
このページのスレッド一覧(全673スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2015年7月29日 18:35 |
![]() |
35 | 8 | 2015年6月30日 23:50 |
![]() |
9 | 2 | 2015年6月28日 20:03 |
![]() |
8 | 7 | 2015年6月27日 19:05 |
![]() |
22 | 9 | 2015年6月24日 20:12 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2015年6月24日 07:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お客様のご要望で木製で軽いロフト用のはしごを探しております。
何かオススメのものがありましたら教えてください。
現在はアルミを使用しておりますが、北欧風のリフォームに合わせて
木製にして欲しいと依頼を受けております。
3点

プロの方がこんな処に質問してて大丈夫ですか?某大手木材正人卸さんに訊かれた方が良いのでは?
ま、それは良いとして、ロフトは天井の高さですか?それとも150〜60センチの低いものですか?
高いロフトであれば軽量な梯子ではとても持ちませんよ。我が家の物は結構な重量がある木製ですが、大人が上がり降りすると結構危なっかしい感じです。軽い木材は当然強度面でも不利になる訳ですから使用による事故が心配です。自己使用ならともかく顧客に販売する物であるならば、仮に低いロフト用の物であっても損害保険に加入したしっかりした製品を薦めるべきだと思いますよ。
書込番号:19006871
0点

早速のご回答ありがとうございます。
知り合いの方から頼まれていまして、私自身はプロはおろか趣味程度の者です。
ロフト高は2500mmくらいだと思います。
ウッドワン社の木製ロフトはしごを検討しておりますが、しっかりした造りは良いのですがかなり重たいです。。。
でもいくら軽くても壊れてしまったら意味がないですものね。
もう一度プランを考えてみます。
書込番号:19009154
0点



はじめまして、丸ノコを購入検討中なのでどなたかご存知でしたら教えて下さい
RYOBI W-560PS に165mmの替え刃は問題なく、取り付け可能でしょうか?
よろしくお願いします。
7点

こんにちは
電動丸のこを使っています、替刃も交換しました。
その結果として言えることは165mmの外径ばかりじゃなく、中心の外径が一番重要だと言うことです。
現品の中心内径を測って替刃をお探しください。
書込番号:14491584
5点

里いもさんありがとうございます
内径は20mmです
交換しようとする替え刃は内径20mm、外径165mmなんですがどう思われますか?
書込番号:14491632
3点

価格こぞうさん、今晩は。
リョービの電動丸のこ W-560PSの標準使用刃径は、160mm(取り付け孔20mm)のようですね。
165mmの替刃は、里いもさんが返答されているように、使用可能だと思います。
替刃を選ぶ場合は、160mm前後の物を検討されれば良いと思います。
替刃は、大抵の場合、チップソー(ノコ刃の先に切断用超硬チップが付いている物)だと思いますが、チップの硬さや持ちが値段に、切断材料や用途でノコ刃の数に反映します。
一般的な木材の切断であれば、ノコ刃の数が50P前後の物を選ばれると良いと思います。
同じ木材用をうたっていても、ノコ刃数が多い物の方が、切断面が綺麗になります。
あと、電動丸のこは、余り力をいれて切る道具ではありません。
ノコ刃の切れ味が鈍り、力をいれて切るようになった場合は、ノコ刃を取り替えて下さい。
切れないノコ刃は、キックバック(刃が材料にからみ丸のこが跳ね上がる)が起こりやすく、危険な状態になりやすいです。
また、チップが沢山欠けてしまった物も、切断面が悪くなりますし、材料の引っかかりやすくなり同様に危険です。
チップソーは、チップが欠けて無ければ再研磨が可能です。
大工道具を扱っている刃物店や金物店で、相談して見て下さい。
事故の無いように、気をつけて作業して下さい。
書込番号:14495633
9点

里いもさん>ありがとうございます。参考になりました。
Ken4555 さん>ありがとうございます。事故の無いように刃を、交換していきたいと思います。
書込番号:14499317
2点

解決おめでとうございます。
私の「日立製・太古丸鋸・160mm」
も昨日、交換しようとホームセンターにて
165mm交換刃を買ってきて
チャレンジしましたが
刃が保護カバーに接触し諦めていました。
最近は160mmの交換刃は少なく
Webで探していましたら
この書き込みに出会いまして
「やっぱり可能なのか?」と再チャレンジ。
カバーが接触したり、しなかったり???
カバーを外して、観察して
変形を直し、ハメては観察、手直し。
1時間ほどで当たらなくなりました。
「私にも」大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15077785
3点

買ってから10回程度しか使っていない丸ノコがあって、オークション出品を考えて、検索の通りすがりです。
とても参考になる情報が載っていて嬉しいしだいです。
165mmが使えると言う事は、自己責任で金属切断用チップに変えられますね!!
長丸棒のカッティングに、一役立ちそうです。
書込番号:18862636
1点

今では本職ではない父親が薪にするためにカインズで
適当?かと思いますが・・・・・・・・・
60代の建具屋の息子より
書込番号:18924804
1点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > K2.900 サイレント [60Hz専用(西日本)]
教えていただきたいのですが、k2.9の水冷式モーターだとk2.4と比較して何が違うのでしょうか?
スペック上は、ほぼ同じで洗浄力も同じのようですし?
重さが倍も違いますが、水冷式の利点は?車のように冷却水とか交換しないといけないんですか?
しろうとな質問ですみません。わかるかた、よろしくお願いします。
5点

静音化と水冷式により空冷よりもモーターの耐久性、長寿命化を謳っています。
給水した水道水を利用してモーターを冷却する仕組みで、構造は複雑にはなるけど
密閉されたモーターの騒音が外へ伝わり難く静音されるらしい。
モーターも常に冷却されるので、熱による劣化も和らいで耐久性、長寿命と言う事らしい。
と言っても個人的には従来のk2.4でも他の高圧洗浄機よりも
驚くほど静かだと思いました。
放出する高圧水の方が五月蝿くて気にならない程度。
書込番号:18916932
4点

ご回答ありがとうございます。
よくわかりました、購入の参考にさせていただきます。
k2.9の重さが少し気になりますが、こちらの方がよさそうですね
書込番号:18917849
0点



電動ドリル・ドライバードリル > 京セラ インダストリアルツールズ > D-1100VR
補助ハンドルを外して使うことはできるのでしょうか。
また、補助ハンドルから出ている黒い細い棒(支店になるのかストッパーになるのかな。)を調節することはできるのでしょうか。後ろに下げたり、抜いたり。
0点

本体に止めているバンドを緩めて補助ハンドルの角度を変えることが出来ますので、いちばん緩めると外すことは可能と思われます。
ただし、手持ちで穴あけに使用するのであれば、安全の為には外さないで使用しましょう。
ストッパーの棒は、穴あけ深さを調節するためのものですから当然動かせます。
取り外すことも出来ます。
書込番号:18892975
3点

ツキサムさん、有難うございますm(__)m
引き続きお聞きしてもいいでしょうか。ツキサムさん、皆様、お分かりの方のご意見をお待ちしてます!
初めて工具を買おうと思ってるんです。
http://kakaku.com/item/K0000124338/
と、どちらを買おうかと思ってまして。
メーカーの説明を見ると、いろんなところが少しづつ違うんです。
●D-1100VR ドリル DIY用
最大穴あけ能力: 鉄工 10mm、木工 25mm
チャック能力: 1.0〜10mm
回転数: 0〜2,800min-1
電源: 単相100V
電流: 5.4A
消費電力: 500W
●FDD-1010KT ドライバドリル エントリー用
最大穴あけ能力: (鉄工)5mm (木工)10mm
ネジ締め能力: 3.8mm
トルク: (クラッチ)20段 0.6〜3.0N・m
(ドリル)6.4N・m
チャック能力: 1.0〜10mm
回転数: 540min-1
電源: 単相100V
電流: 0.8A
消費電力: 70W
といろいろ違います。
D-1100VR ドリル は、ドリルとあるので、ドリル 穴をあけるだけ の物ですか?ゆっくりまわしたらねじも回せると思ったのですが違うのですか?回転数が0〜2800と、スピード調節できるんですよね。だから、ドライバーとしても使えると思うんです。
FDD-1010KT は、電流や消費電力が低いので、馬力がないという事でしょうか。
使い道は、今はカーテンレールのねじ締めぐらいなんですけど。これを使いこなせたら、何ができるのかなと思ってるんです。ビット(先の部分)を変えたら、木に穴をあける事ができるようですね。
それならいつの日か、木をくりぬいてお弁当箱ができれば楽しいだろうなと思ってるんです。
直径一センチの穴をあけれるのなら、それを繰り返してそこを抜かないようにして木をくりぬくのもできるんだろうと思っています。
また、洋裁をするので、ミシン用の机を、家の寸法に合わせて作れたらいいなとも思っています。
書込番号:18893164
1点

D-1100VRとFDD-1010KTの比較ですが ご想像の様にFDD-1010KTは ドリルと言うよりは
ドライバードリル ネジ等を揉みこむ作業に向いています
取り回しもコンパクトで 片手で操作できるサイズです。
一方D-1100VRは 電動ドリルなので 穴明け等の作業に向いています、
なので モーターのW数も70w」500wと 大きく異なります。
ですのでカーテンレールの取り付け等のネジ揉みならFDD-1010KTの方が向いています、
D-1100VRのハンドルを外しての作業は 振り回される危険が有るので
穴明け作業の場合は ハンドルをしっかり持って作業をしましょう。
書込番号:18894331
1点

ドライバードリルはトルク調節をすることで、ネジ頭の+などを舐めてしまわないようにできます。
一方ドリル専用機は回転数は調整出来ても、ほぼ一定のトルクで回るため、ネジを閉め終わっても回り続けてネジ頭の溝を粉砕してしまい、ネジを二度と外せなくなったりします。
なお、鉄工で10mmもの穴を開けることはマレです。
初心者の方は1台2役のもの(ドライバードリル)からはじめるのが無難です。
ほんとは充電式ドライバードリルをおススメしたいところです。
コードレスは一度使うと病みつきになるほどの便利さですから。
書込番号:18894487
2点

× ネジを閉め終わっても
○ ネジを締め終わっても m(_ _)m
書込番号:18894509
1点

http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/#478-181
最近私が購入したネジ締めに特化した ペン型の充電ドライバーです
小径の穴なら ドリルとしても使用できます
このタイプはインパクトドライバーと申しまして 打撃を加えながらネジを締めたり
緩めたりするので ネジの頭をなめたりし難くなっています。
http://review.kakaku.com/review/K0000533931/ReviewCD=671347/#tab
書込番号:18894860
0点

まだ見ていらっしゃいますかね??
ネジ締めを主眼にしておられるならドライバードリルが良いでしょう。
一方のD-1100VRは回転数調整は出来ますが、鉄工用10ミリチャックの機種で補助ハンドルまで付いていますから、ネジを回すには大きいですよ。ネジを回すのなら片手で楽に保持できる大きさと軽さが必要です。
まずは一度ホームセンターに行って、陳列してある色々な機種を触って来ましょう。ご自身のやりたいことや扱うことが出来そうな機種など、触って確かめて、売り場の人にどんどん質問してみましょう。親切に教えてくれますし、まず触って確認しないと買えないですよ。
それともう一つ。電動工具の多くは刃物です。安易に扱ってはいけません。ただちょっとしたことに気をつけさえすれば十分に女性でも扱えるものですから、そこの処を押さえて上手に扱って行ってくだされば、楽しい木工の世界が広がりますよ。
youtubeなどにもたくさんの情報がありますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=xAhl3qoArqY
https://www.youtube.com/watch?v=ugRVSHJfEmI
書込番号:18914204
0点



エアーコンプレッサー > 大自工業 > FT-35P
この製品のドレンプラグ(ボルト)をコック式に変更したいのですが、このプラグのピッチサイズがわからずコックを検索できません。
ホームセンターで二種類試したのですが合いませんてした。
もし交換した方居れば詳しく教えて下さい。
書込番号:18884503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

hirokkuma2828さん こんばんは。 ドレンプラグ(ボルト)の頭に M9 等と 刻印がありませんか?
ネジピッチ を 表示してます。
ホームセンターに同じピッチのボルトを持参され、コックのネジ部に合わせるか、ボルトに合うナットを持参されると良いのでは?
インチネジかな?
書込番号:18884559
0点

普通ならインチネジだよね。
見た所、テーパーネジではなさそうだけど・・・・
書込番号:18884578
2点

BRDさん返信ありがとうございます。
サイズはM10でボルトには8.8とあり、この数字が何なのかわかりません。
地元のホームセンターで扱ってるボルトでこのピッチサイズのは無いと言われました。
書込番号:18884584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドレンプラグ(ボルト)を無くすと困るから大事に扱って下さい。
手持ちに合うナットがなければ、ドレンプラグを持参されてDIY店や ネジ専門店など回って探されますように。
大自工業 に問い合わせされると、早いかも。
書込番号:18884887
2点

M10ですか?細目は1.25、1.0、0.75ですね。
www.iwata-fa.jp/html/technicaldata/tec_other_08.pdf
M10は確実でしょうか、写真から寸法を取ると細目の1.0mmに見えます。
ホームセンターで細目は置いてないでしよう、それとISOネジのドレンコックが有るのか疑問ですね。
インチネジに切り直すのも冒険ですし、インチタップも高価ですから・・・・
ネジの首にガスケットが入って居るので、コックのネジがガス管ネジの様にテーパーの物は合いません。
書込番号:18884921
4点

実験装置などで使う6mmぐらいのポリウレタンチューブの継手で似たようなネジを探して見ましたが、現物が手元になくて確認できません。
http://www.nitta.co.jp/?cat=372&fnkey=product
3/8インチは10mmに近いがM10では無いのですが、ドレンがM10の細目か確認が必要。
3/8ならバルブも有るからどうにか出来そう。
書込番号:18888467
5点

BRDさん、コララテさん情報ありがとうございました。
メーカー問い合わせした結果、やはり特殊なのとコック式に交換するまでもないと判断致しました。
面倒くさいけど、水抜きする時は地道にプラグを緩めて行うようにします。
書込番号:18903296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解。
アイデアは良いけれど、昔からプラグです。
たまーに触るだけだし、飛び出していると当てて壊しやすいです。
(原発の緊急ベント ドレン。マニュアルさえ不十分な上に「まさか」と訓練にも含まれて無かったらしいです。)
書込番号:18903357
2点

100V仕様の物だとドレンコック付いて居ますが、小型ならちょっと傾けるだけでエアー取り出し口からでも吹き出しそうですね。
昔、モンローの車高調整用のコンプレッサー使っていました。
元の仕様がタンクを使わない為、エアーホーン用のタンク使って居ましたが、エアー関係のネジが使えたので楽でした。
書込番号:18904207
1点



インパクトドライバー・レンチ > マキタ > TD137DRTX [青]
題名の通りなのですが、
天井から棒を吊るす(洗濯もの)ことができるようにしようと思っています。
直径は22mm
深さは150mm
この製品でそこまでできるでしょうか。
あける場所は、梁のある天井です。
無理な場合、下の製品のほうがよいのでしょうか。
TS131DRTX
http://kakaku.com/item/K0000752058/
TP131DRTX
http://kakaku.com/item/K0000738538/
また、この製品はTP131DRTXのインパクトモードだけと理解したほうがよいでしょうか。
0点

こんにちは
我が家でも洗濯物を天井から吊り下げていますが、梁などではなく、天井板の固定角材へねじくぎです。
150mmは多分梁でしょうけど、大掛かり過ぎます。
書込番号:18829900
1点

天井から棒を吊るすには、ブラケットかなにかを木ネジで固定するために、この製品を使うのでしょうか?
であれば、充分すぎるぐらいの性能がありますし、弱くも使えますので問題ないと思います。
あと、この製品が最強(TD148もあるけど)なわけですので、コレでダメな場合(ってないと思いますが)
下の製品じゃ、まったく無理ってことになりますけど、そんなことはまずありえなく、
下の製品でも余裕で作業できると思います。
ところで、
>直径は22mm
>深さは150mm
の意味がわからないのでなんともいえません。22mmは洗濯物を干す棒の直径だとして、
150mmって???まさか、150mmもネジを打ち込むのでしょうか???
>また、この製品はTP131DRTXのインパクトモードだけと理解したほうがよいでしょうか。
そうです。
書込番号:18830060
0点

こんばんは。
インパクトドリルで穴はあかないこともないけど、穴径が大きいのでけっこ〜うキツイです。
TP131DRTXですが・・・
http://www.makita.co.jp/product/category/ana_ake/tp131d/tp131d.html
ドリルモードで木工穴径21が低速であけることができるようですから、φ22もあくと思います。
他に、震度モードまでついてて便利そうですね。
足元に注意して頑張って天井の梁に穴をあけてください。
書込番号:18843125
0点

>あける場所は、梁のある天井です。
建物を支えている構造体である梁に手を加えるなら建築士へ相談してからが良いと思います。
書込番号:18843175
0点

暫く放置のようですが、まだ見ていらっしゃるでしょうか?
> あける場所は、梁のある天井です。
↑はコンクリートにあけると言うことだと思いますが、インパクトドライバーではコンクリート用の22ミリのキリなんかありませんし、あっても150ミリもあけないうちにインパクトが壊れるでしょう。
本物のコンクリートなら良いですが、コンクリートっぽい見た目の天井材もあります。それだと強度は全然ありません。張りに向かって開けるのでしたら、150ミリ開けないうちに中の鉄筋にぶつかります。マンションなんかだと、その鉄筋を切ってしまうととんでもないことになります。
「インパクトでコンクリートに穴が開くか?」と質問されるくらいの知識の方でしたら、やめておかれた方が良いと思いますよ。
書込番号:18902608
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)