
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年3月14日 21:35 |
![]() |
5 | 2 | 2024年3月14日 00:06 |
![]() |
0 | 0 | 2024年3月5日 11:59 |
![]() |
3 | 3 | 2024年2月21日 20:58 |
![]() |
27 | 11 | 2024年1月1日 08:58 |
![]() |
1 | 2 | 2023年12月30日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日は蓄熱暖房機の足(キャスター)の交換を行いましたが15年も使っている為か足のナットが全然なめて回らない。
14mmでスカスカなので13mmを買ってきたら入らない。13.5mmが必要なのかと特殊工具を買おうとホームセンターに行く前にバイスザウルスの事を思い出した。バイスザウルスにはねじでサイズを微調整できる為隙間という概念はなく見事回すことが出来ました。素晴らしい。只、蓄熱暖房機メーカーには馬鹿みたいに締めるなと言いたい。
後調子に乗って回していた為温度センサーも巻き込んで切ってしまったことが残念。最後まで慎重に...
0点



Hakko Dash こて先 3C でなにも困っていませんでしたが、純粋な物欲で新しいこてがどうしても欲しくなってしまい、しかし机のスペースはなるべく取りたくないということで Goot PX-601 買ってみました。有名なのは PX-280 だと思いますが、なんとなくこてが重くなるのが気になるのと、ステーション型の方が物欲を満たされるのでこちらにしました。工具って製品ページないんですね。なのでこちらでレビューします。
https://www.goot.jp/products/detail/px_601
- 立ち上がりは 330-340 度くらいの設定、こて先 3C で 20秒でした。ちなみにこて先に応じて、温度設定のずれの目安がマニュアルに書いてあります。
- アナログですが、光で教えてくれるので問題ないです。どうせこて先とセンサーの温度がぴったり合うわけじゃないし。
- つまみカバーはボルトでロックできますが、私はボルトを初日に無くしました。ただし、カバーは本体からは外れないようになってるので、問題ないです。ていうかむしろボルト要らないです。
- 箱の一部がなぜか中華の漢字ですが、一応 Made in Japan だそうです。
- 電源コード、こてコードともに脱着式ではないです。机の端っこに押しやって保管することになります。そのためなのか、製品箱にマジックシールが付属してました。十分小さいので私は使っていません。
- マニュアルを PDF で見たかったのですが、ダウンロード一覧になかったので、問い合わせたらすぐに掲載されました。対応速いです。
https://www.goot.jp/support/manuals
- 保証規定がどこにも書いて無く、問い合わせたところ、初期不良以外は有償修理とのことでした。箱に業務用とか書いてあったので、個人が買うことは想定してないのかもしれません。説明書を読む限り、おおよその物は自分で交換して使えるみたいです。
物欲のない人なら Hakko Dash こて先 3C って、すごくコスパ高いと思います。物欲があるけどスペース取りたくない人は、今のところ Hakko はこのクラスの物を出してないので、これ一択でしょうかね。
3点

>のぶ次郎さん
こんにちは、
私め、goot 2段切替式ハイパワー即熱はんだごて TQ-77 ?
相当品を長年愛用しています、長年ゆえ型番違ってたらすみませんです。
レビューありがとうございました・・・( ^ω^)・・・
カートに入れてポチる寸前まで行き、どうにか踏みとどまりました。
あとで買う、にあります。
ほ、欲しいんですけど、
これでなきゃって場面が思いつきません・・・
いまいちばん欲しいのはコンクリートハンマーだったりします。
明日、使用していない、たぶん中学の技術家庭で購入した木製のはんだごて(半世紀前)を探し出して、
こて先改造して、ホットメルト均しに改造したいです。
なんのこっちゃですよね。
どうでもよいレス失礼しました。
書込番号:25659524
1点

個人がステーション型のはんだごてを買わないと、どうしてもできないことって、物欲の処理くらいかなって思います。
私の場合、基板が主なので、15W の Hakko Dash でもやれること自体は、全然変わらないです。
書込番号:25659617
1点



本来はクリーナ用のソフトバッグなのですが、長物も収まる長さをもっており色々な電動工具が複数収まる大きさになっています。DIYユースの電ドラなどはもちろん丸鋸やブロワなども一緒に収納でき、便利です。
ソフトバッグとありますが、中敷きがしっかりしておりホールド性も良好です。ドリル系など鋭利な刃を持つ工具を収め運ぶなら収納工夫が必要ですが。
今は画像の様な感じで、エアコンプとジグソーなど他にトリマを同時収納しています。長物も収まるので少々100oちょっとはみ出てしまいますが600mmクランプなども収納?できます。そこはソフトなので汎用性が高い印象です。
価格も3k弱で、おススメできる工具用バッグだと思います。
2点

入るのは入るのでしょうが、強度的にどうなんでしょうかね。ショルダーベルトとかすぐに切れてしまいそうに思います。
持ち歩きはしないのかもしれませんが、、、
書込番号:25628423
0点

>Takesi_38さん
以前、ポリッシャーの収納ケースとしてお勧めしました
長めのツールにはありがたいケースですね
特に専用のハードケースが無いツールに…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001178668/SortID=25540347/#tab
>ソフトバッグとありますが、中敷きがしっかりしておりホールド性も良好です。
使ってみて分かる…同感ですね!
ブロワ他を収納&移動するのに ↓ 使っていますが
https://amzn.asia/d/i7nwc3I
全体の質感はハードな使用に耐えうる作りです!
キャンプなどにも活躍中です
書込番号:25631482
0点

>KIMONOSTEREOさん
https://amzn.asia/d/ewAF63F
カスタマーレビューを読んでみてください!
色々重宝する良い商品です(ヒトによりますが)
>強度的にどうなんでしょうかね。
ほぼ問題なしですね!
>ショルダーベルトとかすぐに切れてしまいそうに思います。
一般的な使い方で切れる事は無さそうです
書込番号:25631596
1点



ホンダハイブリッド除雪機1380からの買い替え、前機種が故障したところにひどい豪雪になり、困って買い替えました。前機種と同じようなものかと思っていましたが、使ってみてびっくり!除雪能力が雲泥の違いでした。抜群の除雪能力と操作性の良さに感激しました。今年の豪雪にも対応できました。いい価格ですが、価値ある一品です。
書込番号:23912828 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

除雪機って初めての口コミなんですね。
初口コミ おめでとうございます。
(*^▽^*)
また購入された機種もご満足された様で、これまた
おめでとうございました。
(#^.^#)
板汚し失礼しました。
m(_ _)m
書込番号:23913393
1点

ニュースで時折見かけるこんな機械。
使った事はないですが、見ている分には雪を掻き込みブッ飛ばす、何となく痛快に見えます。
実情は物の?異物?の有る無しを記憶の断片で探りながら、そして自らの安全は元より他者に対しても最大限の安全の配慮しながらの作業で、気を使うのでしょうね。
気を付けて作業して下さいね。
書込番号:23913414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>広道さん
北国では除雪機が大変重宝されますね。
1380から1590への更新はかなりの作業性アップで大活躍間違いなし!
オーガ幅のサイズアップ、パワー、オーガローリング
スマートオーガ等々ホンダ家庭用としては最上位機種なので
費用対効果はすこぶるよろしいかと…
我家もオーガタイプとブレードタイプ2台体制で毎年楽をさせてもらっています。
よく高齢になって、手作業での除雪が厳しくなり除雪機を購入される方がいますが…
@適切な夏季保管(野ざらしではなく室内保管)
A常日頃のメンテナンス(オイル交換、バッテリー管理、グリスアップ等々)
B雪以外を押したり&飛ばしたりしない
C長期保管時の燃料管理(自分は燃料タンク満タン)
Dキャブ燃料使い切る(コック締め止まるまで稼働)
E異音等を感じたら原因究明等々
上記の管理で20年位は全く問題なく使用できまので(我家は30年位行けそう)
もし興味があるなら、ローン等を使ってでも若いうちの購入が
結果的には身体的負担が軽減され体にも優しい北国暮らしをエンジョイできますね。
メーカーも安全性には配慮し作業中両手を離すと、走行&オーガそれぞれストップ!
それでも除雪機には子供を近づけない&走行車両には注意ですね。
快晴の凍てつく日には、雪もサラサラ
シューターを青空に向けてエンジン全開すると飛ぶは飛ぶは
気分爽快、ストレス発散に大いに役立ちますwww
>抜群の除雪能力と操作性の良さに感激しました。今年の豪雪にも対応できました。
大変満足されたようで良かったですね。
長文失礼しました…
書込番号:23916210
3点

|
|
|、∧
|Д゚ ジー
⊂)
|/
|
書込番号:23920043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ジー
⊂)
|/
|
書込番号:25558779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ジー
⊂)
|/
|
書込番号:25566784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ハイブリッドって良いの?
⊂)
|/
|
書込番号:25567079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.wadosng.jp
|
|
|、∧
|Д゚ 除雪機と言えば和同ですよね〜
⊂)
|/
|
https://www.wadosng.jp
書込番号:25567081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

。 本 明
よ 年 お け
お ろ も ご め ま
願 し ざ で し
い く い と て
致 ま う
し す
ま
す
書込番号:25568109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



草刈り機(刈払い機)は使ったことがありませんでした。
畑の草刈りに使っています。
おおよそ500u程度は刈ったでしょうか。主にメヒシバです。
ナイロンコードはまだ多く残っています。予備のナイロンコードには手を付けていません。
7,800回転/分 の回転の威力でカットする感じです。
オヒシバには少し力不足です。芝刈りは気持ちよいです。
【嬉しい点】
エンジンに比べれは圧倒的に静かだと思います。(知人が使っていたものに比べて)
メンテナンスもそれほど必要なさそうです。
私の力からすると軽いです。
【残念な点】
もともとの巻き方が悪いのかわかりませんが、付属のものは途中でナイロンコードが出てこなくなることがあります。
巻き重ねで外に近い側が巻いている内側に入ってしまっているのが原因と思われます。
残念ながら、アッセンブリを取り外して、引っ張り出すことになります。このアッセンブリの取り外しに力が必要です。
付属したものでしたら一回自分で巻き直した方があとあと面倒がないかもしれません。
【刈り方のコツ】
まだ試行錯誤していますが、草丈が高い場合は右から左に浮かせながら刈り、左から右に地面際で刈るのがよさそうです。
また、枯草の場合は先を斜めにしてカットしながら吹き飛ばすのがよさそうです。
草丈がある場合は刈っているというより破砕しているという感じです。長めに残す刈り方には向きません。
通常の草刈りではガイドは上げておいて良いでしょう。
風があるときは風下に向かって扱わないとカットした草や埃りまみれになります。
【注意点】
ナイロンコードとはいえ帽子、ゴーグルと手袋はしましょう。長靴の方が良いです。(うっかり手元に引き寄せてしまうことがある)
たまに草が頭の方まで飛んでくることがあります。
バッテリーは純正以外は取り外せない不具合に見舞われることがあるというレビューをいくつか見たことがあります。
純正を買いましょうよ。
1点

コードはチップソーよりも自分自身に沢山の物が飛んできます。
刈った草だけなら気にしないのですが小石は高速で多量にそして、虫であったりカエルさんとか…犬の…とか…
顔面にはシールド…
身体にはエプロン等は必需品です
負荷を掛けずに軽く刈るのがバッテリー式を長持ちさせるコツだと思います。
書込番号:25559230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>事実廻船さん
>ナイロンコードはまだ多く残っています。予備のナイロンコードには手を付けていません。
この機種は「花形形状 φ1.65mm」と一般コードに比べて細いのですが
不思議と消耗が少ないです。
https://review.kakaku.com/review/K0000566913/ReviewCD=1362312/
>このアッセンブリの取り外しに力が必要です。
取説には↓のように書いていますが…
スプールカバーの押し込み部(2 か所)を両側から強く押して、スプー ルを
スプールホルダからはずします。 (スプールカバーの押し込み部を横方向に
合わせると押し込みやすくな ります)
私もこの前の機種を使っていますが、力が入りにくく苦手な作業です。
そこでマイナスドライバーを使って、押し込むと楽に外れます!
それからスプールホルダの溝の中に入っている「バネ」をコード交換時
紛失しやすいので、外した時は注意が必要です。
書込番号:25566553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)