こんばんは!(^^)/
このシブタニのポストガードは「覗き防止用」なのかもしれません。^^;
私の場合、今付いてる中西産業の郵便受け(よく見かけるタイプですよね♪)は、ハガキや普通の郵便はいいですが、大きい配達物だと横から取り出しずらい…。
で、こちらを見つけたので、この下部分にカゴをつけて
使いたいなと思いました。
レビューにもそういう使い方されてるというのがあったので「これだ!!」と。
買ってしまったので、出来たら取り付けたいのです…。
(/´△`\)
書込番号:22391160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません!!
こちら、「ポストガード」ではなく「ポストフード」という名前でした。(/_;)/
書込番号:22391182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こういう商品の組み合わせは如何でしょうか?
URLが長くてすみません。
(;´Д⊂)
↓
ハイロジック ポスト目隠し 602 POーMK(B)
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E7%9B%AE%E9%9A%A0%E3%81%97-602-PO%E3%83%BCMK-B/dp/B00A4Q7L66
と
ケイジーワイ工業 KGY サントミ ドア裏専用受け
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%82%A4%E5%B7%A5%E6%A5%AD-%E3%83%89%E3%82%A2%E8%A3%8F%E5%B0%82%E7%94%A8%E5%8F%97%E3%81%91-%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%82%A4%E5%B7%A5%E6%A5%AD-KGY-%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%9F/dp/B00ANY1SYK/ref=pd_aw_fbt_60_2?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B00ANY1SYK&pd_rd_r=05323b5a-1719-11e9-8298-1f39c778c4b5&pd_rd_w=HuUPQ&pd_rd_wg=SnLhT&pf_rd_p=10ad3513-b98d-4619-97bf-abc728d4cfa6&pf_rd_r=2JF4WR06X9EEPQHR7T5R&psc=1&refRID=2JF4WR06X9EEPQHR7T5R
書込番号:22391273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tio Platoさん
お返事ありがとうございます。(*^^*)
サントミのカゴは最初良いかなと思ったのですが、レビュー見ると、入るようで入りにくい…みたいなのが多くて。(;・ω・)
このポストフードはヤフーで買ったんですが、昨日お店に問い合わせようとしたけど新たにガイド購入するとしたら送料関係等で楽天の方がいいなと。お店に質問したら購入しないとなんか悪いので、価格.comで質問させて頂きました
でも、やっぱりお店で聞くべきですよね。(; ̄ー ̄A
問い合わせてみます。
ダメならこれは諦める。(泣笑)
抹茶どら焼食べれば、いい考えが浮かぶかも〜☆
(一昨日買いました。)
書込番号:22391455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追加で失礼します。
巻き取りについて,ホースの柔らかさとか,収納しやすさとか,使い勝手もお知らせ頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22367008
3点
取扱説明書にオプションホースを付けたままでの収納はできないと記載がありました。
使い勝手を考えても,必要な時に接続するというのがいいのでしょうね。
書込番号:22367027
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(DIY・工具)






