DIY・工具すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

DIY・工具 のクチコミ掲示板

(2345件)
RSS

このページのスレッド一覧(全377スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIY・工具」のクチコミ掲示板に
DIY・工具を新規書き込みDIY・工具をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
377

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動いている物にも使えますか?

2024/07/03 04:09(1年以上前)


レーザー距離計 > ボッシュ > GLM400

クチコミ投稿数:8件

例えば前を走っている車までの距離、後方の車までの距離とかです。

書込番号:25796099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4462件Goodアンサー獲得:346件

2024/07/03 06:18(1年以上前)

難しいんじゃ無いですか!

こういう製品は大工仕事に使う様なモノですからね。
私も別メーカーの物を持ってますが、測定するためには一々ボタンを押す必要があります。
連続測定する物では無いでしょう。
多分この製品も同じです(と思います)。

連続測定出来る物をお探しなんですよね?
また検知できる対象も考えないといけません。

レーザー測定できる物となると、反射をする物に因っても検知できないことがあります。
例えの車の場合だと、ガラスは反射しにくいですし、斜めに取り付けられているのでまともに返ってきません。
相手は垂直な壁で反射しやすい物を選びます。

また出力が弱いとは言えレーザーですからね。誰かの目に入ったら危険です。

もう一つこの製品は【〜40m】とはなっていますが、昼間とか被測定物の材質なんかで、半分ぐらい以下でないと安定した測定はできませんよ。
(*^_^*)

書込番号:25796136

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15181件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2024/07/03 06:47(1年以上前)

測距に必要な時間、動いてる対象を正確に追尾出来るなら可能なんじゃね?

まぁ人体に影響の少ない弱いレーザーとはいえ、
先行車にしてみたら赤とか緑の光が追っかけてくるのは
映画とか漫画に出てくうような「スナイパーに狙われてる」状況に酷似しているので
煽り運転で110番通報まったなしだとは思うけれど。

書込番号:25796150

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:185件 GLM400の満足度5

2024/07/08 21:48(1年以上前)

>ハゲあがる人狼さん
計測は一瞬で終わりますけど動体の距離計測は出来ないです。
ターゲットプレートのような物でも静止状態じゃないと計測してくれません。
産業用、自動車用にはミリ波レーダーを用いて動体との距離計測を行いますが扱いが難しいです。

書込番号:25803339

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/07/28 18:34(1年以上前)

ありがとうございました

書込番号:25828808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ベランダのコケ落としの性能について

2024/06/03 09:28(1年以上前)


高圧洗浄機 > ケルヒャー > K MINI

スレ主 まおかさん
クチコミ投稿数:31件

この商品はサイクロンノズルではありませんが、ベランダのかなりきつい コケは落とせますか? これが一番気がかりです。

書込番号:25758634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16156件Goodアンサー獲得:1322件

2024/06/03 21:30(1年以上前)

取れますが効率が悪いですよ。
ストレートで出すのが一番取れるのですが一点部分だけですね。
手の動作でグリグリするとマダラ状になってしまいます。
扇状に出すと面積が増えますが弱くなり取れないです。
一点噴射で自動でグリグリしてくれると効率が上がります。
サイクロンがおススメです。

書込番号:25759513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 まおかさん
クチコミ投稿数:31件

2024/06/04 12:19(1年以上前)

ありがとうございました。危うく購入する処でした。

書込番号:25760139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ブロワ > HiKOKI > RB18DC (NN)

クチコミ投稿数:12887件

HIKOKIの温冷庫を使ってる関係で、電動ドリルなども持っており、同じバッテリーが使えるということで本製品検討中です。

敷地内に落ち葉が散乱するのをまとめる目的もありますが、それよりもバイクや車の洗車時に水を吹き飛ばすのによさそうに思いました。
特にグリルやエンジン(バイクの場合)には最適に感じての購入検討です。

特に本製品は集塵機能もあるので、ハンディクリーナー代わりにも使えそうですしね。


洗車にブロア使ってる方、使い勝手はどうでしょう?他社製品でも構いませんので、使い勝手の情報を頂けると幸いです。

書込番号:25741786

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2024/05/20 16:07(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

マキタの電動工具をメインで使っていますが、
ブロアをハンディクリーナーの使い方は諦めた方がいいかと思います。
その機能は、掃除機に任せた方が無難かと思います。

当方は、10.8VスライドのUB100DZも持っていますが、
臨機応変の作業で運用しています。

書込番号:25741834

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2024/05/20 18:45(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
これ、持っています。ついでにダスターの方も持ってたり( ^ω^)・・・
グリルやエンジン(バイクの場合)には良いです。
ボディには微妙かなぁちょっと時間かかる感じです。
ワックス効いてる場合は良いですね。

ハンディクリーナー代わりに・・・は使えないこともありませんが、本体内をゴミが通るので、いかがなものかと・・・
試しはしましたが、汚れたり壊れたりしそうで・・・

ちなみにハンディクリーナーも持ってたりします。こちらはそれなりですね。

書込番号:25741975

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/05/21 09:16(1年以上前)

家はマキタのブロアーです
口はHIKOKIの12センチの口使用してます
短くなるので取り回しが楽

書込番号:25742669

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12887件

2024/05/23 00:40(1年以上前)

お三方、回答ありがとうございました。

>おかめ@桓武平氏さん

ハンディクリーナーとしては、やはり使いにくそうですね。
庭木の落ち葉拾いと考えるとちょっと容量も少なそうですしね。


>まきたろうさん

エアダスターとも迷ってるのですよね〜。
でもエアダスターはどちらかというと室内用って感じですね。
大は小を兼ねるではありませんが、とりあえずはブロアのほうがいいのかな?


>1とらぞうさん

なるほどそういうこともできるのですね。


まずは本製品ですかね。用途は主にバイクになると思うので、ロングノズルは不要かな?

書込番号:25744626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2024/05/23 08:04(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

Goodアンサーありがとうございます。

>> でもエアダスターはどちらかというと室内用って感じですね。

18VのAS180DZも持っていますが、
PC/カメラなどの掃除でも使っています。
まあ、自動車の室内清掃もOKです。

>> 用途は主にバイクになると思うので、ロングノズルは不要かな?

ロングノズルは持っていませんが、
UB100DZ用のガーデンノズルも持っていて、
短いノズルの方が風量を強くして使えます。

書込番号:25744832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

高圧洗浄機 > 京セラ インダストリアルツールズ > AJP-1210

スレ主 Tween40さん
クチコミ投稿数:42件

水源から遠いところで作業する場合、高圧と給水どちらの延長ホースを買ったほうがいいでしょうか?

レビューを読んでいると、『延長高圧ホース』を追加で買っている方、購入予定の方がいらっしゃいますが、
高圧ではなく『給水ホース』の方で長いものを買うのはだめなのですか?
素人ながら本体から出てる高圧の方を延長したら5mの付属品が無駄になってしまうし、
水圧が落ちるのではないかと心配しているのですが。


当方、高圧洗浄機初めてでまだ購入前です。追加で何が必要か迷っていますのでご指南お願いしたいです
よろしくお願いします。

10mの電源コードリールは所持しています。

書込番号:25729775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4462件Goodアンサー獲得:346件

2024/05/10 07:31(1年以上前)

一般的にですが、
高圧ホースは内径が細い、給水ホースは内径が太い。
ホースは長くなれば抵抗が大きくなる。取り回しも大変になる。

水源と書かれているところから水道水ではなく、井戸とか川とかでしょうか?!
家庭用の水道水なら特に気に掛けることはありませんが、
井戸だと深さによる吸い込みに気を付けないと。個人的には5m以上はきついかな。
川でも落差が大きいと同じくしんどいです。
また川や井戸はゴミが浮遊していることを想定して、吸込み口にフィルターが必要と推察します。
フィルターは布みたいなフニャフニャした物で無く、しっかりと形成を保った物にしてください。

ホースの長さですが、どの位必要なのかが書いてないと分かりません。
本体の設置場所、そこから水源と使用場所の遠いところの距離。
ご自分の想像でも良いんで、書かれた方が有識者からのアドバイスが付きやすいでしょう。
(*^_^*)

書込番号:25729792

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15181件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2024/05/10 07:37(1年以上前)

まずはご自分が「どう使うか」を想定してください。
高圧ホースを長いものに変えたら5mが10mになるので、
そのぶん本体を引き回す回数が減ります。

給水ホースを延長すると本体の位置はより洗浄位置に近づきますけど
高圧ホースは5mのままなので取り回しによっては本体の移動が頻繁に起こります。
なにより、水道も「圧力をかけて送水している」ので
経路途中でポンプ設置して加圧してやらない限り
給水ホースがのびるほど圧力が低下するので給水量が減りますよ。

給水ホース長いの使うとなるとホースリール使うと思うんですけど、
ホースが長いとホース内が水で満たされたとき重くなって移動が大変ってのがあるので
そのあたりも考慮なさって下さい。

書込番号:25729800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19170件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2024/05/10 08:20(1年以上前)

>Tween40さん

高圧洗浄機についての知識はありません。
が、普通に考えれば、コンプレッサーの手前までを延長するのが理にかなってるのは明白かと。

私も庭用に普通のホースリールを使ってます。20mくらいでしょうか。
その程度なら普通に水圧はほとんど落ちませんのでそれを使い、その先にコンプレッサー(高圧洗浄機)を接続し、標準の高圧ホースを使うのが良いでしょう。
コンプレッサーの先を伸ばすのはせっかくの高圧が降圧してしまいそうなのであまり現実的ではない気がします。

書込番号:25729859

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tween40さん
クチコミ投稿数:42件

2024/05/10 08:59(1年以上前)

業務ではなく家庭利用の範囲なので、高圧洗浄機を使う頻度が限られてきます。
それゆえ、庭の散水にも使える給水ホースの方を20〜25mあたりのもので延長したいとは考えているのですが

実際使ってみてその長さの給水だと圧が落ちて使えないということであれば
妥協して、給水15高圧10などにしないといけないのかなと思案しているところです。

>入院中のヒマ人さん
水源は通常の蛇口です。よほど作業に支障の出る位置で使うとかでないかぎり
つまるようなリスクを犯してまで異物が入っているような水は使わないつもりです。

>MIFさん
一度掃除をすると決めたら本体の移動ぐらいは運動がてらやるのに苦ではないです。
エントリーモデルを検討してる自分としては使用頻度が低く経年劣化していく値段の高いホースを買うのは
コスパ的にどうかと疑問をもったので質問しました。

書込番号:25729906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2024/05/10 09:53(1年以上前)

>Tween40さん

この機種の場合、1分間の吐出量は
◆吐出水量:4.7L/min
◆最大吐出水量:7.7L/min 程度ですので、
>水源は通常の蛇口です。
>庭の散水にも使える給水ホースの方を20〜25mあたりのもので延長したいとは考えているのですが
地域によるのですが一般的な水道であれば、20〜25m延長しても
1分間で洗面器2杯位は出るはずです!
このくらいの給水ホースを延長しても問題なしかと思います。

>値段の高いホースを買うのはコスパ的にどうかと疑問をもったので質問しました。
電源を確保できて、コスパ的にも給水ホースを延長する方法がよろしいかと…

寒冷地であれば、冬期間は必ず本体&各ホースから水抜きを確実に
実行することが長持ちの秘訣です。

>当方、高圧洗浄機初めてでまだ購入前です。追加で何が必要か迷っていますのでご指南お願いしたいです
とりあえず使ってみて、必要を感じた段階でアクセサリーを別途購入でOKかと
https://www.kyocera-industrialtools.co.jp/products/files/doc/41a54a132ba755237fa8b25b0fdfecf8.pdf

書込番号:25729947

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 製図板について

2024/05/08 18:21(1年以上前)


その他の計測用具

クチコミ投稿数:838件

【使いたい環境や用途】
機械製図で資格試験を受けるための資格を自分で追求したい
【重視するポイント】
精度に入る前に形を理解するための空間把握能力の向上
【予算】
Amazonで4000円以内
若しくは
ステッドラーで
Amazonとモノタロウの合わせ技で約2万円以内
【比較している製品型番やサービス】
MUTOHのドラフター
※ドラフターという言語はMUTOUさんの専売特許ですm(_ _)m
いわゆる製図板
【質問内容、その他コメント】
cadの資格試験の入り口として、普段使いも考えて樹脂製の製図板は一つの選択肢に入る可能性はありますでしょうか?

※シャーペンのコンパスを使ってみて、円は描けましたが芯尖器を使って練習した綺麗な円と見え方が違ったので質問しました^_^

書込番号:25728345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/05/10 07:42(1年以上前)

>豆腐の錬金術師さん

空間把握能力の向上には

立派な道具やきれいな図面より
いわゆるイメージトレーニングだ大切だと思います



書込番号:25729805

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2024/05/10 08:06(1年以上前)

>豆腐の錬金術師さん

図面は、外注で作ってもらうための説明手段かと思います。

全部、自分だけで「マニュファクチュア」される場合ですと、
綺麗な図面なくても、OKかと思います。

請負で図面だけ起こす場合は、
図面を書かないとダメなので、
製図道具は必須かと思います。

書込番号:25729836

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2024/05/10 12:27(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>おかめ@桓武平氏さん

返信大変ありがとうございますm(_ _)m

フリーハンドの図の描き方の上達を優先して練習しますm(_ _)m

重心と図心のイメージが定着しにくいときや改めての要所要所のイメージのアウトプットに倉庫の肥やしにならないように大事に使います^_^

書込番号:25730072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 製図力を高めるツールについて

2024/05/04 19:11(1年以上前)


その他の計測用具

クチコミ投稿数:838件

【使いたい環境や用途】
金属製の製図板を使う前の準備として
【重視するポイント】
省スペースかつ低価格
【予算】
3000円から4000円
【比較している製品型番やサービス】
武藤の卓上a2ドラフター
【質問内容、その他コメント】
盤違いとは重々承知しています
ご覧の通り空間把握能力がないので、スコヤやノギスを使われている達人にご意見を聞きたくて質問しますm(_ _)m

中身を整えるために
最初からかなり精度が高い高額な製図板を使って練習するべきですか?
安価で精度がないけど工夫とイメージで試行錯誤と苦労でプライスレスでプラクティスをすべきですか?

※ものがあふれて高額でもそうでないものでも達人の心意気が見えにくくなった気がします^_^

※※あくまでも実務経験皆無の若造が吠えているだけですけど、ご教示いただける大変幸いですm(_ _)m

書込番号:25724042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4462件Goodアンサー獲得:346件

2024/05/04 20:38(1年以上前)

武藤の卓上a2ドラフター
今でもこんなの売ってるんですねー。絶滅したかと。

>最初からかなり精度が高い高額な製図板を使って練習するべきですか?
貴方の立ち位置が分からない?学生?
もう今どきはcadではないのですか?
使ったことが無いみたいですし、敢えて製図版からやる意味は?
スコヤやノギスなんて出てくるところを考えると、機械設計に関してだろうか?

マジレスすると今時はcad/camでしょう。
無料のcadかなんかを探して習熟すれば良いと思うけどな。

図面の書き方の練習だけなら、広いでこぼこの無い机に鉛筆と定規とドラフティングテープで製図用紙を固定すれば練習できるでしょ。
(#^.^#)

書込番号:25724142

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2024/05/04 20:54(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
返信大変ありがとうございますm(_ _)m
個人的な見解ですけど、ないと私は三次元能力を広がることができなくジリ貧だと思っています

センスと才能の違いは全くわかりませんが、手書き製図がないとセンスが磨かれないと危機感を勝手に感じています

※追記ですが手書きの製図は面倒で避けるイメージでしたけど、やってみてどうしても気分転換に空いた時間にやりたくなる呪力に取り憑かれそうになっています^_^

書込番号:25724156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4462件Goodアンサー獲得:346件

2024/05/04 21:34(1年以上前)

>手書き製図がないとセンスが磨かれないと危機感を勝手に感じています

ふーん、よく分からないですが、兎に角、手書き製図がしたいと・・・
だったら先程も書きましたが、使用する製図用紙と道具が置ける板机があれば良いじゃないですか。
3ー4千円の予算ですよ。三角定規や定尺定規を買ってたら、それくらいの予算使い切っちゃいます。
^_^j

書込番号:25724203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19170件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2024/05/04 21:53(1年以上前)

>豆腐の錬金術師さん

言いたいことがちょっとよくわかりませんが、ドラフターではなく平行定規付きの製図版でしょうか?
A2サイズのドラフターってのもあるのかな?
しかし数千円はないでしょう?3〜4万は必要ではないでしょうか。

私は建築畑ですが、設計事務所に入った25年以上前はドラフターで散々図面を書いてました。
線はシャーペンを回しながら引くって知ってますか?
縦の線は下から上に引くとか、懐かしいです。私、手書きが大好きで得意でした。
しかし20年以上前から実務はCADですよ。
手書きはスケッチくらいですね。
なのでスケッチ書くなら製図板も不要ですよ。

製図板が必要になるのは建築士の製図試験くらいです。
建築士目指すのなら、それなりの製図板を買っておくのも良いですね。
私の家まで撮りに来てくれるのなら、物置に武藤の平行定規や勾配定規、シャーペンやサンスケ等一式ありますので差し上げるのですが…

書込番号:25724223

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2024/05/04 22:13(1年以上前)

>ダンニャバードさん
大変失礼に聞こえたら本当に申し訳ございませんm(_ _)m

機械と建築で分けて考えたこともない若輩者です
ただ精度ある無しではでなくただ手書きの景色を見たいです

先人のバスを受け取りたいのではなく、先人の心意気をどう表現したいかを初心者なりに考えています^_^

※私は中身が全くないので入り口を知るために質問した次第ですm(_ _)m

※※今の自分はプラスチックの製図板をいかに平面度を出してと字消板を着磁するように改造して使い易くするか追求してみます^_^

書込番号:25724240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19170件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2024/05/05 05:56(1年以上前)

>豆腐の錬金術師さん

ごめんなさい、相変わらずよく分からない文面で意図が理解できませんが・・・
要は遊びでなんとなく製図の世界を体験してみたい、ってことですかね?
でしたらまあ、ご自分が満足すれば良いだけなので、ぼちぼちと製図板作りを楽しまれたら良いのではないでしょうか。

字消し板も懐かしいなぁ・・・
思わず物置から古い製図板を出してきましたよ。w
武藤じゃなくてMAXでした・・・
この丸の型板と大きい三角スケール、字消し板は、たぶん元は父親が使っていたものなので40〜50年前のものです。

もし建築の製図をしてみたいならこの程度は必要です。
字消し板、三角スケール、勾配定規とあとは製図用のシャーペン、消しゴムですね。
マグネット式でない場合は用紙を押さえるテープがあればOKです。

書込番号:25724447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2024/05/05 08:08(1年以上前)

>豆腐の錬金術師さん

>> 最初からかなり精度が高い高額な製図板を使って練習するべきですか?

学校でドラフト使って、車のエンジンの図面を書いたけど、
寸法通り書けなかった記憶があります。

学校に入学する前に、ステッドラーの製図用具一式とか科学計算の電卓を買わされた記憶があります。

バーブル弾けたのち、コンピュータ会社から測量会社に転職し、
そこで土木設計(区画整理・宅地造成)するため、最初はMS-DOSのCADで図面書いていました。

まあ、高校で習う、「三角関数」などの計算が理解出来ていれば、なんとかなるかと思います。
(機械・建築・土木・造園などでも使うので)
でも、この辺、コンピュータで計算してくれるので、大丈夫ではないでしょうか。

書込番号:25724510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2024/05/05 08:18(1年以上前)

>豆腐の錬金術師さん

なお、世間で公共事業削減した時期、
また、別のコンピュータ会社に戻りました。

今は、DIYで
2022年には、庭の工事、
2023年には、自宅の補修・物置の補修、駐車場の補修をしています。
2024年は、駐車場の補修の続きをしています。

図面は、実測して、新聞に入ってくる裏が無地のチラシにフリハンドでイメージとか寸法を書いています。
ある程度決まったら、A4コピー用紙に、定規とシャープペンシルで軽く図面を書き留めています。

書込番号:25724520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2024/05/05 17:23(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
>ダンニャバードさん
>おかめ@桓武平氏さん
貴重なことを教えてくださり大変ありがとうございます
改めていただいたものを自分なりに言語化して返信させていただきますm(__)m

製図の大変さを理解し図面の線を描くということの重さを少しでも勉強したいので質問しました
改めまして価格で選ぶのではなく、私に必要なものとしてこれからそろえる予定のものを記載して
後日到着品目の写真を上げさせていただきます

@製図板
JR-A3E
※主に現尺A3用紙の範囲内で普通、幾何公差と部分拡大図とシンメトリー作図のときにバーニア角度調整L字定規を使用予定で選定

※※今回初めて大手フリマ通販サイト利用せずに地元の通販ショップを利用

A製図シャープペン
0.3o 三菱クルトガ
    ステッドラー(STAEDTLER)

※細線を描く量で使い分けの予定で2本選定

0.5o ぺんてる シャープペン オレンズAT

※製図用太線と普段使いと一番使用頻度が多いのであえて汎用多機能シャープペンを選定

0.9o ぺんてる シャープペン グラフギア1000
※極太線をまっすぐ描くことをイメージして重心が高めなもの選定

B製図用消しゴム
コクヨ カドケシ
MONO モノワン

※消す部分の大きさに分けて2個選定

C図面を汚さないように気をつけるツール
ZVCXOE 二本指 グローブ 3枚入

※いづれ使わなくなることを夢見て選定

Dディバイダーコンパス関連
ウチダ KD型製図器 UCHIDA KD-TIPE

※服飾デザインと三次元CADのモデリングに通じるものがあるかもしれないと思いあえて鳥口付を選定

E三角定規とテンプレート関連
目盛無しの高強度アクリル三角定規と楕円の使用頻度に応じて選定検討中

※幾何公差のテンプレートはドラパスを考えています

F字消板
ドラパス ノンメッシュ

Gペンケース
レイメイ藤井 デテクール デスクトップ
         デテクール コンボ

※家用と持ち運び用で2種選定

I自宅用製図板掃除用品
Duuous ハンディクリーナー

※ブロアーと掃除機の機能があり、車のシートレールの掃除も考えて選定

以上、写真アップまでしばらくお待ちください(@^^)/~~~

書込番号:25724963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19170件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2024/05/05 20:14(1年以上前)

>豆腐の錬金術師さん

余計なお節介ですが、シャーペンのクルトガは外道すぎてため息出ます。σ(^_^;)
建築設計で数百枚以上(千枚以上?)は手書き図面を書いてきた人間ですが、シャーペンは基本的に0.5だけで書きます。
太さ、濃さは筆圧や角度で調整です。
線を引く際は常にシャーペンを回転させ、芯先は尖らせながら書きます。
小さな文字を書くために0.3を使う場合もありますが稀です。
またプレゼン用のスケッチを書く際に0.7や0.9を使っても良いですが、なくても問題ないですね。

私のおすすめシャーペンはこれです。
https://www.pentel.co.jp/products/mechanicalpencil/graphpencil/
私も私の周囲の多くの同業者も愛用してきた50年以上?変わらない超ロングセラーです。

書込番号:25725192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2024/05/06 11:11(1年以上前)

>豆腐の錬金術師さん

ただ、線を引くことは、誰でも出来るかと思います。

それなりの要求や理由などをもとにして、
図面起こす感じかと思います。

新規だと、簡単かと思いますが、
修正・追加だと、既存のことも考えて設計する必要があります。

あと、削除(解体)も考えて、設計しないと、処分する時に苦労するかと思います。

書込番号:25725816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2024/05/06 14:43(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m

私は最初に便利なツールに頼りすぎて筆圧の調整に難儀して今に至ります

とめ払いはねの筆圧調整を幼い頃に疎かにして大変苦労したので挙げました^_^

本来ならこれほど使い分ける工数は必要ないですけど、線や文字を描くという角度から0.3mmから0.9までの魅力をお伝えします

0.3mm
ボールペン字で書く前の骨子としての下書きに重宝

0.5mm
好みの重心のラインナップが豊富

0.9mm
鉛筆に高い感覚で止め払いはねが表現しやすい

止め払いはねの復習で
pilot juice 50 を使っています
※私は相当癖字であまり美しくない文字を書きますけど、止め払いはねが疎かになっていると要所要所が滲んで見にくい文字になるので大変重宝しています^_^

書込番号:25726086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2024/05/06 14:49(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ご指摘ご教示いただきありがとうございますm(_ _)m

製図板は捨てる気は毛頭なく、大事に使って次の世代に旋すつもりですm(_ _)m

先輩に習って送料とちょっとした授業料はいただきます^_^

書込番号:25726094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2024/05/06 14:57(1年以上前)

追記で、
商品のURLを頑なに載せない理由は、
非効率でコスパ良くないですけど、

オフィスランド
ミスターマックス
ダイレックス
等などで自ら足を使って探して苦労して欲しいという単純な嫌がらせですm(_ _)m

書込番号:25726106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/05/07 11:17(1年以上前)

>豆腐の錬金術師さん

>製図力を高めるツールについて

製図をしてみたい

製図用品をそろえてみたい

製図で無いかを表現(発注)したい

体験したいなら楽を狙わず
ベニヤ板の製図版にT定規でも良いし

ダンニャバードさん写真の建築士試験対応の平行定規でも良いかと思います

三角定規2本で扱えない
細かい角度の注文がなければドラフターでない方が使いやすいかも

手書き製図に酔いしれたいなら単に細い0.3のメカニカルペンシルとか狙わず
2mmの芯ホルダーとか使った方がその気になれるかも

どのようなスケールでどのような製図を行うかにもよりますが
筆圧に弱い0.3より0.5だったり中を取って(こだわって)0.4使いの方もいました

製図(アナログ)に拘る(体験)ならクルトガより

>線はシャーペンを回しながら引くって知ってますか?

のようなウンチクを並べられるようにアナログを極めた(楽しんだ)方が良いですよ

>センスと才能の違いは全くわかりませんが、手書き製図がないとセンスが磨かれないと危機感を勝手に感じています

綺麗な製図(図面)より相手に伝わる事が今は一番
建築士試験でも今は製図力はあまり問われませんから

>安価で精度がないけど工夫とイメージで試行錯誤と苦労でプライスレスでプラクティスをすべきですか?

相手に伝えるコミュニケーションとしての図示であれば

フリーハンドで立体的(箱状の物いわゆるパース)を簡単に書いて伝える

ノート(コピー用紙)に表の(エクセルのような)枡を等間隔直角に線引ければそれでも有効かと思います
(そんな簡単ではないですよ)

多分ダンニャバードさんは楽勝だと思いますが


極論0.5mmシャープとミスコピー用紙で事足ります


道具(物)に拘る事を否定はしませんが
物を揃えるのはコレクションで人間力(製図力)が上がった訳ではありません








書込番号:25726949

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2024/05/07 14:07(1年以上前)

>gda_hisashiさん
丁寧で親切な返信大変ありがとうございます

今は物がたくさんあって選べて大抵のものは手に入るので自分を見失っていました

ただ私は皆様の教えは金額にすると何千万円単位だと思っています

@挙げた筆記具について
自分で工夫して技術を高める観点から考えてみると一見退化する可能性が有りますけど、形になっている製品に達人の魂が少しでも使う人に目視でわかるヒントで意識できれば技術を受け継げる可能性があると肌で感じています

AJIS規格の定規やテンプレートについて
これこそ正直フリマサイトや中古品として一番欲しいものです
便利もありますけど大きさから燃えるゴミに捨てられやすくあまり出回らないもったいない逸品だと思っています

B製図板について
なぜ中古の年式が古い業務用途のドラフターが高額取引ではなく、達人たちが売る人を選んで安く提供し、転売目的の高額商品が売れ残っているのかその真偽を証明したく冒険ネットショッピングをしました

※正直私的にはかなり怪しく見えるサイトでしたが、会社所在地が地元で写真の見せ方が考えて買い物をしなさいというメッセージが見えた気がしたのでポチリました
※※もし無事届かなかったときはここに詳細を挙げてお祭りですけど、届いた場合はたまたまうまくいっただけかもしれませんのでご想像におまかせします(^^♪

0.3o
私は筆圧の調整が下手なので、強めの筆圧でも美しい細線を描けるので足りない部分がわかりました

0.5mm
私にとって太線を描くときに私の気持ちが乗るのでモデリングの足りない部分の洗い出しに重宝しています

0.7mm
字が上手じゃなくても無理に綺麗な文字で取り繕わなく、私の気持ちを伝えやすい

私が皆様にお支払いできる対価は頑張っても数千円です(^^)/
しかし、これを見た人がそれぞれの取引買い物が成立すると何千万円単位に届くと信じています(^_-)-☆

>おかめ@桓武平氏さん
昔機械製図の講座を受けたことがあります
その時製図板なしに三角定規二種での作図が主ですぐさまPCに移行して、手描きの大事さとガチの一流の慧眼を舐めていた自分を恥じていますm(__)m

※未だにスプラインを描くためのマグネット式の自在定規の使い方はわかっていません

これだけ大層な口をきいてますけど、単純にリッツ線で美しい鉱石ラジオ設計したいだけの人かもしれません

※※参考になるかどうかわかりませんが、車のレクサスに乗ったことはありません
工具や機械、測定器のレクサスを知って親しむ機会がありましたm(__)m


書込番号:25727088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/05/07 14:51(1年以上前)

>豆腐の錬金術師さん

筆記具は安価ですが
PILOTのS3シリーズが結構使えますよ
(長い時間使うには先が軽すぎますが)

0.3から0.9まで選べボディの色も豊富なので芯の太さや種類をボディの色分けで使えます

1本1000円以上の製品であれば有名ブランド品がいくつも有りますが
これは1本300円ですからね


書込番号:25727116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2024/05/07 15:32(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ありがとうございますm(_ _)m

個人的な感想で大変恐縮ですが、
ゼブラのグランドサラサ0.5より
手帳など短時間で筆記するとかは、
さらり0.7がしっくりきました^_^

※気構えを持って硬筆を書くというより自分がわかるためにさらっと走らせることを考えると握り心地も悪くなくお値段も400円以内な気がしますm(_ _)m

書込番号:25727151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/05/07 15:49(1年以上前)

>豆腐の錬金術師さん

すみません

S3はメカニカルペンシルです

書込番号:25727164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2024/05/08 13:59(1年以上前)

>gda_hisashiさん
教えていただき大変ありがとうございますm(_ _)m

メカニカルペンシルから
文字のとめ、はらい、はねの基本が大事なんだなと感じました^_^

※遊んでるように見えるかもしれませんが、こうやって自分に足りないものを考えてプリミティブモデルにしようと考えています

書込番号:25728102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19170件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2024/05/08 15:21(1年以上前)

1991年のプラン例(不採用案)、時代を感じますねぇ・・・

>豆腐の錬金術師さん

シャーペンは何でもイイと思いますが、紙は何に書くつもりですか?
私ら建築屋はスケッチもすべてトレペに書いていましたが。
青焼きなんて数十年前に消滅したと思いますが、それでも手書き製図ならトレペが良いと思います。
消しゴムで消して何度でも書き直せますからね。普通紙だとすぐにボロボロになっちゃうでしょう?

A3サイズのこんなのはお手軽で良さそうですね。
https://amzn.asia/d/iPwQvm6

私は住宅のプランニングではいつも方眼の入ったトレペを使ってフリーハンドで書いてましたが。
https://amzn.asia/d/bsj07tr

設計事務所で図面を書いてたのは約35年前から10年間ほどですが、ドラフターで書いてたのは入社から3年間くらいだったと思います。以降はCADで書くようになりました。
ただしプランニングとプレゼン用のスケッチは手書きで描いてました。
それらは私は完全フリーハンドで書いてましたよ。
定規も型板も使いません。
A3の方眼入りトレペと0.5のシャーペン、消しゴム、塗りつぶし用のサインペンくらいです、必要な道具は。
当時の図面が1枚でも残っていれば懐かしく見られたんですが、勤めていた事務所も廃業しましたし、図面も全て廃棄されたんだろうなぁ・・・(T_T)

CADデータならある程度残っていて、今、いくつか読み込んでみて懐かしんでいます。
画像のようなプランは山ほど書きました。
手書きのほうがずっと味があって良かったんですが、しかし次第にCADで書くようになった時代です。

書込番号:25728161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2024/05/08 17:22(1年以上前)

>ダンニャバードさん
本当にありがとうございますm(_ _)m

私は3次元cadを触って見て、アセンブリで干渉チェックが当たり前だと思い感動がなかったですが、

図面を手書きにして色々考えながらアセンブリをして干渉チェッククリアすると飛び上がって喜ぶぐらい嬉しかったですm(_ _)m

書込番号:25728295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIY・工具」のクチコミ掲示板に
DIY・工具を新規書き込みDIY・工具をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(DIY・工具)