このページのスレッド一覧(全163スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2013年6月6日 15:53 | |
| 25 | 3 | 2013年3月28日 12:43 | |
| 1 | 0 | 2012年12月27日 11:24 | |
| 4 | 1 | 2012年12月17日 00:42 | |
| 5 | 1 | 2012年12月11日 11:15 | |
| 1 | 1 | 2012年12月1日 22:22 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
高圧洗浄機 > ケルヒャー > K4.00 [50Hz専用(東日本)]
botherさん
7月1日に後継の「K4.900」が出るようですね。
当初は、4月15日発売予定だったものが延期となっているようです。
個人的には「K4.900」が気になっているのですが、なる早で高圧洗浄機を
入手したいため、同時期に発表されたサイレントモデル「K2.900」に変更
すべきか悩んでいます。
書込番号:16167814
0点
うきどきさんへ
あっと言う間に、ケーズデンキの19,800円が無くなったようですね。
新製品の高圧ホースが柔らかく改良されているのかな。
高圧ホースは固いので、巻き取りに結構苦労しますので。
書込番号:16169240
0点
ケーズデンキのオンラインショップで、残りわずかですが19,800円で売ってますよ。
新製品が出るのは判っていたのに思わずポチッとしてしまいました。
990円の延長保証にも入りました。これで3年間は安心かな…!?
書込番号:16222173
0点
エンジン・発電機 > ホンダ > エネポ EU9iGB
こんにちは
インバーターになってるのが多いですし大幅に改善できるところはもう無いんじゃないですか?
パソコンなどと違って沢山売れる物でもないですし・・・エンジンも昔からおんなじ形式ですよね、耐久性・値段据え置きで改善するところを探すのが難しいんじゃないですか?
蓄電式はバッテリーの寿命があるので別で調達したほうが安全で便利だと思います。バッテリーを発熱するエンジンと同居させると非効率で危ない、ただでさえ重いのでそういう設計思考は今後も出てこないかと思います。
低温性能は燃料由来ですよね
プロパンガスで稼動させる物ならかなり昔から販売されていると思います。
ネットで調べれば出ますが・・・たとえば
http://www.honda.co.jp/generator/products/eu9igp/index.html
書込番号:15947984
7点
yahho-iさん ありがとうございます。
使われていて不満な所が改良点だとは思いますが不満は無いんですか。
蓄電池はそんな重い大掛かりのものは望んでません。説明不足でした。
発電時間が短いそうなのでガスボンペを代える間にも発電し続ける物です。
静音性もあまり良くないそうで新型では静かになると良いですね。
低温時に次のボンベを暖める機構とかでしょうか。
プロパンガスを使われているお宅ではそのタイプも便利なんだと思いますが、
都市ガスなのでガスボンベタイプが良いです。
炊飯器とかでも1300ワットとかですし
発電容量アップは必要なんじゃないですか。
書込番号:15948045
3点
ニーズがないんでしょう。
大容量、長時間、安定的な供給を求めるならほかの発電機を使えば良いだけです。
たかだかカセットボンベでの発電に過剰な要求をするほうがどうかと。
書込番号:15948408
11点
高圧洗浄機 > ケルヒャー > K4.00 [50Hz専用(東日本)]
大手家電量販店で、交渉のこのサイトの最安値価格以上に購入できました。
予想以上に音は静かで満足してますが、高圧ホースの固さによるねじれをほぐすのが大変。
仕舞う時も一苦労です。別に電線リールを購入しないと、仕舞うのには苦労しますね。
一戸建てに居住のため、水回り、外部コンセントの配置に難があり、結局、延長高圧ホースを購入せざるを得なくなりました。
カーポートのコケを取ろうとしましたが、5年以上放ったらかしにしていたせいか、なかなかコケが取れません。こまめに使用することをお勧めします。
2点
自己レスですいません。追記します。
年末の大掃除を控え、売れ筋ということもあり、値引交渉は厳しかったです。
来週末あたりに、価格交渉をした方が値引きをしてくれると思いました。
2年前の年末に、ヤマハの5.1chのシアターラックシステムの価格交渉の際は、破格の値引きがあったので、体験段としてお役に立てればと思います。
書込番号:15489896
2点
故障しました
マキタの営業所へ持って行って行きました
下向きに使ったら燃焼室にエンジンオイルが入ったようで黙々と煙を吐いてしばらくのちにエンジン停止してエンジンがかからなくなりました
それだけだったらオイルの入れすぎだからプラグ交換して2000円くらいだそうですけど
どうもオイルが漏れている気がするのでそう言うとほんとに漏れていたらお金がかかる修理が必要だそうです
シリンダーに傷だと3万になると言われました
今晩分解してみてくれるそうで簡単に直るか大枚かかるか返事待ちです
修理代がかさむようなら新しく買ってしまうつもりです
今しか使わないのでタイミング悪く壊れると無駄な気がしますが落ち葉掃除はもう竹ぼうきには戻れません
買った時は探して探して38010円でした
今は37712円でここにありますものね
1点
自己レスです
故障はやはり私のエンジンオイルの入れすぎだそうです
オイル漏れはオイルの霧がエアクリーナーでオイルに戻って濡れていたそうです
シリンダーの中も結構オイルがあったらしいです
シリンダーには問題なしと言うかほとんど使ってないんだろうと言われました
落ち葉の季節しか出番はありませんからね
2年目の点検もできて良かったというべきでしょう
2年で交換のガソリンタンクのキャップも交換する必要ないと判断しましたと言われました
かかった金額は
最初に品名コードもつけておきます
443140-5 エアークリーナーエレメント 1 220円
443141-3 エアークリーナーエレメント 1 150円
168534-0 スパークプラグCMR4A   1 900円
修理工賃                   1000円
それに消費税でした
書込番号:15463551
4点
電動ドリル・ドライバードリル > 京セラ インダストリアルツールズ > BD-710
旧モデル70と72KTもそうでしたが、今回もご多分に洩れず、この710(7N・m)とキット付きの715KT(12N・m/2スピード)がラインナップされました(ともにグリップ形状等の意匠が変わりましたが)。
現在、旧モデル70を使っています。
火災警報機の取り付けに始まり、浴室ロールカーテンの基台のストッパー止め付け、果ては、ポリカーボ波板の雪囲いと大活躍です(笑)。
警報機の天付けのトルクはダイヤル目盛[5]ぐらいで良かったのですが、さすがにそれ以外の締め付け作業はダイヤル目盛最大値[20]=7N・m使用が殆んどですね(ドリル作業との繰返し切替は便利になりますが)。   
70でも特に不便は感じませんが、
ただ、厚木や硬木等で重ね締め付けは、押さえ側の下穴あけは必須ですし、長モクネジ(6p以上)を使うような締め付け作業等ではギリですね。
そういった場合、もうちょっと締め付けトルクが欲しくなります。とは言っても重くて大きいのは最初から願い下げです。
今の単体モデル710のサイズで最大トルク9N・mあれば良いんですけどね。
RYOBIさん作らないかな。個人的希望です。
0点
自己レスです。
なんやかんや言ってしまいましたが、結局のところBD-70(トルク不足)で作業しきれない部分が生じた為、BD-122を買い増ししました。やはり、大は小を兼ねるでしょうか!?
使ってみると、意外や意外重さは気になる訳でもないですね。グリップのフィット感が良いからかも知れません。
これを契機にBD-70はお役御免です(活躍してくれましたが)。これからはメインはBD-122になりそうです。
書込番号:15419164
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(DIY・工具)