
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2020年10月3日 08:12 |
![]() |
12 | 6 | 2020年10月3日 19:08 |
![]() |
9 | 5 | 2020年9月26日 21:54 |
![]() |
4 | 0 | 2020年8月15日 21:19 |
![]() |
24 | 4 | 2020年7月13日 23:54 |
![]() |
1 | 2 | 2020年5月16日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


チェーンソー > 京セラ インダストリアルツールズ > CS-2502
先日DCMダイキさんで、税抜き6980円で購入!庭の木が大きくなりすぎてノコギリで切っていたのですが、作業が進まず途方に暮れていました…そこでチェインソーを買おうと思い立ち、市からもらったお買い物券で購入。値段もお手頃ですし、作業もあっという間に終わり大満足です。
書込番号:23702064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電動ドリル・ドライバードリル > ベッセル > 電ドラボール 220USB-1
我が家の泥棒くんのせいで主なドライバー類がALL日本製になる。
電動ドライバーVESSEL ラチェットドライバーはANEX
ミニドライバーまでANEXとオール日本製になりました。なんかな〜(^^;
さて
LEDライトは作業終了後も5秒は点灯しますね。
暗い場所でも作業前に空回しでねじ位置確認できてGood!
これはうれしい (^_^)
まあ〜ドライバーもいろいろありで
今回は勉強させて頂きました (^_^)はい
7点

こんにちワン
ついにホンモノ買っちゃったんですね(^^)
手回しドライバーは国産だとベッセルもいいですね。
うちも仕事ではベッセルのボールグリップドライバー愛用です。
アネックスは+−差替えドライバー使ってます。2本持たなくていいから便利。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004WAV27Y
自宅ではプラスドライバーはクラインというやつを使ってます。
ちょっとお高いけどネジに吸い付くような使い心地と高トルクが掛けやすいグリップ。
もう30年選手。
https://www.amazon.co.jp/dp/B006LWPLGO
マイナスはデンサンのやつがお気に入りだったんですが現在行方知れず。
貫通じゃないのにハンマでどついて使えるタフなやつでした(^^)
↓昔はグリーンだったけど
https://www.uedakanamono.co.jp/show.php?no=39001
書込番号:23694991
1点

こんばんワン!
さすが業界人いろんな良いアイテム使ってはりますね。
なにせ棚も作った事なし 電気工事も業界の後輩におまかせで
PC作業以外に使うだけのわたしめであります(笑)
ANEXは私めもラチェットのをプラスとマイナス付いたビットで
差し替えて使っとります (^_^) ハイ
いや〜情報もサンクス∠(^_^)
書込番号:23695077
1点

>オリエントブルーさん
>BAJA人さん
ご無沙汰しております。
充電ドリルと充電ドライバーはパナソニック派です。
ベッセルのドライバーも各種使っています。
増し締めのやり過ぎでドライバーの先端をたまに割っちゃいます。
基本面倒臭がりなのですが工具さえあれば割と色々やれます。
書込番号:23699080
1点

こんばんワン! おひさです
そうそう パナ製もありましたね。
>増し締めのやり過ぎでドライバーの先端をたまに割っちゃいます。
おはははは〜 <("0")> そうですよね。
PCパーツの場合は強い増し締めは絶対OUTであります。
そのへんは慎重にやっとります。
>基本面倒臭がりなのですが工具さえあれば割と色々やれます。
そうなんだ。
私めの場合はPC関係以外はほぼ無いので
工具も寝てる時間が多いかな (^_^)
そのような状態なのに今日もビット発注しました(笑)
セット内容:+2/+3×110 2本 材質:ダイハード鋼とか(画像)
困ったものです (^_^) ハイ
書込番号:23699143
1点

>オリエントブルーさん
PCパーツのビスは小さいのが多いので小さいビス相手に充電ドライバーは決して使わない様にしています。
仕事で充電ドライバーを使うのも緩める時が殆どですね。
通常の締め付けに充電ドライバーを使う時は気を付けないとネジを斜めに入れてしまう事があります。
基本手締めです。
私の場合工具の多くは会社の支給ですが精密ドライバーなんかは自前ですね。
書込番号:23703143
1点




電動ドライバーに続き YONE名人ほか皆さま情報で
ラチェットドライバーも購入しておいた。
日本製 ANEX製のボールグリップドライバーで精度作りも合格 (*^_^*)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B003PHGA54/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
この前購入しておいた電動ドライバーのビットも
すべて使えるので問題なし。こなれた価格もうれしいですね。
気になる方はどうぞ。
板汚しごめん∠(^_^)
4点


あはははは〜<("0")> こんばんワン!
うちなんか2m以内にこれだけあるのよ。
ーーで家内が ぶつぶつ言うのよ(笑)
しかし
その木の持ち手のドライバーは懐かしいような
ほんと歴史を感じますよ。
どれも同志綺麗にお掃除してあげて下さいよ (^_^) ねっ
書込番号:23689058
1点


あはははは〜<("0")> かないませんな〜
車両用等の大型ツールはガレージ内ですね。
今室内にあるツールは画像のものですべてかな。
もちサバゲ用ツールもありですね。
こんなところでありますね。
書込番号:23689425
1点



電動チェンソー一度使って力不足を感じ処分しました、これはもう10年以上前の話しです。
エンジンチェンソーはスチールMS260を使用、他のエンジンチェンソーはやはり力不足、重いなどの理由で処分
大中小と3台所有してましたが現在は
このME230TとスチールMS260の2台のみで庭の手入れをしてます
なんといっても梯子に上ってMS260を持って樹木を片手で切れることが魅力なチェンソーです
軽くてよく切れます
長年使ってますが最近手入れが悪いのかエンジン安定せずキャブレター分解整備予定かな
このチェンソーは絶対お勧めですよ
私は素人ですが土木工事もガーデンの手入れもDIYで家も建てます
トラクター、パワーショベル、ハンマーナイフ、草刈り機、刈払い機、自動カンナ、エア工具、電動工具などプロ並みに所有
4点



以前SANYO P-H200NFという浅井戸ポンプを起動できるでしょうか?と質問した件の報告です。
この上の機種GV-28iを購入するか迷っていたのですが、正直災害用の備えとして大げさではないだろうかという悩みがありました。
発電機などに関してはポンプ等は消費電力の4倍から5倍の起動電力が必要としている情報が多く、ここでも余裕を持っておいた方が無難でしょうとコメントをいただいていました。
思い切ってアクティオ(建機レンタル)でこの発電機を借りて井戸ポンプに接続してみました。
私のところだと動きましたというご報告です。起動してから井戸水を出し始めるとポンプが回ったタイミングでエンジンの鼓動が少し乱れて不可がかかったのがわかります。停止することはありませんでした。エコモードでもOK。
SANYOのP-200NF(定格消費電力460W)はけっこう古いモーターなので新しい井戸ポンプで400W前後のモノだとどうなのかな?と興味が更にわきました。
少ないかもしれないですが、同様の災害の備えを考えておられる方がおられましたら参考になれば幸いです。
20点

>緑のインコさん
こんにちは。
試験お疲れ様です。
動画を見る限り、そこまでの負荷は掛かっていない感じですね。
良いデータですね!
こういう蓄積はとても大事です。
今後も良い書き込みよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:23530935
1点

>竹ぴょんさん
どうもです(^o^)。
3倍から5倍の数値が必要.・・と表記している情報もあるのですが。ポンプ関連は4倍から5倍が必要・・という情報が多い感じで。
昨年の千葉県の災害以後注目された1600VAあたりの製品だと工進は売れ筋のはずなのですが。実際この種のことを試してみましたという情報が見つからなかったので。
お役に立てたら嬉しいです(^o^)。
書込番号:23531110
2点

3倍5倍…
それは多分交流整流子モーターとかの場合じゃないかな?
浅井戸ポンプはコンデンサーモーターでしょ。
加えてこのポンプの起動時の負荷は少ないですからね。
これが回転制御を施していない安価な掃除機なら厳しいかもですね。
発電機の音的にそれなりの負荷変動はある様です。
一度二度だと大丈夫…
短時間に入り切りが起こると厳しいかもです。
災害時には連続運転で何処かに溜め込むのが理想的ですね。
発電機の無負荷運転もなくせます。
書込番号:23532559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
なるほど。浅井戸ポンプがその種のモーターでアルなら5倍などと言うことはないだろうと。
いずれにしても・・SANYOなんて表記された古いモーターですので、買ったけど全くポンプ動かないというのだけは嫌だったので。
動画はトリミングがうまくいってな分かりづらいのですが。スイッチを切り替えている前がエコモードじゃない運転音でスイッチ切り替えてスグエコモードの緩い運転に切り替わっています。その後動画終了直前のブルブルという音の変化が水を出しっぱなしにして浅井戸ポンプが起動するときの発電機の対応です。
蛇口を複数箇所開いたり閉じたり繰り返し試してみましたが、全くストールしてしまうような感じではありませんでした。
まあ・・実際水関係でこの発電機を使うとしたら風呂場に水をためておくといった使い方になると思います。
書込番号:23532601
0点



現在乗っている車は購入後10年以上経過しているのですが、半年前ぐらいにフロントドアの表面の塗装部分が膨らみ、その部分を削ったら錆で僅かですが、穴が開いてしまっている事が分かりました。
前の車の時に、表面の錆を布やすりで削って赤錆を黒錆に変化させる成分を含んだ塗料を錆で穴が開いた部分の表側と裏側にたっぷり塗っけれども、穴が裏側から拡大してどうしようもなくなったので、今度は表側の錆を除去してボディペイントを塗るだけにし、裏側の広範に錆が発生している部分に水が付着しないようにする為に、2か月に一度程度、ボディの裏側に
https://www.amazon.co.jp/dp/B000TGLYT6/
をスプレーするようにしたところ、ボディーは油で汚れますが、今のところは錆は拡大していないようです。
ネットでボディの裏側の錆止めの方法を調べても、この様な方法は見つけられなかったため、私としては、この方法を見つけて大満足しましたが、このスプレーを使用する事によって、ボディーの内部や塗装などにどのような影響を与えるか分からないし、私が示した方法でどのような損害が起きても私は一切補償出来ませんので、真似をする場合は、100%自己責任でお願いします。
それと、長期間経つと大衆車は、特にフロントのナックル部分やFF車のドライブシャフトが部分的に錆が酷くなってきますが、車検の際にディーラーに相談すると、簡易的な錆止め処理を、リーズナブルな価格で行ってもらえるようです。
尚、私の車関係の成果は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-18/
で纏めていますので、暇がある方はどうか見てやってください。
0点

鯖の除去が完璧に出来たからからですね。
黒鯖転換剤…
赤錆の奥底迄届くかどうかが肝ですね。
赤錆って残すと増殖しますからね。
666を吹き続ける…止めると錆びる?
疲れませんか?
書込番号:23406831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
コメントありがとうございました。
>赤錆の奥底迄届くかどうかが肝ですね。
ボディの裏側の隅々まで錆転換剤を塗るのは無理のようですね。
スプレータイプで浸透性が非常に高いものが有ればよいのでしょうけど。
>666を吹き続ける…止めると錆びる?
恐らくそうでしょうね。
ただし、今の車はあと2〜3年乗ったら買い替える予定なので、たまにスプレーを少し吹くだけで穴が広がらなければ、御の字です。
書込番号:23406864
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)