
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
140 | 12 | 2025年1月14日 17:10 |
![]() |
5 | 3 | 2015年11月20日 14:15 |
![]() |
19 | 0 | 2015年8月29日 15:08 |
![]() |
5 | 0 | 2015年8月14日 21:28 |
![]() |
2 | 1 | 2015年8月13日 10:20 |
![]() |
20 | 2 | 2015年8月18日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



こんにちは
>おんぼろケルヒャーを買って失敗
ケルヒャーを中古で買われたのですね、水を扱う機器は使用後の後始末の仕方でその後の故障頻度が
違ってきますから注意が必要ですね。
日立も手入れしてあげてください。
書込番号:19283891
8点

中古なんか買いません。
おんぼろとは、倒れたらSWが折れるし、突然動かなくなるし、そもそもケルヒャーが売れていることが不思議です。
書込番号:19296813
28点

おんぼろ!同感です。ケルヒャーは粗悪品と思いました私も2台購入し、一年でパーです。失敗しました。ケルヒャーなんか二度と御免です。今回日立購入しました。使うの楽しみです。
書込番号:20377514 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>誠実に正確にさん
お気の毒さまです。確率高いですね。
でも日立精は快適です。そろそろ大掃除の季節なので汚れ落としが楽しみです。
それははそうと、他にも気を付けないメーカーあると聞いてます。
友達のサイクロン式掃除機も同じだそうです。
「社名をダメソンにかえろ!」と言ってやったそうです。
書込番号:20377849
15点

ケルヒャーにても、ダイソンにしても私が買ったものはいまだに現役で使えてます。
すぐ壊れる人は乱暴に扱っているのでは思ってしまいます。
しかし、乱暴に使っても壊れないものを作っていただきたいものですね。
書込番号:20558911
7点

ronjinさん
残念ながら乱暴には使っておりません。
あたりはずれなので、その人がはずれを引いたらその人にとって100%粗悪品になります。(笑)
書込番号:20616714
11点

ホームセンターで一万円程度で買えるケルヒャーはもって1〜2年でした。2台買って2台共。3台目は少し高めのモデルで4、5万円しましたが5、6年で壊れました。修理を依頼して15,000円で直りましたがやはり5、6年で故障。新たに同じモデルを買いましたが今、ちょっと壊れる寸前のような不調です。値段によって耐久年数が決まっているような作りです。高いモデルは修理しながら長く使えますがそもそも定期的に壊れる物にお金を掛ける事も馬鹿らしいですね。次は国産にします。オンボロケルヒャーに激しく同意です。何故に日本でこれだけ売れるか意味不明です。やはりマーケティングが上手なのでしょうね。
書込番号:21106506 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>リンロンシュンさん
よく辛抱されましたね。
私は、造りからして粗悪と判断できましたから、損害は小さくてすみました。
先ほど、ケルヒャーのHPを見たら、
「売上の85%は、ドイツ国外の売上です。」
ってことはドイツでは売れないんだなとさらに納得しました。
決してドイツだからと勘違いしてはいけません。
さらに、「ケルヒャーブランドの強みは革新性、品質と信頼性の高さです」って(爆笑)
書込番号:21111187
12点

ドイツ製確かに信用してしまいますね(;´д`)トホホ…機械の国のイメージあるのでしょう。でも国産日立製は快調です!故障無し!ほぼ毎週使ってる感じですね〜。ガレージから排水管、雨樋、お風呂迄と幅広く使えてます!ケルヒャーは二度とごめんでございます。今も腹が立ってますね。
対応も悪いし、ウンザリでした。
書込番号:21113354 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>誠実に正確にさん
お気持ちお察しします。
ここまで執着されるとは、ひどい対応だったのでしょう。
ということでケルヒャーのHPを見ていたところ面白いのがありました。
<お客様専用ダイヤル>
受付日:月〜金(祝祭日、当社休日を除く)
受付時間:AM 9:00〜12:00、PM 1:00〜5:00
TEL 0120-60-3140
これだとご主人が電話できる確率が下がりますね。
奥様が電話しても軽くあしらわれそうです。
書込番号:21117104
5点

だいぶ時間が過ぎていますが、質問です。
この日立のタイプとケルヒャーのK5サイレントと比べると騒音値はどうでしょうか?
わかれば、教えてもらえますか!
お願いします。>K.coさん
書込番号:23637215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すごく時間たっていますが、ぼくもマキタの高圧洗浄機のほうが扱っててケルヒャーよりしっくりきます
なんでホームセンターにハイコーキのFAW105とかマキタの0700を置かないのか分かりません
書込番号:26036859
0点



今まで、自分でタイヤ交換ともなると、車載のネジ式等のパンタャッキを使いクルクル手回し作業でした。それが意外に手間のかかる作業で、車が数台あるとスタッドレスタイヤ交換時等は大変でした。
そういうこともあって、今回、意を決してBAL のオイルパンタグラフジャッキ 1トン 1376を購入しました。
冬を前にして、試しにジャッキアップ・ダウンしてみましたが、結構便利です。
なによりも、車載の耐800kgのネジ式パンタジャッキと比べて、安定感でも一体型サドルということもあってこちらのオイルパンタグラフジャッキ 1トン 1376が勝ります。
ジャッキアップするときは、ジャッキポイント数センチ前まで空揚げするのは前と同じですが、ダウンのとき、リリースバルブを緩めるとスーと降りる瞬間はなんとも言えませんね。
使用車種はカローラアクシオやワゴンRスティングレーなのですが、軽などの地上高が低めでサイドアンダーガード付き車はジャッキアップ時、ハンドル棒がガードの角に若干当たります。直当たりさせたくないので、私の場合はホームセンターから買ったステッカー付きの黒セルスポンジ5x30x300mmを当たる部分に合わせ、60mmほど切ってハンドル棒の当たる部分に縦に貼り付けました。結果、直当たりしなくなったので、傷付ける心配がなくなりました。
書込番号:19181542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はオイル・エレメント交換やタイヤ交換用に修理工場等で使う長い棒が付いたジャッキ(1万円チョイだったかな)を用意しております。(下にもぐる時はは安全対策様に馬をセットします)
フロントとリア2回上げることによって4本のタイヤ交換が出来るので便利です。
書込番号:19189283
2点

湯〜迷人さん
コメントありがとうございます。
私も以前、フロアジャッキを使って前後のセンター掛けをしていました。
おっしゃる通り、センター掛けは馬掛けないと怖いですね。
フロアジャッキ(アダプター付け)のサイド掛けは作業時、サイドスペース取るしで…
そんなこともあり、オイルパンタグラフジャッキになった次第です。
書込番号:19189314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
昨日、全車スタッドレスタイヤ交換完了。
今シーズンのタイヤ交換はこのオイルパンタグラフジャッキのお陰とともに、更に便利で快適な作業にしてくれたのが、初の電動インパクトレンチを使ったことです。
エマーソンのEM230ですが、本当に楽にナット取り外しが出来て交換作業が驚くほどはかどりました。
夏タイヤアルミホイールのナット口穴径が小さめのため、普通車、軽とも、付属のソケットは使えなかったので、BALのトルクレンチ2059 付属の薄口ディープソケット:21mm/19mmが代用出来たので助かりましたが、タイヤ交換時インパクトレンチからトルクレンチに(またはその逆も)とっかえひっかえ付け替えるのも面倒なので、結局、もう一本同じBALのトルクレンチ2059をABから買ってしまいました。
後で分かったことですが、ABは勿論のこと、ホームセンターなんかでもBALのディープソケット単品売りしてたんですね。ちょっと☆=>=>=>(+_+。)
まぁ、ともあれ今まで使ってきたトルクレンチも数年がたちロックが甘くなりぎみだったのは確かで、新品は、殆どダイヤルの設定トルク値はズレること無くロックしてくれたので良しとします(笑)
書込番号:19334797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



FAW105は必要な物がセットになっていてますが、FAW105Sは追加で高圧洗浄ホース(10m)と洗浄ブラシがセットになっています。延長高圧洗浄ホースは、一戸建ての家廻りをやるなら必須です。別に購入すると送料を入れて一万円近くするようですので、105Sはお得だと思います。
玄関・駐車スペースの床、家の壁は、普通に綺麗になります。
石造りの塀は、20年程前に手で汚れを落とした事が有りますが、そりゃあ大変でした。この高圧洗浄機を使った所、まぁ簡単だ事。完璧とは言えませんが、許容範囲まで綺麗になりました。慌てずゆっくりと動かしていけば、相当綺麗になりますが、やり過ぎると石が欠ける事が有ります(古い家なもので・・・)。
自動車は、直噴で余り強い水圧だと、へこみそうで怖いですが、ターボノズル(回転する)なら問題有りません。始めは少し離して洗浄し、落ちない所は近づけてやると、大概のものは綺麗になります。
自分では噴射している水の音の方が本体の音よりも聞こえますが、家族は結構うるさい、と言います。でも、住宅街で使っても日中であれば、(環境や隣人の性格にもよりますが)文句を言われる事は無いと思います。
跳ね返りで、間違えなく自分自身が汚れます。計画的にやらないと、せっかく綺麗にした所が汚れてしまいます。これはどの高圧洗浄機でも同じですが。
長く使える事を期待しています。
19点



今迄ケルヒャーの下から2番目のクラスの物を使ってました。
音が大きく、静音タイプを購入しようと思い、当初ケルヒャーを購入予定でしたが本体が高額なのはいいとしてアフターパーツが高額な為、延長ホースやブラシ、排水管洗浄用のホース、給水ホース等諸々購入すると10万コースになるので、タンクが着いているアイリスに目が行きました。
そうは言っても、ケルヒャー以外の洗浄力に懐疑的だった為、リサイクルショップでたまたま見かけた411を3000円で購入し試しました。
余りの音の大きさにびっくりし(ケルヒャーも静穏じゃ無い奴は同等)洗浄力もだいぶ劣る感じでした。
513はそれより洗浄力がアップしているみたいでしたので、タンクも大きく静音タイプなので購入しました。
音は静かで満足です、良くレビューで静音タイプなのに大きいと書き込みしている方が見受けられますが、これで大きいと洗浄機の購入は無理です。
静音タイプじゃ無いと大きい庭のある家じゃ無いと無理かと思いますが、静音タイプなら普通の家庭でも平日の昼間の使用で苦情にはならないかと、思います。
洗浄力ですが、やはりケルヒャーに劣るかと思います、これはガンの構造の問題なのかと思いますが、なんとか許容範囲でした。
苔とか勢い良く落として行きたいなら、ケルヒャーですかね?アイリスでも苔は落ちますがちょっと時間がかかる感じです。
一番の利点は、本体の軽さ、タンク付きで場所を選ばない事、タンクがあることによって片付けが楽なことですかね。
5点



新ダイワの掲示板があるので新しく書き込みます
昨日納品されて取り付けには15分ほどで終わりました
バッテリーはLBC-360は36Vですが、フル充電ではデジタルテスターで41Vです
バッテリーの重さは1256グラムとズッシリと重いです
本体は軽く感じますが、バッテリー装着で4.6キロになります
バッテリー刈払い機はパワー不足と言われていますが
新ダイワのバッテリー刈払い機(RBB36-2)で笹、雑木を切ってみました
使用したチップソーはレモラ 草刈チップソー 竹蔵 230mm×68Pに交換してます。
パワーモード(6000回転)での使用でテストです
立木も4〜5センチなら難なく切れます
負荷がかかると安全装置が働いて止まるようになってます
ガソリンエンジン比べて音は半分程度でしょうか
竹・笹なら止まることなく問題ないです
連続使用は20分弱でした
バッテリータイプの欠点はやはり連続使用時間が短いですね
エコノミーモード(4000回転)だと40分は持つようですが
Amazonで竹蔵 230mm×68Pの評価がなっかたので心配しましたが
バッテリー刈払い機でここまで切れれば十分です
動画をYouTubeにアップしました、参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=5y1uGRM_Fag
https://www.youtube.com/watch?v=uQ7pVry57Ho
カメラのバッテリー切れに気が付かなく5分ほど撮影出来ず
動画は2つに分かれてます
2点

購入してから2週間ほどですが
ナイロンカッターも使用してみたくて
北村製作所 ジズライザープロエアー (ZAT-H24C)を取り付けてみました
ナイロンカッターだけでも使えますが
チップソーとナイロンカッターがハイブリッドで使える便利なアイテムです
キワ刈りには便利に使えます、ただ付属を含めて2.2mmツイストコードは
直ぐに切れてしまい慣れるまで何本も切れてしまいました
次回から太い3.0ツイストコードに変更します
ナイロンカッターを使うとけっこう小石や危ないものが顔に当たるので、甘く見るとケガをします
刈払機用防災面をナイロンカッター時には使用してます
保護メガネだけでは怪我しそうです
バッテリー刈払機用バッテリーアダプタ LBA36を購入しました
36Vのバッテリーは1.2キロもあるので
本体からバッテリーがなくなると軽くて扱いやすいです
バッテリー込みで本体4.6キロから3.6キロほどに軽くなります
バランスもリアが軽くなり姿勢も楽になりました
難点は腰に取り付けるバッテリーが大きいので固定するのが難しい
腕への負担は少なくなります買って正解でした
不満はバッテリーのもちです、4000回転の亀さんマークで
チップソーだけで軽い負担の草刈りなら40分ほどもちますが
チップソーとナイロンカッターがハイブリッドで30分ほどです
6000回転のウサギさんマークでは20〜25分です
書込番号:19047843
0点



金象印を20年以上使用してましたが、経年変化でとうとう、お釈迦様になりましたので、芝刈作業がつらいので、電動を購入する事にしました。
近くの店で、比較検討しましたが、手動で1万近くするし、ア○○スは12000円位です。そこでネットで評判を見ると最悪、でマキタに変更した次第です。価格は14000円台でしたが、取り寄せ品で注文後2.3日掛かりましたが、本日到着で早速使用してみると、切れる切れる。
手動には戻れません。重さも手動と比較するとほんの少し重いかも?と言う位で取り回しも楽だし、作業がはかどります。
刈った草が手前の袋に入る様になってますが、量が入りませんから、何度も捨てないといけませんが、それはしょうがないと思ってます。こまめに捨てないと、刃の周りにたまって切れなくなるし、葉の周りを掃除しないといけないので、危険ですから、刈った草はこまめに捨ててください。
9点

こんにちは
これはローターがヨコに回転するタイプでしょうか?
当方もヘリコプターのメインロータータイプに刃が回転するパナを使ってますが、ヨコローターへ買い替えしようかと
考えています。
芝の他に雑草取りにも使っています。
書込番号:18995931
7点

遅レスですが・・・
>これはローターがヨコに回転するタイプでしょうか?
刃は普通(?)で、こんな感じですね。 (@@
まだ、使いだして間もないですが、なかなか使い勝手がいいです。
ただ、やはり作動音が結構大きいので、ご近所の手前、どうしても音を小さく
したい時には、スイッチを入れたり切ったりして、惰性回転で・・・。 (汗
それでも結構切れますが、この場合切った後、芝に悪影響があるんですかね?
書込番号:19062371
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)