
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2016年1月24日 18:53 |
![]() |
8 | 4 | 2016年1月12日 00:29 |
![]() |
1 | 0 | 2016年1月10日 03:12 |
![]() |
0 | 0 | 2015年11月24日 00:29 |
![]() |
5 | 3 | 2015年11月20日 14:15 |
![]() |
2 | 0 | 2015年11月4日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動ドリル・ドライバードリル > 京セラ インダストリアルツールズ > BD-361
たまにしか使わずバッテリーがすぐにダメになってしまうだろうと、R&Dの100Vタイプを使っていましたが、
高所で使う必要があった為購入しました。
私が持っていたB&Dは「ドライバーの棒」部分取り付けが、昔ながらの?締め付けタイプ。
これは、先端部分をちょっと引っ張ってストンと入れるだけ。
今の製品は皆こうなのかな。
締めると緩めるは、トグルスイッチの右側を押すか左側を押すかで変わります。
回転数は一定で加減はできないみたいです。
拳銃タイプから棒状のまっすぐタイプにもなるので、ドライバー替わりに最初ねじ山にちゃんとはまるまで、
本体ごとそのままくるくる回し、途中から電動で締めるって事ができます。
ただし、まっすぐ状態のロックはないので、拳銃状態にならないように注意はしなければなりませんが。
トルクも変えられて、最後は、ガッ、ガッ、ガッ、ガッと、ちゃんとなります。
息子に使わせたところ、ベッドは+ネジだったので使えたが、机は六角ネジだったので、使えないかったとの事。
ホームセンターに行ったら、六角ネジの先端が売られており、付け替えればOK。
まっすぐにすれば、収納もそれほど場所を取らないので、工具箱に入れておけば、
便利に使えそうです。
良い買い物をしました。
5点



インパクトドライバー・レンチ > マキタ > TP141DRFX
一回り大きい。そして、重い、長いが使う前の感想。
使うと、強い。締め付けトルクは、カタログデータより数段上にも感じる。
クラッチが機械式から電子式になり、モーターが停止する。不必要に機械に負担を掛けずに、バッテリーの消費も押さえられる点も○。
でも、慣れないと、壊れた?と思うかも・・。
インパクトに3段階の強弱の調整が出来るのが良い。
締め付けに関して言えば、9段階×2スピードの18段階とあるが、それ程の必要は無いと思う。
他のインパクトを使ったことがあるプロな解かると思うが、トリガースイッチの握り方で調節すると思う。
まだ使い始めたばかりなので、良い点が目立つが、その長所に慣れてくると、第一印象の大きさ、重さの欠点が気になるかもしれない。
購入の動機は、振動ドリルモード。
このモードがあれば、ビットを焼かずにコンクリートなどに穴が空けられる。
総合評価は、買って損は無い商品だったと思う。
使う用途にもよるが、18Vのインパクトだけのドライバーとの金額差が3〜4千円程度なら、こちらがお勧め。
4点

AGF-さん こんにちは
レビュー&レポート共に興味深く拝見しました。
以前、松下電工(現パナ)のマルチインパクトドライバーEZ6507N22KNを
使っていました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kys/ez6507n22kn.html
クラッチドライバー+インパクトの2モードはとても使い勝手が良く
重宝していましたが、日曜大工に使うのには少々重く使う機会が
減って来ましたので...
小型軽量+リチウムイオン+インパクト単機能のマキタの「TD090」に
買い換えしました。
http://www.e-dougu.jp/p-691.html
10.8Vですが、思ったよりもパワーがありシビアコンディション以外で
使うには十分です。
しかし、最近またマルチツールが欲しくなって来ました(^^;)
どこかのサイトで、以前の4モードは(マルチは???のような)書込を
見まして何方かのレビューがされるのを待っていました。
(特にプロの方からの...)
>一業種の現場の職人で、全ての機能は必要ないようにも思う。
>現に私には、インパクトモードと、振動ドリルモードがれば必要十分。
>不必要な機能は、故障の原因。
全く同感です(^_^)
しかし、マルチに使えて品質に問題がなければ欲しくなって来ました (^_?
現在、マキタの10.8&14.4&18Vのリチウムバッテリー&充電器を持っており
カタログとにらめっこしている最中です(笑)
とても参考になりました(^o^)♪
書込番号:15820828
1点

ぷっかり雲さん おはようございます。
私も以前、数ヶ月だけパナの同機種を使った事がありますが、長くて使い難かったように覚えてます。
もう1台所有していたマキタのインパクトドライバーとコーススレッドの木ビス(75mm)を締め込むスピードを比べた事がありますが、圧倒的にマキタが早かったですね。
当時のパナのマルチと比べて、本体重量は若干軽く、全長も短くなり、グリップ部分を中心とした上下の重量バランスが良いので、かなり使いやすく感じます。
昔からマキタ一筋の私は、これからもマキタだと思います。
使い比べてマキタにしてるのではなく、家電メーカーの工具より、工具メーカーの工具が良いように思い込んでるだけですが・・・(笑)
色はやっぱり、マキタグリーンですね。
書込番号:15823921
1点

>昔からマキタ一筋の私は、これからもマキタだと思います。
国内3大メーカーを使いましたが、私もマキタ信者になってきたような...(笑)
>色はやっぱり、マキタグリーンですね。
「CK1002 TD090」はセット物でしたので選択肢がなく「白」になりましたが
やっぱり白は汚れが目立ち、作業工具としては???です(^^;)
私も同じくマキタで好きな色は「青」(マキタグリーン&青緑&マリンブルー???)
「ディスクグラインダ」はこの色です(^o^)♪
http://review.kakaku.com/review/K0000095602/ReviewCD=518734/#tab
今気になっているバッテリーシリーズは...
14.4&18Vマルチインパクト、ランダムオービットサンダ、クリーナー...
10.8Vドライバドリル(小型軽量)...
それと一度手放したしまった、100Vトリマを再度購入予定です。
DIYには全てオーバースペックですが=^。`*凵@…☆
書込番号:15824126
2点

マキタは安心感があるが付属品バッテリー容量が小さい
パナバッテリー容量がセット品でも上です
書込番号:19483549
0点



エアーコンプレッサー > 藤原産業 > SK11 SR-L04SPT-01
この機種にアストロのアルミサブタンク(25L)を繋いで使っています。
充填に10分位かかりますがフィルターの清掃程度ならダスターとして使用できます。
アルミ製のタンクは軽いので持ち運んで使えて大変便利です。
1点



先日、スタッドレスタイヤに交換した訳ですが、
そのとき使用した電動インパクトレンチ:エマーソン EM 230付属のソケットはアルミホイールのナット口穴径の小ささで使えず、トルクレンチ:BAL 2059付属の薄口ディープソケットが代用で使え、大助かりだったのですが、
それはそれとして、意外にもエマーソン EM 230付属のエクステンションバーが適度に短く、BAL 2059のトルクレンチと付属ディープソケットの組み合わせでベストな使いやすさでした。
ボディサイドの薄い、軽だとディープソケットだけで大丈夫ですが、普通車だと厚みがある分、ボディサイドが膨らんでいますから、ディープソケットだけだと締め作業はややもすると、手の甲が当たったりします。それを回避するためにエクステンションバーをさらに付け足す訳ですが、BAL 2059の付属エクステンションバーは長めで付け足すと逆に使い難くく、それが組み合わせの妙で一気に解消されましたね。
書込番号:19346387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今まで、自分でタイヤ交換ともなると、車載のネジ式等のパンタャッキを使いクルクル手回し作業でした。それが意外に手間のかかる作業で、車が数台あるとスタッドレスタイヤ交換時等は大変でした。
そういうこともあって、今回、意を決してBAL のオイルパンタグラフジャッキ 1トン 1376を購入しました。
冬を前にして、試しにジャッキアップ・ダウンしてみましたが、結構便利です。
なによりも、車載の耐800kgのネジ式パンタジャッキと比べて、安定感でも一体型サドルということもあってこちらのオイルパンタグラフジャッキ 1トン 1376が勝ります。
ジャッキアップするときは、ジャッキポイント数センチ前まで空揚げするのは前と同じですが、ダウンのとき、リリースバルブを緩めるとスーと降りる瞬間はなんとも言えませんね。
使用車種はカローラアクシオやワゴンRスティングレーなのですが、軽などの地上高が低めでサイドアンダーガード付き車はジャッキアップ時、ハンドル棒がガードの角に若干当たります。直当たりさせたくないので、私の場合はホームセンターから買ったステッカー付きの黒セルスポンジ5x30x300mmを当たる部分に合わせ、60mmほど切ってハンドル棒の当たる部分に縦に貼り付けました。結果、直当たりしなくなったので、傷付ける心配がなくなりました。
書込番号:19181542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はオイル・エレメント交換やタイヤ交換用に修理工場等で使う長い棒が付いたジャッキ(1万円チョイだったかな)を用意しております。(下にもぐる時はは安全対策様に馬をセットします)
フロントとリア2回上げることによって4本のタイヤ交換が出来るので便利です。
書込番号:19189283
2点

湯〜迷人さん
コメントありがとうございます。
私も以前、フロアジャッキを使って前後のセンター掛けをしていました。
おっしゃる通り、センター掛けは馬掛けないと怖いですね。
フロアジャッキ(アダプター付け)のサイド掛けは作業時、サイドスペース取るしで…
そんなこともあり、オイルパンタグラフジャッキになった次第です。
書込番号:19189314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
昨日、全車スタッドレスタイヤ交換完了。
今シーズンのタイヤ交換はこのオイルパンタグラフジャッキのお陰とともに、更に便利で快適な作業にしてくれたのが、初の電動インパクトレンチを使ったことです。
エマーソンのEM230ですが、本当に楽にナット取り外しが出来て交換作業が驚くほどはかどりました。
夏タイヤアルミホイールのナット口穴径が小さめのため、普通車、軽とも、付属のソケットは使えなかったので、BALのトルクレンチ2059 付属の薄口ディープソケット:21mm/19mmが代用出来たので助かりましたが、タイヤ交換時インパクトレンチからトルクレンチに(またはその逆も)とっかえひっかえ付け替えるのも面倒なので、結局、もう一本同じBALのトルクレンチ2059をABから買ってしまいました。
後で分かったことですが、ABは勿論のこと、ホームセンターなんかでもBALのディープソケット単品売りしてたんですね。ちょっと☆=>=>=>(+_+。)
まぁ、ともあれ今まで使ってきたトルクレンチも数年がたちロックが甘くなりぎみだったのは確かで、新品は、殆どダイヤルの設定トルク値はズレること無くロックしてくれたので良しとします(笑)
書込番号:19334797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)