
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2023年11月20日 08:57 |
![]() |
1 | 0 | 2023年11月2日 09:05 |
![]() |
11 | 0 | 2023年9月18日 15:16 |
![]() |
2 | 2 | 2023年8月21日 22:20 |
![]() |
1 | 0 | 2023年8月21日 16:17 |
![]() |
1 | 1 | 2023年7月31日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三階建て必須となる観音開きの窓の樹脂の取っ手部分が壊れ取っ手の代わりとしてPZ-64バイスザウルスで対応
紐をサッシの中段の穴に括り付けておいて扉を閉めるときは紐を引っ張ります。
PZ-64バイスザウルスも落ちると怖いので紐付けしています。
付けっ放しにしないといけないのですがPZ-64が気に入ったのでねじ回しや固定用で値段が安いPZ-64BLを購入ほぼ一緒
ejoyヤフーショッピングで1個1450円 送料2個まで220円で二個購入 計3120円 ポイント付与318 安く買えて満足
1点

グリップにラバーかな?見た目が良いですね。
ラバーの無い昔ながらの商品ならホムセンで500円程度から各種大きさ形状が有りますね。
書込番号:25512883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく見ると小ネジが掴めるんですね。
ヤッパリザウルスさんです。
書込番号:25512884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



インパクトドライバー・レンチ > マキタ > TD173DRGX [青]
先日商品が届きました。公開最小価格にも関わらず入金後の迅速な対応に素晴らしく満足いております。☆5ですね。これからの通販の見本ですねその後のアフターケアなど、発生した場合の対応もこの様に迅速、丁寧に対応も期待します。梱包も必要最小限で良いですね。梱包材の処理も考えて頂いていますね。
1点



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
150−27Cと100−25Cの計測値を比較しました。 |
GLM100−25Cと現役測量器機の計測値を比較しました。 |
測量器機のトータルステーション使用した時の写真です。 |
GLM150−27Cと100−25Cで計測比較している写真です |
GLM150−27Cの精度を私なりに確認してみました。
結論から言えば、現役測量器機と同等精度と確認した次第です。
GLM100−25C購入から1ヶ月。買ってしまいました。
150mまで測距可能な150−27C購入してしまいました。(散財??)
何故150を買ったか、理由は2つ。
1は、建設業現場管理で100m以上計れた方が快適性がある事。
2は、価格コムGLM120Cのレビューにも投稿しましたが、100−25Cの測距精度が、測量で使用しているトータルステーション(TS)と同精度である事が、自分が行った精度確認で確認出来た事。
100−25Cの精度確認は、価格コムの120Cのレビューを見て頂きたし。(長い)
TSと同等精度といって間違いなし。
共にレーザーによる測距であるが、現在、レーザーによる測距技術は確立されている事を思い知りました。
そこで、GLM150−27Cの購入となってしまったのです。
同精度なら150m計れるものが欲し〜い。
モニター拡大倍率がもう少し上がるまで待とうと思ったのですが、我慢できず散財。
GLM150−27Cを買うに当たり、GLM150Cと何が違うのかを調べたら下記の違いが大まかに分かりました。
150−27C:USB充電。測距を写真記録。USBでパソコン等に各データ保存可。
150C :単三電池3本。データ転送に関しては詳細不明。
私にとって明らかに27Cの方が使い勝手が良いので、そちらを購入しました。
因みに150−27C→215g。100−25C→249g
明らかに27Cの方が軽いのが分かりました。重さの差は乾電池の重量だと言えます。
さて150−27C。購入してその精度が気になります。
そこで、TSと同精度のGLM100−25Cとの測距比較を実施しました。
それらが添付資料の「第2ターン」の表です。
150−27C。100−25Cと同等精度である事を確認しました。
数ミリの差は、器機の差と言うより、私の据え方の差と見る方が間違いないと思われます。
なお、前回GLM100−25CとTSの測距比較の結果も、「第1ターン」として添付しておきます。
兎に角、ボッシュレーザー距離計。GLM100−25Cも150−27Cも現役使用の測量器機と同精度である事に驚くと共に、現場管理での活用をして行こうと思っています。
勿論起工測量や完成後の測量はTSやスチールテープでその結果を発注者に提出しますが、人手を要する起工測量の前の現調(現場調査)等の際、一人で現調を行う際には、コンベックス、50mテープ等と共にボッシュレーザー距離計を活用し始めています。
他に感想を少し。
長距離計測は、三脚等で器機を安定させて計測を行う必要があります。
やはり、150m常に計測できるものではなく、周辺光量、ターゲットの反射度、器機の安定性等により、計測可能な距離は変わってきます。
特に順光(太陽方向に向けて)の計測だと、150−27Cでも65m以上は計測不能な事もありました。
100m、150mの測距は、各種条件を整えて行わないと中々思うとおりに行かないと思います。
夜間は、比較的長距離計測が行えますが、ターゲットが確認しづらくなる事と、特に屋外の場合、計測者の安全確保への注意が必要となります。場合によっては不審者通報されるかも知れません。(絶対にアヤシイ)
100−25Cではダブルピタゴラス計測の確認もし、期待以上の結果を確認しました。その件は120Cのレビューに記載しています。
ユーチューブを始め、皆さんレーザー距離計の使い勝手をレビューしていますが、実際の精度確認は、コンベックス使用での数mまでで長距離の精度確認は見あたりません。
特に50m〜100mと言う、簡単に精度確認出来ない距離でのボッシュレーザー距離計の精度確認は、どなたも行っていなかったため、会社にあるTSを使用し、同僚の協力を得て、現役測量器機を使用しての精度確認を行ってみました。
これは、私にとっては購入したボッシュレーザー距離計が本当に安心し、信用して使って良いのか見極めておかねばならない必要によりました。
今回この様な計測確認を実施し、ボッシュの公称値が大袈裟ではない事を充分理解し、安心し、信頼して使用できる事を得心した次第です。
むしろ注意すべきはこちらの用い方。器機をきちんと安定して据えているか。ターゲットを確実に捉えているか。
正確に計測するには、こちらの取り扱い方が寧ろ精度に係わってくると考えます。
いずれにせよ、この手軽さでありながら非常に優秀な機械である事に驚嘆しております。
注意は、付属のケース。ベルトにさして使用しますが、出し入れ時注意しないと外れかかり、落ちる場合があります。
特に、ベルトにさしたつもりがズボンにさしてしまっていると結構簡単に落とします。
きちんとささっているか常に確認する事が必要です。若しくは別のケースを使用するか。
この辺が注意です。
以上私個人が行った計測精度確認のレビューですので、器機の精度を保証するものではない事をご了解下さい。
(添付の資料、見えづらかったらご免なさい。)
11点



天井換気扇の穴あけに 26cm角穴×1.5(開け直しの為)で石膏ボードの切断に使用
切削能力問題なし、価格もクーポン等で9000円を切って電池充電器も込みでコストパフォーマンスは高い
十分電池も持ちコンパクトで持ちやすくお気に入りのコメリのワンタッチ工具箱(大)へも十分入るサイズ
シリーズのハンディソウと電池3個が欲しくなりました。
本単単品もありますが絶対このセットがお値打です。(蓄電池・充電器・先端ツール数個付き)
ホームセンターでのこの手のものはあまり考えていませんでしたがこの価格での商品の充実度が高くDIYとしては申し分ないと思います。
購入は 楽天 DCMオンラインにて
0点

私もSK11の方ですが持っています。(基本同じ)
SK11にしたのはサンディングアダプターがついていたからです。(dcmのは何故か別売り、その分安いです)要らないなら安い方で。
価格については、楽天とヤフーショッピングを見比べながらが良いですね。
それよりもこのマルチツールの板が無いのはどういうことなんでしょ。DIY板は結構ありますね。
書込番号:25391946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マルチツールは刃先が回転せず振動で削り取るような感じで切断しますが
これは回転するインパクトドライバーですね?
このような長細の直角になるインパクトドライバーは初めて見ました。
狭いところの奥などへもねじ止めできるタイプと思いますが結構特殊ですね 参考になりました。
書込番号:25392247
0点



我が家では夏ノ日除け対策は遮光ネッ トシルバー生地(遮光率 約90%) 1M間隔ハトメ付きを使用
購入は楽天 たかしまオンラインンショップ 5年前に購入今は3割ほど値上がり
3階ベランダ柵からつるして5mx4m2枚 2階用
3階ひさしの先の板金先端止めの金具にすだれかけの金具をはめ込み 遮光ネットと10m×2m1枚を半分にして1mにして3階用
夏はエアコンがかかっても日差しが痛いですがこれがかかっている窓は日差しがほとんど気になりません。
風通りがないと無風状態になる為3階は2mを半分に折って1mにし風通りを作り、2階の部分も5mの間は少し隙間を設けております。
3階の雨はネットがぶらぶらして防げないが2階の雨は豪雨でない限り防げています。
台風の時は3階ののき用は外し、2階用は3階ベランダの床へある程度巻き込ん収納し風が当たりにくくします。
デメリットとして雨の日は少し暗くなるためたまに室内照明を付けます。
5年経って少し先などがボロボロしてきましたが補強・修正して直そうと思っています。
設置については結束バンドを使用 ヘラマンタイトン はずせる アウトレバー・リピートタイ ORF300-W 100本入 耐候・屋内外用グレード黒をアマゾンで購入 たまにパキット折れますが何回も取り付け取外しができる為便利
1点



最近気が付いたのですが空気清浄機にすぐほこりがほとんどたまらなくなった為なぜか...
それは窓を全開し掃除機が届かない家具の裏・冷蔵庫・洗濯機の下・机の後ろとか隙間・壁やでっぱり・トイレ・風呂場・物置の中をありとあらゆるところのエアダスターで吹きかけて掃除機をかけたおかげと気が付きました。
将来は散らかり対策をしてブロワで家じゅうのほこりを楽に吹き飛ばしたい。
0点

本当は毎日パタパタなんですけどね。
毎日は無理でも掃除の時、基本は上からパタパタです。
風力でも結構飛びますね、でもパタパタと物理的に叩く方が効果ありです。
パタパタママ〜
そんな歌知りませんか?
書込番号:25366196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)