DIY・工具すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

DIY・工具 のクチコミ掲示板

(2345件)
RSS

このページのスレッド一覧(全377スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIY・工具」のクチコミ掲示板に
DIY・工具を新規書き込みDIY・工具をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
377

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

モデルチェンジ

2019/11/19 12:22(1年以上前)


エンジン・発電機 > ヤマハ > EF1600iS

このモデルのモデルチェンジ的な仕様変更機種は出ないのですかね?

書込番号:23056740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2019/11/19 14:46(1年以上前)

このモデルも約10年が経過し、通常ならMCありかもしれませんが
今年18Aのこの↓モデルが出ていますので
https://kakaku.com/item/K0001121640/
https://www.ympc.co.jp/news/181005.html
16AのこのタイプがMCするかは微妙ですね…
恐らく生産計画が終了したところで、18Aにシフトするんじゃないでしょうか?

2Aのアップですが、プライスアップも少々ですし
少し余裕があるような気分で、私なら18Aを買っちゃいそうです(笑

ホンダも似たようなモデルが出ていますので
横並びで行くような気がします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001121640_K0001042326_K0000097350_K0000474379&pd_ctg=6522

あくまでも個人的憶測ですが…

書込番号:23057009

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/11/19 23:01(1年以上前)

ありがとうございます、
そうなんですよね。スマートスイッチとか、インジケータとか、魅力なんですよね。
自分は静穏性も気になる所なのでリサーチしてみます。

書込番号:23057976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

電動ドリル・ドライバードリル

スレ主 montopさん
クチコミ投稿数:43件


今使用してるのが新興製作所の変速振動ドリル SVV-130というもので パワーや耐久性は申し分ないのですが
住宅街の外で使用するには ウルサ過ぎて、いつもかなり気を使うのでモーター音が静かな物を探しています。

日立、東芝、マキタ、リョウビ、その他 何でもかまいません。450〜680W前後の電気ドリルを考えてます。
空転音が静かなドリルをご存知でしょうか?

書込番号:23051964

ナイスクチコミ!6


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2019/11/17 08:29(1年以上前)

その機種は使った事無いですがそんなにうるさいですか?
振動はたまにしか使いませんが持っているのは日立のDV16だったかなそんなにうるさいとは思いませんが比較が出来ないです。
大きなホームセンターなら品揃いもいいと思います。
空運転の音聞かせてくれると思いますよ。

書込番号:23052137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 montopさん
クチコミ投稿数:43件

2019/11/17 11:50(1年以上前)

再生する新興製作所 変速振動ドリル SVV−130A

製品紹介・使用例
新興製作所 変速振動ドリル SVV−130A

SHINKO SVV−130A

スィッチロックがバカになったのでテープ固定

コードも千切れそう

>麻呂犬さん
お世話になります。 動画をアップしました。

書込番号:23052518

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2019/11/18 09:28(1年以上前)

画像拝見しました。
もうかなりくたびれているようなので更新が正解ですね。

>日立、東芝、マキタ、リョウビ、その他 何でもかまいません。
東芝は電動工具から撤退していますので、日立、マキタ、リョービ(京セラ)で
問題ないと思います(極端な空転音の差はないと思います)

使用頻度にもよりますが…
〇安価でパワー重視であればAC機
〇電源を気にしないで取り回し重視であればバッテリ機
(少々高価になりますが、バッテリが使いまわしできるメリット大)
をお勧めします。

因みに変速振動ドリルはどの様な作業にお使いですか?

書込番号:23054424

ナイスクチコミ!2


スレ主 montopさん
クチコミ投稿数:43件

2019/11/18 18:28(1年以上前)

見た目は意外と傷んでなかった

ギアー部分は充分グリスが

前後のベアリングには極圧剤スプレーを吹いた

モーターのブラシはまだまだ使えそう

>ぷっかり雲さん
アドバイスありがとうございます。
パワーが無く持続力の無いバッテリータイプは考えていません。

希望としては回転数は変速しない 2000rpm前後のものです。
3000回るものだと高周波音がウルサイのと1000だと遅過ぎるので1700〜2300ぐらいの範囲で
パワーは鉄板の穴開けも考えると400〜700Wの間で考えてます。

昨日今のドリルがウルサイ原因がもしかしたら軸部分の油切れかなと思いドリルのフタを開けて
ベアリング部分に注油してみました。
結果、高周波音が若干静かになりましたけど、基本新品の時から音が大きいドリルでしたので
静かなドリル(高回転ではない)に買い替えたいです。

書込番号:23055202

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/11/20 10:25(1年以上前)

>montopさん
はじめまして。

>希望としては回転数は変速しない 2000rpm前後のものです。
>3000回るものだと高周波音がウルサイのと1000だと遅過ぎるので1700〜2300ぐらいの範囲で
>パワーは鉄板の穴開けも考えると400〜700Wの間で考えてます。

無変速ドリルはなかなか需要が無いと思いますので厳しいかも・・・・・
最近のではボール盤用途や低速固定機でしか見たことないですね。
ちなみに2000回転だと中速〜高速の部類に入りますね。

>昨日今のドリルがウルサイ原因がもしかしたら軸部分の油切れかなと思いドリルのフタを開けて
>ベアリング部分に注油してみました。
>結果、高周波音が若干静かになりましたけど、基本新品の時から音が大きいドリルでしたので
>静かなドリル(高回転ではない)に買い替えたいです。

モーターとギアの作動音だとおもわれます。
お掃除と手入れは大事ですが、そこまでの静穏化は図れないでしょうね。
動画を見る範囲では普通の作動音かと思います。
先日私も久々に、ボール盤用に使っているドリルのスイッチを入れてウナリ音にびっくりしました(-_-;)

充電工具は販売面でのメリットがあると思われるので、日々商品開発が進み新商品も出ます。
100V機は販売数が見込めないので古い機種のままです。
品番的にはモデルチェンジしたように見えますが、基本構造もかわらず、15年〜20年前の機種のままです。
充電工具のようにブラシレスモーターと1体型ギヤになれば、断然静かになるのですが。

とりあえず、マキタの100Vドリル
https://ecatalog.makita.co.jp/html/administrator/20/#46
このへんです。音は・・・・ホームセンターなどで回して見せてもらうしかないですね。

ハイコーキ(hikoki=旧日立工機)
にはACブラシレスモデルがあるのですが、調べてみたらドリルはなかったです。残念。
ドリル自体もマキタより少ない。

どうしても音が気になるのであれば充電式モデルも考慮してみてはいかがでしょう。
今のコードレス機はとても進化しています。
お値段も張りますし、バッテリーの持続時間の件もありますが、音は静かですし、パワーもAC機と実感変わりません。
ホムセンにあると思うので比べてみてはいかがでしょう?

ということで参考までに。

書込番号:23058580

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 montopさん
クチコミ投稿数:43件

2019/11/20 12:24(1年以上前)

>竹ぴょんさん
アドバイスありがとうございます。

ご指摘のように減速ギアー部分の噛み合いのノイズがウルサイのだと薄々は気付いていたのですが そうなると
ギアー部分にグリスを こんもりとマシマシ盛ってみたら若干 静音化が図れるかもしれないですね。

この実売5,000円前後の普及価格帯の製品だと多くは望めないのは致し方無いのはわかります。
ここのメーカーである 新興製作所 のHP見ても ドリルにチカラを注いでいる感じはなくて、中国製品を大量発注して
シールだけ【新興製作所 】としているみたいですし、エンドユーザーが4千円で買えるものとしては充分過ぎる性能を
有しているのかもそれないですね。

7〜9Vのバッテリータイプのが最近の日本設計で静音も優れた製品が多いいとは思うのですが、コストとの兼ね合いで
現実問題としては同じ物の新品に買い替えとかになっちゃうかもしれません。
ほんとなら振動モード用のクラッチみたいな物の入ってない純粋な電気ドリルが欲しいのですが、丁度いいのが見つかりません。

書込番号:23058759

ナイスクチコミ!2


スレ主 montopさん
クチコミ投稿数:43件

2019/11/20 14:04(1年以上前)


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2019/11/21 11:20(1年以上前)

振動は不要なんですね。
何ミリまでのキリを使い対象物が判ればそれなりに回答が出てくるかと思います。

私なら日立、マキタですかね。
軽量重視って考えもあるかな。

書込番号:23060506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 montopさん
クチコミ投稿数:43件

2019/11/21 12:53(1年以上前)

日立、マキタ、リョウビ 同じワット数 回転数なら どこが静かなドリルなんですか?

書込番号:23060659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/11/22 09:20(1年以上前)

>montopさん

おはようございます。
静かさに関しては、メーカーで公表値が出ていないので、皆さんお答えできないと思います。

摩呂犬さんもかかれていますが・・・・
「ホームセンターに行って回してみる」以外の選択肢はないでしょう。

私も手持ちの電動ドリルは1台ありますが、マキタ製の20年も前のモノですが、それと比べる比較対象がありません。
そもそも、AC機の電動ドリルを新規で買わなければいけない理由が無いのです。
AC機のドリルでできる作業はすべて充電式のドリルドライバや他工具で事足ります。
AC機が優れている点は「値段が安い」以外には見当たりません。
新型のご希望の機種を使っている人を見たことが無いのです。
これらの機種を買う必要が無いから仕方がないのです。

以前は、バッテリーの作動時間、大きさ、重さ、トルクなど使用用途で充電式工具を避ける理由がありました。
現在でも工具によってはAC電源でないとというものも確かにありますが、ごくごく少数です。

ご記載の一覧の中から「静かさで」選ぶという選択肢であれば、「静かさはわからないので使用用途を満たせばどれでも一緒」というのが答えですね。しいて言えば「値段で決めましょう」とか「好きなメーカーにしましょう」とかその程度です。

正直「静かさ」を求めるならブラシレスモーター搭載の充電式ドリルドライバにするべきだと考えます。

ではでは、参考までに。

書込番号:23062323

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 montopさん
クチコミ投稿数:43件

2019/11/23 02:19(1年以上前)

>竹ぴょんさん
詳しくありがとうございます。

その「安い!」という点と 劣化するバッテリー駆動でないという2点が重要なんです。
うちには昔買って 出番が殆ど無いまま置いてある ドリルドライバーを使ったら15分の急速充電すれば使えるものの
数日後には また充電しないと動かず、使う都度に出鼻をくじかれる感じがとても嫌でした。

更にはバッテリーが古いせいか、通算10何度かの充電(30回はしてない)でバッテリーが駄目になり バッテリーを
買おうとしたらば、その製品の購入時の倍近い価格の代替品しか出て無くて 「充電タイプはニーズに合わないな!」
と結論に達しました。
建築現場で毎日使うプロのような用途にはバッテリータイプが合ってても 使用が飛び飛びで、時には年単位で空いて
しまう使い方だと 指し込めば充電せずとも待たずに使える ノンコードレスタイプのが 非常に重宝します。

時たま鉄板の穴開けも連続で できて、価格が6,000円以内で買えるのも大きく、掃除機と電気ドリルはパワーと持続力で
コード物と決めています。
売り場で確認できる種類は限られていますので、実際に以下のような電気ドリルを使っているユーザーさんからの
意見を聞きたいと思っています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000095729_K0000095727_K0000095725_K0001066770_K0000486484_K0000095726_K0000525924_K0000097212_K0000947720_K0000095733_K0001066771_K0000095679&pd_ctg=6511&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2&sort=price

書込番号:23063930

ナイスクチコミ!1


スレ主 montopさん
クチコミ投稿数:43件

2019/11/23 06:43(1年以上前)

再生するSHINKO SVV-130オーバーホール後の様子

製品紹介・使用例
SHINKO SVV-130オーバーホール後の様子

モーターは 見た目 いい感じですが・・

これが 振動を作る装置

先ほど新興製作所 SVV-130を再びフタを開けてオーバーホールしました。
古い油脂類を完全に拭き取り、ベアリングやギアー部分のグリスアップと ロック不能のスィッチの結線を外して直結し
強で固定 ON OFFはコンセントの抜き差しのみというシンプルなものに

それと 振動させるギミックも騒音の原因なので、クラッチ部分のギザ山を全て削り取り 音の出ない純粋な電気ドリルに
改造し、結果 ガラガラ音がしなくなり、若干ですが、静音化が図れました。
暫くはこれで再び使っていこうと思います。

書込番号:23064010

ナイスクチコミ!3


スレ主 montopさん
クチコミ投稿数:43件

2019/11/23 06:45(1年以上前)

これらを使って

グリス マシマシ

いい感じに仕上がりました

削った後の画像も入れておきます。

書込番号:23064013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/11/25 11:24(1年以上前)

>montopさん
おはようございます!

メンテしましたか!
これだとだいぶ効きそうです。こういう手間は大事なんですよ。
ついでに、コンセントの根元にスイッチ機能のある延長コードやスイッチ付きタップを付けるともう少し安全に使えますね。
手を放してもスイッチが切れない仕様になりましたので、トルクに負けたり刃が噛んで負けたりしないようくれぐれもご注意の上お使いください。

充電工具ですが・・・・
最近はバッテリーもリテュムイオンになり、性能もよくなり放電も満充電から半年以上は大丈夫になりました。
ニカドの頃とは別物です。
ただし、値段は高くバッテリーと充電器のセットで2万近いのが現状ですね。
お仕事やDIYで使うだけではなく
キャンプ用、防災用にバッテリーを確保し活用しています。
ラジオ、LED照明、扇風機、掃除機などシリーズが合えば使い回せるのが便利です。

ということで!

書込番号:23068569

ナイスクチコミ!1


スレ主 montopさん
クチコミ投稿数:43件

2019/11/26 09:54(1年以上前)

CRAFTSMAN

新品時の売価は4,000円程度か?

>竹ぴょんさん

結論として、ドリルは このままで穴開け専用として持ち、錆落としや研磨用に下のような物を買い足す事にしました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B005HBAGZG/?coliid=IN729G5YDSIS7&colid=3PAR7TD9M2ZAO&psc=0
先日も平面研磨用に画像物をヤフオクで580円で落札 送料込みでも1200円弱でしたが、すこぶる調子が良く いい買い物
でした。 バッテリータイプはバッテリーの劣化での買い替えでの出費がかなり嵩み、出先で電動工具を使う事はまず無い
ので買う事はなさそうです。

書込番号:23070546

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 インパクトドライバーの買い替え

2019/10/25 01:56(1年以上前)


インパクトドライバー・レンチ

スレ主 のど虫さん
クチコミ投稿数:19件

インパクトドライバーの力不足を感じ、買い替え(買い増し)を考えています。
今使っているマキタのTD090Dは父が遺したもので、自分で買うのは初めてです。

ホームセンターやネットを見ても、どれが良いか見当がつかないのでアドバイスお願いします。

【用途】住宅の冬囲い作業です(降雪期前に取り付け、春にまた解体。一人でやるので日数がかかります)

(1) 角材と20mm厚位の横板を井桁状にして枠を作る
(2) 枠にポリカ波板をあてがい、上から横板で固定
→すべて70mm前後のコーススレッド、下穴はなく現物合わせでやっています。
→平屋ですが、ハシゴや脚立に乗って片手で板を押さえながら、不安定な状態での作業が多いです。

今の機種は軽くて良いのですが、何本も締めるうちにトルクがかからなくなり、しょっちゅう
バッテリーを差し替えているような状態です。

【条件】
・バッテリー2本+充電器セット
・防滴

【興味のある機種】
マキタのTD171系にしておけば無難か?とも思いましたが、強力すぎてネジの頭を飛ばしてしまうという口コミも見かけます。
(角材に深く刺さったまま飛ばすと悲惨)

また、今のところ季節限定のような使い方ですが、有効活用するためにハンディ掃除機を買ってバッテリーを使いまわすのも良いかな、と淡い期待もあります。
よろしくお願いします。

書込番号:23007243

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/25 04:51(1年以上前)

>のど虫さん

https://www.hikoki-powertools.jp/products/diy/impact-driver/fwh14dgl/fwh14dgl.html
これ使ってます。DIYだと必要十分ですね。これくらいのトルクアップがよろしいのでは?

スティック型のものと使い分けしてます。

書込番号:23007313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/10/25 11:01(1年以上前)

>のど虫さん

はじめまして。
TD090Dをお使いとのことで。
この機種は10.8V 1.3A トルク90Nの機種です。
DIY用途では非常に軽くコンパクトで多用途で使い勝手の良い機種です。

残念ながら75ミリビスを打ち込むにはちょっと役不足かな?
打てないことは無いでしょうが、バッテリーの容量も少なくすぐに再充電となるでしょう。

お勧めは
今度のバッテリーの掃除機などへの活用を考えれば、18V機が良いでしょう。インパクト利用であれば14.4V機でも問題ありませんが、掃除機の利用であれば、18Vで決まりです。
あとはバッテリー容量と重さで3Aにするか6Aにするかで考えましょう。

総合的にインパクト自体は171系が良いと思います。ココまでのトルクも不要ですし、4モードも不要ですが
他モデルとの価格差が大きければ、他でモルでも良いのすが、本体価格の差はさほど大きくありません。
171系と他モデルでの価格差は5000円程度です。

171系の良いところはブラシレスモーターでヘッド部の全長が短くてコンパクトだと言う事。
ゼロブレ機能でビットブレが少ない事
使ってみてわかりますが、非常に使い勝手の良い機種です。
ヘッドの小ささは特筆ものです。正直コレだけでもこのモデルを選ぶべきだと思います。

現行カタログモデルでのお勧め順で
1、TD171
2、TD155
3、TD149
といったところでしょうか?
価格差やバッテリーの容量を考えれば171一択で良いと思います。

在庫品でカタログ落ちモデルが安ければそちらでも良いでしょう。
あ・・・・私はマキタ党なのでマキタ以外はお勧めしません・・・あしからず。

ということで参考までに。

書込番号:23007755

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 のど虫さん
クチコミ投稿数:19件

2019/10/25 23:02(1年以上前)

皆さんさっそくアドバイスをありがとうございます。

>kockysさん
バッテリー2個セットで、このお値段は魅力的ですね。重量1.3kgというのも、14.4V以上にしては軽い気がします。
持ったときのバランスはいかがですか?

>竹ぴょんさん
TD171、たしかにベーシックモデルとの価格差は少ないのですね。電子制御満載なところが不安でもありますが…
ゼロブレ機能があれば、打ち始めにネジが倒れてしまうのも軽減できますか?
(バッテリー投光器とヘッドランプでの夜間作業が多く、また地面が土のところもあり、落ちたネジを探すのも一苦労)


ところで、眺めているうちにTP141DRFXというのが気になったのですが、かなり高価ですし、日常的にドリルやバフがけの用途がなければもったいないでしょうかね?
もし必要になったらドリルドライバー本体のみ買い足すほうが良いようにも思いました。

また、変な質問ではありますが、これらの機種はバッテリー脇のフック(?)に肩掛けベルトを装着して使うのでしょうか?
今のTD090Dは腰に巻く工具入れにスッポリ入るので、ベルトなしで使っていました。

書込番号:23009023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2019/10/26 06:24(1年以上前)

>のど虫さん

http://www.fujiwarasangyo.co.jp/products/shuno/2018/22-002014.html

インパクトドライバー カラビナフックで検索して下さい
色々な種類が有ります。
カラビナに手を触れずにワンタッチで脱着出来るのが
主流です、
ベルトはかけませんが
落下防止に伸縮するコードは使いますね。

バフかけや穴あけには インパクトドライバーは向いてません。

書込番号:23009363

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2019/10/26 11:13(1年以上前)

>のど虫さん
私もTD090Dを約10年使っていますが、一番出番が多い使いやすいインパクトです。
小型軽量なので便利ですが、コーススレッド65o以上&単管パイプクランプ締め付け
等は18VのTD147を使用しています。

作業内容から推測すると垂木&ヌキ等を使われると思いますが
長さが6尺を超えると強度が少々心配ですのでHCなどで販売している
2×4材を縦に使うと結構強度出ます。
ポリカはスタンダードのものより対候性があるものをお勧めします。

コーススレッドの価格は少々お高くなりますがステン65o半ねじ辺りが良いような気が…
全ねじを使用すると締め付けが不足する場合も…下穴は不要です。

私は、庭木に垂木&ヌキで井桁状に組んで二組をㇵの字型にボルトで連結
畳めるようにして、防腐剤&焼き等を入れてもう二十年くらい使ってます。
(設置撤去が楽、強度もそれなり、格納時コンパクト、長持ちで重宝している)

>マキタのTD171系にしておけば無難か?とも思いましたが、強力すぎてネジの頭を飛ばしてしまうという口コミも見かけます。

TD171系は高価ですが長く使えそうです。
打撃力を切替でき「中」程度にしておけば全く問題ないですし、トリガーの握り方でも
調整可能です。

インパクト選びに関しては「竹ぴょん」一票です!

書込番号:23009724

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2019/10/26 11:25(1年以上前)

>有効活用するためにハンディ掃除機を買ってバッテリーを使いまわすのも良い

https://www.makita.co.jp/product/li_ion/index18v.html
私もハンディ掃除機を持っていますが重宝しています。

バッテリシリーズの良いところは
◎使いまわしができる!
◎バッテリ&充電器があれば次回は本体のみ!
バリエーションが多く魅力的な商品がありますので…

書込番号:23009743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/10/28 10:12(1年以上前)

>のど虫さん

こんにちは。

>強力すぎてネジの頭を飛ばしてしまうという口コミも見かけます。
これについてコメントし忘れましたねw
打撃の強度をモードボタンで変更できます。私は通常は中で使っています。
トリガースイッチの握り具合で回転速度も調整できます。
問題なく使えますね。

>ゼロブレ機能があれば、打ち始めにネジが倒れてしまうのも軽減できますか?
これはゼロブレ機能というよりは、ネジ(コーススレット)とビットの相性の問題ですね。
ビットには細0#〜4#太までの種類がありますが、プラスの部分の溝幅の規定なんです。
通常はインパクトで使うのは2#(まれに1#、3#)です。
これが、山の角度などでうまくはまるものとそうでないものがあります。
正直合わせてみないとわからないのが・・・・・ビスとビットを何種類か合わせてみるとわかります。
使いやすいメーカーのビットを探してください。
https://www.monotaro.com/g/00697500/
ちなみに↑私はこれとマキタの純正を使っています。

あとはマグネット化するとちょっと改善しますね。
https://www.monotaro.com/p/7518/9651/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&utm_campaign=246-833-4061_6466659573&utm_content=77481174876&utm_term=_380604224319_1o4_aud-393932661096:pla-326196379648&gclid=Cj0KCQjwgNXtBRC6ARIsAIPP7RuiaXfojB-lCmuu378geVLqFN6Lfve8ry-qN_cn5q2FcXgIrl9fkNcaAlLYEALw_wcB

ちょっとしたコツですが最初にインパクトごと木材に軽く押し付けてビスの先を差し込むといいですね。
あとは木材を柔らかい杉やSPF(2X4材)にする。
ビスを刺さりの良い先割れにする。

>TP141DRFX
ですが・・・・
電子クラッチのついた4モードインパクトです。
繊細なビス締め用に電工さんなどに1台で済むように開発されたようです。
穴あけやバフには向きません。
少量であれば作業はできますが正直、ドリルドライバを別に購入したほうがよいでしょう。

>これらの機種はバッテリー脇のフック(?)に肩掛けベルトを装着して使うのでしょうか?
腰袋に入るなら、とりあえずそれでよいと思います。
フックを使ってベルトに刺してもよいのですが、掛かりが浅くよく落ちますよね!
私はマキタのバック型や
https://www.monotaro.com/g/01341000/?t.q=%83C%83%93%83p%83N%83g%81%40%83z%83%8B%83X%83%5E%81%5B
ひっかけ型を使っています。
https://www.monotaro.com/p/6288/9968/?t.q=SK11%81%40%83z%83%8B%83_%81%5B%81%40%83C%83%93%83p%83N%83g
カラビナ型でも良いですが、私的にひあブラブラして邪魔なことが多いです。
いろいろな種類があるのでホームセンターやワークマンなどで見てみて気に入ったものを選んでください。

ということで・・・・
参考までに。

書込番号:23013561

ナイスクチコミ!1


スレ主 のど虫さん
クチコミ投稿数:19件

2019/10/30 23:50(1年以上前)

皆さんいろいろとありがとうございます。
最近開店した工具屋さんでは日立のマルチボルトを勧められましたが、迷ったあげく通販でTD171DGXAGを注文しました。
これから大事に使っていきたいと思います。
純正ブルーも良いですし別モデルのライムグリーンも魅力的でしたが、たまに違う色ということで…

>真空ポンプさん
こんな便利なグッズがあるとは知らず、コメリで見てきました。
去年、脚立のてっぺんにちょっと置いたのを忘れたまま移動し、肩に直撃して目から火が出ました。

>ぷっかり雲さん
囲いのベテランのアドバイスをいただけてありがたいです。
築150年超という曲家のため、L字部分には庇に達するほど雪が積もり、強烈な荷重がかかると思います。
そこは3寸角の柱、他はご意見にあるような2×4位の柱ですね。
ポリカ波板は数年前、耐侯性のありそうなメーカー品を通販で20枚ほど調達しました(実店舗より結構安かったので)
波板専用の、透明な頭とクッションが付いたビスでも試しましたが、風で暴れてダメでした。

本当は庭木も囲わないといけないのですが、手が回らず。。。
できるだけマメに除雪機で削るようにしています。

>竹ぴょんさん
スイングホルダー、慣れると便利そうですね。
上着や雨具を着た上にベルトを締める場合、肩から吊るベルト併用が良いでしょうか。
ワークマンを見てきたのですが、バッグ型もいろいろあるので、ネジを入れることも考えると「バッグ型+落下防止ベルト」が良いのかな、とも思えてきました。

書込番号:23018868

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ86

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

直流コンセントの電圧について

2019/10/13 17:01(1年以上前)


エンジン・発電機 > ホンダ > EU18i

クチコミ投稿数:4件

取説には定格直流12Vになってますが、直流コンセントをテスターで電圧測定すると24Vでした。
これは故障でしょうか?
教えて下さい。

書込番号:22985689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


返信する
クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2019/10/13 17:14(1年以上前)

>ダービーくんさん

直流コンセントは、バッテリーの充電専用ですね。
取説の回路図を見ると、交流をダイオードで整流しただけで出力しています。
平滑コンデンサーが入っていない脈流なので、正確な電圧測定はできないと思われます。

書込番号:22985717

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2019/10/13 17:52(1年以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます。
そもそも電圧測定しても意味がないのですね。
電圧が安定していないコンセントで、バッテリーを充電してもバッテリーは痛まないのでしょうか?

書込番号:22985783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2019/10/13 18:49(1年以上前)

>ダービーくんさん

バッテリーの充電は、きれいな直流でなくてもあまり問題はありません。
過充電にならないように制御しなければなりませんが。

書込番号:22985877

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2019/10/14 21:52(1年以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございました。

書込番号:22988144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


TOMちんさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:18件

2019/10/16 00:08(1年以上前)

機種違いですがヤマハの直流電圧、無負荷状態で19V出てました。
車用の55容量である鉛バッテリーにつないで(充電して)測ると14V前後でした。
ちょっと弱っていたバッテリーでしたが、クランプで測った充電電流値は3A程度だったかな。
一応この機種の直流端子も鉛バッテリー充電専用となっていたはずです。

シガーソケットを加工して、負荷が軽い車用のスマホ充電機などに直接つなぐと、充電器が壊れるかもしれませんね。

どんな波形の直流が出てるのか誰かオシロで測ってくれないかなぁ。

書込番号:22990199

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2019/10/17 21:54(1年以上前)

>TOMちんさん
書き込みありがとうございます。
バッテリー繋ぐと電圧はどうなるのか知りたい情報でした。

何で電圧が下がって丁度良い位になるのか誰か教えて下さい。

書込番号:22993414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2019/10/18 07:51(1年以上前)

>ダービーくんさん

充電電流が流れると、充電器の電圧は下がり、バッテリーの電圧は上がります。
一致する電圧が充電電圧です。

書込番号:22993976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


TOMちんさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:18件

2019/10/19 02:57(1年以上前)

3Aまでの質のいい直流が取り出せる、ヤマハEF1800iS

>ダービーくんさん

あさとちんさんすでに回答されてますが、鉛バッテリー自体も電池ですから電圧があります。
この電池の電圧に負けない電圧がないとバッテリーは充電できません。
充電とはバッテリーの電圧に逆らって電気を流す必要があるからです。

かといって電圧が高すぎて吸収できる以上の電流をバッテリーに流すと熱を持ったり、満充電なのに無理やり充電すると劣化や危険なことが起こります。

バッテリーにつなぐと発電機の電圧が下がるのはバッテリーの電圧と押し合いした結果のバランスで、バッテリーの大きさや充電具合で変わってきます。
一般的な鉛バッテリーでしたら、12.0〜13.8Vくらいなのでそれをちょっと超えた位の充電電圧になります。
満充電に近づくと電圧が上がってきます。

もう一つ付け加えるなら、発電機の充電能力が関係します。
私の発電機は直流8Aしか取り出せないので、大幅に弱った巨大なバッテリーだと大きな電流が流れて電圧が下がり、場合によっては過負荷で発電機のブレーカーが落ちてしまいます。

いずれにしてもほとんどのポータブル発電機の直流端子からは大雑把な直流しか得られませんので、鉛バッテリー専用の充電程度にしか使えません。
(ヤマハ EF1800iS などは質のいい直流が取り出せますが、逆にバッテリー充電には向きません)
リチウム電池などは厳格に上限の充電電圧が決められてるのでつながない方がよろしいかと思います。
私が「鉛バッテリー」と都度々書いてるのは、そういうわけです。
ただし鉛バッテリーといえども過充電はバッテリーを痛めるので、満充電しようとせずに適当なところで外した方が良いです。

細かいことを言うといろいろあるのですが、こんな回答でよろしいでしょうか?

書込番号:22995642

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

停電時について

2019/09/21 14:45(1年以上前)


エンジン・発電機 > ヤマハ > EF900iS

先日停電時用に購入しました。
保険と同じで使わないで済むことを祈りながら購入したのですが
ふと疑問に思うことがありました。

当機に限った事ではないのですが、
もし停電になったらブレーカーを切って当機のコンセントから
玄関先のコンセントに刺せば
家じゅうどこのコンセントでも100V取り出せるのではないでしょうか?
当然オス−オスのコンセントを作る必要はありますが。
また必要度の低い家電のコンセントは全て抜いた状態にします。

停電していなくてもブレーカーを切れば自分試せるような気はしますが
ご存知の方がいらっしゃったらいいと思い質問いたしました。

書込番号:22936994

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2019/09/21 17:07(1年以上前)

>まったくその通り!さん

1.技術的には可能です。

2.発電機を接続する前に主幹ブレーカーを切り、商用電源とは切り離した状態にする必要があります。
  商用電源と発電機を接続することは、配電系統に重大なトラブルを起こす恐れがあるので、電力会社の許可が必要です。

3.家庭用コンセントの許容電流は15Aなので、15Aを超える容量の発電機は使えません。

書込番号:22937216

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件 EF900iSのオーナーEF900iSの満足度5

2019/09/21 18:24(1年以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます。

>主幹ブレーカーを切り
とはメインのレバーを下げるだけでいいのでしょうか?
停電時におそらく実行はしないと思いますが
ドラムを這わせなくても離れた部屋で電気が使えたらいいなと
素人考えで質問しました。

>家庭用コンセントの許容電流は15Aなので、15Aを超える容量の発電機は使えません。
当機は9Aなので停電時はボイラー700Wをメインで使って冬季は灯油ストーブ100W。
この2台だけが使えればと思い当機を選択しましたのでオーバーはないと思います。

素人思いつきの質問に答えて下さりありがとうございました。

書込番号:22937348

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/21 18:56(1年以上前)

>まったくその通り!さん
まずオスーオスが危険なので販売自体されていません。
出来ると思っておくだけでやるのはやめたほうが良いと思います。
独立ブレイカーを作って緊急避難用のコンセントを這わせておく。
これ以外のブレイカーを全て落として使用するなんて方法もあるかと思いました。

書込番号:22937396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2019/09/21 18:59(1年以上前)

>まったくその通り!さん
>>主幹ブレーカーを切り
>とはメインのレバーを下げるだけでいいのでしょうか?

そのとおりですが、切り忘れる可能性が高いので、おすすめはしません。

書込番号:22937399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2019/09/23 19:41(1年以上前)

>まったくその通り!さん

理論的にはその通り
新潟地震の時HV車で
このような使い方でしのいでいた方居るようです

ブレーカーリスクもそうですが
ガソリン発電機はメンテが要ります使いたい時使えるか・・・

もしもの為ならカセットガス発電機残り方がメンテが楽(基本要らない)


かな






書込番号:22942442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件 EF900iSのオーナーEF900iSの満足度5

2019/09/23 22:30(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。

実際使うかどうかは別にして知識として持っておくのはいいかと思います。
カセットガス式は楽でしょうが、もう当機を購入してしまいましたので。
メンテに関してはマイカーも自分でオイル交換するぐらいのスキルはありますので
大丈夫かと思います。
また年一回数時間運転したいと思います。
ガソリンも常日頃20L携行缶に備蓄していますのでいざという時は
役に立つと思っています。

この度はありがとうございました。

書込番号:22942890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2019/09/24 06:21(1年以上前)

〉また年一回数時間運転したいと思います。

試運転しガソリン抜いておけば
実状大丈夫かと思います
(ある程度の試運転の繰り返しだけでも大丈夫かな)






書込番号:22943377

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2019/09/24 11:17(1年以上前)

家じゅうどこのコンセントでも100V取り出せるのではないでしょうか?

半分は合っているけど…
今の家庭用の主流商用電力は三線式単相100ボルトです。
簡単に言えば二系統になりますから、放り込んだ系統は補えますが片方には行き渡ら無いです。

家に電柱から三本の線で入って来ていれば三線式です。
若しくはメインのブレーカーを見れば三線式か単なる単相か分かりますよ。

三線式単相の便利な所は単相の200ボルトに簡単に変更出来る点ですね
後々100ボルトの小さなエアコンから大きなエアコンに変更可能です。

書込番号:22943795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:388件 EF900iSのオーナーEF900iSの満足度5

2019/09/24 22:51(1年以上前)

>麻呂犬さん
ありがとうございます。

今の主流は三線式単相なんですね。

たぶん我が家は築30年以上たっているので
三線式単相ではないと思いますが、
今度ゆっくり電線の入りを見てみたいと思います。

貴重な忠告ありがとうございました。

書込番号:22945147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

屋内使用について

2019/09/16 21:41(1年以上前)


エンジン・発電機

スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

千葉の実家が停電、老親の熱中症を考えて、小さなエアコンくらいなら動かせるハイコーキE20uを購入しました。

届けた日に車から降ろす直前で通電。東電の作業員さん本当にありがとうございました!


使わなかった発電機ですが、自宅でいざという時に使おうと持ち帰りました。
隣家から50メートル離れている実家と違って、我が家は住宅密集地で、発電機の音が相当迷惑になるはずです。

そこで質問です。
リビングの隣に5畳の部屋があります。
そこで発電機を動かし、延長コードでリビングに引き込めないか?
家の中で発電機を使って排気ガスで死なないか?
例えば1時間おきに窓を開けて換気すれば大丈夫か?
一般的な戸建てで、屋内の使用でも隣家に音が届くか?
部屋の中でさらに「だんぼっち」のようなものに入れたらどうか?
だんぼっちの換気を30分くらいごとにすれば不完全燃焼にならないか?
などなど、考えています。
実際に動かしていませんので、まったく想像できません。

もしも、この辺りの状況が分かりましたら教えて下さい。


書込番号:22926922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2019/09/16 23:20(1年以上前)

だんぼっち?って何かしら?
段ボールかな?
そんなに遮音性は無いと思います。
30分?容量に寄りますが結構早めに酸素不足…
排気ガスを金属配管で屋内に出すのが最良です。
勤め先の非常発電機はディーデルですが延長配管で外出しです。
配管の断熱、遮熱に気を付けて下さい。
FFファンヒーターの二重配管なんかいい手本です。
騒音に関して小さく囲うのは冷却の観点からお勧めできないです。

書込番号:22927209 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/09/17 04:05(1年以上前)

どうも。

発電機を部屋の中で使うと二酸化炭素中毒になるので自殺行為
それに暑くなる

騒音に関しては防音箱という方があるけど、使えるのは昼間だけ
夜は音が気になり苦情来ると思うっす。
仮にエアコンに使ったとしたら、能力はほぼMAX状態
5時間ほどしか燃料が持たずフル回転なので音はうるさい
消費電力の少ない扇風機程度にしておいた方が良いよ

書込番号:22927521

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2019/09/17 08:48(1年以上前)

>麻呂犬さん
ご回答ありがとうございます。
だんぼっちというのは段ボール製の防音室で、ネットで販売されてました。

延長配管ですね!調べてみます。
助かりました。


>痛風友の会さん
ご回答ありがとうございます。
質問した後も自分であれこれ調べていましたら、ホンダの発電機のHPで、屋内使用は絶対にダメだと記載が有りました。
隣室を閉めきり、ドア等に目張りをしたとしても怖そうですね。

熱中症で死ぬのを恐れて、排ガスの中毒死では本末転倒ですね。





書込番号:22927785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2019/09/17 14:28(1年以上前)

>offsidetさん

>リビングの隣に5畳の部屋があります。

電気が使えても室内が煩いですよ

又室内で使っても外への音漏れはかなり大きいかと思います

もしもの場合

自家発で電気が使えても
たとえ音が大きくなくても

電気が使えない密集地の隣家はどう思いますかね

近隣関係にもよりますが

僕はちょっと・・・
と思いますね

実家に避難しそこで使うってのはどうですか

屋外でだんぼっち的なbokに入れ排気を延長し外に出せば
吸気はだんぼっちの吸気でも足りるかも

でもだんぼっちをどう保管するか
近隣に内緒で使うレベルまで静かではない
とか考えれば

今回レベルの災害を含めるかどうかは別に
大災害時に近隣とある程度共用でかいれば
外で使っても良いんじゃないですか
(昼間はリビング開放し近隣同士で涼むとか)

大災害の緊急時であれば
中で使おうと外で使おうと煩くても仕方にでしょ

自分の為にとこっそり使うのは難しそう






書込番号:22928400

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2019/09/17 23:17(1年以上前)

>offsidetさん
>届けた日に車から降ろす直前で通電。
>使わなかった発電機ですが、自宅でいざという時に使おうと持ち帰りました。
現在は実家&自宅とも通電されている状態で、もし災害時に使う場合は…と言うことですね!

ちょうど1年前北海道で地震によるブラックアウトが発生し北海道全域で停電が発生しました。
確かこの時、発電機による一酸化炭素事故で数名の方が亡くなっています。
近隣の町でもアパート室外で発電機を稼働し、隣室の方が一酸化炭素中毒で
病院に搬送されたそうです。

内燃機関の排ガスは目視できないので、室内はもちろん
室外でも使い方によっては、危険ですのでお勧めしません。

キャンプ場などでも使用禁止が殆どですが、室外で使う場合でも
避難施設とか介護施設など近隣から理解が得られるのが前提かと思います。

昨年は大停電を経験しましたが、約二日でもかなり大変でした。
一日も早い停電解消を願っています。

書込番号:22929655

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2019/09/19 10:10(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございます。

そうですよね。

有事で発電機を使う事になっても、ごく限られた状況です。
家屋が倒壊せず、避難所に行かずに済む。
冷蔵庫やエアコンが壊れていない。
ガソリンが手に入る。
そんな限られた状況が有るのかどうか判りませんけど、そんな状況であれば近所に声掛けをして、涼んでもらうとかは有り得そうです。

私の家は都下ですが、近所付き合いはほとんどありません。
家の前で会えばお辞儀をする程度ですので、声掛けをしても実際には結構ですとか言われそうですけど。


>ぷっかり雲さん
ご回答ありがとうございます。

北海道の中毒死の記事を探して読みました。
大変なご苦労をされましたね。

私も平成10年まで札幌に住んでいて知人も多いです。

中毒死はさすがに怖いので、気を付けて使うようにします。



書込番号:22932491

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2019/09/19 10:12(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございました。
BA、三つしか付けられませんので、最初から順番で…。
ごめんなさい。

書込番号:22932498

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIY・工具」のクチコミ掲示板に
DIY・工具を新規書き込みDIY・工具をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(DIY・工具)