
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2019年7月7日 14:52 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2019年6月28日 10:53 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2019年8月25日 21:33 |
![]() |
38 | 5 | 2019年5月15日 21:39 |
![]() |
0 | 3 | 2019年5月9日 19:57 |
![]() |
6 | 4 | 2019年10月20日 06:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動ドリル・ドライバードリル > パナソニック > EZ7421LA2S-B [黒]

取説のP17の画像から見るとスイッチは左右に有ると読み取れます。
狭い所ならこのスティク型は重宝します。
能力から見ればピストル型?がお勧めです。
書込番号:22754126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫背ニャーさん
はじめまして。
本体左右両側に操作ボタンが有り左手でも使えます。
あと蛇足ですが・・・・・
ペン型はパワーはそこまでありませんが、日常使用では非常に便利です。
1本持っていて損はありません。
ドリルドライバかインパクトドライバかの選択では正直インパクト1択で良いかと思います。
私個人でドリルドライバを使う機会はほぼありません。
使い勝手はマキタ、パナ、インパクト、ドリルドライバでそれぞれ操作が違います。
個人的にはマキタのペン型インパクトの操作方法が直感的でかつ微調整も可能で秀逸であると考えています。
ということで・・・・
ご参考までに。
書込番号:22756055
0点

左利きでマキタTD022を使ってます。
全体的にTD022の方が良いと思いますよ。
書込番号:22782510
0点



組み立て家具には、ドリルドライバーと、インパクトと、どっちがいいのでしょうか?
あと、2.3ミリのアルミまたは、鉄に穴も開けたいです。12Vのmyjoyシリーズが中古だと、安かったのでそれにしてみたいのですが。
ezt608
ezt105などです
ネジ山を潰してしまわないのは、やはりインパクトなのでしょうか?
あと、どちらならコンクリートに、
穴を開けられますか?(頻繁ではありません)
書込番号:22705958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドリルドライバーは名のごとく穴あけが得意な種類です。もちろんネジ締めも出来ます。
インパクトドライバーはネジ締めが得意な種類で回転に加えて打撃の応力があるので硬めの木でも
強く締められます。
双方ともに穴あけ、ネジ締めは出来ます。
3mm程度の穴あけなら、どちらのタイプでも可能です。
>ezt608
ezt105などです
これは検索するとバッテリーパックが出ますので電動ドリルじゃないですね。
>ネジ山を潰してしまわないのは、やはりインパクトなのでしょうか?
どちらも慣れとビットの質が関わります。経験上、安物は潰しやすい傾向です。
ドライバードリルの方が強さが変えられるから使い易いかも。
インパクトも変えられるものもあります。
>あと、どちらならコンクリートに
基本的にはインパクトドライバーやドライバードリルではコンクリートは無理です。
振動が伴う振動ドライバーが要ります。コンクリートの材質や硬さにもよります。
電動ドライバーはDIY用途でも、14.4Vくらいのしっかりした物を買った方が作業はし易くなります。
組み立て家具のネジ締めくらいなら小さいのでも不可能ではありませんが。
書込番号:22706074
0点

コードタイプは、取り回しができなさそうなので、
充電池タイプを見ていました。
バッテリーパックが、EZT901の物でした。
主には通販で買った家具を組み立てる事で、
棚を作ったりはする予定はありません。
建具を直したり、現在家についているドア等を、外したいのです。
書込番号:22706889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使い勝手を考慮したら、充電式でしょう。
中古のニカド電池パックは不安ですので、できればリチウムイオン電池タイプをお勧めします。
(電気が残っている状態で継ぎ足し充電をすると、本来の充電容量が減少してしまう
「メモリー効果」が発生するといった欠点がある)
初心者の方がねじ締めで失敗する主な原因は
1 締め過ぎによる材料破損
2 ねじ山を潰す等々です
1の場合トルクリミッターが付いている、ドリルドライバーである程度防ぐことができます。
(トリガーの引き具合に慣れてくるとインパクトでもOKです)
2の場合電動工具の押し付ける力が弱い場合がほとんどです。
(押し付ける力→8 保持力?→2 位で防げます)
1&2どちらも色々な端材を使ってとにかく練習が一番です。
これである程度コツが分かると思います。
コンクリートはハンマドリルをお勧めします。
(初心者の方には少しレベルが高くなります)
色々な作業ができる工具より単機能の工具がお勧めです。
(能力、使い勝手、故障、修理、価格を考えた場合)
以上、長文失礼しました
書込番号:22707222
1点

皆様、ありがとうございました。
コンクリートに穴を開けるのは、諦めて。
ひとまず、インパクトドライバーとドリルドライバーの、12Vを買うことにしました。
YouTubeや、色々なサイトを見ても、結局どっちがいいの?状態でした。
ありがとうございました!
書込番号:22710661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様にベストをつけたいですが、
ネジを潰さないコツを、教えていただいた方に、させていただきますね。
書込番号:22710666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コンセント好きさん
>ネジを潰さないコツを、教えていただいた方に、させていただきますね。
ネジに合ったビットを使う
ネジのミゾには種類があります
ビットの型(先端)にも種類が有ります
ネジに対して回転軸を合わせる
ネジのの向きとドリルドライバーの軸を合わせる(斜めにしない)
一気に高速で回転させない
ってくらいでしょうか
一番大切なのは慣れ
書込番号:22764232
0点



GV16i-AAA4とか、AAAの後に数字がありますが、バージョンアップしたからと想定されますが、番号ごとの内容が分かる方、教えてください。購入予定ですが、財布と相談しなければいけないので。お願いします。
書込番号:22681549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たこ8本さん
かなり時間が経過しているので、もうすでに購入されたかもしれませんが…
メーカーHP
https://www.koshin-ltd.jp/products/1219.html
「お客様の声」にメーカーからの説明があります!
>製品の仕様変更によりGV-16i-AAA-4モデルより燃料計がない仕様と変更になり、
>それに伴い燃料タンクの容量変更・使用時間変更となりました。
メールでの問い合わせも可能です。
https://www.koshin-ltd.jp/support/contact/?m=reform
最近HC等でも扱いがあり、同等品と比較してもCPが高いようですね。
書込番号:22879655
2点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > K3 サイレント ベランダ [60Hz専用(西日本)]
K3SBを買いました。そこで、みなさんにお聞きしたいのですが、使わないときはどうやって保管していますか?買った時の箱に入れてますか?
書込番号:22655921 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

どうも。
この手の製品を風通しの悪い箱の中に仕舞うとカビだらけになるので、
風通しの良い軒下で十分に乾燥させてから大きいゴミ袋に包んで物置に仕舞うっす。
書込番号:22656330
7点

>hama4011さん
こんにちは。
私はガレージの隅に出しっぱなしです。
冬季以外はコンセントも、水道も、高圧ホースも繋ぎっぱなしです。
すぐ使える様に。
冬季は水道凍結しますので、ホースもばらして水抜き後
同じくガレージ内に出しっぱなしです。
長期間使わない場合は、高圧ホース、水道ホース、本体の圧や
残水は抜いておくのが良いと思います。
衛生的にも、機械的にもですね。
乾燥させないで箱に収納するとカビますよ!!
ホームセンターにあるガレージBOX(RVBOX?)などに収納している人が多いような気がしますよ!
書込番号:22656676
7点

ガレージの雨のあたらない所です
長い期間使わないのでしたら
倉庫とかにしまいます
もし自分が長い間しまうんでしたら
@ 不凍液(クーラント)をポンプに入れる
(ポンプとかの錆防止、凍結防止)
A ホースの水抜き
B そのまましまいます
この手順でやります
これが、良いか悪いか・・・
書込番号:22657683
4点

返信遅くなりました。
やっぱ箱にはいれてないんですね。
ホームセンターとかでRVBOXを見てみます。
ちょうどいいサイズがあればいいなぁ。
みなさん返信ありがとうございました
書込番号:22658960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今現在、リョービのAJP-1400を使用し買い替えでK3サイレントを購入予定です。
保管にアイリスオーヤマのRV BOX800を使ってますが、1年中外に保管してます。キチンとフタも閉まるし、ゴミもはいりません。洗浄機使用後でもホースから漏れる水も気になりません。
各部品も詰め込めます。
K3もジャストサイズで入るみたいです!
http://dream-hp.net/?p=18518
また、amazonでRV800を検索するとちょうどK3の保管についてレビューがあります。
まだK3が手元になく、自分で確認できてませんが、参考になさってみてはいかがでしょうか?
ちなみに、K3サイレントベランダ 東日本 の書き込みにも同内容が書かれてますよ。
書込番号:22668689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



Li-ion6.0AhバッテリはLXTマークの刻印または印刷されている製品、ターミナル部(本体のバッテリを接続する部分)に☆マークのある製品、ターミナルが黄色の製品で使用できます。
との事だそうです。
大容量バッテリーが無かった時代の製品は色々制約が有りましたが今のカタログ上の現役なら大丈夫だと思います。
書込番号:22654020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マキタ総合カタログ
https://www.makita.co.jp/product/ecatalog/all.html
P15右下注釈(小さい文字で…)
青★4.0Ah以上のバッテリは一部、対応しないモデルがあります。
詳しくは営業所へお問い合わせください。
上記のような表記があり、P14やや中央にある
ジグソーJV182Dには青★が付いていませんのでBL1860BはOKだと思います。
尚、BL1860Bの末尾Bは「残容量表示」+「自己故障診断」機能付きです。
書込番号:22655256
0点



芝刈り機・草刈り機 > マキタ > MUR186UDRG
購入後一年です。
参考↓
ご質問
充電式クリーナに保証書はありませんか?
ご回答
取扱説明書の最終頁にございます。1年間の保証付きです。
書込番号:22644799
2点

家電じゃ無いので通常1年保証でと思います
プロの方が使う物なので
保証の事を気にしては買いません
仕事の能率の方を重要視します
でも、そう簡単に壊れまいですよ
もし壊れても近くのマキタ営業所で修理
してくれます(持ち込みで)
書込番号:22646626
1点

>1とらぞうさん
>JTB48さん
ありがとうございます!
はじめて草刈機を買う予定でいろいろ機種を探してみた所、
これが良いかなと思っていたのですが・・・
買ってすぐ壊れたら…という所が心配でした
ありがとうございました^^
書込番号:22650371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)