このページのスレッド一覧(全163スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 16 | 2015年3月28日 08:04 | |
| 2 | 1 | 2015年2月24日 00:19 | |
| 1 | 0 | 2015年1月6日 00:16 | |
| 1 | 0 | 2014年12月21日 19:12 | |
| 1 | 0 | 2014年12月20日 11:53 | |
| 1 | 0 | 2014年12月20日 00:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
これは電源気にせず机上で良いかも(^-^)
価格もこなれてて良い
φ13×H169mm 重量22g
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2015/0325/108922
6点
オリさん、おはようございます。
DCタイプの半田ごては使った事ないですが、
8Wってパワーどうなんでしょうかね?
自分が所有しているのは一番低いので30Wです。
と言うか基盤の半田付けなんて普通の人はあまりしないですよね。
でもうちには半田ごていっぱいあります。(^^;
思いにふけって引っ張り出したら、
探していたノギスが一緒に見つかりました。
オリさんに感謝です。(^^;
書込番号:18617119
4点
やっぱり一番有名なGoot製ですね。
半田は銀入り(廃番:SD-41)をメインで使ってましたね。
最近は100均のダイソーでも半田ごて置いてあってびっくりしました。
(100円ではなかったと思いますが。)
書込番号:18617299
3点
ダイソーのは324円ですね。使えるのかどうかちょっと怖い気もしますが(⌒-⌒; )w
書込番号:18617597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちワン お2方
>使えるのかどうかちょっと怖い気もしますが(⌒-⌒; )w
あはははは〜<("0")> そうなんだ しかし安いね。
書込番号:18617746
2点
小〜中学生の頃からハンダこて使い、ラジコンや電動ガンたまにオーディオの改造していた私ですが、ガス式コードレスのハンダこては10数年前に仕事用に支給されて、現場とプライベート(カーオーディオ用の銀ハンダ使用)で使っていたなぁ('A`)アノコロハジョウネツガアッタ
そんな俺が通りますよ('A`)イマハハンダツカウノモメンドクサイ
書込番号:18618616
3点
お〜す!
>小〜中学生の頃からハンダこて使い
そうだよね〜その頃が一番使ってたかもね。懐かしい
書込番号:18618665
3点
ハンダこてのカテゴリーなんてあったのか…
USBだとPC周りで作業?モニタやキーボードにこて当てそうで怖いですw
以前はアテゴン乗りさん画像真ん中にある、キャップでピストル型になるgoot製の奴使ってました。
確か中学で教材として組み立てた物だった。
ちょっと前に白光のFX600に換えました。
素人工作程度なら一生物になりそうなくらい良いです。
暖め過ぎによるフラックスの蒸発が無くなって、ハンダのノリが桁違いに良い。
換えただけで腕が上がったと錯覚しますよw
書込番号:18620751
3点
>以前はアテゴン乗りさん画像真ん中にある、キャップでピストル型になるgoot製の奴使ってました。
確か中学で教材として組み立てた物だった。
お〜〜同士がいました。
自分のも作った物です。
確か半だの授業で半田ごて作りましたね。
ちなみに写真の場所ではハンダは使いませよ、
こんなところでやったらあっちこっち溶かしそうです。(^^;
書込番号:18620851
3点
ハンダこての後に作ったラジオキットの残骸まだあったなーと探したら、電池入ったままだった。
青と白の粉吹いてる((((;゜Д゜)))
10年以上押し入れで放置してたけど、発火しなくてよかった^^;
書込番号:18620929
3点
お〜す! お2方
やはり皆さんも持ってますね〜
安物しか所有してないので参考になりますd(-_^)
書込番号:18620940
2点
>アテゴンさん
>食い物よこせさん
情報で気になったので
私め所有品上記写真の2点のメーカーを調べてみました。
デカイのはHAKKOの文字が
小さいのはGootの文字が見れました。
かなり旧いハンダゴテですがひょっとして
メジャーなものだったのかしらね?
書込番号:18621314
2点
goot(大洋電機産業)、白光は家庭用ではトップメーカーだと思います。
アマゾンでハンダこて検索すると、大体この2社が出てきます。
2chにグットvsハッコーvsホーザンってスレあるようだけど、ホーザンは良く知りませんw
書込番号:18621578
3点
HOZANの半田ごてはお目にかかったことはありませんね。
ピンセットは何本かありますけど…
学校で作ったラジオは流石に残っていませんが、
作ったアナログテスターは確かどこかに…
半田ごてで付け易さが変わるのは同感です、
スタンドに刺さっているCX-100と言う型番ですが、
セラミックスヒーターと言うタイプらしくパワフルです。
もともとラジコンのバッテリーセル直にケーブル等を付ける用で買った奴ですが、
ひ弱な半田ごてだとバッテリーに熱が回ってしまうので、
強力なので短い時間でつける必要がありましたね。
逆に小物の半田は苦手です。(^^;
チップ抵抗基盤半田付けとかは出来ません。
書込番号:18621661
3点
HOZAN製のハンダと吸取機(スッポンと呼んでいた)は学生の頃から社会人になっても愛用していましたね。
HOZANは電子機器修理業者ご愛用の様に使われているメーカーですが、私は実家のエアコン分解清掃用にHOZAN製ボールポイントレンチも持っていました。
私が学生の頃は、抵抗・コンデンサ・トランジスター・7セグメントLEDなどもハンダ付けしていましたよ。
ICの回路を調べてカウントダウン用の回路図を書いて、起爆装置の様な物も('A`)アレハメンドクサカッタ
ハンダ付けの準備運動代わりに、針金をハンダ付けでサイコロ作っていた頃は情熱あったオレ('A`)アノジョウネツドコイッタ?
書込番号:18623175
3点
電動ドリル・ドライバードリル > 京セラ インダストリアルツールズ > BD-715KT
(内容的にはネガティブですが、それは私の理解度の問題ですので「その他」にしました」
最近DIY的な作業が急増したため、初めて電動工具を購入に踏み切りました。
クチコミを参考にし、最後は値段で決めました。
この製品にした最大の理由はケースに一式入っているところです。
なにぶん素人なので必要なビットなどが全くわからず、余計なものを買わないために最初から全部揃っており、かつ全てケースに入っているこちらにしました。
そして初めての作業。
う〜ん、トルクが圧倒的に足りない。
下穴の開いているカラーボックスのネジを締めるにも高速ではダメ、低速にしてやっと、という感じ。
窓枠に木ネジを打ち込もうとしても無常にも空回りするだけ。
そもそも用途が違うということですね。
ドリルで木に穴を開ける、ボルトを回す、下穴のあるところに短い木ネジを打ち込む、このような作業をするのにお手軽に使う道具、という感じでしょうか?
私が欲しかったのは、下穴なしで木ネジを壁にガンガン打ち込めるもの、ということがあとからわかりました。
よって、すぐにインパクトドライバを購入しました。
1点
高い勉強代になってしまいましたね。
電動工具は、断然ニッケルバッテリーより有線100Vをお薦めします。ニッケルは、すぐ使い物にならなくなります。
まあ、次からはクチコミを使って僕なんかよりもっと詳しい方から意見を仰ぐことをお薦めします。
お節介ですが、もしお近くにホームセンターがあるならば、工具は有料レンタル(数百円程度)出来る場合が多いですので、使用頻度が低いものは借りた方が安上がりです。
怪我に気をつけて良いDIYライフを!!
書込番号:18511805
1点
水耕栽培器、いろいろありますが。
どれもインテリアとしても秀逸そうなので、購入検討中。
思いついたのが、
職場のデスク上で水耕栽培しようかなと。
設置スペース等の問題で、自宅に置くスペースが限られるとすると、
職場栽培からの職場収穫で、自宅持ち帰りとかいかがでしょうか。
1点
今度からは必要になるかな。。。
今まで100均などで用土を調達してましたが、
完全室内栽培にも関わらず、いつも、小ハエが発生してしまいます。
どこから沸いて出てきているのか。。。
今まで無農薬にこだわってきたところ、
今度からは、使ってみようかな。
健康に影響の無い殺虫剤なんてあるかな、ちょっと物色してみます。
1点
ベランダ設置用のガーデンベンチストッカー
物色中。。。
出窓スペースにてプランター栽培のハーブ類の為。
土や道具、諸々をスマートに収納したいです。
高層階の為、安全性も確保できる感じのものが見つかるといいな。
1点
こちらのサイトで勉強してますが、
皆さんは園芸用品はどちらで購入されてますか。
自分はできれば実物を見て買いたいので、
ホームセンター的なお店が良いのですが、最近ではネットでの購買も便利ですね。
最近では、
購入先はアマゾンや楽天等がおおくなってます。
特に大き目のものについては、できれば、実物みてから買いたいところですが。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(DIY・工具)





