DIY・工具すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

DIY・工具 のクチコミ掲示板

(2345件)
RSS

このページのスレッド一覧(全377スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIY・工具」のクチコミ掲示板に
DIY・工具を新規書き込みDIY・工具をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
377

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

介護用手すりのDIY工事

2023/11/29 19:53(1年以上前)


インパクトドライバー・レンチ

長さ40cmの手すりを縦方向に取り付けるのですが、
スリムスレッド(半ネジ 3.8x65mm) 4本を補強板(厚さ:19mm)を噛ませて壁に打つ予定です。

まずは、トイレ内を工事する予定です。
介護保険はMax.なので、DIYで対応します。

昨年買った震動ドライバドリルのマキタ HP487(18V)を持っていますが、
ねじ締めモードでは、作業はキツそうです。

他に100VのBOSCH GBM10RE/Nやリョービ FDD-1000も持っていますが、
作業的には向かないと思います。

使用頻度も考えると、毎日は使わないので、
10.8Vスライドのマキタ TD111本体のみが丁度いいかと思います。

マキタ TD111で介護DIY作業されている方、如何でしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:25526270

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19183件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2023/11/29 20:19(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

40NのHP487で入りませんかね?
ねじ締めは4本だけですか?
それだけのためにインパクト買っても宝の持ち腐れになりませんか?

私だったら数が少ないなら、入らなくなったところから普通のドライバーで手動で締め込みます。
もしくはねじ締めの前に、2ミリくらいのドリルで穴を開けておくのはどうですか?ドリル併用すれば硬い木材でも簡単にネジが入ります。

書込番号:25526309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件

2023/11/29 20:34(1年以上前)

>ダンニャバードさん

ありがとうございます。

今後の予定になりますが、

@ 居間から出る部分にも、「介護用手すり」を追加するのも検討中です。
A 居間とトイレ間の途中にある、
動線で邪魔になる「3段BOX」も避ける工事(天井側に棚を作り横置き)も検討中です。

書込番号:25526332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件

2023/11/29 20:57(1年以上前)

>ダンニャバードさん

買ってある介護用手すりのネジ 6本(φ4×40mm)もあります。

書込番号:25526362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件

2023/11/29 21:05(1年以上前)

>ダンニャバードさん

手すりの固定部分に関しては、
スターエムのNo.503W センター一発(Sサイズ ドリル径2.4mm)も使う感じです。

書込番号:25526371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19183件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2023/11/29 21:36(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

今後もちょくちょく使う機会があるなら購入されると良いと思います。
その場合、できればバッテリーは共通のものが良いと思いますが・・・

私は20年以上前に自宅のリフォーム用にインパクトとドリルドライバーを購入しました。
松下電工の12Vシリーズです。電ノコやジグソーなども買いそろえました。
その後しばらくは庭のウッドデッキを作ったり活躍してましたが、そのうち全く使わなくなりまして、少し前に結婚した甥っ子に一式あげちゃいました。
バッテリーだけは互換品を追加購入しましたが・・・

今は滅多に使わないので、ブラックアンドデッカーの安物のドリルドライバーを買ってごく希に使っています。
同社製のヘッジトリマーとバッテリーが共用できるのが購入の決め手です。あとは価格。
マキタの18Vは充電式保温冷庫とか充電式クリーナーとか、いろいろな機器に使えますし、18Vでそろえてはいかがですか?

書込番号:25526419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2023/11/29 21:56(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ダンニャバードさんも仰るとおり
>40NのHP487で入りませんかね?
私も行けそうな感じがしますが…

しかし、おかめ@桓武平氏さんはこの先もDIYに精通しておられるようですので
色々と幅広い作業をしそうなので…

>10.8Vスライドのマキタ TD111本体のみが丁度いいかと思います。
私は古い差し込みタイプの10.8V
インパクトTD090 電ドルDF033 を長らく使っていました
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910578_K0000095491&pd_ctg=6510

正直10.8Vはいいです!
小型&軽量は日常使いにはピッタリ!
18Vよりも使用頻度は断然上です!

電ドルに下穴開けビット、インパクトで締める組み合わせはgood
TD090の90N.mで90mmいけます、65mmなら楽勝です。
私も母用の手すり4か所 TD090で取付けましたが(全て下地を探し直で)
スムーズに取り付け出来ました。

私もTD111欲しいです。
バッテリは4.0Ahではなく軽量の1.5A×2個が私にはベストです。
失礼しました、自分の希望を書いてしまいました…

書込番号:25526443

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2023/11/29 22:05(1年以上前)

TD111 135N.mあれば、ほぼ通常の作業は問題なしです。

2023-4マキタの総合カタログには
10.8Vシリーズ(スライド)127モデルがラインナップされて
物欲が刺激されますwww

書込番号:25526461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2023/11/29 22:08(1年以上前)

カタログ添付忘れました
https://ecatalog.makita.co.jp/html/administrator/479/#20

書込番号:25526465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件

2023/11/29 22:13(1年以上前)

>ダンニャバードさん

今年の居間と母親の部屋にある雪囲いの枠をリフォームした際、
ドリルドライバとインパクトドライバの2台あると、
ドリルドライバ1台だけで作業するより、ビットの切り替えの手間がなくなるかと思っていました。
(居間の右側の枠の位置がずれて施工されていたので、電動工具2台は必要かと思いました。)

10.8Vスライドグループと18Vグループの工具を使い分けています。

10.8Vスライドは、掃除機・レシプロソー・ブロアで、
18Vは震動ドライバドリル・タイヤ空気入れ・エアーダスターと分けて運用しています。

18V 6Ahのバッテリーは、重たいのがあります。
10.8V 1.5Ah(掃除機メイン)と4.0Ahは、18Vより軽量です。
以上のバッテリーは、各2個ずつ使っています。

書込番号:25526474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件

2023/11/29 22:54(1年以上前)

>ぷっかり雲さん

ありがとうございます。

>> 電ドルに下穴開けビット、インパクトで締める組み合わせはgood

今年の窓の雪囲いの補修で、
一部、業者の施工ミスの位置ずれしていたので、穴あけと締めるのに、
HP487のドリルチャックを緩め締めで、鉄工ビット丸軸とプラスビット6角軸を切り替えていました。

>> TD111 135N.mあれば、ほぼ通常の作業は問題なしです。

実験的に
103Nmのトルクレンチで締めた車のホイルナットが緩められそうだと思っています。

書込番号:25526539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2023/11/29 23:04(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

もうすでに10.8Vスライドシリーズはお持ちなのですね。
使い勝手は良いですよね。

>今年の窓の雪囲いの補修で
我家の庭木冬囲いタルキ&ヌキ組立&補修全て10.8VでOKでした。

>103Nmのトルクレンチで締めた車のホイルナットが緩められそうだと思っています。
これは少々厳しいような感じです…

書込番号:25526552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件

2023/11/29 23:28(1年以上前)

>ぷっかり雲さん

>> 庭木冬囲い

今年の庭木の雪囲い、雪が降ってしまったので、
地面の土も凍結しているようなので、
今はそのままにしています。

スターエムのアースドリル園芸用 30mmの出陣??
でも、HP487にはハンドルがないので、キックバックが怖いです。

書込番号:25526588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19183件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2023/11/30 05:56(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

10.8Vシステムも既に使われていたんですね。
でしたらぷっかり雲さんもお勧めされてるTD111がベストバイではないでしょうか。

インパクトは気持ちがいいですね。
20年以上前のリフォームで壁、天井の石膏ボード貼りをネジ止めしましたが、90mmの数百本入りコーススレッドがすぐにカラになりました。
あの、ハンマーがガーって叩いてる感覚がクセになる・・・って私がおかしいんかな?(^0^;)

書込番号:25526743

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件

2023/11/30 15:09(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>ぷっかり雲さん

ヨドバシカメラ、ビックカメラより最寄りのホームセンターの方が安かったです。

本体のみでは、黒だけ在庫あったので、買って来ました。

書込番号:25527215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19183件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2023/11/30 15:39(1年以上前)

早っ!
いいなぁ〜、新しいインパクト。こんなの見たら自分も欲しくなっちゃう〜(^0^;)
ご購入おめでとうございます。
楽しむもんじゃないですが、ネジ締め楽しまれてください。(^^)

書込番号:25527240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

梁の強度を強化させたい

2023/11/11 09:04(1年以上前)


木材

クチコミ投稿数:13339件

崩壊前

崩壊後

梁の剝がれた後

自宅は木造3階建てです。
DAISOで購入した以下の部材で網棚を構築し
・はてなフック3.0CM 20個入り
https://jp.daisonet.com/products/4550480278988?variant=42203573485741
・ワイヤーネット(ホワイト、約40cm×40cm)
https://jp.daisonet.com/products/4549131696837?variant=39703823548589
・荷造りひも
そこへ多数の衣類をかけて放置したら梁が剥がれて網棚が崩壊しました。
天井の周囲の壁との境目に貼ってある木材の正式名称が分かりません。
とりあえず「梁(はり)」と書きましたが間違っていたらご指摘お願いします。

どうやら接着剤の強度不足のようです。
質問です。
・接着剤は「木工用ボンド」で良いですか?
・さらに強度を上げるためくぎを打ち込めばよいのでしょうか?

書込番号:25500631

ナイスクチコミ!1


返信する
ぬへさん
クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/11 09:52(1年以上前)

廻り縁(まわりぶち)ですね
天井と壁の隙間を隠すものなので、強度を求めのは難しいです

代替え案としては、壁にこのようなフックを取り付けるほうが簡単だと思います

ダイソー 壁面にしっかり固定ピンフック
https://jp.daisonet.com/search?type=product&options%5Bprefix%5D=last&options%5Bunavailable_products%5D=last&q=%E5%A3%81%E9%9D%A2%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%82%8A%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%83%E3%82%AF

ダイソー クロス壁用 ワイヤーネット固定フック 4個入
https://jp.daisonet.com/products/4549131483352?_pos=4&_sid=86349c5e3&_ss=r

書込番号:25500682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13339件

2023/11/11 12:20(1年以上前)

下地センサー

製品パッケージ裏面

>ぬへさん

返信ありがとうございます。
廻り縁(まわりぶち)と言うのですね。
強度を求めのは難しいのですか。
実は3階建ての4LDKのうち、既に3部屋とキッチン、リビング、ダイニングに同じように廻り縁にはてなフックを埋め込み、ワイヤーネットを荷造りひもで吊るす改造を施してしまいました。
今のところ崩壊したのは1階の部屋の一か所だけです。
重さはおそらく20〜30kgかかっていたと思うので他の場所では余り負荷をかけないようにします。

ご紹介のDAISOのリフォーム備品参考になりました。
DAISOネットストアは最近DIYを始めてから1万1千円以上の買い物を2回行っています。
しかし衣服用ハンガーやワイヤーネットの在庫が小価値していたため、今回はリアル店舗で購入しました。
DAISOネットストアは合計1万1千円以上の買い物をしないと送料無料にならないので欲しいものの在庫がなく条件を満たさない時はリアル店舗で探してみます。

ところで壁に備品を取り付ける際に奥に間柱がないと強度不足で抜けますよね?
間柱の位置を調べるため、下地センサーを購入したのですが、使い方が分かりません。
この商品は木造モルタルの壁では使えないのでしょうか?

書込番号:25500873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2023/11/11 12:35(1年以上前)

>マグドリ00さん
>ところで壁に備品を取り付ける際に奥に間柱がないと強度不足で抜けますよね?
仰るとおりです。
>下地センサーを購入したのですが、使い方が分かりません。
立派なセンサーはいりません
「下地探し」等で十分です。使い方は動画をご覧ください!簡単です。
https://amzn.asia/d/gBsVdax
>この商品は木造モルタルの壁では使えないのでしょうか?
木造モルタルとは、一般的に構造&外壁を指しますので
内装は石膏ボード&化粧ベニヤ等ですので使えます。

添付の画像より、かなりの重量になるので
補強する場合は、下地等を確認してしっかりとした作業が求められます。

DIYをするのであれば「ディアウォール」等をお勧めしますが
https://amzn.asia/d/eKidmJD
材料&道具&手間&時間等結構掛かります。

多忙な方には少々出費が増えますが
「スチールラック オープンラック」の方が手っ取り早いかも?
https://amzn.asia/d/0u7pSSL

書込番号:25500894

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2023/11/11 12:43(1年以上前)

>マグドリ00さん

下地センサーは購入済すね。失礼しました。

使い方は簡単です。↓の動画をご覧ください!
https://amzn.asia/d/3HdnRkj

書込番号:25500908

ナイスクチコミ!1


ぬへさん
クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/11 14:24(1年以上前)

>マグドリ00さん

ねじ込み式の通常のはなてフックなどは硬い下地に取り付ける必要がありますが、紹介した3ピンの留め具は石膏ボード専用で、ピンが細いので硬い壁は不可になります

それでもピンがまっすぐ刺さる程度の硬さのベニヤ板などなら使用できるので、天井などに使用して軽い物ならぶら下げることもできます

書込番号:25501038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2023/11/11 15:37(1年以上前)

>マグドリ00さん

廻り縁の補修は、
木工用ボンドでも接着出来ますが、
突っ張り棒などで押し付けないと、
経年劣化で剥がれる可能性があります。

書込番号:25501136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2023/11/11 17:19(1年以上前)

周り縁の補修方法
木工用ボンド使う
すぐにカクシ釘って奴を打ち込む
次の日にハンマーでカクシ釘頭を横にたたく
こんな感じかな
ホームセンターで売ってる
(カクシ釘は、叩くタイプと抜くタイプがあるので気をつけて)

書込番号:25501288

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13339件

2023/11/12 18:47(1年以上前)

>ぷっかり雲さん

ありがとうございます。
動画を見て下地センサーの使い方を練習してみます。

書込番号:25502897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13339件

2023/11/12 18:48(1年以上前)

>1とらぞうさん

ありがとうございます。
ホームセンターなどでカクシ釘探してみます。

書込番号:25502900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13339件

2023/11/12 18:59(1年以上前)

ところで冒頭でご報告した、廻り縁にはてなフックを埋め込み、ワイヤーネットを荷造りひもで吊るす改造は極端に重くなければ意外と丈夫なことがわかりました。
既に複数の部屋に設置しある程度の荷物(5kg未満)を置いたり吊るしたりしてますが今のところ大丈夫です。
しかしはてなフックを取り付けるのにキリで穴をあけるのですが数十回から数百回回さないとはてなフックが中に入っていかないので効率が悪いです。
生産性向上のため以下の商品の調達を検討してますがいかがでしょうか?
https://amzn.asia/d/do8YJB7
マキタ(Makita) 充電式ペンインパクトドライバ

まだ調べてませんが通常の+/ードライバのほか穴あけ用のドリル、はてなフックを回すためのペンチのようなものも用意されてますかね?
また、廻り縁補強のため、間柱の位置で木ねじを入れるためにインパクトドライバの活用を検討しています。
仮に使えそうなら処置すべき場所が多いため作業がかなり楽になりそうです。

書込番号:25502913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2023/11/12 19:15(1年以上前)

>マグドリ00さん

>> はてなフックを回すためのペンチのようなものも用意されてますかね?

電動ドリルドライバーに「アイスクリュー」を噛ませてあげると使えます。

https://www.monotaro.com/k/store/アイスクリュー/

インパクトドライバー使う場合は、「ドリルチャック」が別途必要です。

書込番号:25502926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13339件

2023/11/12 19:59(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ありがとうございます。
ttps://www.makita.co.jp/product/files/882462A2_A3217.pdf
インパクトドライバーは挿入口が六角形状でそのままでははてなフックが入らないのですね。
https://diytool.biz/faster-way-to-install-hooks.html
ここのブログによるとはてなフックを取り付ければアイスクリューは要らないみたいです。

今度時間のある時にホームセンターなどで現物を見てきます。

書込番号:25502982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13339件

2023/11/17 20:15(1年以上前)

https://amzn.asia/d/do8YJB7
マキタ(Makita) 充電式ペンインパクトドライバ

Amazonで発注し本日受領しました。
付属ビットはプラスドライバーのみです。
はてなフックや木ネジの穴あけ用ビットが欲しいのですが、
https://amzn.asia/d/j7SqfFf
E-Value ビット&ソケットセット 充電ドライバー・インパクトドライバー用 29点組 BS-4
の購入を検討しています。
【セット内容】の
・六角軸鉄工ドリル(2・2.5・3mm)
ではてなフックや木ネジの穴あけができますかね?
また、
・イージーチャック
というのはおかめ@桓武平氏さんご紹介のドリルチャックと同類のものですかね?

書込番号:25509459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13339件

2023/11/18 13:47(1年以上前)

2oドリルとドリルチャック

インパクトドライバー使用目的は
・廻り縁へのはてなフック取り付け
・廻り縁強化として木ネジ埋め込み
なので近場のビーバープロに出向いて
・2oドリル
・ドリルチャック
を購入しました。
これらを駆使してDIYスキルを磨こうと思います。

書込番号:25510342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13339件

2023/11/22 17:50(1年以上前)

仮復旧

再度崩壊

はてなフック抜けた

剥がれた跡

崩壊した網棚の仮復旧をしました。
外れた廻り縁をつけずそのままはてなフック取り付けたら前回の半分以下の衣類を吊り下げただけで崩壊してしまいました。
はてなフックのネジ部分の長さは1cmでセメントのようなものが付着しています。
この成分は何でしょうか?
廻り縁の下地はもろいということですか?

今後のアクションとしては外れた廻り縁を再度取り付けて補強することです。
取れた廻り縁を木工用ボンドで接着し間柱の位置で木ネジを回しこむ予定です。
木レジの長さは3〜4cmで良いでしょうか?
間柱の位置は下地センサーで調査したいのですが、センサーが中央部にあり廻り縁の位置ではセンサーが届かず計測が出来ません。
もしかして全エリアに柱があるのでしょうか?
とれた廻り縁を観察すると一定間隔で長細い釘を打ち込んでいます。
この釘の位置に神柱があるということでしょうか?

また、施工不良を発見しました。
外れた廻り縁の左半分はボンドの跡があり、右半分はボンドが付いていた形跡がありません。
つまり拙者くされておらず宙に浮いた状態で極端に強度が不足していた恐れがあります。
またボンドは全面に塗られておらず一部のみなので全面に塗れば多少は強度が上がる可能性があります。
もちろん木工用ボンドのみでは不十分なので木ネジで補強する予定です。

書込番号:25516161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13339件

2023/11/22 17:52(1年以上前)

施工不良

抜けたはてなフックと取れた廻り縁

施工不良部分

廻り縁断面拡大図

写真追加分です。

書込番号:25516163

ナイスクチコミ!1


ぬへさん
クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/22 19:03(1年以上前)

>マグドリ00さん

写真を見た感じでは、石膏ボード最上部に下地の材木は無いような気がします

試しに天井との隙間からメジャーを入れて壁の厚みを測り、インターホンや壁スイッチを外して石膏ボードの厚みを測って、同じ厚みなら石膏ボードのみということになります

書込番号:25516283 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13339件

2023/11/24 18:05(1年以上前)

木ネジで強度改善

大量の衣類で耐久試験

崩壊した網棚を再構築しました。
・取れた廻り縁を木工用ボンドで接着
・下地センサーで間柱の位置を特定
・間柱の位置で木ネジを取り付け
木ネジは3か所に取り付けました。
一番左は下地センサー反応なしで間柱がなく木ネジを入れていく過程で抵抗がなかったです。
長細い釘は3か所に打ち付けてあり、右の2か所は下地センサー反応と一致。
一番左の長細い釘は施工不良でしょうかね?

木ネジを入れた効果で強度が上がったと思うので前回と同様の量の衣類をつるし崩壊しないか確認を取ります。
仕掛けたのが今朝で今出先の為、帰宅後に状態を確認し崩壊した場合は原因究明と再発防止策を考えます。

書込番号:25519033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2023/11/25 15:16(1年以上前)

>マグドリ00さん

>> 木ネジは3か所に取り付けました。
>> 一番左は下地センサー反応なしで間柱がなく木ネジを入れていく過程で抵抗がなかったです。

1番左側のネジの所には、柱が無いようにも思えます。

柱の位置は、2番・3番の間隔に柱があるとしたら、1番・2番も等間隔に柱はあるはずかと思います。

ある程度工事終わってからですいませんが、
下穴ドリルビットは、ターゲットのネジ太さより1周り細いビットを用意されるといいかと思います。

書込番号:25520269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13339件

2023/11/25 16:20(1年以上前)

点検口から該当部分を撮影

>おかめ@桓武平氏さん

1階の部屋の隣にトイレがあり、以前有線LAN配線工事を頼んだ電器店が設置した点検口があり、7尺脚立を使って天井裏に入りました。
狭くて中に入れなかったので点検口へ頭だけ突っ込んでiPhoneでその部屋の該当部分を撮影しました。
乾電池式ライトで照らしましたが分かりにくくてすみません。
中央やや左寄りの太い柱は1階部屋とトイレの境目です。
その右側が1階部屋の天井部分で奥の明るくなっているところに2本間柱が見えます。
おっしゃる通り1番左側のネジの所には柱が無かったです。

> 下穴ドリルビットは、ターゲットのネジ太さより1周り細いビットを用意されるといいかと思います。

ありがとうございます。
木ネジはDAISOで購入したもので長さ4cm、直径は外側3mm、内側2mmでした。
ペンインパクトドライバーには2mmのドリルを差し込み穴をあけました。

書込番号:25520336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2023/11/25 16:47(1年以上前)

>マグドリ00さん

天井内と部屋側との関連が良くわかりません。

真ん中柱から右方向の横の柱はどういった感じになっているのでしょうか?

この横の柱を補強するとかも検討できるかと思います。

2mぐらいの長さのLアングル(素材はアルミなど)で補強されるのもあるかと思います。
?フックの面の幅は、大きめの幅が良さそうです。
ネジは、室内に湿気がある場合は、ステンレスのネジを使うと錆は出づらいかと思います。

書込番号:25520376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13339件

2023/11/25 18:30(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

天井内と部屋側との関連は間柱が同じ位置にあるという前提で書いてます。
もしかしてずれているとかあるのでしょうか?

> 真ん中柱から右方向の横の柱はどういった感じになっているのでしょうか?

柱の位置は、1番ネジにはなく2番ネジと3番ネジの辺りにありました。
この結果は下地センサーで計測した結果を裏付けるものです。
つまり下地センサーは正常に作動しています。

> この横の柱を補強するとかも検討できるかと思います。

書き忘れましたがその後の崩壊はありませんでしたので木ネジだけで強度は維持できています。
これ以上の補強が必要なのでしょうか?

> 2mぐらいの長さのLアングル(素材はアルミなど)で補強されるのもあるかと思います。

https://amzn.asia/d/anKP9QI
このような商品ですかね?
私は大工ではないのでそもそも工事の知識はゼロです。

書込番号:25520536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2023/11/25 19:02(1年以上前)

>マグドリ00さん

>> 私は大工ではないので

「私も大工でないので」です。

「壊さない、怪我しない」で工事するしかありません。

現代ではネットがあるので、調べてDIYする感じかと思います。

書込番号:25520594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2023/11/26 08:57(1年以上前)

>マグドリ00さん

せっかく買われたインパクトドライバーですので、
金属(アルミなど)のタップドリル(M4-M6)を使うと、
もっと強度的に安定するかと思います。
※タップドリルで穴開けする前に下穴を開けるのが一般的です。

まあ、柱の木材側には、
木材にタップドリルで女めじを作っても強度的に弱いので、
M4-M6に対応した鬼目ナットを使う感じになるかと思います。

書込番号:25521294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13339件

2023/12/01 08:31(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

> 金属(アルミなど)のタップドリル(M4-M6)を使うと、
> もっと強度的に安定するかと思います。

ドリルチャックは強度的に安定しないと言うことですか?

「女めじ」「鬼目ナット」の専門用語の意味が分からず検索してみました。
https://www.monotaro.com/p/1079/3815/
https://murakoshishop.com/html/page13.html
これらはプロの職人さんの域で、ど素人ではハードルが高いです。
更なる修業が必要ですね。

今は廻り縁の強化にDAISOの木ネジ(長さ4cm)を入れてますが、強度不足でしょうか?
おっしゃる処理をすれば木ネジの何倍の強度が出ますか?
理想はワイヤーネット(40cm×40cm)1か所の耐重量30kgです。

書込番号:25528033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2023/12/01 09:13(1年以上前)

>マグドリ00さん

女ネジ --> 雌ネジ
の変換ミスでした。

鬼目ナットは、D or Eタイプの方が
維持管理しやすいかと思います。

>> 今は廻り縁の強化にDAISOの木ネジ(長さ4cm)を入れてますが、強度不足でしょうか?

太さの径(φ)も大事ですが、
経年変化により木材ですと、金属系より弱いのはあります。

書込番号:25528068

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13339件

2025/01/11 11:33(8ヶ月以上前)

網棚強化策1

網棚強化策2

網棚強化策3

申し訳ありません
1年以上前のスレですがGoodアンサー付け忘れており今気付きました(^^;

ついでに現況報告です。
その後、最初の書き込みで崩壊した網棚は未だ健在ですが、同じ部屋の北側、西側も同様の対策をしたのにもかかわらず次々に崩壊しました。
原因は
1.木ネジの長さが短過ぎて間柱まで届いておらず強度不足になっていた。 →対策:長い木ネジに交換
2。2mmのドリルを使ったため太い木ネジだと亀裂が入り廻り縁が割れてしまった。 →対策:3mmドリルを使う

更に対策として間柱まで打ち込んだ木ネジの頭を数ミリ出して直接荷作りひもをひっかけました。
写真は別の部屋(3階洋室)ですが赤と青のひもが今までの方法、黄色が新たな対策です。
これにより強度が増したと思うので崩壊しないか暫く観察します。

書込番号:26032164

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

絶縁被覆付きBスリーブ

2023/10/09 02:25(1年以上前)


レンチ・スパナ

クチコミ投稿数:192件

被覆付きスリーブ

エルパダイレクトの商品説明

絶縁被覆付きBスリーブには、裸のBスリーブと違い、より線だけで、単線を圧着することはできないのでしょうか?

被覆の付いていない、Bスリーブには、単線も圧着できますでしょうか?

被覆付きBスリーブの商品説明に、単線、より線も使えるような記載を見つけて困惑しています。

エルパダイレクトの商品説明にも、適応に単線とありましたし、アマゾンのページにもありました。

ちなみに、単線1.6mmとより線1.25sqを繋げたいと考えています。
よい方法がありましたら、教えてください。

もちろん、被覆付きスリーブには、被覆付き専用の圧着ペンチを使います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25454932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16157件Goodアンサー獲得:1322件

2023/10/10 11:15(1年以上前)

専門職では有りませんが少しだけ扱います。
昨今は色んなアイテムが出ていますね。
昔の方法は手間が…とは言いませんが今のは簡単です。

単線 より線 接続

で検索してみてください。

書込番号:25456769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2023/10/10 11:58(1年以上前)

>麻呂犬さん

ありがとうございます。

ニチフのカタログに、絶縁被覆付きBスリーブは単線の記載がなく、裸Bスリーブには、単線の記載がありました。

裸Bスリーブに熱収縮チューブで絶縁して使おうと思います。
単線は、長めにむいてUの字に折り曲げて圧着するといい、という情報も得ましたので、取り入れてみようと思います。

もっと簡単に済ませたいなら、WAGOのコネクタを使う方法もあるようです。

書込番号:25456827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16157件Goodアンサー獲得:1322件

2023/10/10 21:06(1年以上前)

そうです、コネクター
プラスチック?は長持ちしないイメージなんですけどね。
思えば電気系で使われている樹脂は強いです。

書込番号:25457555 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2023/10/10 21:10(1年以上前)

>麻呂犬さん

やっぱりBスリーブ止めて、Eスリーブ(小)で圧着しようと思います。
絶縁にキャップが使えるからです。

コネクターは、最後の手段ですね。

書込番号:25457559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

アリュース ツイン 600タイプ設置予定

2023/10/08 08:00(1年以上前)


ガレージ

スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

ココの板には初めて書き込みいたします。

このたび自宅にYKKapのアリュース ツイン 600タイプを設置しようと考えています。
カタログ上の耐風圧は38mのようです。

当方の住まいは福岡県内の内陸の平地で住宅街ですが、台風は毎年のようにやってきます。
38mの風速がどのようなものか分かっていません。

果たして、このアリュース ツイン 600タイプで大丈夫でしょうか?
主観で結構ですからご意見をお聞かせください。

書込番号:25453536

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2023/10/08 08:27(1年以上前)

アリュース ツイン 600タイプのカタログを貼っておきます。

書込番号:25453547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2023/10/08 09:19(1年以上前)

>kyonkiさん

当方は、北海道なので、
1台分のカーポートですが、
支柱はアルミ角100mmで
6本足を使っています。
屋根は鉄板なので、2mぐらい積雪あっても耐えられました。

で、
基本セットですと4本足のようです。

昆虫も6本以上足があるのが、多いかと思います。

基礎工事をしっかり施工する必要あるかと思います。

書込番号:25453605

Goodアンサーナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2023/10/08 10:12(1年以上前)

38m/sなら相当大丈夫でしょう。
そこまでになる前に周りのもの(看板とか瓦とか)が飛んできてぶつかって壊れる可能性の方が大きいかと思います。

福岡県の歴代最大風速を考えても問題ないでしょう。

書込番号:25453672 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2023/10/08 12:48(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ありがとうございます。
当方の地域は雪が降っても積雪は数センチなのでその心配はないのですが、柱や基礎が大事というのは頭に入れておきます。
にしても、北海道の雪や寒さへの対策は大変ですね。

>小鳥さん

わっ!!小鳥さんだ。
お久しぶりです。

風圧に対するご意見、まさに仰るとおりですね
この地域に住んで数十年、台風はいくつも経験しましたが今のところ我が家を含めて近所でも大した被害は出ていませんからね。

書込番号:25453867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2023/10/08 13:20(1年以上前)

>kyonkiさん

令和2年の台風10号で
39.1m/sを記録しているようですので、
耐風圧をもうちょっと余裕が必要かと思います。

書込番号:25453912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2023/10/08 21:44(1年以上前)

>kyonkiさん

>カタログ上の耐風圧は38mのようです。
耐風圧は目安だと思いますが、怖いのは瞬間的に吹く突風ですね
最大瞬間風速は同じ市内でもかなり異なります。

自然災害の予測は難しいのですが
メーカー指定の施工を確実にできる業者に当たれば〇ですね。
もう確認されているかもしれませんが
組立・施工説明書
https://shopping.geocities.jp/kantoh-house/item/torisetu/036ykkcarport/au_twin-z_s.pdf
注文主が出来るのは、事前に組立・施工説明書を理解し
業者と事前打ち合わせを密にされるのがよろしいかと…
施工業者の技量が大きく影響します。

独立基礎か土間コンか分かりませんが、やはり基礎は大事ですね。

書込番号:25454639

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2023/10/09 06:43(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>ぷっかり雲さん

おはようございます。

過去の瞬間最大風速や施工業者との打ち合わせも重要ですね。
改めて検討したいと思います。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:25455012

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2025/02/06 10:01(7ヶ月以上前)

もう誰も見てないと思いますが報告します。

一昨年11月に当該カーポートを設置しました。
設置して14ヶ月経ちますが全く問題ありません。
おまけにサイドボードを片側だけですが取り付けておりますなので、風圧は尚一層受けていると思います。

ただこの間に大きな台風は来ていませんので、そこはまだ未知数ではあります。
雪は2度ほど積もりましたがいずれも1cm程度ですので参考にはならないですね。

書込番号:26064004

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

防水について

2023/09/08 10:30(1年以上前)


高圧洗浄機 > アイリスオーヤマ > JHW-201

スレ主 gtv34さん
クチコミ投稿数:11件

電気の無い現場でのトラクター等の簡易洗浄作業を考えています。
トラクター作業の泥汚れだと通常の高圧洗浄機でも泥落としが中々難しいので、簡易にとは言っても泥水の跳ね返り覚悟で接近して洗浄するのですが、バッテリー装着状態での防水性能有りますか?
京セラのバッテリー洗浄機のように装着バッテリーをケースに収めるほどの性能とはいいませんが。

書込番号:25413811

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2023/09/09 06:55(1年以上前)

パワーを体験されましたか?
最大許容圧力 (MPa)2.2は弱いですよ
ケルヒャー小さいモデルのK2でも8MPaです
タイヤ、ローターの泥の洗浄は10MPa以上欲しいかな?
キャビンとかの洗浄は2.2でも使えるかも?
(家にはケルヒャーのKHB 5 有り)

防水を考える前に圧力を

書込番号:25414998

ナイスクチコミ!3


スレ主 gtv34さん
クチコミ投稿数:11件

2023/09/09 10:39(1年以上前)

自宅にエンジン式高圧洗浄機も持っていますが、倉庫から出しポンプにオイルを注しガソリンを入れて水を貯めるタライに水を汲み…が面倒臭すぎです、現場行くのに20キロの荷物が増えるのも疲れます。新興住宅街も増え昔のように道路にまき散らしながら走って許される地域でも無くなりました。
PTO駆動のダッシュポンプも考えましたが、トラクター専用とも言える装着なのでトラクター以外の機械で現場行ったら意味がありません。AC電源式高圧洗浄機は軽くて良いですが現場はAC200Vしか無いので15キロのAC/AC降圧トランスがセットで持っていかねばならずエンジン式に比べてメリットがあまりありません。
今までは手で大きな泥だけは取り、小さな泥は畔の私道で車体をドリフトさせたりフルスピードにして振り落として道路に落ちないようにしていましたがそれだけで1時間は現場に釘付けです、そして何より危ない。
とりあえず、帰り道に道路を大きく汚さない程度には現場で簡単に水洗いが出来たら良いなと思ったのです。

書込番号:25415236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2023/09/09 15:03(1年以上前)

>gtv34さん
我家にも耕運機がありますが、困っている状況良く分かります。
>バッテリー装着状態での防水性能有りますか?
この機種に防水機能はありませんので、どうしても使用されたいのあれば
本体にビニール等を巻きしぶきを低減させる…しか

1とらぞうさんも仰っていますが、吐出圧力:2.2MPaではかなり厳しいかと
そこで工進SJC-3625は、吐出圧力:最大7MPa
https://kakaku.com/item/K0001316144/
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001193018_K0001316144&pd_ctg=6523
少々価格アップしますが如何でしょうか?

書込番号:25415634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2023/09/09 15:08(1年以上前)

それから視点を変えて、かなり原始的ですが

●DAISHIN おちるん棒 (ボー) ロング
https://amzn.asia/d/8GaKXOR
●泥土落とし具 泥おち太
https://amzn.asia/d/etPFZxM
●キンボシ(Kinboshi) 農機具用土落とし
https://amzn.asia/d/awfQYe5
等でこそぎ落とす!

意外に使えますが少々手間が掛かりますwww

書込番号:25415642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2023/09/09 16:11(1年以上前)

エンジン洗浄機あるのですか
フルテックとかかな?
確か精和産業株式会社から水道直結ジョイントが出てます
https://www.seiwa.com/static_html/drawings/drawing129.pdf?220819
タライが不要です
水道蛇口からホースで洗浄機に直結できます

ポンプオイルは丸い透明な窓の中央にして入れっぱなしでKO
ガソリンは常に満タンでコックで停止
難点は重さと大きさですかね

書込番号:25415738

ナイスクチコミ!0


スレ主 gtv34さん
クチコミ投稿数:11件

2023/09/09 23:43(1年以上前)

まずは>1とらぞうさんお礼が遅くなり申し訳ありません。
>ぷっかり雲さんもありがとうございます。
まさかMPaとkg/fの変換間違いして20気圧と2気圧を取り違えてトンチンカンな回答になってしまいました、とらぞうさんには重ねて申し訳ありませんでした。
まずは現場での簡易洗浄をやりたいので圧力が無ければある程度の距離と時間を調整すれば落とせます、被弾覚悟ですが。それに圧力が高過ぎると機体に貼ってあるコーションラベルや塗装まで吹き飛んで古い機体にはダメージとなりますのでエンジン式洗浄機でも充分な距離と4MPa程度までしか圧力設定はしません。
ロータリー部分のこびり付きは通常はロータリー540rpm以下で作業しますが、こびり付きを取る為にロータリーを上昇させて1000rpm程度で10秒回せば半分は遠心力で半分は吹き飛ぶのを利用してセルフクリーニングの後に農具用土落としスクレーパーの作業量を節約しています、なお無負荷とはいえ定格回転数の倍で回すのは破損の原因になりかねないので構造や仕組みを整備士さんにアドバイスもらってやってます。
エンジン式高圧洗浄機はコーシン製です、エンジンはSUBARU製。ピストンポンプ式?ですがオイルは規定量入ってます、が更に外側の注油口から毎回注油するとポンプ耐久性が増すと整備士にアドバイスをもらっています。水道直結オプションは当時はお金が無かったので買えずそのまま廃盤、10年程タライでじゃぶじゃぶあふれさせながら使ってます。水道直結は>1とらぞうさんの部品表のホース接続タケノコあれば何とかなりそうかな。

書込番号:25416347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16157件Goodアンサー獲得:1322件

2023/09/11 11:08(1年以上前)

トラクター相手ですね。
私は25cc?のハイデルスポンプを使っています。
これに岩崎製作所の散水洗浄ホースの組み合わせです。
水路は近いですし清流です。

頑固な付着は圧力頼りですが圧力は絞ればそこそこ出ますし何より水量が違います。

エンジン高圧洗浄機を使っていましたが移動は大変ですし強力過ぎます、変なところに水が入りそうでやめました。

コードレス…
圧力が有りますがあれは見かけで水量が少なく少し離れれば効果なしですよ、確かに反撃される覚悟なら使い道もあるかな。

だとしても、泥を落としながら全体はキツそうです。
エンジン式お持ちですから想像できますよね。
水量の少なさの不便さは?

書込番号:25418258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16157件Goodアンサー獲得:1322件

2023/09/11 11:24(1年以上前)

ps
付着泥の道路の汚しを気にするのはほぼタイヤですよね。

絶対に泥や土の付着しないタイヤを?ゴムを開発して欲しいです。
耕転していない圃場で幾ら走り回っても落ちないくせに道路に出ると即落ちる…

何だかな〜

ですね。

書込番号:25418271 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 gtv34さん
クチコミ投稿数:11件

2023/09/12 12:36(1年以上前)

本当にそうですよね〜泥落としだけでひと仕事です。
しょうがないんで田んぼから道路に上がる私道でゼロヨンやって振り落としてます、それで6割前後は落ちるんで時間短縮になります。
でも超危険なので真似しないでね。

書込番号:25419638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gtv34さん
クチコミ投稿数:11件

2023/09/12 13:07(1年以上前)

>麻呂犬さん、ありがとうございます。
ハイデルスポンプか…盲点でした。
確かに水圧はソコソコでも水量があれば何とでもなりますねこびり付き汚れでは無く軽くくっついた生乾きの泥だし、落ちない所は今まで使ってたデデトールを使えば良いし、2サイクルエンジンなら軽いし草刈り機の燃料で良いし、特に今年は畑の水やりに苦労したしで、ちょっとホムセン行ってきます。

書込番号:25419694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gtv34さん
クチコミ投稿数:11件

2023/09/14 01:10(1年以上前)

>麻呂犬さん
ありがとうございます。とりあえずホムセン行ってきました、視野が狭くなってとりあえずこれだと猪突猛進状態になってしまった自分に色々気付かせてもらいました。このままコレを買ってたら即ハードオフ行き確定でしたwのでベストアンサーとさせてください。

>1とらぞうさん
>ぷっかり雲さん
ありがとうございます。
エンジン式を買う前はスクレーパーに延長取っ手を付けてやってたんですがあまりにも時間が掛かり過ぎる(面倒臭すぎ)のでボソッっとつぶやいたら農協に勧められるままに父ちゃんが買わされてしまって…でもマアマア便利で重宝してたので後悔はしてなかったのですが機動力が無いのは自分にとって致命的でした、やはり相談するってのは重要ですね。

書込番号:25421726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ショップさんに質問

2023/09/06 11:25(1年以上前)


高圧洗浄機 > ケルヒャー > JTK サイレント S

クチコミ投稿数:2件

我が家のケルヒャー2台め、JTKサイレントが先日ついに動かなくなりました。
毎回(1・2ヶ月に1回程度)、使用時間を守って使用後は綺麗に清掃・片付け、冬季はしっかり水抜きし屋内の一番暖かい部屋に置く等して大切に使ってました。
初代(台?)の不具合の経験と、2台めは購入から5年経っていることから、やむなく買い替えを検討。熟慮の末、結局サイレントSに行き着きました。
ついては、リピート割引?下取り?などのサービスはないでしょうか?
もしくは付属品ナシ価格とかはいかがでしょうか?

書込番号:25411176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2023/09/06 12:13(1年以上前)

ONにしても反応なしですか?
その時はスイッチの故障です
大切に使っててもこれだけは・・・
@
修理としたら分解してスイッチの接触部分を
削り磨く
A
スイッチを交換

自己責任で

B
ケルヒャーに修理依頼

書込番号:25411219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/09/06 12:56(1年以上前)

修理ではなく、買い替えを考えています。
ご親切にアドバイスありがとうございました。

書込番号:25411288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16157件Goodアンサー獲得:1322件

2023/09/07 10:40(1年以上前)

リピート割引?下取り?などのサービスはないでしょうか?
もしくは付属品ナシ価格とかはいかがでしょうか?

リピート割…初耳です、ユニークかも。
下取り…ジャパネットに提案する宜しくですね。

付属品無し…幾らかの他の商品で本体だけとかの販売はありますが、例えばバッテリー共通の電動工具。
ケルヒャー…付属品てんこ盛り販売は有りますね。

耐久性は良くないのかな。
会社のデカイケルヒャーは割と丈夫かも。
でも、昔のロッキーの方が強力でした。

書込番号:25412546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIY・工具」のクチコミ掲示板に
DIY・工具を新規書き込みDIY・工具をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(DIY・工具)