
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2020年8月9日 12:28 |
![]() |
121 | 3 | 2020年8月18日 21:53 |
![]() |
2 | 0 | 2020年3月28日 22:48 |
![]() |
2 | 0 | 2020年3月21日 19:28 |
![]() |
11 | 3 | 2019年12月6日 16:51 |
![]() |
76 | 12 | 2019年10月18日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


チェーンソー > HiKOKI > CS33EDP (35SC)
旧タナカを愛用しており、厳しい業界で日立になりました。
旧タナカの精神・技術が継承されていると思います。
草刈り機も日立であり、安くていい製品だと思います。
もっと利用が増えることを期待しています。
0点

>メルセデスのタカさん
日工タナカから日立工機に変わったのが確か4〜5年位前?
リョービも京セラインダストリアルツールズの傘下に入ったのが2〜3年位前?
工具業界も再編が進んでいますが、技術力は引き継がれているようで
今のところ部品供給&サポートも問題ないようで、ファンを大事にして頂きたいですね。
書込番号:23588383
1点




スペック情報の記載もなく、価格コムもメーカーに
何の確認もしてないことがわかる。
騙しの商売に加担しているおそれあり。
価格コムも信用できない。
書込番号:23513264
35点

当方所有者ですが、この製品には室温モード、表面温度モード、体温モードがあり、
体温モードでの額の測定値と他の脇下検温器の測定値はほぼ同じ値でしたし、
表面温度モードと体温モードの測定値は、同じ箇所を測っても値が違いました。(アルゴリズムが違うのか、表面温度モードのほうが低く表示される)
ですので体温モードでの体温測定はある程度信頼できるものだと思っています。
書込番号:23607773 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すいません、体温モードじゃなくて人肌モードでした。
ただ製品説明にも、離乳食の測定などにお使いくださいたと書いてあり、補足で“用途に応じて判断してください”という意味深な注意書きが書いてあります。
非接触“体温計”には医療機器認証が必要らしいですね。
体温測定に使えるかどうか、信じるか信じないかはあなた次第。
書込番号:23607820 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



除草剤 > フマキラー > カダン 除草王シリーズ オールキラー粒剤 3kg
今日2020/3/28
1300m2の平地の土地に3Kgを8箱撒きました。
ざっくり1m2に対し20gです。
先週手で草刈して草の高さは20cm程度でした。
今回薬を撒くために以下の散布機を使用しました。
共立エコー 電動式散粒機 EG10K
http://www.yamabiko-corp.co.jp/echo/products/category/detail/id=4730
タンクに3箱分の薬を入れて、散粒機本体付属のベルトを首にかけ、散粒機本体のタンク下のバーを掴んで散布します。
タンクは大きいものも売られていますが、薬を入れれば入れるだけ重くなるのでのこ散粒機くらいでよかったかな。
散布機の噴出量を最大にして、さっさと撒いて、薬の補充などの時間を合わせても1時間くらいです。
けっこう均等に撒けたと思っています。
1か月後が楽しみです。
2点



このカテゴリはジャンルが細かく分かれている為、こちらに書き込みます。(写真は載せません)
[状況]
・昨年の台風時に2F屋根ケラバ部分が1F屋根の上に落下。1F屋根瓦破損&ケラバ修理が必要となった。
・1F屋根瓦4枚程度はDIYで差し替え実施した。特に施工に問題は無い。雨漏りもしていない。
・2Fケラバは業者に依頼して問題無く修理完了した。見積もりの内容を簡略化して載せます。
・平成3年の台風19号(りんご台風)時に屋根全面葺き替えを行って以降メンテ無し。
○2Fケラバ修理費用
・木工事+化粧破風材+軒天+塗装+屋根瓦補修工事+処分費+諸経費=13万円程度(消費税込)
2Fケラバの補修長は1m程度です。業者に頼んだ場合の極々一般的な費用だと思います。
○今回の箇所
1F屋根のケラバ部分の釘が外れ台風時に瓦が落ちても不思議ではない状態。
昨年台風ではかろうじて問題なし。
2Fケラバと同範囲程度の修復が本来必要だと思われる。
○本題:DIYで修理してみました。切妻です。
・材料:
破風下地材:1000円程度 アカマツ 長さ:1000 幅:110:厚さ:30
屋根用ボンド:500円程度
スクリューネジ:300円程度×3 120mm 90mm 45mm
木接合用金具:500円程度
・使用工具:
日立電動ドライバ、
ビット : ドライバ、木材向けドリル、石材向けドリル
○流れ
・ケラバを5枚程度外す。
・破風材を取り外す。破風下地材はボロボロでした。1m程度破風下地材を撤去
・新しいアカマツ下地を置いてネジ固定。既存下地と金具で接合する。
・破風化粧板を再度取り付け。(結構、ボロボロだが古いものをそのまま使用しました。)
・ケラバを再度取り付け。
発生したこと。。
反対側のケラバを参照すると雨じまいが少し違う。
反対側は正面から見ると隙間が全くなく雨が入り込む隙間もない。
今回の箇所、雨が入る余地がある。雨樋と干渉してケラバがそのまま付けてある。軒天のカビの理由はコレ
対処
雨樋を10cm程切り詰めました。 端はボンド接着ですが再利用が面倒でした。。
強化した部分
ケラバの軒先部分が飛ばない様に石材用ドリルで瓦に穴を1つ開けて二重に固定しました。
最後に、全体的に屋根用ボンドで穴を塞いで雨が潜り込まないようにすれば終了です。
作業時間:約1日程度
掛かった費用:上記の材料+アルファ程度:5,000円程度です。
価格コム的な観点
前回:13万円の費用に対して今回:同レベルの補修が5,000円で完了した。
ある程度手順が想像出来る方ならば自分でトライしてみるのも良いと思います。
良い休日の運動になりました。
2点



モノタロウでバケツを注文したところ、在庫が無かったのか蓋だけ先に送って来ました。
蓋だけあってもどうしようもないだろうと突っ込みをいれたかったのですがシステム上仕方ないのでしょう。
送料を別途払う必要はありませんでしたが、両者にとって無駄な事です。
もっとゆうずうをきかせてもらいたいものです。
4点

同感です
発送元が違うときは仕方ないですが、急ぎでほしい物でもないかぎり発送を分割されると受け取りが二度手間になり面倒なだけですよね
書込番号:23090948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

蓋付きのバケツを買って蓋だけが送られてきたのであれば、ただの発送ミスです。
http://help.monotaro.com/app/answers/detail/a_id/16
蓋・バケツを別々に買った場合は、仕方ないですね。分割納品でも送料は同じなので気にすることはないでしょう。
書込番号:23090991
0点

そうなんですよ。
それに運賃だって馬鹿にならないからですね。
その分安くしてもらった方が消費者にとっては有難いです。
書込番号:23090997
3点



ノーベル賞で話題のリチウム電池のバリエーションが増えてきましたね
マキタからLi-ion 40Vmax シリーズが発売されたようです。
https://www.makita.co.jp/ir/upload_file/m000-/20191009-1.pdf
YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=W2vr4BYYaIc
HiKOKI(ハイコーキ)もマルチボルトシリーズがありますので…
https://www.hikoki-powertools.jp/products/powertools/multivolt/
バッテリー電動工具を初めて買ったのが二十年以上前!
松下電工のドリルドライバーEZT182
ニカド電池ながらACコードに支配されない手軽さに驚きましたね〜
DIYが好きなので、7.2V 10,8V 12V 14.4V 18Vと色々と使いましたが
現在は18Vでパワー&持ちなどは十分満足していますので…
このシーリズは買わないと思いますが、プロの方はありがたい商品かもです。
リチウムバッテリーで災害時&アウトドアで使えるツールが増えるのを楽しみにしています。
4点

>ぷっかり雲さん
こんにちわ。
マキタのカタログも新型に切り替わり40Vmaxシリーズの概要が見えてきました。
https://www.makita.co.jp/product/ecatalog/all.html
Hikokiはマルチボルトでバッテリーは18V機と互換性がありますが、
マキタの40Vmaxシリーズは専用設計で18Vとも36Vとも互換性が無いようです。
40V用の充電器で18Vバッテリーはアダプタを使ったうえで充電できるようですね。
バッテリーも驚きの40V4Aで27200円とのこと・・・・・
40v用工具も現状ではハンマドリルくらいしか使い道がなさそうです。
私はプロ用途ですが、買う気がしませんね(笑
せめて既存バッテリーの互換性が欲しかった。
充電工具のメリットは同じバッテリーを使いまわせるということなんですがね!
ま、18Vが機械が出そろって、普及するまで15年以上かかってますのでしばらくは現行モデルで大丈夫でしょう!
どの程度普及するか見ものです。
メーカーとしてはゆくゆくはモデルチェンジしていきたいのでしょうが・・・・・
詳しくは判らないですが、どうやらV数を上げた方が同じW数をひるような場合、充電やらパワーうやらで有利なような話です。
書込番号:22991103
7点

>竹ぴょんさん
たわいもない書き込みにお付き合いありがとうございます。
そうですよね!私もバッテリの互換性が欲しいところです。
プロの方から見ても必要性は限られそうですね?
>充電工具のメリットは同じバッテリーを使いまわせるということなんですがね!
全く激しく同感です。
例えば18V×2個使いで36Vなどの仮払機&チェンソー等はパワーアップ
使用時間が増えるのは魅力です。
そして何より心を惹かれるのは手持ちの18Vバッテリが使える…と言うところが
新しい商品を購入したくなる一番の要因でしょうか!
まあ今はバッテリの過渡期かも…
ただこのバッテリが使える新しい商品には、いつも心ときめきます(笑
書込番号:22991795
4点

高負荷の機器に対してバッテリの事を考えれば高電圧化は理にかなっています。
36Vでは不足だったのでしょうかね?
それとも18650から変えたのかな?
パックの中身が見たいですね…
書込番号:22993133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
>パックの中身が見たいですね…
マキタのPVですが
https://www.youtube.com/watch?time_continue=18&v=W2vr4BYYaIc
ではバッテリーが10本入っているようですね。
18650を直列に接続?ですかね?
18Vはかなり普及していると思われますので、40Vがどこまで広がるかは微妙ですが
高負荷時使えるツールがあるのは商品構成でアリかなと思います。
書込番号:22993565
3点

>ぷっかり雲さん
ありがとうございます。
メーカーが大きくリニューアルする時って販売に結構リスクが有ると思いますが、何がしらの理由が有るんでしょうね。
一つはパワーアップであったり
バッテリーの持ち負荷軽減
バッテリーと言えばマキタって結構充電不可になりやすい様な気がしますが…
並列接続はマッチしていないと片方の負荷がハンパないですからね。
そしてバッテリーと言えば互換バッテリーが増えていますね。
新しくチップセットで互換排除の可能性も有ります。
イタチごっこでも有りますが…
書込番号:22994045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷっかり雲さん
>麻呂犬さん
こんにちわ!
「40Vmax」と表記ではありますが、あくまでMAXのようで、実際は定格36Vのようですよ。
↓コチラのサイトがたぶんいちばん詳しく解説されていますね!
https://voltechno.com/blog/makita-40vmax/
21700セルを採用している・・・・ような書き方。
↓こちらは40vmaxバッテリーを分解してみたっていう記事(笑
https://voltechno.com/blog/makita-40vmax-battery/
搭載されているセルまでは確認できないですね。知りたかったなぁ。
↓こちらはが海外の新型バッテリーシリーズの解説ですね!
https://voltechno.com/blog/powertoolsnewest/
工具本体との接続部分の形状を変えてまで、互換性の無いシリーズを出したと言うことは
それなりの、長期的な戦略なのかな?とも考えられます。
個人的には、
@バッテリーの防水対応
A連続使用への耐性確保
などがうれしいところ。
イロイロ18V機を使っていて役不足と感じるのは
・大径ハンマドリルの連続使用
・165ミリ丸ノコで厚材を切るとき
・レシプロソーの連続使用
・ドライバドリルでの大径ホールソー
・インパクトレンチでのボルト締め
・大風量ブロア
と言ったところです。
インパクトドライバは18Vでも不必要なくらい強く、ビット破損や、ビス折れも多数。
強モードで使うことは少ないです(笑
高性能化はたしかにありがたいことですが・・・
北欧ラガーマンのような大きな体格でもあれば良いのでしょうが、日本人的体格と標準以下体力の私には
これ以上重く大きいバッテリーにはあまり賛成しませんね(笑
書込番号:22994170
9点

>竹ぴょんさん
やはり18650では無いんですね。
10本で40ボルトはまた違ったタイプのリチウムかと思っていましたが…
21700今のテスラが使っているやつかな、最近色々増えてきています。
電圧表記は充電終了ぐらいの感じですね。
充電終了電圧は寿命に大きく影響するので4Vで止めているのかな。
現実としてはやはり36V、表示義務違反とかにはならないのかな…普通はこんな表現しないです。
21700の容量と耐久性に期待でしょうか。
バッテリー一本当たりの重量は増えますが本数が減りその他のパッケージングで見ると軽量になるかもですよ。
書込番号:22994223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

18v 2パックで36V既存の電池パックを利用出来るのが売り
のはずが 実際には 全く売れず、
ハイコーキの36Vが売れると見るや
早速40V しかし既存の18Vとは 互換性無し
まず 売れません。
マキタは 次から次に イロモノばかりで
ユーザーをおちょくってるとしか思えない商品開発
もう少し昔に戻って 使い道のある商品出して貰いたい。
書込番号:22994504
22点

>竹ぴょんさん
リサーチありがとうございます。情報社会ですね。
>イロイロ18V機を使っていて役不足と感じるのは
何となく分ります。
インパクトドライバーの件は同感です。私も「強」は殆ど使いません。
逆に10.8Vの軽量インパクトの出番が多いかな?
case by caseで…例えは違いますが、細い山道では軽トラックが大活躍(笑
書込番号:22994758
4点

>麻呂犬さん
>バッテリーと言えばマキタって結構充電不可になりやすい様な気がしますが…
電圧の違うバッテリー8〜9個ありますが、今のところ充電不可になったことはありません。
最後まで使いきれるのか見届けたいのですが、DIYでは作業量が…
>電圧表記は充電終了ぐらいの感じですね。
らしいですね、メーカーの思惑の違いでしょうか?
書込番号:22994763
3点

>真空ポンプさん
HiKOKI(ハイコーキ)マルチボルトシリーズが出たとき「ええっ!」って驚きました。
ACであれば簡単に買い替えできるのですが、バッテリー製品はある程度揃えてしまうと
乗り換えるのにかなりの決断が伴います(笑
カメラレンズもマウントに左右されますが、この規格にあぐらをかいていると
新しい良い規格が出て、じわじわボディブローのように浸透してくると形勢逆転なんてことも…
但し、何でも新しい規格にするのではなく、ある程度の互換性は保持していただきたい。
この業界は2強?が切磋琢磨してユーザー視点の製品開発を期待するところですね。
書込番号:22994789
3点

>ぷっかり雲さん
確かに2強と言っても過言では無いのですが
マキタは業界トップにあぐらをかき
湯水のように開発費に投資してはいるがこれと言った成果が上がらない
これらは数撃ちゃ当る的な いい加減な開発会議に大きな問題があると
マキタの営業には指摘はしていますが
上はユーザーの意見は汲む気はない様子ですね。
国産で初の18v集塵装置付きの製品化位までは良かったのですが
今は 迷走状態 山のようにあるマキタリチュムイオン電池 どうしてくれようか、
書込番号:22995270
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)