
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2020年1月15日 15:05 |
![]() |
11 | 3 | 2019年12月6日 16:51 |
![]() |
76 | 12 | 2019年10月18日 22:19 |
![]() |
2 | 2 | 2019年10月12日 11:28 |
![]() |
19 | 8 | 2019年8月30日 22:03 |
![]() |
15 | 6 | 2019年5月13日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


チェーンソー > 京セラ インダストリアルツールズ > CS-3605
どうも。
電動チェーンソーだと作業範囲が限られ使い勝手悪くないっすか、
あたいなら高くてもトルク&パワーのあるエンジン式買うよ
>東芝の電動チェーンソーの切れが悪くなったので...
普通なら刃を替えると考えるのだけど、パワーがない分、問題の本質が間違っているのではないだろうか
因みに私はSTIHLのチェーンソーを愛用しているが、業務用だけあって作業効率はとても良いよ
書込番号:22932128
3点

今回の台風で復旧が遅れている一因に多くの倒木があるようで大変ですね。
常日頃使うヘビーユーザー以外は電動(充電も)がお手軽で簡単かな?
(但し、今回のような停電時に使えないのはネックですが)
ソーチェンの切れ味が悪くなると、ヤスリ等で研ぐことができるのですが
ヤスリの角度とかデプスゲージ調整がデリケートなので、交換したほうが手っ取り早いです。
ヤフオク等でかなりお安く購入でき重宝しています。
ある程度使ったものは、本体ごと交換が費用対効果が優れているかと…
書込番号:22932501
2点

電動は気楽でいいです。
でもパワーが…
エンジンは強いがケッチン食らうと…痛い。
今のは簡単ですか…
書込番号:22932696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今夕、停電が収まり、早速、屋根に乗っかっていた杉を伐採して片付けました。
書込番号:22935635
0点

1台目が無くなって、2台目購入して使ってるけど、家庭で使うなら十分です。
コードを引きずって使うのがちょっと面倒に思ったけど、実際使う分には気にならないです。
パワーもそんなに悪くない。直径50cm位なら楽々切れますよ。
木の上に登って切るには本体軽い電動の方が楽で良いと思いますね。
今年もこれから庭木15本ほど切断します。
書込番号:23169875
0点



モノタロウでバケツを注文したところ、在庫が無かったのか蓋だけ先に送って来ました。
蓋だけあってもどうしようもないだろうと突っ込みをいれたかったのですがシステム上仕方ないのでしょう。
送料を別途払う必要はありませんでしたが、両者にとって無駄な事です。
もっとゆうずうをきかせてもらいたいものです。
4点

同感です
発送元が違うときは仕方ないですが、急ぎでほしい物でもないかぎり発送を分割されると受け取りが二度手間になり面倒なだけですよね
書込番号:23090948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

蓋付きのバケツを買って蓋だけが送られてきたのであれば、ただの発送ミスです。
http://help.monotaro.com/app/answers/detail/a_id/16
蓋・バケツを別々に買った場合は、仕方ないですね。分割納品でも送料は同じなので気にすることはないでしょう。
書込番号:23090991
0点

そうなんですよ。
それに運賃だって馬鹿にならないからですね。
その分安くしてもらった方が消費者にとっては有難いです。
書込番号:23090997
3点



ノーベル賞で話題のリチウム電池のバリエーションが増えてきましたね
マキタからLi-ion 40Vmax シリーズが発売されたようです。
https://www.makita.co.jp/ir/upload_file/m000-/20191009-1.pdf
YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=W2vr4BYYaIc
HiKOKI(ハイコーキ)もマルチボルトシリーズがありますので…
https://www.hikoki-powertools.jp/products/powertools/multivolt/
バッテリー電動工具を初めて買ったのが二十年以上前!
松下電工のドリルドライバーEZT182
ニカド電池ながらACコードに支配されない手軽さに驚きましたね〜
DIYが好きなので、7.2V 10,8V 12V 14.4V 18Vと色々と使いましたが
現在は18Vでパワー&持ちなどは十分満足していますので…
このシーリズは買わないと思いますが、プロの方はありがたい商品かもです。
リチウムバッテリーで災害時&アウトドアで使えるツールが増えるのを楽しみにしています。
4点

>ぷっかり雲さん
こんにちわ。
マキタのカタログも新型に切り替わり40Vmaxシリーズの概要が見えてきました。
https://www.makita.co.jp/product/ecatalog/all.html
Hikokiはマルチボルトでバッテリーは18V機と互換性がありますが、
マキタの40Vmaxシリーズは専用設計で18Vとも36Vとも互換性が無いようです。
40V用の充電器で18Vバッテリーはアダプタを使ったうえで充電できるようですね。
バッテリーも驚きの40V4Aで27200円とのこと・・・・・
40v用工具も現状ではハンマドリルくらいしか使い道がなさそうです。
私はプロ用途ですが、買う気がしませんね(笑
せめて既存バッテリーの互換性が欲しかった。
充電工具のメリットは同じバッテリーを使いまわせるということなんですがね!
ま、18Vが機械が出そろって、普及するまで15年以上かかってますのでしばらくは現行モデルで大丈夫でしょう!
どの程度普及するか見ものです。
メーカーとしてはゆくゆくはモデルチェンジしていきたいのでしょうが・・・・・
詳しくは判らないですが、どうやらV数を上げた方が同じW数をひるような場合、充電やらパワーうやらで有利なような話です。
書込番号:22991103
7点

>竹ぴょんさん
たわいもない書き込みにお付き合いありがとうございます。
そうですよね!私もバッテリの互換性が欲しいところです。
プロの方から見ても必要性は限られそうですね?
>充電工具のメリットは同じバッテリーを使いまわせるということなんですがね!
全く激しく同感です。
例えば18V×2個使いで36Vなどの仮払機&チェンソー等はパワーアップ
使用時間が増えるのは魅力です。
そして何より心を惹かれるのは手持ちの18Vバッテリが使える…と言うところが
新しい商品を購入したくなる一番の要因でしょうか!
まあ今はバッテリの過渡期かも…
ただこのバッテリが使える新しい商品には、いつも心ときめきます(笑
書込番号:22991795
4点

高負荷の機器に対してバッテリの事を考えれば高電圧化は理にかなっています。
36Vでは不足だったのでしょうかね?
それとも18650から変えたのかな?
パックの中身が見たいですね…
書込番号:22993133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
>パックの中身が見たいですね…
マキタのPVですが
https://www.youtube.com/watch?time_continue=18&v=W2vr4BYYaIc
ではバッテリーが10本入っているようですね。
18650を直列に接続?ですかね?
18Vはかなり普及していると思われますので、40Vがどこまで広がるかは微妙ですが
高負荷時使えるツールがあるのは商品構成でアリかなと思います。
書込番号:22993565
3点

>ぷっかり雲さん
ありがとうございます。
メーカーが大きくリニューアルする時って販売に結構リスクが有ると思いますが、何がしらの理由が有るんでしょうね。
一つはパワーアップであったり
バッテリーの持ち負荷軽減
バッテリーと言えばマキタって結構充電不可になりやすい様な気がしますが…
並列接続はマッチしていないと片方の負荷がハンパないですからね。
そしてバッテリーと言えば互換バッテリーが増えていますね。
新しくチップセットで互換排除の可能性も有ります。
イタチごっこでも有りますが…
書込番号:22994045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷっかり雲さん
>麻呂犬さん
こんにちわ!
「40Vmax」と表記ではありますが、あくまでMAXのようで、実際は定格36Vのようですよ。
↓コチラのサイトがたぶんいちばん詳しく解説されていますね!
https://voltechno.com/blog/makita-40vmax/
21700セルを採用している・・・・ような書き方。
↓こちらは40vmaxバッテリーを分解してみたっていう記事(笑
https://voltechno.com/blog/makita-40vmax-battery/
搭載されているセルまでは確認できないですね。知りたかったなぁ。
↓こちらはが海外の新型バッテリーシリーズの解説ですね!
https://voltechno.com/blog/powertoolsnewest/
工具本体との接続部分の形状を変えてまで、互換性の無いシリーズを出したと言うことは
それなりの、長期的な戦略なのかな?とも考えられます。
個人的には、
@バッテリーの防水対応
A連続使用への耐性確保
などがうれしいところ。
イロイロ18V機を使っていて役不足と感じるのは
・大径ハンマドリルの連続使用
・165ミリ丸ノコで厚材を切るとき
・レシプロソーの連続使用
・ドライバドリルでの大径ホールソー
・インパクトレンチでのボルト締め
・大風量ブロア
と言ったところです。
インパクトドライバは18Vでも不必要なくらい強く、ビット破損や、ビス折れも多数。
強モードで使うことは少ないです(笑
高性能化はたしかにありがたいことですが・・・
北欧ラガーマンのような大きな体格でもあれば良いのでしょうが、日本人的体格と標準以下体力の私には
これ以上重く大きいバッテリーにはあまり賛成しませんね(笑
書込番号:22994170
9点

>竹ぴょんさん
やはり18650では無いんですね。
10本で40ボルトはまた違ったタイプのリチウムかと思っていましたが…
21700今のテスラが使っているやつかな、最近色々増えてきています。
電圧表記は充電終了ぐらいの感じですね。
充電終了電圧は寿命に大きく影響するので4Vで止めているのかな。
現実としてはやはり36V、表示義務違反とかにはならないのかな…普通はこんな表現しないです。
21700の容量と耐久性に期待でしょうか。
バッテリー一本当たりの重量は増えますが本数が減りその他のパッケージングで見ると軽量になるかもですよ。
書込番号:22994223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

18v 2パックで36V既存の電池パックを利用出来るのが売り
のはずが 実際には 全く売れず、
ハイコーキの36Vが売れると見るや
早速40V しかし既存の18Vとは 互換性無し
まず 売れません。
マキタは 次から次に イロモノばかりで
ユーザーをおちょくってるとしか思えない商品開発
もう少し昔に戻って 使い道のある商品出して貰いたい。
書込番号:22994504
22点

>竹ぴょんさん
リサーチありがとうございます。情報社会ですね。
>イロイロ18V機を使っていて役不足と感じるのは
何となく分ります。
インパクトドライバーの件は同感です。私も「強」は殆ど使いません。
逆に10.8Vの軽量インパクトの出番が多いかな?
case by caseで…例えは違いますが、細い山道では軽トラックが大活躍(笑
書込番号:22994758
4点

>麻呂犬さん
>バッテリーと言えばマキタって結構充電不可になりやすい様な気がしますが…
電圧の違うバッテリー8〜9個ありますが、今のところ充電不可になったことはありません。
最後まで使いきれるのか見届けたいのですが、DIYでは作業量が…
>電圧表記は充電終了ぐらいの感じですね。
らしいですね、メーカーの思惑の違いでしょうか?
書込番号:22994763
3点

>真空ポンプさん
HiKOKI(ハイコーキ)マルチボルトシリーズが出たとき「ええっ!」って驚きました。
ACであれば簡単に買い替えできるのですが、バッテリー製品はある程度揃えてしまうと
乗り換えるのにかなりの決断が伴います(笑
カメラレンズもマウントに左右されますが、この規格にあぐらをかいていると
新しい良い規格が出て、じわじわボディブローのように浸透してくると形勢逆転なんてことも…
但し、何でも新しい規格にするのではなく、ある程度の互換性は保持していただきたい。
この業界は2強?が切磋琢磨してユーザー視点の製品開発を期待するところですね。
書込番号:22994789
3点

>ぷっかり雲さん
確かに2強と言っても過言では無いのですが
マキタは業界トップにあぐらをかき
湯水のように開発費に投資してはいるがこれと言った成果が上がらない
これらは数撃ちゃ当る的な いい加減な開発会議に大きな問題があると
マキタの営業には指摘はしていますが
上はユーザーの意見は汲む気はない様子ですね。
国産で初の18v集塵装置付きの製品化位までは良かったのですが
今は 迷走状態 山のようにあるマキタリチュムイオン電池 どうしてくれようか、
書込番号:22995270
8点



だいぶ前のトリマーが故障したので買いました。違う点は、付属の延長コードです。本体との接続部分にロック機能が付いています。
これで使っていてもコードが簡単に外れない ! 古いタイプ電気コード式をお使いの方ならわかると思います。
でも電気コードって切っちゃうんですょね。なので補修だらけのケーブルとなります。
壊れたトリマーのヘリカルギャーの部品を探していたら型番が判ったので取り寄せたいと思いますがあるかどうかです。
二台となればふたりで枝の選定も効率が上がりますしね。
竹藪の下草刈りや竹の枝の伐採にトリマーが便利だと最近発見しました !!!
1点

ロック機能は、延長コード側にあります。当然、本体側のプラグには、爪を受ける部分があるという意味です。
書込番号:22983057
0点

わたしもこれ持ってます。
ロック必要ですね。わたしはこれから買いましたがケーブルが容易に抜けそうなのは想像できます。
しかし、延長側もまったく傷ありませんよ。
書込番号:22983076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



除草剤 > 日産化学 > ラウンドアップマックスロード 500ml
本当は自腹でラウンドアップ噴霧したくなかったのですが、自宅隣接の国道の路肩(法面)に噴霧しました。
今まで、草刈り機でやってはいましたが、1ヶ月たつともう伸び放題で1年に何回草刈りしてることやら…
やっぱりラウンドアップ効く〜!
これで難儀して疲れないで済みます(笑)
書込番号:22888678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヒットの予感さん こんにちは
ラウンドアップは高価ですよね、そこで当方は農水省の農地用の検定を受けてない非農地用の安いものを使ってます。
書込番号:22888731
2点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
そうなんですか。経費節減ですね。
以前は国道ともなれば委託された業者の草刈り隊が来ていたものでしたが…もう、自宅周辺は自分でやれパターンですね(笑)
主要な幹線道(県道含む)には年1〜2回の草刈り、もしくは除草剤噴霧はしてますけどね。
書込番号:22888755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

噴霧後にめまいがして一日中辛い事がありました。風が吹いていたような、、、
お気をつけて。
書込番号:22888778 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kockysさん
返信ありがとうございます。
注意喚起ありがとうございます。
晴れていても風が強いときは避けてます。そよ風程度ぐらいだったら噴霧するさい風上から風下に向かうように噴霧してます。
書込番号:22888803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

注意
法面はやり過ぎると崩れるおそれが
大雨に注意を
書込番号:22889172
3点

>1とらぞうさん
返信ありがとうございます。
心得ております。
路肩(法面)のラウンドアップ噴霧は8/10だったので今年度は2回目はありませんね。
書込番号:22889197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国道の法面…
国の管轄じゃ無いのかな?
防草シートとかコンクリ打ち、ブロック貼り等検討してもらいましょう。
書込番号:22889547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
国道と言っても元々は県道だったのですが、高速IC出来たための既存の主幹国道結ぶ必要あったのか、いわゆる成り上がり国道なんですね。県道時代から道幅の狭い部分はそのままで…自宅前の道は比較的新しいので拡幅道にはなってますが、
いずれにしても、1人要望ではどうにもなりません。政治家の力が必要なのかも(笑)
書込番号:22889642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




発泡スチロール?結構効果が有るようですね。
その他の材料としては
音楽室の遮音ボード
制振鋼板
各種吸音材
等々
メイクアンドトライ…ですね。
書込番号:22654066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主に低音の遮音が難しいですね。
材質の違いでどうなるか。
もうちょっと試してみようかな、と思ってます。
書込番号:22654375
3点

エンジン発電機の泣き所は音ですよね!
以前、持っていたのですがこの音で手放してしまいました。
youtubeくぐってみました…
https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%A9%9F+%E9%98%B2%E9%9F%B3
満足できるモノができるといいですね。
書込番号:22655279
0点

とりあえずは排気系を何とかすれば、体感ではそれなりに騒音を落とせるとは思うんですけどね。
制振鋼板は一部貼ってありますが、吸音材を使ってみたいかな。
書込番号:22655395
0点

>北の羆さん
はじめまして。
ガソリン発電機は音がネックですよね。
発泡スチロール+グラスウールボートというグラスウールを特殊フェルトでカバーしたもの
結構遮音性が高いです。
裸グラスウールでも良いのですが、チクチクが酷いので。。
固い建材と柔らかい建材の組合せがキモです。
低音は固めで比重の重い建材(本当はコンクリーとがベストですが今回の場合は無理ですね(^_^;)
実際は機械室の遮音はコンクリート壁+グラスウールボードがほとんどです。
あと吸気と排気の確保には気を付けてくださいね。
不完全燃焼しますので。
排気を配管で屋外に出しても良いかもしれません。
良いものが出来ると良いですね!
ではご参考までに。
書込番号:22663112
1点

>竹ぴょんさん
給排気部分は結構抜けはよくしてあるので、問題は無いと思います。
その分、音漏れがするわけですが。
また、基本的に外で雨が降っても大丈夫な様には作っているつもりです。
グラスウールボードは知ってはいますが、高いんですよね。
ホームセンターには売ってませんし、ネットで買うには北海道なので送料が掛かって、いい値段するんです。
まぁ、ちょっと考えてるのが形になれば、またあげてみようかな、と思ってます。
書込番号:22664277
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)