
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2019年5月2日 10:09 |
![]() |
6 | 3 | 2019年3月22日 18:35 |
![]() |
3 | 1 | 2019年3月17日 07:35 |
![]() |
3 | 2 | 2019年1月17日 23:44 |
![]() |
3 | 0 | 2018年12月11日 14:56 |
![]() |
3 | 5 | 2018年10月31日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


頑強な無鉛半田を難なく溶かすパワーは、すごいの一言。
買って後悔しないです。ただ、こて先は、斜めカットの幅の狭いタイプでないとうまくゆかないこともあるからこて先は数本あった方がいいです。
2点

温度可変タイプですかね。
なかなか良さそうですね。
何本かコテ持っていますがアイドル15W使用時90Wで即熱出来るのが1番の愛用品です。
これが壊れたら買ってみるかな。
書込番号:22639639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



高圧洗浄機 > 工進 > JCE-1408DX
マフラーは熱い!
全体が黒い車体に、黒塗装のマフラーなので、車体を動かす時に
うっかり触れる可能性有り(というか触れてしまった)
耐熱シルバーに塗るか、アルミステッカーでも貼った方が良いかも。
各部の増し締め
結構な振動なので、定期的に点検した方が良さそう。
ネジ、ボルトの脱落に注意。
圧が掛からなくなったら
エア抜き、給水ホースジョイントの緩み、
ランスノズルの緩みをチェック。
水物なので、ジョイントにはグリスを塗った方が良いかも。
手洗いや小物を洗う場合
洗剤用ノズルに変えるか、ノズルを外せば柔らか水流になります。
拡散ノズルでも結構な水圧なので、間違っても手等に当てたら駄目です。
マジで怪我しますから。
騒音
住宅街で使うなら昼間でも厳しいかも。
防音型じゃ無いので、草刈機や工事用エンジンの音です。
エンジンがむき出しの発電機と同レベルの音かな。
エンジンオイル
付属しませんので購入の必要が有ります。
1L有れば足りるので、そこそこ良いオイルを入れた方が
良いかと。
JCE-1408との比較
JCE-1408とDXの差は、DXはタイヤの付属、高圧ホースがカプラーでワンタッチ取外し式
JCE-1408が直射・扇状可変ノズル一体ランス、DXはノズル交換式ランス。
ランスについては、無印の可変ランスの方が便利かも。
移動は、大径キャスター付きのDXの方が楽ですが、無印と比べて7kg程重いので、
積み込みはやや大変かも。DXはハンドルが幅を取りますが、ワンタッチで取外し出来ます。
実売価格に差が殆ど無いので、特別理由が無ければDXの方が便利だと思います。
JCE-1510Kとの比較
一回り大型となりますが、ハンドルが折り畳み式となるので、
そんなに場所は取らないかなぁと。
ただ、個人的には値段が倍近くとなるので、そこまでの価値が有るかというと?
それでも他社より安いので、農機や大型の機械を相手にするなら、
こちらを選んだ方が良いかと。
洗剤吸引ホース
洗剤を使わない時でも、付けっぱなしで不具合は無いので、
外さない方が良いと思います。保管しておくと、
いざ使おうとした際に無い!ってパターンになりがちです。
6点

>mana0999さん
書き込みされてから4年以上経過してますが、今でもエンジンとポンプの調子は良いでしょうか。
新しいタイプJCE-1408UDXの購入を検討してますが、エンジンとポンプが中国製であり実際に当たり外れが出てるようで少し不安です。
アマゾンの評価もエンジンの電気系統に不具合、ポンプの耐久性が300時間?パーツ代2万円ぐらい掛かると書かれてました。
書込番号:22548513
0点

>>書き込みされてから4年以上経過してますが、今でもエンジンとポンプの調子は良いでしょうか。
特別不具合は無く、調子良いですよ。
ただし、自分の使用の場合、年に10数回程度の使用かつ屋内保管です。
空冷エンジンで高圧洗浄機の特質上、過負荷運転でしょうから、年一でエンジンオイル交換、使用毎のキャブからのガソリン抜き等、それなりに気を使ってます。
>>新しいタイプJCE-1408UDXの購入を検討してますが、エンジンとポンプが中国製であり実際に当たり外れが出てるようで少し不安です。
値段的にそんなもんだと思います。
購入後の慣らし運転とオイル交換で大分変わるかと。
>>アマゾンの評価もエンジンの電気系統に不具合、ポンプの耐久性が300時間?パーツ代2万円ぐらい掛かると書かれてました。
自分の使い方だと、年間20時間程度だから、
5年で100時間位の使用かな。
元々他社同等品の半額程度の値段なので、
2万円でまた300時間使えるのなら、自分なら許容内。というより、15年後にはパーツが出なくて買換えになるかも。
書込番号:22549000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
田圃にある水量の多い農業用の水でトラクターや軽トラを洗車しますが、
場所が遠くにあるので普段は時間の掛かる井戸水で汚れを落としてます。
エンジン高圧洗浄機を使用したことが無いですが、
トラクターなら20分ぐらいで泥などを綺麗に落とせて時間短縮や水の節約になるんじゃないかと思ってます。
いろいろ調べた結果、頻繁には使用しないので工進製か丸山製作所TSW12Hが良いかなと考えてます。
詳しく教えて頂きありがとうございました。
書込番号:22550521
0点



除草剤 > 日産化学 > ラウンドアップマックスロード 500ml
北東北の当方ですが、暖冬だったせいもあって早くも雑草が芽吹き始めて…早期に準備です。
今年も勿論、去年から使って効果抜群だったラウンドアップマックスロードで決まりです。
Amazonのマーケットプレイス出品されてる「農家のお店おてんとさん」の500mlボトルが最安だったので2本購入しました。結果的に1Lボトルより僅かですがお得に購入できました。
工進の消毒名人DK-7Dで噴霧してますが、今年は4月下旬ごろには、第一回目の噴霧になりそうです。
書込番号:22515450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己レスです。
昨年、最後に(9月下旬)ラウンドアップ噴霧したところは、まだ枯れ状態なのに、別の除草剤使ったところはもう青々です。排水路を挟んだ畑作田の法面も枯れ上がった状態であまりにも対照的なので、4月上旬に噴霧を早めることにしました。
書込番号:22537609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



インパクトドライバー・レンチ > マキタ > TD090DWX
楽天でバッテリーが2個ついて15000円くらいだったのを買いました。
ダボ穴を掘った時に斜めになったのでスタンドを買ったんだですが
口が合わず悩んでいました。
しかしLEDのとこをヤスリで少し削ればしっかり固定できました。
まぁ直角とかはスコヤみたいなので確認する必要はありますが
十分だと思います。。。。。
2点

ナイスですね。
優柔不断に対処すれば良いですからね。
書込番号:22400810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
こんばんわ・・・・・
実は色々言いながら専用のドリルをもう一個買っちゃいました。
makita-m818です。。。。
まぁ、いいかwって感じです。
書込番号:22401210
0点



コメリでカラートタンの波板を買いましたが車に積み込む際、一枚塗装面がだいぶ痛んでいたので店員の方に見ていただいたら心地よく交換をしてくれました。そうは痛むものでもないとは思いますが、交換して戴てよかったです。
地方のお店でしたが教育がしっかりされているんだなぁーと感じ入りました。また必要となりそうなので買いにゆきます。
3点



秋雨のうっとうしい日々が続いています。案の上、オクラ ピーマン などの茎の中心部を食べる幼虫も元気に活動してくれていますが、木工ボンドの150円くらいで売られている容器の先を穴めがけて注入すると虫が窒息して死にます。へたな農薬や針金でつつくよりもいいです。不思議と枯れませんし補強の効果もあります。
また、ブロッコリーを収穫した後の茎に塗っておくと脇芽のブロッコリーを取るまでの腐蝕を少し伸ばせます。庭木の選定した箇所が広い場合も塗っておくと虫の侵入が抑えられます。固まると強いのでちょっとの雨でもへこたれません。
意外と便利です。木工ボンドは。
2点

やがて血となり肉となる。
菜園用途じゃない化学薬品で育った
オクラをいただくのはちょっと。
書込番号:22106179
1点

・・・
休憩中です。。
大変もったいないのですけど
お酒薄めてスプレーで噴くと
小さな油虫やカメムシなどは
逃げていきます。
スーパーの薄い袋に^^;;;
とても悩みます・・
・・・
書込番号:22106199
0点

木工ボンド…
確か酢酸ビニルとかだったかな?
直接食べ無いけどね。
コーンスターチを緩く茹でる?
これをスプレーすると色々害虫は駆除出来ます。
乾くと膜になり剥がれます。
作物や人体にも影響は有りません。
書込番号:22107777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
119番通知をしない事を祈る(健康に......
書込番号:22135430
0点

農薬よりも安全だし量とて穴をふさぐ程度。有害なら枯れてしまいますが枯れません。
まあー、実際作物作ってみたら判ることです。コウモリガ等の茎の芯を食べてしまう害虫には、有効な手立ては無に等しく長さ10センチにも及ぶ穴に対しては有効な手立てはありません。農薬だとまず枯れてしまうリスクは高まります。
木工ボンドは、選定した部分など木を止めるときに切った部分に塗布しておくと害虫の侵入を防ぐ効果もあります。また農薬を混ぜた専用の塗布剤もありますが木工ボンドと混ぜたものです。なので、木工ボンドは安全なのです。根拠があるからです。ホームセンターに行かれたら見てみるとよいですょ。
書込番号:22221051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)