
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2024年11月17日 09:53 |
![]() |
3 | 3 | 2024年2月21日 20:58 |
![]() |
0 | 1 | 2023年12月26日 15:51 |
![]() |
1 | 2 | 2023年12月30日 22:08 |
![]() |
0 | 0 | 2023年12月14日 12:37 |
![]() |
6 | 1 | 2023年12月10日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


芝刈り機・草刈り機 > 京セラ インダストリアルツールズ > LM-2810
年間10回以上 200uの芝刈りに加え,シーズンオフのサッチング,根切りなどで3シーズン
今年の春の低刈り中に頻繁にブレーカーが頻繁に切れるようになり,ちょっと焦げたにおいがして,
モーター軸が固着しました。
いよいよかと観念して,完全分解しました。モーター取り外しに至るまでに,これまで分解掃除を
しなかった事を後悔しました。
(写真を撮るのもはばかるくらいの芝カスたまってました)
モーター単体で指で軸は回らず,ここで部品を発注。
図番:43
部品名称:アマチュアセット
コードNo:6035962↼(旧廃番:6035622)
部品が届いたタイミングで,上下のハウジングをプラスドライバーなどでこじって分離に成功
(モーターの左右の2個づつのビス 計4本を外したら,後は丁寧にこじるしかありません)
分解後の写真を撮る前にモーター内部の芝カス掃除もしました。(汗)
ベアリングにスプレーグリスを塗布したら,固着は解消しました。!
試しに仮組して,スイッチを入れたところ(ブレーカーに注意)・・・・
モーター復活!部品が・・・5千円の投資は次回への在庫に・・・
再組付けの際の注意は,ビスの締め方でモーター軸が回りにくくなる部位があります。
ビスを締め付ける際,モーター軸を指で回しながら,抵抗なく回る程度で抑えましょう。
またモーターハウジングのつなぎ目には,ビニールテープなどで封をしましょう。
シーズンが終わったら,今度からは念入りに分解掃除を行うことを心に誓いました。
7点

まいくおじさんと同じ現象でした。
丈が長い芝を刈ると、モータ軸に負荷がかかり、ベアリングやフランジにダメージが出るようです。
またモータの発熱の影響もあり、フランジの変形も見受けられました。
結果、「43番:アマチュアセット」と「33番:フランジ」交換で復旧しました。
近所のDCMで取り寄せ、2点で\7kちょっとでした。
フランジ交換することで、まいくおじさんのようにネジ締めには影響ありませんでした。
別のメーカに買い替えも検討しましたが、サッチング刃もあるので、ちょっと高めですが修理しました。
ネット検索すると、結構同じ現象があるようです。
モータ軸の設計強度不足でしょうね。まあ、この価格なら妥協するしかないかな。
書込番号:25964065
1点



本来はクリーナ用のソフトバッグなのですが、長物も収まる長さをもっており色々な電動工具が複数収まる大きさになっています。DIYユースの電ドラなどはもちろん丸鋸やブロワなども一緒に収納でき、便利です。
ソフトバッグとありますが、中敷きがしっかりしておりホールド性も良好です。ドリル系など鋭利な刃を持つ工具を収め運ぶなら収納工夫が必要ですが。
今は画像の様な感じで、エアコンプとジグソーなど他にトリマを同時収納しています。長物も収まるので少々100oちょっとはみ出てしまいますが600mmクランプなども収納?できます。そこはソフトなので汎用性が高い印象です。
価格も3k弱で、おススメできる工具用バッグだと思います。
2点

入るのは入るのでしょうが、強度的にどうなんでしょうかね。ショルダーベルトとかすぐに切れてしまいそうに思います。
持ち歩きはしないのかもしれませんが、、、
書込番号:25628423
0点

>Takesi_38さん
以前、ポリッシャーの収納ケースとしてお勧めしました
長めのツールにはありがたいケースですね
特に専用のハードケースが無いツールに…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001178668/SortID=25540347/#tab
>ソフトバッグとありますが、中敷きがしっかりしておりホールド性も良好です。
使ってみて分かる…同感ですね!
ブロワ他を収納&移動するのに ↓ 使っていますが
https://amzn.asia/d/i7nwc3I
全体の質感はハードな使用に耐えうる作りです!
キャンプなどにも活躍中です
書込番号:25631482
0点

>KIMONOSTEREOさん
https://amzn.asia/d/ewAF63F
カスタマーレビューを読んでみてください!
色々重宝する良い商品です(ヒトによりますが)
>強度的にどうなんでしょうかね。
ほぼ問題なしですね!
>ショルダーベルトとかすぐに切れてしまいそうに思います。
一般的な使い方で切れる事は無さそうです
書込番号:25631596
1点



電動ドリル・ドライバードリル > 三共コーポレーション > trad TCD-360
我が家にある一番小さなインパクトドライバー!!!
使い勝手は気楽で良いかなぁ!!!
気合いの入れた工具にすると重たいんでクルマやバイクの工具にはちょっと不向きかも・・・
家庭内のちょっとした作業の工具であればこれで充分!!!
本格的に作業したければ重たくなるけどちゃんとしたインパクトドライバー使用すればええけど入門用やったらこれで充分!!!
価格も手頃やし大きさ重さも女性でも使いこなせると思いますよ!!!
書込番号:25559296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トリガーがシーソー式でなければかなりよさそう
ネガはそこくらいかな
(ドライバー型より安価だったりするし)
書込番号:25561109
0点



草刈り機(刈払い機)は使ったことがありませんでした。
畑の草刈りに使っています。
おおよそ500u程度は刈ったでしょうか。主にメヒシバです。
ナイロンコードはまだ多く残っています。予備のナイロンコードには手を付けていません。
7,800回転/分 の回転の威力でカットする感じです。
オヒシバには少し力不足です。芝刈りは気持ちよいです。
【嬉しい点】
エンジンに比べれは圧倒的に静かだと思います。(知人が使っていたものに比べて)
メンテナンスもそれほど必要なさそうです。
私の力からすると軽いです。
【残念な点】
もともとの巻き方が悪いのかわかりませんが、付属のものは途中でナイロンコードが出てこなくなることがあります。
巻き重ねで外に近い側が巻いている内側に入ってしまっているのが原因と思われます。
残念ながら、アッセンブリを取り外して、引っ張り出すことになります。このアッセンブリの取り外しに力が必要です。
付属したものでしたら一回自分で巻き直した方があとあと面倒がないかもしれません。
【刈り方のコツ】
まだ試行錯誤していますが、草丈が高い場合は右から左に浮かせながら刈り、左から右に地面際で刈るのがよさそうです。
また、枯草の場合は先を斜めにしてカットしながら吹き飛ばすのがよさそうです。
草丈がある場合は刈っているというより破砕しているという感じです。長めに残す刈り方には向きません。
通常の草刈りではガイドは上げておいて良いでしょう。
風があるときは風下に向かって扱わないとカットした草や埃りまみれになります。
【注意点】
ナイロンコードとはいえ帽子、ゴーグルと手袋はしましょう。長靴の方が良いです。(うっかり手元に引き寄せてしまうことがある)
たまに草が頭の方まで飛んでくることがあります。
バッテリーは純正以外は取り外せない不具合に見舞われることがあるというレビューをいくつか見たことがあります。
純正を買いましょうよ。
1点

コードはチップソーよりも自分自身に沢山の物が飛んできます。
刈った草だけなら気にしないのですが小石は高速で多量にそして、虫であったりカエルさんとか…犬の…とか…
顔面にはシールド…
身体にはエプロン等は必需品です
負荷を掛けずに軽く刈るのがバッテリー式を長持ちさせるコツだと思います。
書込番号:25559230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>事実廻船さん
>ナイロンコードはまだ多く残っています。予備のナイロンコードには手を付けていません。
この機種は「花形形状 φ1.65mm」と一般コードに比べて細いのですが
不思議と消耗が少ないです。
https://review.kakaku.com/review/K0000566913/ReviewCD=1362312/
>このアッセンブリの取り外しに力が必要です。
取説には↓のように書いていますが…
スプールカバーの押し込み部(2 か所)を両側から強く押して、スプー ルを
スプールホルダからはずします。 (スプールカバーの押し込み部を横方向に
合わせると押し込みやすくな ります)
私もこの前の機種を使っていますが、力が入りにくく苦手な作業です。
そこでマイナスドライバーを使って、押し込むと楽に外れます!
それからスプールホルダの溝の中に入っている「バネ」をコード交換時
紛失しやすいので、外した時は注意が必要です。
書込番号:25566553
0点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > K3 サイレント ベランダ [60Hz専用(西日本)]
洗車用に購入しましたが、使用前と使用後の準備と後片づけが面倒で、年末の大掃除用になってしまいました。それでも、家の周りやガレージ、車などがピカピカになり、年末の大掃除も苦にならないほど楽しんで掃除しています。
0点



ここのレビューを見て思うのですが、KOSHIN製の発電機をまとめたレビューに見受けられます。
能力が大きい発電機のレビューを見て、能力が小さな発電機を買った人は、大きな失敗になります。
私が購入したGV-16Iでは、1000wのディスクグラインダーでも、始動時に過負荷ランプが点灯します。
書込番号:25540651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「おっさん」さん
>能力が小さな発電機を買った人は、大きな失敗になります。
これは少々??
発電機を購入される方は
■発電機の選び方等を参考にされ
https://www.yamaha-motor.co.jp/generator/select/
>使用するシーンや目的を明確にしてどのタイプの発電機がふさわしいか検討します。
>使用したい電気機器の消費電力と起動電力を確認します。このときに注意したいのが、
>動き始めるときに消費電力よりも大きい起動電力を必要とする製品もあるということ。
>機器によっては表示電力の3〜4倍もの電力が必要になることもあります。
1000wのディスクグラインダーでは、約2倍程度の発電機が必要!
発電量が小さい発電機を必要としている方もいらっしゃいますし
軽量小型発電機も使い方で役立つシチュエーションはあります。
発電機を購入される方は注意が必要ですね。
書込番号:25541040
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)