
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2021年4月21日 09:42 |
![]() |
0 | 6 | 2021年4月21日 19:12 |
![]() |
10 | 8 | 2021年4月17日 14:08 |
![]() |
16 | 16 | 2021年4月21日 03:09 |
![]() |
5 | 3 | 2021年4月7日 09:22 |
![]() |
1 | 2 | 2021年4月3日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インバーター発電機のオススメを教えて下さい!
農家です。
大雨時のビニールハウス間の排水用に、
汚水用ポンプ(PX-540)の購入を検討しています。
上記の使用に 2.5kW以上の容量の発電機が必要なようです。
最近の自然災害の多さもあり、災害時にも使用しやすい物を探しております。
・インバーター発電機
・2.5kW以上の容量
・コンセント使用可
・燃料が ガソリンとガス 両方使える
上記の条件に合う発電機で、おすすめの物を教えて下さい!
(大きい発電機で4番目の条件を満たす物は無いでしょうか…)
メーカーのおすすめや、アドバイスなどもありましたらお願いしたいです!
書込番号:24089380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>【野口】さん
>上記の使用に 2.5kW以上の容量の発電機が必要なようです。
このポンプ(PX-540)の消費電力は630Wです。
ポンプの起動トルクは大きくなりますので概ね消費電力の3〜4倍必要となります。
(※起動電流は定格電流の 3倍程度流れます。)
でリサーチしますと…
条件@〜BのみOKです。
◆実売15万以下で
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000095523_K0000958446_K0000894967&pd_ctg=6522
上記のどれを選んでも問題ないと思います。
◆実売15〜21万円で
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000095524_K0000472791_K0000472792&pd_ctg=6522
重量が増えますが余裕で使用できます。
条件Cの
>・燃料が ガソリンとガス 両方使える
ガスタイプは↓位しか知りません!両用タイプは聞いたことがありません!
https://kakaku.com/electric-tools/generator/itemlist.aspx?pdf_Spec102=20
交流出力はいずれも10A以下で、このポンプには役不足?
>大雨時のビニールハウス間の排水用に、
電気を使用しますので、雨対策は必須ですね。
燃料のガソリン備蓄もお忘れのないように…
個人的にはEF2500iあたりが設計に余裕があり費用対効果も優れていてお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0000095523/
出来れば出番が無いことを願いますが…
自然災害はいつ発生するか予想が付かないので、日頃の備えが大事ですね。
書込番号:24090076
2点

ぷっかり雲さん、
ご意見ありがとうございます!
何の知識もないまま、ホームセンターへ下見へ行き、
ポンプと共に 発電機も見てきました。
そこに展示されていた、ニチネンというメーカーの KG-101という発電機が、ガソリンとカセットボンベの両方使えると書いてありました。
東日本大震災でGSは長蛇の列でしたので、災害時にも使いたいなら、買い置きできるカセットボンベが使えるのはとても良いな!と思いました。
しかし、無知過ぎるので 念の為、ポンプのメーカーである 工進へメール問い合わせしたところ、
「定格出力1.0KVAが、PX-540の起動時に必要な2.5kWを下回っている為、この発電機では使用出来ません。」
と返信がありました。
工進の発電機で、このポンプに使える型式は、
GV-28i、GV-29i とも教えていただきましたが、どちらも ガソリンのみだった為、質問してみました!
が、やはり両方使えるものは 一般的ではないのですね…。
割り切って、ガソリンの物で検討しようと思います!
ご提示いただいたリスト&おすすめは、ヤマハが人気なのですね!
詳しい人が周りにいないので 助かります!
畑の隅に、小さな小屋を立てて、雨の前に そこに移動させて、大雨になったらポンプと使うようです。海が近く、サビるおそれがあるので、それ以外の日は敷地内の作業場に保管すると思います!
書込番号:24090254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニチネン ↓ これですね!
カセットボンベでもガソリンでも使える2WAYの携帯発電機!
https://www.nitinen.com/item/0170001/
これは知りませんでした…失礼しました。
定格電力1.0kVAでは確かに厳しいですね。
>工進の発電機で、このポンプに使える型式は、
>GV-28i、GV-29i とも教えていただきましたが、…
GV-28iも重量は少々重たくなりますが、コスパが良く最近評判が良いようです!
ポンプと発電機が同メーカーの場合、何か不具合があった場合
何かと良い結論が出る場合もあります。
https://kakaku.com/item/K0000894967/
>それ以外の日は敷地内の作業場に保管すると思います!
保管場所としては、湿気のない風通しの良いところがgoodです。
そして発電機とポンプを繋ぐケーブルも気を使ってやってください。
たとえば
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E9%9B%BB%E5%B7%A5%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0+%E5%B1%8B%E5%A4%96+%E9%98%B2%E6%B0%B4&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss
書込番号:24090384
2点

あっ、それから忘れがちなのは、使用しなくても定期的なオイル交換も
気にかけてください。長持ちさせたいのなら必ず実施です。
メーカー指定粘度のオイルであれば、高価なオイルでなくてもOK!
保管燃料も日の当たらない涼しいところで、半年くらい使わないようであれば
自家用車などで消費し、再度購入してしっかりした金属携行缶等で備蓄しておくと安心です。
書込番号:24090408
1点

>ぷっかり雲さん
お礼が遅くなり、申し訳ありません!
オイルと燃料の件は、
他の農機具も同じ様なので大丈夫だと思います。
ご丁寧にありがとうございます!
なるほど!
同メーカー同士であれば 何かあった時に
そのメーカーに問い合わせれば
原因が見つけやすいでしょうし、
電話で 何か確認された時にも伝えやすいでしょうから、
解決に繋がりやすいかもですね!
おすすめのヤマハと、ポンプと同じ工進、
どちらかで検討したいと思います!
とても助かりました!
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:24092814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電動ドリル・ドライバードリル > パナソニック > EZ7410LA2SB1 [黒]

懐かしいですね。
スティク型は7.2V時代に使っていました。
同型?は不明ですがパナのスティク型の動画が有りましたがそれは動き出し時はカチッの音は聞こえないですね。
停止時はクラッチ音とよく似た音がたまに聞こえていました、クラッチ位置に寄るのかな?
クラッチ音と同等の音量なら皆無の様です。
小さな音なら拾えていないのかもです。
書込番号:24089337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ですよね。。。
私も同型を使っておりまして、故障の為、買い替えました。
以前の物はカチッと音がした記憶がないんですよね。。。
故障したのは動かないので確認ができず。。。
書込番号:24089400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お祭り男!さん
今手元にはないので確認できないのですが、マキタの電ドルも確か…
正逆転&高低&トルククラッチ切替を切り替えた後に作動させたとき
駆動系ギア?のアタリ?のような小さな「カチィ」が聞こえたような記憶が…
でも、何事もなく使用できました。
記憶違いでしたらゴメンナサイ。
書込番号:24090195
0点

>お祭り男!さん
初めまして、こんにちは
同じモデル持ってますが、そういう音はしませんね。
スイッチを押したときにそんな感じの当たり?はありますが、音は聞こえないです。
マキタのペンドライバも持ってますが、そちらも聞こえないです。
>麻呂犬さん
>ぷっかり雲さん
も書かれていますが、クラッチか、モーターか。
個人的にはなんとなくスイッチの接点の音かな?と推測します。
ということで、参考までに。
、
書込番号:24091563
0点

コメントありがとうございます。
カチッと音がするのが普通なんですかね。。。
少し振動もあるので気になるところです。
書込番号:24093635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
カチッと音と共に少し振動というかショックがあります。
私もこのような音がしていた記憶が無く、違和感を感じております。
書込番号:24093640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームセンター…?
造園用品店…?
書込番号:24082755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アマゾンライダー
トォっ!|(o・ω・o)|
書込番号:24082914
1点

>ぽちどらごんさん
ヤフオクで…
岡恒 剪定鋏210 ユニーク210m/m No.104を2,200円送料360円でゲット!
5年間使っていますがいまだ切れ味良好
何よりあの感触が好きです!
近所のホームセンター
アルスコーポレーション 替刃式軽量刈込鋏(本体) KR-1000
これはもう古くて忘れましたが良い商品です
最近は充電式ヘッジトリマに王座を譲りましたが…
https://review.kakaku.com/review/K0000562802/ReviewCD=618469/#tab
チカマサ ステンレス 芽切鋏 T-550S
https://www.amazon.co.jp/%E8%BF%91%E6%AD%A3-CHIKAMASA-T-550S-%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%82%B5-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9/dp/B001UHNI8S/ref=bmx_7?pd_rd_w=r0htQ&pf_rd_p=c7562b60-0bda-4f3e-bc1b-ac174bc78d04&pf_rd_r=888WRBQY66NXJS52G1Y7&pd_rd_r=90f14930-f805-4582-8754-0197484b9711&pd_rd_wg=PtroX&pd_rd_i=B001UHNI8S&psc=1
これも現役で活躍5年以上使っています。
園芸ツールは普段の手入れが大事ですね!
書込番号:24083040
3点

|
|
|、∧
|Д゚ コメリ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24083132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DIYセンター…
書込番号:24083211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
返信が遅れてすみません。
m(__)m
リーマンショックのときですけど仕事がなくなり
記念樹^^;;;としてブルーベリーの苗購入しました・・・
3年半ほど本業にはもどれずその後に戻りました。
今回はコロナです・・・
今回も景気の回復基調に戻るには4。5年かかるのではないかと思います。。
それで記念樹の剪定作業行うのに購入しようと思います( ^ω^)・・・
実はこれまで一度も剪定作業したことがないのです^^;;;
予算もないのでおすすめの購入の仕方参考にして年末までには購入します^^;;;
年明けに剪定作業します^^;;;
時間はかかりますけど」^^;;;早速歩いて^^;;;いろいろとまわって聞いて来ようと思います^^
ありがとうございます。 大変助かりました。m(__)m
m(__)m
書込番号:24084538
1点

>ぽちどらごんさん
やっぱこう言うのは現物見て触ってみなきゃ判らないと思うのでしっくりいくのを選んでにゃ…
値段も色々だろうし…
書込番号:24084603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽちどらごんさん
解決済みで失礼しますが、
モノタロウでも購入できます。
もっとも今欠品中、
https://www.monotaro.com/p/3526/5081/
ブルーベリーくらいならこれでも良いと思います。
https://www.monotaro.com/p/1862/7833/
ブルーベリーは剪定時期があって、落葉樹なので基本春先ですね。
古くなった枝、混んだ枝を切ります。
高い位置できるとそこから上に伸びて収穫しにくくなるので膝ぐらいの高さで切れれば安心です。
剪定法はYoutubeにもいっぱいありますので早めの作業が吉ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24067454/ImageID=3536630/
うちのブルーベリーです。
書込番号:24085818
0点





>モモくっきいさん
リンク先の内容(ケースの材質云々)ついては承知しています。
リンク先に書いてあること以外でDPJ-1000DXとの違いを知りたいのです。
書込番号:24069205
0点

>よっちインバースさん
こんにちは
マイナー&マニアックなカテなので中々回答がないですね…
少しくぐってみました!
https://minkara.carview.co.jp/userid/1583902/car/2669146/10344731/parts.aspx
操作力:190N
付属品:プラスチックケース・ハンドル
能力:1,000kg
最低高さ:121mm
最高高さ:381mm
揚程:260mm
ハンドル寸法:Φ19.1×380/645mm(伸縮式)
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/ehimemachine/item/msj-1000s/?__ysp=TVNKLTEwMDBT
■型式:MSJ1000S
■メーカー:MASADA(マサダ製作所/日本製)
■能力:1000kg
■最低位:121mm
■最高位:381mm
■ストローク:260mm
■ベース寸法:116x120mm
■受金寸法:上部:37x50mm(下部:49x50mm)x高さ24mm(溝深さ17mm/溝幅10mm)
■ハンドル長さ:380mm-伸ばした場合650mm
■ケース寸法:幅415x奥行き150x高さ135mm
■質量:6.3kg
両機種とも性能的にはほぼ変わらないようですね。
大きな違いはやはり付属ケースでしょうか?
もし気になるようでしたらメーカーに問い合わせてみては如何でしょうか?
https://masada-j.co.jp/contact/
私もマサダのガレージジャッキを十数年使っていますが
故障(オイル漏れ)もなく耐久性&使い勝手は良いような感じです。
書込番号:24079031
3点

>ぷっかり雲さん
ありがとうございます。
ケースしか違わなかったらDPJ-1000DXのほうが安いし…となりますわね。
あと思ったのですが… DPJ-1000DXマサダのホームページには載っていないのですが…旧製品と言うことでしょうかね?
書込番号:24079049
2点

>旧製品と言うことでしょうかね?
一般的にはそうですね。
通常(最近はない車もありますが)車載されているグルグルパンタと
比較しましたら、オイルパンタは格段に使い勝手は良いですね!
特にダウン時は気持ちよく下がります。
余談ですがオイルパンタの次は、充電インパクトレンチ!
https://kakaku.com/item/K0001240120/
少々お高いですがバッテリーが2個付いていますので
拡張性抜群で、タイヤ交換が楽しくなります(笑)
書込番号:24079121
1点

>ぷっかり雲さん
インパクトについては、うるさいイメージがあるので…
騒音のしない、かつ電気やエア供給不要のクロスレンチ+トルクレンチで間に合ってます。
書込番号:24081265
0点

インパクトレンチだと過剰なトルクが掛かる可能性があるので、あまりお勧めできないなあ。
私もクロスレンチを使ってます。
その理由も、ホイールを換えて、標準工具で付け外しが出来なくなったからです。
自分の体重なんかを勘案して体重を掛けて締め付ける事が出来れば、トルクレンチも特に必要ないと思います。
書込番号:24081472
0点

>モモくっきいさん
トルクレンチはナットを均等な力で締めるには重要なアイテムだと思っています。
事実トルクレンチで締めるようになると、
トルクレンチを使わないで足でやっていた時は
なんかいまひとつバランスが悪かったかなと言う感じです。
書込番号:24082758
0点

>モモくっきいさん
>インパクトレンチだと過剰なトルクが掛かる可能性があるので、あまりお勧めできないなあ。
そうなんです!これ結構重要ですね。
北国では車は必需品ですので複数台所有している家庭は多く
年間16本前後はタイヤ交換しますので若いうちは良いのですが
還暦を過ぎた爺さんには結構堪えます…
そこでインパクトの出番ですが、私の使い方は緩めのみで
締め付けは一切使用しません。
車両本体ジャッキアップ
インパクトで一気にナットを緩めタイヤ交換
次にナットを手で2割位回し、クロスレンチで一気に惰性で止まるとこまで
(この時ハブボルトに異物を噛んでいると抵抗がありますのですぐ判ります)
5穴なので対角線位置ナットを2回程度クロスレンチで「ククッ」と締め
ジャッキダウンし床にタイヤが設置してから再度同じ要領で本締めして完了。
(以前はトルクレンチも使っていましたが最近は体に規定トルクがしみついた
ようで五感をはたらかせて…)
書込番号:24082892
1点

>よっちインバースさん
昔、車載のL字レンチを使ってタイヤ交換した時、あれが普通だと思っていました。
ある時車屋さんのピットでメカニックがクロスレンチに片手を添え一気に
仮締めトルクレンチで「ククッ」を本締め、カッコよかった記憶が…
クロスレンチ結構皆さん使っているのですね
私のクロスは三十数年前のKTCで曲がり&歪みもなく大活躍しています。
それから車のナットは純正アルミについていた、テーパーされていない
座金&ワッシャー(ゆるみ防止?)が付いたナットでこれが規定トルクで
締め付けても外すときは体力の衰えた爺にはかなり堪えましたので
「文明の利器」でカバー
もともとなんでも自分で完結したいタイプですので、以前はなんでも
ハンドツールで対応していましたが、体力の衰えを動力でカバーしております(汗
除雪、園芸、DIY等々、人生最後まで人に頼まず自己完結目標です(笑)
スレタイとは少々外れた書き込みで失礼しました。
書込番号:24082917
1点

ジャッキアップする前にホイールナットを緩めておく、てのが基本だと思ったけど…?
ジャッキアップしてから力を加えると事故になる場合がある、てのが理由だと聞きました。
締め付ける場合も、ナットを手で止まる位置まで回しておいてからタイヤを接地させて締め込む、てのも同じ理由。
足で、レンチをガツン、てのもやめた方がいいかと。
知人から、それやってボルト折っちゃった人がいる、てな話を聞いた事があります。
面倒くさがらずに、安全第一で作業しましょう。
書込番号:24084954
1点

>モモくっきいさん
>ジャッキアップする前にホイールナットを緩めておく、てのが基本だと思ったけど…?
>ジャッキアップしてから力を加えると事故になる場合がある、てのが理由だと聞きました。
そうですね! クロス&Lレンチで作業するときは不安定になりますので基本ですね。
しかしインパクトで緩める場合は、ハンマーで打撃を加えるため反動が少なく
ジャッキアップしたままナットを緩めてなんら問題ありません。
(車両が揺れたり不安定にはならないので…)
>締め付ける場合も、ナットを手で止まる位置まで回しておいてからタイヤを接地させて締め込む、てのも同じ理由。
締める時は、対角線上に少しずつ締めてアップしている間にセンターを出してから
接地後本締めで完了(締め過ぎないように…)
>足で、レンチをガツン、てのもやめた方がいいかと。
これもたまに見かける光景で完全なNGです!
昔、初めてトルクレンチを使って規定トルクで締め付け
即クロスレンチで緩めた場合、思っていたより軽い感じがして
少々不安になった記憶があります
人間の心理として、ナットが緩んでタイヤが外れたら…不安&心配!
そこで締めるときは必要以上にオーバートルクになる傾向があるようです。
実際メーカー指定トルクは100N・m前後ですが
5穴の場合5×100ですのでかなりの力でホィールが締まっている状態です。
>よっちインバースさん
再度スレタイと外れた書き込みで失礼しました。
書込番号:24085525
0点

一回トルクレンチで自分が普段どのくらいの力で締めているのか確認しておくといいですね。
20kgf-m(≒200N-m)の場合は、体重60kgの人が300mmの柄の端に体重を掛けてグイ、これでお終いなんですけどね。
全体を対角線で締め込んだ後、もう一回グイとやって緩みがなければそれで大丈夫です。
あとは100kmほど走った後増し締めですが、それで増し締めできる事はまずないと思います。
書込番号:24086123
0点

さて、本題に戻ります。
埒が明かないので、メーカHPから問い合わせ入れました。
返答は以下の通りです。
MSJ-1000SとDPJ-1000DXの違いですが、"ケースの違い"と"販売元のブランドの違い"が
大きな違いとなります。
製品本体の違いは御座いません。
書込番号:24091914
5点

埒が明かないっつうより、
実質同じもので、「違いわかる方いらっしゃいますか?」と聞かれても、やっぱいなかった。て事でしょ?
書込番号:24092462
0点



インパクトドライバー・レンチ > HiKOKI > FWH12DAL (2ES)
初めてインパクトドライバーを購入しました。
レビューに動画投稿しましたが、
回転軸にぶれがあるように感じます。
しかし、インパクト自体が初めてのため、
これが普通なのかどうかが良く分かりません。
あと、考えられることとしては・・・
アマゾンのレビューを調べてみると、
「HiKOKI(ハイコーキ) 旧日立工機 ビット10本セット」のドリルにぶれがあるとの意見もあります。
これから購入される方の参考になれば幸いです。
ただ、実際に使用する分には問題はありません。
コードレスのインパクトドライーというのは、こんなに扱いやすいものかと感心してしまうぐらいです。
DIYがとても楽になりました。
1点

>mac未体験。さん
これ軸ぶれてます??
映像からよく分かりません。
ドリルが左右対称では無いためにそう見えているだけでは?
例えばドライバービット等を使用してもぶれているように見えますか?
書込番号:24065174
2点

動画の取り方が悪くて、わかりづらくて申し訳ありません。。。
ちゃんと三脚で固定して取るべきでした。
動作時の目視でも気になる部分があるのですが、
特に手に伝わってくる運動覚でブレを感します。
ただ、実際に使った感じには支障はありません。
ご意見参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24065505
0点

六角軸の差込みですからチビっとガタ?締まりの悪い?感は有りますね。
ハンドドリル的な使い方ですから気に成らないと思いますがね。
書込番号:24066109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



グラインダー・サンダー・ポリッシャー > HiKOKI > FSV13YB
FSV13YとBSV13Yの違いは本体のカラーですか?
お安いFSV13Yにするつもりです。
それと、バッテリーが同じHIKOKIであれば互換性ありますか?
お分かりに為る方、宜しくお願い致します。
書込番号:24058462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用してるわけではありませんが、調べてみました。
>FSV13YとBSV13Yの違いは本体のカラーですか?
BSV13Yというのが見当たりません。SV13YBのことでしょうか?価格はほぼ同じと思いますが、、、
この2つは一応SV13YBがプロ向け、FSV13YBがDIY向けという区分けのようですが、中身は同じと思います。
ちなみにこの両者はコードタイプです。
HiKOKIにコードレスタイプのランダムサンダーはありませんが、バッテリーに互換性を持たせているのはプロ向け製品(緑色の奴)で、DIY向け製品(ブルーの色の奴)はそれぞれで違うようです。詳しくはメーカーサイトで確認ください。
なお、私はDIY用途で、広くバッテリー互換性を持たせていることと安価なことで高儀製品にしました。国内メーカーというのも安心ですしね。ランダムサンダーの用途は無いので、私が買ったのは充電式のポリッシャーです。
www.amazon.co.jp/dp/B07RM1H7CG
これに合わせて電気のこぎりも買いました。
www.amazon.co.jp/dp/B07FDHPMFN
いずれもバッテリーに互換性があります。
バッテリーに広く互換性を持たせてラインナップも充実してるのはマキタと思いますよ。製品保証は微妙ですが、社外品の互換バッテリーも売ってますしね。
書込番号:24058597
1点

KMONOSTEREO様
何かと詳しく教えて頂きまして、有り難うございます。
とても丁寧に分かりやすい御説明でした。
参考にしまして、購入につき検討させて頂きます。
書込番号:24058631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)