
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 14 | 2022年7月12日 21:33 |
![]() ![]() |
22 | 9 | 2022年7月4日 09:20 |
![]() |
7 | 2 | 2022年4月25日 11:53 |
![]() |
12 | 16 | 2022年3月1日 21:45 |
![]() ![]() |
18 | 14 | 2022年2月3日 17:26 |
![]() ![]() |
30 | 10 | 2022年9月12日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


基本的な質問です。
この手の高圧洗浄機というのは水道に直結して、その水圧をさらにパワーアップするものなのでしょうか?
現在そこそこ上水道は水圧があるのですが、2階の屋根近くまで届かないので購入しようかと検討しています。
よろしくお願いいたします。
18点

>その水圧をさらにパワーアップするものなのでしょうか?
水道の約 40 倍の圧力の水を噴射し、手では落としにくい汚れを落とす清掃機器です。
>現在そこそこ上水道は水圧があるのですが、
余程水圧が低くない限り問題ないと思います。
寒冷地では冬期間本体内に水が残っていると内部が凍結して
機器が壊れますのでご注意を…
書込番号:24829212
9点

はい。
商品名の通り、高圧をかけて噴射する機械です。
コンクリートに穴が空くほどの水圧ですから、蛇口の水とは次元が違います。うっかり手で触ると怪我するのでお気をつけて。
2階まで届きますが、上に行くほど水圧は落ちます。
書込番号:24829213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷっかり雲さん
なんと40倍!そんなに強力になるのですね。
がぜん欲しくなりました。
冬の間の凍結は気をつけます。
ありがとうございます。
>ビビンヌさん
コンクリートに穴が空くほどなのですか!
すごいですね。
2階の壁もきれいになりそうです。
洗車にも使えそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:24829241
1点

洗車の際はいきなり高圧をかけるとボディについている砂埃などで逆に傷がつくことがあるので、使い方や使う場所に気を付けましょう。
とにかく取扱説明書をよく読んで使ってください。高圧なので、子供が遊びで使って目とかにあたると失明する恐れもあります。お子さんには触らせないように注意してください。
書込番号:24829278
3点

>モカモカパラダイスさん
>2階の壁もきれいになりそうです。
1階から2階の壁の掃除なんて無理ですよ。
汚れを落とすだけの水圧がかかるのなんて,せいぜい50センチくらい
それ以上はただの霧吹きです
書込番号:24829769
9点

>KIMONOSTEREOさん
アドバイスありがとうございます。
なるほど、洗車もいきなり高圧で吹き付けたらいけないのですね。
となると、最初は普通の水道で汚れを落とさないといけませんね。
>mokochinさん
気になっていたことに対するご回答ありがとうございます。
今回の目的は地上から水を飛ばして、2階や屋根近くまで水をかけて汚れを落とすことです。
動画をみると、至近距離から高圧の水で汚れを落とすシーンばかりだったので気になっていました。
やはり遠くに水を飛ばすのは難しいのですね。
せっかく高圧なので、遠くに飛ばすアタッチメントがあればいいのですが。
書込番号:24829918
0点

>モカモカパラダイスさん
純正の延長パイプが売ってたと思いますよ。
延長なしでも2階まで届くと思いますが、当然水圧は弱まるので軽く埃を落とす程度でしょうね。頑固な黒ずみや苔取りは難しいと思います。
書込番号:24830288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
アドバイスありがとうございます。
一直線に水を遠くまで飛ばせるアタッチメントがあるといいのですが。
探してみます!
書込番号:24830742
2点

>モカモカパラダイスさん
使用したい外壁の種類や築年数(経年劣化具合)にもよりますが、外壁には直接高圧を吹きかけない方が賢明です。
特に多くの住宅で採用されているサイディング+シーリング目地の施工の場合、シーリング部分が劣化している場合はそこに高圧の水を吹き付けることで浸水してしまう場合があります。
なので、もしやるならシーリング付近は避けるように噴射すると良いかも知れません。
また、こちらのモデルには高圧水を噴射するノズルが2種類付いていますが、バリオスプレーランスは噴射圧を手元で調整できるので、洗車の時などは最初は圧を少し緩めて水をかけると砂埃による傷などを抑えられます。
一方、サイクロンジェットノズルは調整不可かつ本当に圧が強力なので、コンクリートの駐車場のコケ落としなどバリオスプレーランスでは水圧が足りないときに使用します。こちらは洗車には使えません。やったことはないですが、たぶんボディがボコボコになるのでは・・・。
外壁洗浄には向かないと思いますが、もしやるなら破損してもいいような目立たない場所で試してからの方が良いかも知れません。
どちらにせよ対象物から1mも離れると水圧の低下が顕著ですから、あまり遠くのものに噴射するには適さないと思います。
書込番号:24831476
2点

>DORI8BBTさん
とても詳しいご説明ありがとうございます。
よくわかりました。
家の壁は樹脂サイディングなので、ある程度の高圧には耐えられると思いますが、そんなに水圧が高いのでしたらちょっと怖いですね。
今回は遠くまで水を飛ばすのが目的だったので、購入は止めようかと思っています。
ほんとに情報ありがとうございます。
書込番号:24831844
0点

>モカモカパラダイスさん
高圧洗浄ですが、これにはノズルが2つ付属さてており
通常のノズルなら外壁サイディングの汚れを落とす程度なら普通に使えると思います。
もう一つのトルネードは本当に水圧が凄いのでブロック塀等の
コケや汚れ落としに向いています。
通常のノズルは水圧が強いと思えば先端を回せば水圧の調節もできるので
心配するほとではないと思います。
書込番号:24831897
1点

>むぎ茶100%さん
アドバイスありがとうございます。
現在、ホースに付けた散水ノズルを「ストレート」にすると、地上から2階の半分くらいまで水が飛んで外壁を洗うことが出来ます。
この高圧洗浄機の通常のノズルだと、それをさらに数メートルくらい先に飛ばせるようになるといいのですが。
書込番号:24832089
1点

水が届くだけで良いなら、2階の屋根くらいなら届くでしょうね
下記リンクは家庭用より高性能なものですが、5mも離れると半紙を濡らす程度ですよ
https://youtu.be/IUoBqMmJl0U
書込番号:24832116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
この動画はわかりやすいですね。
でも二台とも業務用の高性能な高圧洗浄機のようですね。
まずは、今の「水道ホース+散水ノズル」を使って2階の窓から頑張って上の方向に水を飛ばして高いところを洗ってみようかと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:24832267
0点



【使いたい環境や用途】
実家でのことですが昔になりますけど庭木の整理のためなんと350万ほどかかり当時吃驚したことがあります・・・
自分で節分の日から行いたいと思いますですけど・・・
負のことはぽっくり行く前に整理したいと思います。都会ですとむやみに捨てることはできないこともあります。。
電源ケーブルのチェーンソーが良いなと思っていますけど250ミリか300ミリかで決めかねています。
まだ時間はありそうなので節分の日から実行となります・・・
【重視するポイント】
チェーンソーの長さ250ミリか300ミリか有効長もありますのでそのものずばりどんなかな・・・
すべて有効長なんでしょうか・・・
オイルの量の予算や安全性も知りたいです・・・
【予算】
予算は限りなくゼロなので
【比較している製品型番やサービス】
いまのところメーカー様決めかねています・・・
【質問内容、その他コメント】
切る木は3メートルほどの高さ5本の予定です・・・
どうか教えてください。m(__)m
・・・
2点

>ぽちどらごんさん こんにちは、
庭木の伐採ですね、当方も大きくなり過ぎたキンモクセイの伐採に電動チェーンソーを使いました。
直径15-20cm程度でしたのでRYOBIの250mmを買いました、狭い場所での刃の方向を転換したりするには5cmでも
短い方が使い勝手がいいと思います。
例えば https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001097795&pd_ctg=6517
今は京セラのブランドに変わりましたが。
オイル量などは300mmも変わりないかと思います。
刃はほぼOREGON製が使われてると思います、取説へ品番ありますので探しやすいです、オークションにも出てると思います。
書込番号:24820141
2点

幹の太さにもよります。30センチでも足りないかもしれませんが二者択一なら30センチです。
電気式を否定はしませんが立ち木を切るには電気式はエンジン式並みの回転数は難しいので難儀する可能性はあります。切って切れないことはないとは思いますが。
オイルはホームセンターで売られているので困らないと思います。
ヘルメットとゴーグルは必需品です。
立ち木を倒すことは周囲に問題はなくても難しいです。木は生きているので お神酒と塩を木に捧げてから 切るものだと職人さんから教わりました。
書込番号:24820152
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 5年ほど前に25cmを買いました!
⊂) 替刃はもう2本目です・・・
|/
|
書込番号:24820186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` マヨったら長い方♪
⊂)
|/
|
書込番号:24820190
2点

>ぽちどらごんさん
ホームセンターでレンタルサービスなどないですか?
使用頻度多くないなら手ですよ。
我が家は木を抜いたときはレンタルで済ませました。
(チェーンソー使ったのはこの一度っきりです。)
エンジンタイプでしたが記憶では確か30CMぐらいの物だったと思います。
書込番号:24820195
4点

刃が摩耗して丸ヤスリで研磨する場合、250に比べて300mmは10cm以上長く研磨しなければならず、手間が増えます。
倒せるスペースがある場合は枝を付けたまま伐採できますが、枝落としからする場合も短い方が楽です。
250でも300以上ある木を伐採できます。
書込番号:24820320
1点

>切る木は3メートルほどの高さ5本の予定です・・・
私も、出来るならホームセンターで借りるのがベストと思います。だって二度と使わないですよね?
5本切って、50センチに切断したとしても、切断するだけなら1、2時間で終わるだろうから、開店時に借りに行けば夕方余裕で返せそう?
刃は25センチで充分過ぎると思います。
あと、工夫と注意して使えば、電動丸のこ、とか電動ノコギリでも充分過ぎる案件だと思います。
書込番号:24820341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いつもお世話になり
返信ありがとうございます。m(__)m
何故かヘルメットとゴーグルあります^^;;;
何故か安全帯もあります・・・電動丸のこもあります・・^^;;;
昔になりますけどダイヤトーンのスピーカーで自作しました・・・
どんな音になるのだろうかと・・・^^;;;
だけどまさかチェーンソーはさすがに・・・いままで使うかと考えたこともなかったです・・・
わからないことがこんなにあるとは思ってもみなかったです・・・
m(__)m
だけど実際の多くの注意点があるのがわかりました。。
実際に使ってみないとわからないですけど多くの後押しありがとうございます。
m(__)m
レンタルも考えてみますけど壊したことも考えると後ずさりしてしまいます・・・
榊の木は神様の木なので近所の方から枝木分けてもらいました・・・
榊の木は根付いてさすがに切らないですけど
いつも塩だけですけどさすがにお神酒と塩と榊の葉を木に捧げてから切ろうと思います・・・
根付いている木はさすがに切ると切って良いのは節分だけとの教えてもらいました・・・
まだ先になるので書き込みがとても助かります。
m(__)m
グッドアンサーですけどいつも心苦しいので先の書き込みtの方からでとても申し訳ないです。
皆使う方が少ないと思っていたのでとても書き込みと助言助かります。
年明けになりますけど安全に作業します・・・
m(__)m
書込番号:24820452
1点

忘れてました。電気コードの付いているのチェーンソーは、コードが短いので延長コードも必要です。この短いコードでキレということですがちょっと無理だと、いつもコードを見るたびに感じます。あっちだこっちだと動かそうとすると足かせになるんです !
書込番号:24821135
0点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > K3 サイレント ベランダ [60Hz専用(西日本)]
お尋ねします。
現在こちらの商品を使っています。
先日保管も玄関でして、あまり使ってないのに水漏れとスタンバイ状態のときに勝手に動作するようになったので、修理に出しました。
いろいろと調べて、リョービの方が質が優れているような感じでもありますがどんな感じでしょうか?
またリョービを試してみたところ、音も気にならない感じなのですがどんな感じでしょうか?
静音が付いているので、KSJ-1620とこちらを比較してです
書込番号:24711557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”感じ”、”感じ”って!?
量販店で試させてもらい”感じ”を感じ取ってください。
修理に出したんなら、修理後の状態で使えばいいだけじゃないですか。
(^_^)v
書込番号:24711689
5点

>またリョービを試してみたところ、音も気にならない感じなのですがどんな感じでしょうか?
お試し済みですよね?
その感想が、音も気にならない感じなのですが
ですよね?
どんな感じでしょうか?
世間の評判が知りたいのですか?
普通な感じです。
書込番号:24717020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動ドリル・ドライバードリル > マキタ > DF012DSHX [青]
この機種は穴あけ、締付け可能と店舗で説明書きがありました。
他の機種は締付けのみでした。
穴あけ、締付けがしたいなら、この機種になるのですか?
軽くてコンパクトが気になっています。
2点

>Leofotoさん
実際に使用しています
私の場合は ねじ締めM3〜M4程度のビスの締め込み(端子台)
に使用しています。
穴のサイズにもよるでしょうが 3.5mm程度までなら1.6mm程度の鉄板に数個の穴あけは可能ですが
時間もかかり 仕事レベルでは現実的ではありません、
キリ先も 六角軸なので チャックでも使用しない限り限定されます。
書込番号:24624599
1点

https://www.makita.co.jp/product/files/881B04A1_B8961.pdf
取説ありますが、ちょっとした穴あけネジ締め向きですかね?
どういう用途を想定していますか?
書込番号:24624649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Leofotoさん
他の機種とは何ですか?比較対象と締め付け能力が違ったのですか?
それもわからず、、用途もわからず答えようがないです。
それぞれ用途があるので、、
私の場合の例
スティク型 電気製品のネジ締め付け等。小回りが効き便利。
ガンタイプ? パワーが必要なものに使用。
等。。用途で違ってきます。
この手のスティック型 穴あけ能力はたかが知れてます。
書込番号:24624666
1点

>Leofotoさん
どのような用途に使われるか不明ですが
>穴あけ、締付けがしたいなら、この機種になるのですか?
>軽くてコンパクトが気になっています。
この機種を含めてマキタで軽量コンパクトな機種をピックアップしておきます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001002528_K0001285527_K0001121324_K0001121328&pd_ctg=6511&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2
特に10.8Vはお勧めです。
書込番号:24624863
0点

>真空ポンプさん
回答、ありがとうございます。
木材の穴あけ、木材のネジ締めに利用したいのですが。
書込番号:24625937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真空ポンプさん
>馮道さん
>kockysさん
>ぷっかり雲さん
回答、ありがとうございます。
木材のネジ締め、穴あけに使いたいです。
ネジ締めがメインになります。
書込番号:24625943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Leofotoさん
木材へのネジもみ込みならインパクトドライバーのほうが楽ちんだし早いです
穴あけも小径ならインパクトのほうが良いかと思います
https://kakaku.com/item/K0000910504/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
ドリルドライバーも インパクトドライバーも 先端工具の差し込みは六角軸なので同じ使用感です。
https://review.kakaku.com/review/K0000750848/ReviewCD=820882/#tab
書込番号:24626003
1点

>Leofotoさん
>木材のネジ締め、穴あけに使いたいです。
>ネジ締めがメインになります。
用途は解りましたが、具体的な使用例が不明なので勝手に想像してみます…
〇電工等での小さいネジ締め&木工での小ネジ等
DF012DSHX(電ドル)&TD022DSHX(インパクト)
〇家具の組立&ツーバイ材等などで工作(コーススレッド約50mm位まで)
トルククラッチ付きですので締め過ぎを防げます
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001121324_K0001285527_K0001121328&pd_ctg=6511
〇ツーバイ材等などで工作(コーススレッド約90mm位まで)及び大量のネジ締め
この場合は打撃で作業がはかどるインパクトドライバーがお勧めです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000946772_K0000812784_K0000910578&pd_ctg=6510&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11,103_3-1-2-3,102_2-1-2
どの機種も軽量コンパクトで使いやすい機種です。
以上、マキタでの書き込みでしたのでマキタのみを書きましたが
他社でも似たようなのがあります。
参考までに
■電ドル
https://kakaku.com/electric-tools/drill/guide_6511/?lid=shop_pricemenu_guide_6511#sec02
■インパクトドライバー
https://kakaku.com/electric-tools/impact-driver/guide_6510/?lid=shop_pricemenu_guide_6510#Section1
書込番号:24626036
2点

>真空ポンプさん
>ぷっかり雲さん
色々検討しTD022DSHXBにしようかと思いました。
16mm位のネジ締めはパワーがあり過ぎて短いネジ締めは使いにくいとかあるのですか?
書込番号:24626342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Leofotoさん
>16mm位のネジ締めはパワーがあり過ぎて短いネジ締めは使いにくいとかあるのですか?
16mm意味がいまいちわかりませんが
M16のナットやボルトを締めこめるインパクトレンチではビスもみ等には向きません。
4mm程度の木ねじ等のもみ込み等の作業が主ならTD022DSHXBでも充分だと言えるでしょう。
書込番号:24626378
0点

>真空ポンプさん
回答、ありがとうございます。
16mmのネジは長さです。
今の所、短いネジが多いです。
TD022DSHXBはバッテリーが2個付で・・・。
書込番号:24626658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Leofotoさん
そのくらいのネジなら全然問題無く使用出来ます。
バッテリーは^ ^2個付じゃ無いのかな?
https://www.bildy.jp/power/impact_driver-model-td022dshxb/44992-2?gclid=EAIaIQobChMI4LOk0-Kj9gIVTkNgCh1yeQXXEAQYASABEgL2EfD_BwE
書込番号:24626912
1点

>真空ポンプさん
ご回答ありがとうございます。
マキタは保証書がないようですが・・・
大丈夫でしょうか?
書込番号:24627028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですネ
我々プロユースとは販売形態が異なるので
販売店にもよりますが
ホームセンターならレシートなどなど保管しておく事ですかね。
マキタ製品 しっかりしてますが
たまにバッテリーは
ハズレがあるので初期不良なら早めに申し出する事です。
書込番号:24627075
1点



今農業用ハウスパイプの切断に使う電動工具を探してます
今ハイコーキの36Vディスクグラインダーを使ってますが火花が散ったり近くの枯れ草に飛び火しそうで怖いです
そこて農業用ハウスパイプをサクサク切れるバッテリー式の電動工具は知りませんか?
セーバーソーも考えましたが時間がかかりそうなのでやめました
農業用ハウスパイプは処分がほとんどです
よろしくお願いいたします
書込番号:24566809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
全く予備知識はなかったのですが、興味があったのでググってみました。
結果、案外ありませんね〜(^^ゞ
マキタからバッテリー式の切断機が出ているようで、これならサクサク切れそうですが火花は飛びますね。
https://youtu.be/H8A2Xg8Dq6M?t=167
火花が出ない前提なら、パイプカッターが良さそうですが手動は疲れますよね。
https://agripick.com/980
これで電動があれば良さそうなんですが、見つかりませんでした。
建設現場で使う鉄筋カッターならサクサク切れると思いますが、鉄筋用なので19mm径までですからNGですよね・・・
https://www.bildy.jp/power/rebar_cutter-model-sc192d/66720
駄レスですみません・・・
書込番号:24566866
0点

>ダンニャバードさん
電動パイプカッターは探しました
ですがありませんでした
誰か作ってくれないですかね〜
調べていただきありがとうございました
書込番号:24566872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電動パイプカッター PC-34H
切断径が合っているかは?
書込番号:24566932
1点

>美良野さん
電動パイプカッターあるんですね
初めて知りました
ですが値段がヤバいですね
私には買えない(泣)
貴重な情報ありがとうございました
書込番号:24566945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マキタの充電式マルチツール TM52DRGはどうですか?
https://www.makita.co.jp/product/category/setudan/tm52drg/tm52drg.html
書込番号:24567679
1点

>1とらぞうさん
セーバーソーに似た感じなんですね
今ハイコーキを使ってるのでハイコーキで探してみます
選択肢の一つに入れときます
電動工具の種類の多さにビックリです
勉強になりました
ありがとうございました
書込番号:24567743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AM.200さん
ハイコーキの36Vディスクグラインダーをお持ちのようなので
そのバッテリが使える
HiKOKIのコードレスチップソーカッター
マルチボルトシリーズ CD3605DA(NN)
https://kakaku.com/item/K0001143902/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
アマゾン
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q674LSL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_HTKR4201EDNBX9Q5BN19
は如何でしょうか?
恐らく大量の切断をされると思いますので、ちょっと高価ですが
一台持っていると便利かと…
花火も少ないですし、サクサク行けると思います。
書込番号:24567931
4点

>ぷっかり雲さん
ご丁寧な回答ありがとうございます
同じハイコーキですし
色々用途がありそうですね
実際使ってみないとわかりませんが
検討してみます
ありがとうございました
書込番号:24567953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

刃・ブレードが切断する部材に適合するかが肝心ですよ。
不適合でも切れるかも知れませんがすぐに切れなくなったり時間が掛かったりするかも知れません。
書込番号:24569309
1点

>美良野さん
パイプは多い時には100本以上切らなければいけないのでセーバーソーなどは刃がどれだけ長続きするかなんですよね
なかなか条件に合うやつは難しい
書込番号:24569465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みだけど失礼致します。農業用ハウスパイプの切断なら>ぷっかり雲さん紹介のチップソーカッター1択ですよね。セーバーソーでも切断出来るけどスピードが違います。You Tubeなどにも農業用ハウスパイプ切断とか出てますから参考になると思います。
36Vのグラインダー使用されてるなら尚更ですね。併せてマグネットキャッチャーも有ると良いです。
キックバック注意で安全に作業すれば速いですね。
書込番号:24577977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>痛風標準さん
チップソーは色々あれから調べました
父が大工をしてて話を聞いたら
パイプを切るとき締め付けが怖いので切る場所や状況を選ぶとの事
ん〜難しいです
ありがとうございます
書込番号:24577988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。丸鋸はキックバックが怖いですね。昔の丸鋸に比べればキックバック軽減されているけど自分は仕事では大量に鉄パイプは切断しないのでチップソーカッターは使用した事有りません。
自分なら消化器用意してグラインダーで切断かな?
セーバーソーのCR36DAは仕事で使用してますけど、切断は速いけど本体重量がネックになりそう。18Vなら軽いけどパワーが寂しい感じがしますね。
書込番号:24578135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>痛風標準さん
色々考えた結果ある程度の量なら36Vディスクグラインダー
大量にあるなら発電機+高速切断機で行くしかなさそうです
色々ありがとうございました
お互い頑張りましょう
書込番号:24578447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



インパクトドライバー・レンチ > マキタ > MTD001DSX
超、超、ど素人なので、お手柔らかにお願いします。今まで、コーナンで15000円くらいで購入したインパクトが、それほど使ってないのに、バッテリーが全く充電しなくなりました。そこで、有名なマキタさんのインパクトを購入しようと思ったのですが、レビューで、バッテリーに問題があると複数書き込みがありましたので、実際、こちらの商品のバッテリーの信頼性が大丈夫かと思い書き込みさせてもらいました。また、マキタさんの最新式の18Vの方には、悪い書き込みがなかったので、そちらの方がお勧めでしたら、そちらを購入しようと思ってます。使用頻度は、年に数回、木材のネジ締めや、ドリルで穴を開ける程度なんですが、壊れない商品を買いたいです。お勧めのインパクトを教えて下さい。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24539630 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バッテリーの長期の保存は
満タン充電して保存です
0%になると充電出来なくなる事も
本体が壊れたら修理して
バッテリーなら新しく購入します
マキタバッテリーはインパクトからケトルまで
今じゃいろんな製品に共有できるので
使い勝手はいいです
18V製品なら何でもいいと思いますよ
書込番号:24539913
5点

>めだか。さん
この機種はDIY(ホーム用)ですのでライトバッテリ仕様です。
通常では問題ないと思いますが、ご心配であれば俗に言うプロ用をお勧めします。
>使用頻度は、年に数回、木材のネジ締めや、ドリルで穴を開ける程度なんですが、壊れない商品を買いたいです。
使用用途&頻度を考えた場合、18Vまでは必要が無いように思います。
価格もかなり跳ね上がりますので…
私がお勧めするのは、10.8Vスライドバッテリシリーズです。
何より軽量小型で取り回しが楽で疲れづらい作業ができ10.8Vシリーズでバッテリが使い回しできます。
パワーも一般的な作業であれば問題ないと思います。
バッテリ2個+充電器+ビット+ケース付きですぐに作業できます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000812784_K0000910578_K0000910580&pd_ctg=6510&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11,103_3-1-2-3,102_2-1-2
★取説より抜粋★
バッテリを長持ちさせるには
〇工具の力が弱くなってきたと感じたら使うのをやめ、充電してください。
〇満充電したバッテリを再度充電しないでください。
〇充電は周囲温度 10 ℃〜 40 ℃の範囲で行ってください。
〇使用直後などの熱くなったバッテリは、少し冷やしてから充電してください。
〇長期間(6 ヶ月以上)ご使用にならない場合、リチウムイオンバッテリは充電してから保管することをおすすめします。
以上、ご参考になれば…
書込番号:24541156
7点

>1とらぞうさん
なるほど。ありがとうございます。勉強になります。
書込番号:24541484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷっかり雲さん
詳しいご説明ありがとうございます。とても勉強になりました。
書込番号:24541486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リチウムイオンバッテリーは50パーセントぐらいで保管してくださいね。
空はダメは簡単にわかると思います、不活性に陥ります。
100パーセントもダメだそうですよ。
半分位って分かりにくいですよね。
取り敢えずほぼ使い切りましょう。
カタログの充電時間の三割から四割ぐらいの時間充電すれば良いと思います。
書込番号:24543932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
コメントありがとうございます。詳しいご説明ありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:24552534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず第一に本当に充電式が必要かどうか?だよね。
コンセントから延長コードで届く範囲なら、コード式AC電源の物で済む訳で、安くてバッテリー劣化も考える必要無くて丈夫だから。
激安のドライバードリルでも、クラッチさえ付いていれば使えますよ。(リョービとか)
次にインパクトドライバーなのかドライバードリルの方が良いのか?
僕は仕事でも使うので両方有るけど、材料に大量に打ち込むならインパクトだけど、普通の用途で穴あけにも使うならドライバードリルの方が使いやすいと思うよ。
ドリル刃の種類も選ばないし、安く買える物も有るし。
充電式に慣れちゃって「もう戻れない」なら個人的にはマキタがおすすめです。
14.4Vでも充分使えるけど、今買うなら18だろうね。
でも個人的には年数回で5~6万の工具は高過ぎるとは思うよね…
書込番号:24553819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ninja86さん
詳しいご説明ありがとうございます。大変勉強になりました。こちらの商品にしようかと思います。
書込番号:24554499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅レスですが、、、
>バッテリーに問題があると複数書き込みがありました
これはバッテリーの信頼性の問題に言及したものですか?なんか違うような、、、
恐らくこれは、このモデルがDIYモデルで、バッテリー流用できる工具の種類が少ないのと、大容量のものが無いという意味じゃないかと。
このモデルの前のモデルを6年ほど使ってますが無問題ですね。
ただ、今買うならマキタ、ハイコーキの 10.8vのものが良いですね。軽くて使いやすいです。
マキタの緑のモデルは、今後あまり発展しなさそうなので。
書込番号:24555699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種を3年半使ったコメントです。
2020/4/27に最初のレビューを入れていますが、使い始めは2019/4月から使っています。
レビューに記載しましたが、使っても使わなくても1〜2ヶ月ごとに2つのバッテリーはこまめに満充電(100%)にしています(BMS制御にもよりますが、表示は100%となっていても危険回避で物理的に全セルを100%にする事はありません)。ちなみにどなたか[50%で。。]と記載されていましたが、Liイオンは、10%-90%の間の充電中の電圧変化が無いので実測値ではなく、容量0%と100%の電圧と使用時間から算出しているだけなので、中間の%値は予測値で(これは単一セルのスマフォでも同じ)あまりおすすめしません。
さて上記のようにこまめに満充電しながら使い続けて3年半、昨日も1ヶ月ぶりに1時間程度使用して充電しましたが、1時間使用したバッテリーが15分程度で満タン。使わなかった方が1分弱で満タン(BTに番号を振って、交互につかうようにしています)という感じ、全然へたりや弱っている感じはありません。
いままで使用頻度は2ヶ月に一度程度で、途中ウッドデッキ作成に少々ハードに使った時期もありましたが、これにして良かった感じです。
書込番号:24919844
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)