このページのスレッド一覧(全677スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2013年6月27日 09:08 | |
| 7 | 1 | 2013年6月16日 18:30 | |
| 1 | 2 | 2013年6月15日 12:00 | |
| 1 | 1 | 2013年6月13日 22:12 | |
| 10 | 3 | 2013年6月9日 21:13 | |
| 0 | 3 | 2013年6月9日 10:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リョービのレシプロソーRJK-120(単相100V・3A・280W)を、コンセントのない場所で使いたいです。
この電ノコシリーズには充電池式もあるのですが、もうコンセント式を買ってしまい…
同じ機能の物を買い直すのも悔しいので、ちょっと予算を足して汎用的に使える「発電機」を買った方がいいんじゃない!?と、思うに至ったものですが、知識不足のため助言くだされば!!
とりあえず浅く勉強したところ、
・電動ドリル(仲間でしょう…)は消費電力(W)×2倍 が必要
(http://kakaku.com/electric-tools/generator/)
・大きなモーターなどは負荷を検知すると停止するインバーター式より、インバーター無しの方が良い(EX6は無しってわけじゃないけど…)(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5353952.html)
そして私の条件、なるだけ安い…
を満たすのはこのホンダEX6なのかな〜と思っているのですが、正解でしょうか?
0点
パソコンは使えないようですが電動工具用として良さそうです。
ヤマハの静音タイプを使った事があります。
周囲から文句を言われないか心配になるほどの騒音です。
また、メンテナンスが大変面倒で、いざ動かそうとしても動かないこともあります。
どのような使用を想定しているか判りませんが、私なら車のバッテリーとDC-ACインバーターを使います。
DC/ACインバーター2000
http://www.monotaro.com/g/00279262/
●出力波形: 調整矩形 なのにパソコンが使えるは、ちょっと心配。
モーター起動時:消費電力(W)×5〜10倍 が必要。
書込番号:16292173
![]()
2点
>モーター起動時:消費電力(W)×5〜10倍 が必要。
じぇじぇ!(流行語)
280Wの電動のこぎりを起動させるのに5倍から10倍のW数が必要説まで?
3000VAの発電機なんて価格コムのスペック検索での定格出力(交流)でも想定されてないよ…
ひとまず発電機を検討するのはやめて、
使おうとする機械が起動時に正確には何W要るのか、しっかり調べてから、発電機を検討します。
ちなみに使い方の想定は、車は入れない竹林の中で竹を数本切る予定です。
(最初から充電式電気ノコギリを買えばよかったのですが、もうそれは言ってもしょうがないことなので)
書込番号:16293510
1点
>280Wの電動のこぎりを起動させるのに5倍から10倍のW数が必要説まで?
>3000VAの発電機なんて価格コムのスペック検索での定格出力(交流)でも想定されてないよ…
ガラスの目さんが仰っているのは...
DC/ACインバーター2000の場合です。
>とりあえず浅く勉強したところ、
>・電動ドリル(仲間でしょう…)は消費電力(W)×2倍 が必要
>パソコンは使えないようですが電動工具用として良さそうです。
ちゃんと「良さそうです」とコメントが(^\^)
YAMAHAの発電機の選び方
http://www.yamaha-motor.co.jp/generator/select/
私も同じく大丈夫だと思いますが
発電機本体重量12kg+レシプロソー1.2kg+α=約14kg
を持って竹林に入るのは厳しくないですか?
まあこんな時代ですから、災害時に備えて発電機も...
であるならば「あり」かもしれませんが...
以前HONDAの発電機を所有していましたがあまり使う機会がなく
また定期的なオイル交換なども面倒で結局手放しました(^^;)
>(最初から充電式電気ノコギリを買えばよかったのですが、もうそれは言ってもしょうがないことなので)
なんにもしょうがない事だとは思いません。
追加で5万円前後も出費されるなら
充電式チェンソー、充電式レシプロソー、充電式ジグソーなどは如何でしょうか?
最近の充電式は侮れません!
災害時にも役に立つかも (^_?
書込番号:16299047
1点
モーターが過剰に電気が必要なのは、ひっかかってしまい動かすことができなくなったときでしょう。
竹なら切る方向を間違えなければ、挟み込まないので心配はいらないと思います。
車の鉛バッテリーは、大きく重いと考えがちですが、小さな鉛バッテリーも存在します。
12V9Ah 高性能シールドバッテリー(WP1236W)(完全密封型鉛蓄電池)
12V,9Ahですが、たりてるでしょうか?
http://www.ymt7.net/app/goodsItemsView/index/GoodsCode/bt2
シーリング設計ですと上下逆に使用しても液漏れしませんので便利です。
正直、ガソリンエンジンは、個人で使うには、メンテナンスの手間がかかりすぎます。
停電用に大きなバッテリーを買う場合は、下記の充電器を推奨します。
未来舎製バッテリー充電器CH-1212GTP(12V系 最大12A)
キャンプ用としてディープサイクルバッテリーG&Yu(グローバルユアサ) SMF31MS-850(115Ah)
があります。25kgくらいあり、重いです。
書込番号:16300214
1点
バッテリーは容量不足でした。
下記の物で13.4kgくらいです。
12DD-33/12V /33Ah/完全密閉型サイクルバッテリーkiryu
http://item.rakuten.co.jp/aida-sangyo/1091649
ヒューズを付けないと危険です。
書込番号:16300332
1点
先述の人と同じく、洗濯機の蛇口に繋いで使用しました。
カチッとはめ込む奴です。はめ込みを外して、蛇口側のジョイント部に差し込み、付属のビスでしっかりと外れ止め。
何とかできそうやな、、、風呂場の洗浄開始。
始めは調子良く洗浄。其の内に、黄色のホースが全体凹んできました。
これはヤバイと思い、洗浄中止。でも、高圧水はでています。
洗濯機の蛇口部分にペコペコ出てくる駒のようなものがありますが、これが原因ですか?
それとも、高圧水の使用が激しすぎて、水道管からの水が追いつかないのでしょうか?
こんな状態経験した方いませんか?ご教示願います。
0点
そもそもその蛇口は@全自動洗濯機A食洗機の専用に開発された
ストッパー付きの水栓です。
なのでこの水栓に高圧洗浄機のアダプタを取り付けるには
@PY12J−4X−16(三栄製ニップル)¥1500−に交換する
A現状のニップルを無駄にしたくないならPT17−2F(同じく三栄)¥1050−
を付けその先に高圧洗浄アダプタをつける
こんな感じでしょうか?
書込番号:16260826
![]()
7点
購入後取り付けてみていざON!したら水がでてこない・・なんで?と思ったら
洗濯機の蛇口のニップルがストッパー付きで水が流れてきませんでした・・
この場合どのようなジョイントを購入すればよいのでしょうか?
タカギ コネクター G079 とかでよろしいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
品番までは覚えてませんが
ホース外して 出来れば水道の蛇口の写真撮れればとって
ホームセンターの担当者に相談すれば 800円くらいから売ってますんで
モンキースパナが有れば 簡単に交換出来ますので
ホームセンターへゴー
水道の蛇口の先端部分を モンキースパナなどで取り外して
買って来た ワンタッチ式のホース用の先端部分を 水道に取り付け
あとはカチットホースを差し込むだけでOK
書込番号:16255174
0点
洗濯機の質問と間違えて書き込んでしまいました・・・
書込番号:16255186
1点
高圧洗浄機 > ケルヒャー > K2.900 サイレント [60Hz専用(西日本)]
あの、こちら60HzタイプにはベランダクリーナータイプとK2.900 サイレントの2タイプありますが、吐出圧力が、それぞれ、「2〜7.5MPa」、「10MPa」と違いますが‥どちらがこの商品の、本当の吐出圧力なのでしょうか?
0点
K2.900サイレントは、(ベランダクリーナーも本体は同じ物です。)
常用吐出圧力が、2〜7.5MPa(実際に使用している状態での圧力。製品全体の能力を示します。)
最大許容圧力が、10MPa(製品本体の最大圧力。製品本体の能力の限界を示します。)
という事だそうです。
書込番号:16249119
1点
レシプロソー・セーバーソー > 京セラ インダストリアルツールズ > RJK-120
このレシプロソー RJK-120 と
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/item_detail.php?ckbnid=1&pf=6&cid=4&csid=148&itid=358
メーカー希望小売価格 35,000円 (税別)
同じリョービの電気のこぎり ASK-1000 と
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/item_detail.php?itid=501&ckbnid=4&cid=11&csid=226&pf=6
メーカー希望小売価格 15,300円 (税別)
商品説明だけ見てるとほぼ違わないと思うんですが、
希望価格は倍以上違うし、カテゴリも片や「電鋸」ではなく「レシプロソー」という聞きなれない言葉で・・
何がそんなに違うのか謎なのですが、両者はそんなに使い心地が違いますか?
単に出力が違うだけな気がするんですが、それで道具としてのカテゴリまで変わるなんて・・
もし2つとも使ったことのある人がいたら、どう使い心地が違うのか教えて下さい!
3点
キノミヤさん こんにちは
>もし2つとも使ったことのある人がいたら、どう使い心地が違うのか教えて下さい!
2つとも使ったことはありませんが...
>商品説明だけ見てるとほぼ違わないと思うんですが、
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/pdf/pr_358.pdf
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/pdf/pr_501.pdf
両機種のパンフPDFを見る限り、あきらかに使用環境想定が違います。
プロ用(生業としてのツール)
アマチュア&DIY用(お金を貰わない作業?)
どのメーカーも、この手のツールは価格帯が違う製品が存在します。
一般的に...
・プロ用 → 重作業 → 耐久性が求められる → 高い
・アマチュア&DIY用 → 軽作業 → 家庭での用途 → 比較的お安い
それからこの手の製品(回転運動をスライドに変える?)は
ジグソーもそうですがある程度の振動は避けられません。
もう購入されたようですので各種作業で役に立つと思います。
私も、アマチュアですがプロ用の信頼性を信じお高い「モノ」を
買いがちです(笑)
ご参考になれば...
書込番号:16131649
![]()
3点
このような動画を見ると...
http://www.youtube.com/watch?v=gZS804ZsAQA
色々な現場で役立つマルチツールですね(^_^)
こんなオモシロ?ツールもあります!
http://www.youtube.com/watch?v=QsfB5HCE-oQ
工具を見ていると、何故か楽しくなる。
スレタイとは関係ない書き込みで失礼しましたm(__)m
書込番号:16138850
![]()
1点
ぷっかり雲さん、レスを有難う。
でもレシプロソーRJK-120と電ノコASK-1000って、操作が全く一緒ですよ。
安全ボタン→なし、ロック方法→稼働中にロックボタンを押す
そして、レシプロソーRJK-120とレシプロソーBRJ-120は、操作がぜんぜん違うんですよね。
安全ボタン→あり(RJK-120、ASK-1000におけるロックボタンの場所がそう)
ロック方法→稼働中に稼働ボタンをスライド
これは取扱説明書をずっと読み進めるまで気が付かなかったことです。
安全ロックボタンくらい有ると思ってたのになあ!
ですので「レシプロソーRJK-120と電ノコASK-1000は同じ括りなんだな」と思って。
ストロークの違いがどのくらい違うのかな?と思い、比較感想待ちです。
書込番号:16234415
3点
高圧洗浄機 > ケルヒャー > K4.00 [60Hz専用(西日本)]
あの、こちらK4.00 60HzはK2.900 サイレント 60Hzと比較した感想を聞きたいのですが、K2.900とK4.00でK4.00の方が数字が大きいのでやはりK4.00の方が威力ありますか?
ホームセンターのお店の方に聞いた話では、数字が大きいほど威力あるとの解答でしたので質問してみました‥。
0点
K4.00しか保有していないので直接的な比較検討はできません(両方保有している人はあまりいないと思われます)が、カタログ上はK4.00の方が吐出圧力・水量共にK2.900を上回っているかと。
http://www.karcher.co.jp/jp/Products/Home__Garden/Pressure_washers/Entry_class/16014410.ht
http://www.karcher.co.jp/jp/Products/Home__Garden/Pressure_washers/Medium_class/16368020.htm
ケルヒャーはモデル番号で製品のクラス・性能を分けています。
一桁番がクラス、小数点以下が性能といった感じですね。
K2.900はエントリークラス、K4.00はミドルクラスに分類されています。
「数字が大きいほど威力ある」というのが全ての機種に当てはまるかはわかりませんが、少なくともミドルクラスまでのカタログ上の比較では当てはまると言えるのではないでしょうか。
私はブロック塀の洗浄が主目的だったので迷わずK4.00を選びましたが、威力があるので概ね満足しています。
書込番号:16231547
0点
返事ありがとうございました!!
あの、ちなみにもうすぐですが、ケルヒャーの新製品が発売されるみたいですね。
K 4.900 サイレント
と
K 5.900 サイレント
みたいですが、つまり先ほどの返事内容ですとK4.900 サイレントはK4.00と同じクラスで900が新たな性能って言う事ですかね‥
K5.900 サイレント欲しくなりました。
実は今回K4.00は買ったばっかりなんです。
もう少し待てば良かったのかな‥
書込番号:16231655
0点
7/1発売予定でまだメーカーのサイトでも詳細が公表されていませんが、アマゾンなど一部のWEBサイトでは予約販売を開始しており、大まかな仕様は把握できるようです。
アマゾンは定価(?)販売、コーナンはそれより1万円安いみたいですね。
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4039784662421/
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4039784662452/
仕様ではK4.900サイレントはK4.00とほぼ同等、K5.900サイレントはK5.600より最大吐出量が若干多くなっているのので、それぞれ後継機(つまりモデルチェンジ)と見るのが妥当ではないでしょうか。
発売から3年程度が経過しているので、恐らく新モデルの発売に合わせてK4.00およびK5.600は廃盤になると思われます。
私の場合K4.00を購入したのは今年4月中旬で、新型の情報は耳にしていました。
その頃はGW明けに発表されるなどの憶測が飛び交っており新型を待つか悩みましたが、ブロック塀の汚れが気になっていたので待ちきれずに購入。
コジマネットで送料込みで23,000円程度でした。
その後の円安で価格も上昇し、現在最安値でも35,000円と1万円近く上がっているので結果的にいい買い物だったと思います。
>K5.900 サイレント欲しくなりました
>もう少し待てば良かったのかな‥
確かにK5.900の方が高スペックですが、現行機であるK5.600(5.680)が4月の最安値でも45,000円程度だったので、コストパフォーマンスではK4.00が優れていると思います。
言い換えればK4.00が売れ筋なため、価格競争で値崩れしている−と言えるのではないでしょうか。
性能に対する価格差は1万円が妥当なところなので、2万円の価格差は正直微妙ということです。
まぁこれは高級志向になればコストパフォーマンスが悪くなる自動車と同じなので、その辺は割り切りが必要だと思いますよ。
書込番号:16232228
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(DIY・工具)




