
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2022年10月25日 08:04 |
![]() |
4 | 3 | 2022年11月1日 12:17 |
![]() |
7 | 5 | 2022年8月31日 20:11 |
![]() |
4 | 5 | 2022年8月28日 16:57 |
![]() |
2 | 4 | 2022年7月28日 11:26 |
![]() |
2 | 5 | 2022年7月15日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動ドリル・ドライバードリル > 京セラ インダストリアルツールズ
リョウビの充電式インパクトドライバー(BID1220)とドリルドライバー(BD-123)を持っていますが、バッテリーが上がって使えません。このタイプに合う12Vバッテリーを探していますが、価格ドットコムには紹介されていません、良い方法のアドバイスが欲しいです。
1点

書込番号:24975683
0点

当方、2000円程度の中国製を買ってみましたが、脱着が困難でそれなりです。
書込番号:24975693
0点

>タカユキパパさん
RYOBIから京セラインダストリアルツールズ株式会社に譲渡されたようです。
https://www.kyocera-industrialtools.co.jp/products/accessory/categories/60
ちょっぴり容量が小さいですが、B-1203F2はヨドバシカメラでも買えそうです。
B-1203F2
https://www.yodobashi.com/product/100000001002122961/
書込番号:24976096
0点

おかめ@、里いもさん アドバイス有難う。インタネットの使用が初心者なので、的を得たやり取りが出来ない事をご了承ください。
ヨドバシカメラでも購入可能とあり、メーカー推薦より\1500−も安いですが、価格ドットコムに載っているBD-123では本体+バッテリー2個∔充電器1台+ケースで\7600-とあります。これを購入すれば、本体は2台(既に1台手持ち)となり、\2600、の追加でバッテリー2台が購入出来ることになります、ただ型番が1203M3とあり、メーカー推薦の1203F2との違いが分からないのでアドバイス頂けませんか。
書込番号:24976161
0点

>タカユキパパさん
ご参考です。
Q. 電池パック型式「B-1203M1」の購入方法を教えてください。
https://www.kyocera-industrialtools.co.jp/support/faq/B/000434.html
書込番号:24976196
0点

取説の内容からは、B-1203M1は急速充に対応していない以外は、互換性ありますね。ただ、単体で買えないセットもの専用品です。
書込番号:24979793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



芝刈り機・草刈り機 > マキタ > MUR190UDRG
40Vタイプだと防水があるのでそちらが良いでしょうか?
それとも、36Vや18Vタイプでも雨で壊れたというレビューは見かけず、実際にはそれなりに防水があるのか気になっています。
圃場で使っていると、少し曇り(ちょっと小雨)くらいのほうが涼しく作業しやすいですし実際には結構な雨の中でも作業がたまにあります。
ただ、将来的に40Vよりも18Vバッテリーのほうが、他の器具でも使えそうで気になっているというのもあります。
1点

保護等級「IPX4(本体)・IP56(バッテリ)」により、雨の中でも運転可能な防水設計。
とかになってるそうでよ。
機種により違うが有るかもですけどね。
カタログ等で確認して下さい。
圃場で使う…
農家さんですか?
私はエンジンから離れなれないかな…
確かに排気ガスとか、騒音とかね。
でも、無理が効くのでね。
書込番号:24966264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答いただきありがとうございます。
熱がこもるなども怖いですのでビニールに入れるのは考えてしまいます。
重量が軽いのと音が静かという話で、早朝など少し時間があるときにする場合などにはちょうどいいのではないかと思っています。
書込番号:24989708
2点



チェーンソー > 京セラ インダストリアルツールズ > CS-2501
・・・
購入する機種はまだ決まっていない決めかねていると
考え込んでしまうのですけど・・・
それはCS-2501になるのか?CS−2502になるのか?
はたまたM−502になるのか?
で
新しいのがよいのか旧機種でよいのか
速度が異なるとどうなるのかわかれば教えてください。m(__)m
とゆうのは2月3日だけが育ててきた木切って良いのです。m(__)m
どう思われますか?
気長に待ちます・・・
m(__)m
・・・
0点

あれ・・・既視感が( ^ω^)・・・
あまり使わないのであれば、ホムセンでレンタルした方がいいかなと・・・
速度が速ければ早く切断できるだけかと思います。
>新しいのがよいのか旧機種でよいのか
充電式のインパクトドライバーのように、小型軽量や使い勝手良くなったりとかの、
おおきな進歩は、まず、ないと思うので、そのときの安い方でいいと思います。
書込番号:24899412
2点

2ヶ月に一回の投稿だと、あと2回投稿がありそうだな。
チェーンソーの相談より2月3日までにホームセンターで借りてきて、立ち木を切る練習を先にした方が良いでしょうね。
作業前の作業場所確保も大事!!
一番多いのが刃を食い込ませてにっちもさっちもいかなくなること。
倒す方向が狙い通りに行かないこと。家を壊しちゃうよ。
立っているときは大した事無いように見えるけど、結構枝葉が多くて処理に困ること。
5本の木でも処理のために更に細かく切断しないといけませんよ。鉈とか枝は梱包用の縄とかもいるし。
切り株はどうするつもり??
庭で焼却は消防に事前連絡しないと行けない地域??
焼却するためにもかなり乾燥させないといけないから大変ですよ。倒したままにしておくつもり??焚き付け用の薪にするつもりも無いでしょうし。
伐採した後の事が判らないので、チェーンソーなんかよりそっちをどうするかを考える方が先だと思うな。
使うと上手くできないことが判るので、判断できると思いますよ。
一番良いのは、後片付けまで考えると、業者に頼むのが一番手っ取り早いんだけどね。
(^o^)
書込番号:24899621
1点

訂正します。
>鉈とか枝は梱包用の縄とかもいるし。
↓
鉈とか枝葉梱包用の縄・袋なんかも必要でしょう。
<(_ _)>
書込番号:24899623
1点

以前の書き込みで「有効切断長」が250mmに決まったようですね。
そしてレンタルはしない。
今回列記されている3機種ですが…
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000972668_K0000095863_K0001097795&pd_ctg=6517&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,103_3-1-2,102_2-1-2
サイズ、質量、チェーンスピード、交流コード式等々ほぼ大差ありません。
どれを買っても作業の効率も大差なしかと…
「木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)」
にならないように…
チェンソー操作の動画が数多くアップされていますので
使い方をシミュレーションされた方がスムーズに
作業が進むと思われます。
書込番号:24900816
2点

いつも返信ありがとうございます。
m(__)m
まきたろうさん 様 入院中のヒマ人さん 様 ぷっかり雲さん 様
まだ切るときまで間があるのでいろいろとどうしても考えてしまいます・・・
最初はのこぎりで切るつもりでした
が
チェーンソー調べていくと
とてものこぎりでは無理だとわかりましたm(__)m
>そのときの安い方・・・
実は最近ですけどとてもありがたいことに仕事がありとても感謝しています。。
予算がなんとか有りそうですが安いのにします・・・
1日なんとか頑張ります
>伐採した後の事が判らないので、チェーンソーなんかよりそっちをどうするかを考える方が先だと思うな。
書き込み見てなにも考えていなくて・・・
自分の車でなんとかセンターまで運ぼうと思います。。
>「木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)」
にならないように…
木のこと図書館の本借りてどうしたら楽なのか考えて見ます・・
最近の本はとても高価なので・・・
まだ半年ありますので又困ったらよろしくお願いします。
m(__)m
ありがとうございます。。
書込番号:24902057
1点



この、背負い式エンジンブロアーが、マキタはじめメーカー各社が排気規制のため、撤退すると聞いたんじゃけれど、使うガソリンやオイル、メンテなどもなくなるんじゃろか?
ヘビーに使うユーザーは、使い勝手が良くて重宝してたんじゃがねえ。
電気に代わっていくか・・悲しいねえ
書込番号:24891729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーを推し進めている?メーカーなら自社にとって利益性のある方向かな?
ガソリンは自動車と同じですから無くならないです。
オイル…ツーサイクルの原付が見かけなくなっても販売されていますから、それを鑑みても無くなるのは相当な未来ですね。
ちなみに私はヤマハのFDを使っています。
メーカーのメンテナンスは使用年数で無くなる…かな。
気の利いたホームセンなら対応してくれます。
自分でメンテするのが一番ですけどね。
長期使用しない時の混合ガソリンに気をつける、それが一番気掛かりな部分です。
ガソリン劣化防止剤等も有ります。
書込番号:24892733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうもです。
ブロアーだけじゃなく、刈払機もエンジンなくなる方向な様じゃね。
電気だとパワーと時間がなあ・・
ブロアーは丸山のBL9000てのがあったけれど、丸山のみ生産だとか?
しかも昨今の油高、+電気代だと選択が難しくなるわね
しかしパワーのあるブロアーを冬までに準備したいから、何とかせねば・・
書込番号:24892770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンジンメンテ、修理は
農機具屋さんでしてくれると思います
撤退してもマキタさんは
修理はしてくてると思いますよ
書込番号:24896597
2点

>健康フィルターさん
>電気に代わっていくか・・悲しいねえ
世の中の流れから察するにそうなっていきそうですね。
でも私らが生きているうちは内燃機関縮小しますが何とか…
>しかしパワーのあるブロアを冬までに準備したいから、何とかせねば・・
例えば新雪を吹き飛ばす!
落ち葉を吹き飛ばす!
老婆心ながら…どのような使用用途でしょうか?
身近では道路&公園等の維持管理、塗装屋さんなどが使っているのを目にしますが
費用は掛かりますが、色々な道具に使える
ポータブル電源ユニット PDC01
https://www.youtube.com/watch?v=-2reiX_ZqXQ
充電式ブロア MUB1840
https://www.youtube.com/watch?v=Fl98KtPLF6k
でもチョットお高いですね…
我家にも18Vのブロワがありますが結構重宝しています!
書込番号:24896949
1点

面白い比較動画です
私が持っているコンパクトなUB185D
よりパワーのあるMUB184D
https://www.youtube.com/watch?v=RPTLNIKpnEU
アタッチメントも色々あります。
我家の使用用途は、庭の管理、舗装部分のゴミ吹き飛ばし
家周りのゴミ&用水路蓋のゴミ吹き飛ばし
洗車後の水滴吹き飛ばし、アウトドアでテント水滴落とし
車庫の掃除、DIY後の清掃等々使い方色々
何といってもバッテリの使い回しが一番goodです。
書込番号:24897490
0点



物置き > グリーンライフ > 両扉式家庭用収納庫 TBRJ-162HT
現在、購入を考えているのですが、取り付けの際の風対策で悩んでいます
外壁のへりに沿って設置を考えています
土の上にブロックを置くまではできそうなのですが
外壁沿いとはいえ、強風の時が怖いのでなにか転倒対策を考えないといけません
できればアンカーなどではない方法がうれしいのですが、外壁もガルバリウム鋼板でワイヤーなどを付ける場所もなく困っています
なにかいい案をお持ちの方おられないでしょうか?
0点

>★もんち★さん
この様な収納庫を以前、仕事で十数台組み立てたことがあります。
構造自体は曲げ加工したスチール薄板をタッピングネジで組み立てる
だけの商品で、束石を埋込みアンカーで固定するような商品ではありません。
セットされている「転倒防止金具」も上部に固定する簡易タイプです。
高さに対して設置面積がかなり小さくなりますので強風はニガテですね!
添付されている画像は設置平面図でしょうか?
だとすると建物のキワなので風がダイレクトに当らないようなので
何とか設置できそうですが…
手っ取り早いのは、ホームセンターで売っているコンクリート平板を利用することです。
300×300×60位のサイズで約10〜12kgですので底板がつぶれないように薄板端材など
を敷き、2×2枚=4枚を底面に置くと商品が約30kg+平板約40〜50kg=70kgでかなり
安定すると思います。(費用も2〜3千円と安価)
但し、如何なる強風にも耐えられるかは保証できませんので
あくまでも自己責任となりますが…
書込番号:24845866
1点

>ぷっかり雲さん
返信ありがとうございます。
やはり、確実に対策するのには、アンカーがいいようですね
素人仕事だと後々問題になりそうなので、近くの外構などのお店で聞いてみたいと思います
書込番号:24848670
0点

>★もんち★さん
私の書き方が悪かったのか…
>やはり、確実に対策するのには、アンカーがいいようですね
こちらの意思が伝わらなかったようですので…
よくある1〜2坪程度の物置は、屋根積雪1m程度の強度があり
メーカーもアンカー工事を推奨していますし付属品にアンカープレート等も
セットされています。アンカーに耐えうる全体の強度がそれなりにあります。
こちらの商品は
>構造自体は曲げ加工したスチール薄板をタッピングネジで組み立てる
>だけの商品で、束石を埋込みアンカーで固定するような商品ではありません。
>セットされている「転倒防止金具」も上部に固定する簡易タイプです。
>高さに対して設置面積がかなり小さくなりますので強風はニガテですね!
メーカーではアンカー工事については特に推奨していませんし
付属品にアンカープレート等もセットされていません。
高さに対して設置面積が小さいので、組立説明書には「転倒防止金具」を
天板に付け頑丈なモノに固定するよう推奨しています。
単体で風をまともに受けるような設置場所でもないようなので
何とかなると思いますが、不安であればやはり専門業者に相談がベターかも…
長々と失礼しました。
書込番号:24849395
1点

>ぷっかり雲さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
確かに、こちらの収納庫では全体的に強度はイナバなどの物置に比べたら全然ないように思います。
提示されたコンクリ板も近くで手に入りそうなのですが、壁面近くに置いているとはいえ
下が固定されているわけではないので転倒などのリスクが怖いなと感じています
積雪時も強度不足になる可能性があるので、やはりしっかりした物置を購入したほうがいいかなと思っています
金額的には、かなりあがってしまいますが、長期間屋外に置いておくので信頼できるものの方がいいと思いました
いろいろとありがとうございました。
書込番号:24852802
0点



電動ドリル・ドライバードリル > 京セラ インダストリアルツールズ > D-1100VR

この機種は使ったことはありませんが…
D-1100VR
動画だとこんな稼働音
https://www.youtube.com/watch?v=M0W-oi8mjgk
少し重々しく賑やかですが普通だと思います!
この稼働音と著しく違う場合は何らかの不具合が考えられますので
メーカーサポートに問い合わせをされては如何でしょうか?
https://www.kyocera-industrialtools.co.jp/info/
書込番号:24833614
2点

>ぷっかり雲さん
早速のご回答ありがとうございます。低回転でガラガラ音がきになったのですが、高回転ではご紹介の動画の音質・音量と同程度で安堵しました。今までの手持ちのドリルが低回転型(ネジ締めを主?)となので静かだったことを改めて知りました。
書込番号:24833874
0点

ベアリング若しくは軸受部分の油脂切れだと思う。
返品交換等が億劫なら、怪しそうな部分にスプレーかな?
書込番号:24834318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
ご回答ありがとうございます。再度開けてみて、かなりはみ出していたグリースを各所に塗ってみます。注意すべき事がありましたらご指摘ください。
書込番号:24834342
0点

注意点…
私は、何回も分解組立をしていると、段々と雑になってくる。
だから、丁寧を気には掛けていますね。
書込番号:24835373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)