
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2 | 2023年6月2日 11:25 |
![]() |
27 | 6 | 2023年4月17日 10:16 |
![]() |
4 | 2 | 2023年2月25日 15:00 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2025年1月29日 07:31 |
![]() |
10 | 6 | 2022年12月2日 17:00 |
![]() |
0 | 6 | 2022年11月20日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


芝刈り機・草刈り機 > 京セラ インダストリアルツールズ > EKM-2630
ホームセンターのセールで買いました。近所にでかい工場があるのでしっかりした製品だろうと(笑)思い、即買いしたのですが、失敗でした(悲)。
まず、シャフトに対する回転歯の角度が浅いので本体をかなり低くしないと上手く刈れません。次にスロットルレバーが前方を向いている為、右手を結構回し込まないといけないので、使っているうちに腕が疲れてきます。ハンドル角度や取付位置を色々変えたり、最後は右ハンドルを曲げ直してスロットルの取付位置を加工し直してなんとかしっくりくるようになりました。ただ、刈り歯の角度は直せないので長身の人は使いづらいと思います。
書込番号:25281171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヘッドギアの角度…
気にした事無いですがメーカーで差はあるのかな?機種によって変えてる?
平地?だけなら水平になる方がいいカモですが、畦畔や法面だと気にならないですね。
身長の高い方はその分手も長いから、肩バンドを長くして下げられるって聞きましたけどね。
そしてハンドルを少し後方へ移動する。
エンジンが少し近くなっちゃいますが…
アクセルレバーですが今時の使った事無いですが不満はよく聞きますね。
安全なんたららしいですけどね。
書込番号:25283976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>長身の人は使いづらいと思います。
私のように背の低いのも逆のバージョンで使いづらいです。
購入時にシャフトの長さをもっと考慮すれば良かった、と悔やんでおります。
可変タイプもありますが、不評ですね。結構重いらしいです。
おまけに高い!!
https://www.honmamon.jp/c/gr133/gr2212/gr2213/4964590790085
(*^_^*)
書込番号:25284126
2点



宅配業者名も配送伝票番号も間違っていたから、配送状況の確認ができなくて困りました。
さらに、
「検索できないのですが、西濃運輸の配送伝票番号を間違っていませんか?」
と、質問すると、翌日に、
「佐川急便の間違いでした」
と返事があったけど、その佐川急便の伝票番号を教えてくれることはありませんでした。
とても、感じが悪い業者です。
二度とこんないいかげんな業者からは購入しません。
久しぶりに気分が悪いです。
7点

何を言いたいのかよくわかりません
どこの誰が間違ったのかわからないし
書込番号:25220785 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ショップの問題はショップレビューだけに記載して下さい。
https://kakaku.com/shopreview/54147/?pdid=K0001244902
最安値店の利用にはリスクがあることも覚悟したほうがいいです。このショップは初期不良交換に応じてくれるだけいい方ですよ。
書込番号:25220801
6点

どのSHOPのことかもわからんしここに書く情報ではない。
マキタがDirect通販しかしてないなら話は別だけどね(例えばHPなら対応の悪さを書いても問題はないわな)
書込番号:25220905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに不手際ですよね。
実は西濃運輸の伝票番号が佐川の番号だったのでは?
と思うけど。
追跡って安心感が有りますからね。
とわ言え追跡が上手く反映?していない所も有りますからね中継から動かず配達されてきた事も有りますからね。
今回の事で店舗もそんな手違いも積み重ねで無くして行って欲しいです。
書込番号:25220952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

佐川・西濃・ヤマトは会員登録しておけば、勝手に通知が送られてくるはずです。佐川に関しては手書き送り状だと駄目ですが。
https://www.sagawa-exp.co.jp/service/smartclub/mail.html
書込番号:25221365
0点

商品(UB185DZ)が”悲”ではなく
ショップ(お店)が”悲”なのね
書込番号:25224911
2点



チェーンソー > マキタ > MUC306DZF [青]
購入後組み立てて動作確認しようとしたら動かない
マキタに問い合わせると購入店に問い合わせてと言われ
購入店に問い合わせると
実機を確認しないと対応できないとメーカーに言われたそうです
着払い出荷先の営業所に送るか
マキタの取り扱い店舗経由で送ってから確認し
場合によっては有償修理ともいわれた
一度も使えていないものを有償修理?
とりあえず近場のマキタ営業所でも受け付けてもらえるそうだが
それでも結構離れてる
なにこの偉そうな対応
0点

至極普通の対応です。
書込番号:25153796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書き込み内容からネット購入でしょうか?
リアル店舗であれば通常は…
組立済み → 目の前で動作確認 → 簡単な説明等々
の流れで販売しますが
ネットの場合は、どのような症状なのか判りませんので
今回のような流れが一般的になります。
マキタさん以外でも同じだと思います…
不安があるか方は少々価格が高くともリアル店舗購入が安心できます。
(価格の差額は安心料だと思います)
もしよければどのような不具合だったのか気になります。
書込番号:25158288
0点



Amazon、楽天などでは在庫なしになってる商品がこちらでは3日以内にすぐに発送ってなっていたのに当日になったら納期が遅れるとのメールあり。
在庫も無いのにあるように見せかけて注文を集める手法は悪質だと思う。
以前会員登録でも個人情報だけ吸い取って商品無しで送ってもらえなかったし。
書込番号:25136295 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こちらってどちら?
なに買ったんですか?
書込番号:25136855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も1週間後と書いてあったので注文したら2日後に4ヶ月待ちとの連絡が有り、モノタロウの都合で遅れたのに口頭の謝罪しか無かった。もちろんキャンセル。再度違う商品を買おうかとも思ったがムカついたので辞めました。
書込番号:26053961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネル8866さん
それは不快な思いをされましたね。
自分はもう2度と買わないから個人情報を削除してくれと言ったのにいまだに毎日のようにFAXDM、郵便DMみたいなのが勝手に送られてきます。
モノタロウは商品の種類が多いのかもしれませんが、ただ並べているだけで仕様や合うかどうか相談しても相手にしてくれないから素人には使いにくいですね。
書込番号:26054037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



去年 タクボガレージを、自宅の隣に建てたのですが、雨がしみてきたりして、困っています。
@上側板(化粧板)の内側、曲げ立ち上げ(約10o)の中に、水がたまる。Aシャッターレールの内側のコンクリート基礎部に水がたまる。
Aの雨がしみについては、シャッターレールと側面パネルの隙間に、コーキング処理でなんとか、止まりました。
@の雨がしみについては、上側板(化粧板)の外側ビスねじのプラスチックキャップのコーキング処理、ほかにも隙間にコーキング処理でだいぶ良くなったのですが、5月に又雨がしみが、でたのですが、その後は出ていません。(雨が降ると、私がガレージに雨が、しみが無いか確認に行き、対策をするまで4か月ほどかかりました)
雨がしみ出るのは、ヨドコウや、イナバのガレージでも、でるのでしょうか?
三流メカーのタクボガレージだからなのでしょうか、コーキング処理で直すのも、邪道だと思うのですが?
*又、多雪性能では、タクボとイナバで多雪仕様で、タクボ 300sf/u、イナバ450sf/uと、イナバがタクボの1.5倍の性能が良いです。鉄板が薄いか、強度がないと言うことですね。(多雪地域なので、よくカタログを見ないで買って残念です)
*タクボは買わないほうが良いと思いました。
2点

誰が設置したのか知らんがそういうのって、
メーカーの不備じゃなくて組み立てた人間のスキル不足なんじゃねぇの?
書込番号:25031248
1点

一般論として雨じまいは組み立てのちょっとした部分で漏ります。
外にあるのだから水を掛けながら侵入経路を探して対策してしまう方が良いと思います。
通常どのメーカーでも雨漏らないのが普通だと思いますが。。
細部の組み立てが適当なんでしょうね。。
書込番号:25031484
2点

>花すき男さん
少し質問させてください…
ガレージを建てたのは去年との事で1シーズン冬季を経ての不具合ですか?
基礎は束石・H鋼・布基礎等の何でしょうか?
スレ主様の地域の凍結深度は何cmでしょうか?
(北国の北海道では約50〜120cm位が多いようです)
この件に対して販売店に問い合わせをされたのでしょうか?
(又はメーカーに対して)
>三流メカーのタクボガレージだからなのでしょうか
物置ではイナバ、ヨドコウ、タクボといった大手メーカー3社で
シェア80%以上を占めていますので三流とは厳しいですね。
書込番号:25031605
2点

返信ありがとうございます。業者
・ガレージをたてたのは、昨年の9月です。
立ててすぐ雨が降ると、Aシャッターレールの内側のコンクリート基礎部に水がたまるようになりました。
業者に、シャッターレール脇の側板パネルを交換してもらいましたが、直らず、私がシャッターレール脇の側板パネルの合わせ部のすきまにセロテープを張ったら、効果があったので、コーキング処理をしたら効果がありました。
・その後、@上側板(化粧板)の内側、曲げ立ち上げ(約10o)の中に、水がたまるのを見つけて業者に、タクボの技術部と相談してもらい上側板(化粧板)の外側ビスねじのプラスチックキャップのコーキング処理、ほかにも隙間にコーキング処理でだいぶ良くなったのですが、今年の5月に又雨がしみがでたのですが、その後は出ていませんが、心配なので、投稿させてもらいました。
・基礎は、鉄筋入りで、本体をアンカーボルト止めです。
・凍結深度は、私の県では、規定はありません。
冬は、′−4度位まで下がります。
・クレームは、業者から、タクボに問い合わせてもらっています。
*施工状況を見ても、パネルとパネルとを、ボルトのねじ止めで、出来ているだけの構造なので、私が見た限りでは、施工状況が悪いようには見えないので、設計が悪いのではと思います。コーキング処理で直るのも、おかしいと思います。
*水を掛けながら侵入経路を探してとの、意見も頂いていますが、上からの水漏れの確認なので、側面パネルの上まで、水を掛けても大丈夫なものなのでしょうか?
*私が思うには、ガレージで水が少し位しみていても、気が付かない人も多いのではないでしょうか?
書込番号:25032576
1点

>花すき男さん
>・基礎は、鉄筋入りで、本体をアンカーボルト止めです。
布基礎orベタ基礎でワンシーズン冬季を経過しているの
「凍上」ではなさそうですね。
>タクボの技術部と相談してもらい上側板(化粧板)の外側ビスねじの
>プラスチックキャップのコーキング処理、ほかにも隙間にコーキング
>処理でだいぶ良くなったのですが
この処理はメーカーも不具合を確認していると思われるので
何らかの対策を期待したいところ…
>*私が思うには、ガレージで水が少し位しみていても、気が付かない人も多いのではないでしょうか?
鋼板ガレージでよく聞くのが結露問題ですが、水がどの位たまるのか判らないので
何とも言えません。
>・クレームは、業者から、タクボに問い合わせてもらっています。
この結果が気になります。
書込番号:25034597
1点

>ぷっかり雲 さん
>鋼板ガレージでよく聞くのが結露問題ですが
結露の時期出ないのに、水がたまるのです。
>水がどの位たまるのか判らないので
ガレージの後ろ側2m位に 1〜2mmたまります。
>・クレームは、業者から、タクボに問い合わせてもらっています。
この結果が気になります。
何か月たっても、連絡ありません。
これで、終わりしょうとしているのでないでしょうか。
クレームに対する、お詫びや、対策、意見など、書面で何も見ていませんので、タクボてそんな会社じゃないかと思います。
書込番号:25035571
1点



電動ドリル・ドライバードリル > マキタ > HP487DRGX
この震動ドライバドリルは、
民地石にφ13mmの穴あけするのにこちらの製品を買いました。
前輪荷重が950kgの車のジャッキアップして見ようと
SK11のSJU-1TO(車載ジャッキアップソケットセット)と
マルフジケンザンのMA-21(車載ジャッキ電動化プラグ)を買って試しましたが、
残念ながら車は持ち上がりませんでした。
(参考:後輪荷重は580kg)
皆さんお乗りの車の重量配分が異なるので、
Youtube動画を100%信用せず、
使うしかありません。
0点

この製品は穴開けは良いと思います
締め付けは40N・mなので無理ですよ
ちなみに10.8VのTD111DSHX(1.5Ah)
の方が力ありますよ
インパクトドライバーの方がよかったかな?
書込番号:25016446
0点

>1とらぞうさん
https://www.youtube.com/watch?v=EaK1RwF7cyo
の22:16頃から
「トヨタ・ヴァンガード」の車で
ジャッキアップして上がっているのです。
書込番号:25016460
0点

https://www.youtube.com/watch?v=t1IlhN2sa9I
こちらは、
マルフジケンザンのMA-21(車載ジャッキ電動化プラグ)を使って、
14.4Vの47Nmを使っている様です。
どうも、最低地上高が高い車の方が、
ジャッキアップし易い様です、
書込番号:25016492
0点

>おかめ@桓武平氏さん
電ドルを支える手に負担が掛かりますが…
モード1:低速+トルククラッチを介さない
直結(ドリルモード)でも上がりませんでした?
書込番号:25016877
0点

>ぷっかり雲さん
投稿、ありがとうございます。
>> 直結(ドリルモード)でも上がりませんでした?
今日は、
「ネジ締め」モードの
速度切り替えレバー:1 (低速)の
締め付け力切り替えリング:20
で試しています。
後日、「ドリル」モードでも試して見ます。
書込番号:25016912
0点

>ぷっかり雲さん
とても、いい結果となり、大変感謝します。
ドリルモードで、
車のジャッキアップが出来ました。
電ドルをきちんと両手で支えないと、
キックバック状態になります。
これで、
インパクトドライバやインパクトレンチなどに発生する打撃音がないので、
近所迷惑にならないレベルです。
書込番号:25017420
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)