
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2014年7月12日 10:10 |
![]() |
75 | 11 | 2014年12月22日 23:44 |
![]() |
5 | 1 | 2014年7月16日 16:23 |
![]() |
15 | 1 | 2014年8月31日 09:32 |
![]() |
6 | 3 | 2014年6月18日 08:55 |
![]() |
2 | 6 | 2014年6月30日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


引っ越しに伴い、組み立て家具の分解と、新しく購入した組み立て家具の組み立てにドライバーを探しています。
どういった物が使いやすいでしょうか?
電動ドライバーを使った経験はありません。
よろしくお願いします。
0点

http://kakaku.com/item/K0000099203/
初めまして細腕繁盛記 さん こんばんは^^
女性でも充分使いこなせる軽量コンパクトでなおかつパワフルな一台です
このタイプは インパクトと申しまして打撃を与えながら ネジ釘や ボルトナット等を
締めつけたり緩めたりと 使用できるドリルです、
電池も リチュームイオンで DIYユースなら 超長時間使用可能
我々 本職も常に腰に刺さっている一台です。
http://review.kakaku.com/review/K0000099203/ReviewCD=555146/#tab
余談ですが細腕繁盛記 を御存じとは もしや 同年代(⌒_⌒;
書込番号:17719199
0点

RYOBI ドライバドリル CDD-1020
スマートドリルドライバー KR111RE
のような電源コードタイプをお薦めします。
ニッカド電池方式は、電池がすぐ寿命になります。
一方、リチウム電池方式は、高価です。
ドリルの先に付ける物は、100円ショップで色々売っています。
書込番号:17719210
0点

たまにしか使わないのなら、コードの不便さをガマンして、RYOBI ドライバドリル CDD-1020
ガンガン使うつもりなら、多少投資しても真空ポンプさんオススメのものが良いと思います。
書込番号:17719505
1点

もし一時的な利用だけなら、ホームセンター等でレンタルしてしまってもいいかもしれません。
書込番号:17719882
2点

ウッドデッキ作るなら物足りませんが
家具の組み立てが目的ならそれで十分ですよ。
書込番号:17721570
1点

短い期間にたくさんの回答をありがとうございました!
本格的な物からお手頃の物まで、幅広く教えて下さり助かりました。
全ての回答にベストアンサーを付けさせて頂きたかったのですが、品名まで書いて下さったお二人を選ばせてもらいました。
近くにホームセンターがあったら借りに行ってみてもよかったのですが
自転車で40分漕がないとつかないので、真夏でちょっと大変だったので購入で検討します。
蛇足ですが、細腕繁盛記はなんとなくです(笑)
実際は太腕繁盛記・・・ならぬ感じですが。
お芝居が好きなので、頭のどこかにこの言葉があったようです。
なかなかニックネームが承認されず、ついこうなりました。
書込番号:17723907
0点



1時間以上格闘しましたが、全くエンジンがかかりません。
・ピコピコとプライミングポンプを10回押しました。
・チョークを2段引きました。
・チェーンブレーキロック解除しました。
・エンジンスイッチをオンにしました。
・何十回とスターターを引っ張りました。
・プラグがかぶったかもと思い、プラグを外して清掃しました。
・スターターを4〜5回引き、シリンダー内のガソリンを追い出しました。
・プラグを再セットして同じ操作の繰り返し。
・何十回スターターを引いてもかかりません。
このチェーンソーはこんなにかかりにくいのですか?
15点

この機種のことは知らないのですけど、
念のためですが、チェーンロックは解除してますよね?
書込番号:17692346
7点

ありがとうございます。
先に記載したとおりチェーンロック(チェーンブレーキロック)は解除しております。
書込番号:17693518
8点

最近、購入した製品でしょうか?(どのくらい使ったのでしょうか?)
前回エンジンがかかったのは何時頃でしょうか?
プラグから火花は元気良く飛んでいますか?
燃料は新しいものでしょうか?
質問ばかりで...
エアークリーナーを外してかけてみる。
チョークを戻してかけてみる。
書込番号:17694172
4点

すみませんでした、3番目に書いてありますね。
構造上関係あるかどうかわかりませんが、
チェーンブレーキロック解除を一応、取説どおりに一番最初にやってみてください。
で、ダメなら購入したばかりなら、購入店に持っていけばいいのですが・・・・
ネットだと、電話して事情話してみるしかないのかな?
いろいろ使用したけど、代低のものは、1〜3回ぐらいでかかるものばかりでしたので、
というより、エンジンがかからなければ使い物になりませんものね。
もし古いものでしたら、原因はいろいろ考えられますので、その場合ここでは修理にとしか言えないです。
あとチェーンソーじゃないけれど、ロックじゃなかったかもですが、
ロック=ついでにガソリンカットの構造のものがあったような・・・気がしたもので。
なので、その場合、最初にロック解除しないと、ポンピングしても無駄なものがあった気がします。
でも、プラグ外した時に、ガソリンでべったり湿っていれば、関係ないですけど。
エンジンスイッチはスパークしないように電気カットだけだったかな?です。
書込番号:17694474
3点

まきたろうさん
ロック解除を最初にやったかどうかは定かではありません。ポンピングを最初にやったような気がします。
今は、ガソリンもチェーンオイルも抜いた状態ですので。もう一度最初からやってみます。
書込番号:17694896
7点

そうでしたか...
エンジン物を販売する時は、通常エンジンを始動させて確認するはずですが...
ネット購入などは?
この時季だとチョークは引かない方が良いかも知れません。
頑張ってみて下さい。
書込番号:17695708
2点

エンジンは日本製なんですか?
中国製だと以前発電機買って、すぐにぶっこわれたことがありました。
書込番号:17732718
3点

3年前くらい前に購入して、今も所有していますが、ご指摘の通り非常にエンジンがかかりにくいチェーンソーです。 私も汗だくになるまで30分近くヒモを引きまくったことあります。 寒い時期はもっとダメです。 メーカーに電話したらポンピングを20回以上やってくださいとのことでした。 さすがに使い勝手が悪いのでそろそろ買い替えます。 新規購入を検討している方には、ちょっと・・・・。
書込番号:17881482
7点

GCS-355
このエンジンの掛け方にはコツがあるようです。
取り扱い説明書どおりだと実にかかりやすいようです。
コツは、ポンピングを数回。
チョークを2段引いて、スターターを引く
エンジン音がボコボコ音に変わったら
チョークを1段にして、スターターを引く。
取り扱い説明書にもそう書いてありました。
逆にこの順番を間違うと、かぶったり、
スターターの重労働になったりしました。
一度試してみてください。
書込番号:18224847
2点

私もエンジン不調で困っています。
昨日はかかったけど、高回転から落とすとすぐに止まる。Hi と Low を必死に調整して、何とか使った。
今日は全くかからず。プラグかぶりまくり。排気口からガソリンポタポタ。
プラグ隙間もしっかり 0.6~0.7 mm に調整してもダメ。火花が飛んでいるかどうか見られる構造ではない。
取説に書いてある通りやってもかかりゃしない。
2時間格闘して始動したのは3回だけ。いずれも1秒でダウン。
叩き壊したくなるが、13000円もったいないので
明日、ダメもとで解体してみる。
見通しはないけど、給油パイプの詰まりでも見つかったらラッキーですかね。
ストンと落ちるのは治るかな?
いや、かかり難いのは購入時からずっとです。
書込番号:18296626
12点



芝刈り機・草刈り機 > 京セラ インダストリアルツールズ > AK-6000
購入を検討中です。
手元での回転数の調整について、展示品の視察や取説のダウンロードでもよくわかりませんでした。
回転数のコントロールについて、保有機のエンジン刈払機ではニードル調整にて手元で可能です。
電気式の刈払機(ケーヨーDD2版)も保有していますが、回転数の調整はうまく出来ません、調整しても不安定な回転数でナイロンコードのコントロールが出来ず、刈り過ぎや虎刈りの原因となります。又、刃先ヘッドが重く手首を痛めてしまいます。
主な使用用途は、芝生の際刈と植栽の中の草取りです。今はエンジン機と際刈は電気芝バリカンと電動刈払機で行っています、使い勝手はエンジン機が一番いいのですが、メンテナンスが面倒です
本製品の回転数のコントロール性能に非常に興味があります。低速や中速での安定性と手元でのコントロール性能がエンジン機並みであれば購入したいと考えています。
どなたか保有されている方、使い勝手についてご教授頂ければ幸いです。
2点

自己レスです。自己解決しました。
質問して3週間返事がありませんでしたので、たぶん同じモーターか、制御も同様であろうと思い、同社の電動耕運機ACV-1500の口コミ評価を調べました。
回転数の調整が出来ませんと書き込みがありました。やはり心配したとおりでした。交流モーターなので変速が出来ないのでしょう?。
ナイロンの刃はある回転数の幅に収まっていればよく、刈る対象の草に最適な回転数を出せるかが使い易さに繋がります。時に芝生の際刈や、植木の傍の作業等では、最大回転数では早すぎる場合があります。
回転数が調整できないのであれば、電動式は購入対象から外れます。エンジン式はメンテナンスが少し余計にかかりますがそれほど大変ではありません。
書込番号:17738604
3点



芝刈り機・草刈り機 > 京セラ インダストリアルツールズ > LM-2310
購入するにあたり、
このLM-2310とLM-2810とで迷ってます。
庭の広さは約30坪あります。
2310で十分かなぁと思いながらも、
2810の5枚歯、刈り込み幅280が
5,000円程度の差額を満足させてくれるのかで、迷ってます。
また、替刃のときには2310の方が物も安く、
維持費については2310で当然納得しているのですが…
実際に2310を使用して、2810までは必要ない、
または、5000円程度なら2810にしとけばよかった、
等、意見お願いします!
書込番号:17658217 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ルカ34さん
はじめまして。
私はLM-2810を使用しております。
参考になれば良いのですが、私が2810を選択した理由として
1)芝生面積が50uなので少しでも作業効率を上げたかった。
2)リール刃が2310は3枚刃、2810は5枚刃なので刈り高が揃い易い。
低刈り時は特に違いがでるのでは!?
3)大は小を兼ねる(笑)
使用して約1年になりますが、選択は間違いではなかったと確信しております。
※欲を言えばもっと幅広タイプがあればそちらを選択したくらいです。
書込番号:17886388
6点



グラインダー・サンダー・ポリッシャー > HiKOKI > FSV13YB
こんにちは、使用目的はなんでしょうか?
私は、藤原産業E-Value EWS-220Rを使用しています。
http://kakaku.com/item/K0000221453/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
う〜ん、ちょっと答えにくいんですけど、
ちょっといい加減に書きますので自己責任でお願いしますね。
いわゆるポリッシャーって、600〜2000回転/分ですが、
コレは、サンダーに分類されていますし、12000回転/分です。
単純に5倍以上はやく削れるということです。
出来るかといえば出来ます。けど、強力なのでくれぐれも自己責任でということです。
まぁ、大げさですけど、わかって使わないと、悲惨なことになりかねないかなぁという心配がありますので
答えにくいかな〜って思っていました。
書込番号:17637145
0点

まきたろうさん、ありがとう御座います。
ぜんぜん違うのですね ^^;
ポリッシャーとしては厳しいようですね。
ありがとう御座いました。
書込番号:17638546
0点

あ、いや、動作は似たようなものなので使えます。
それに、おおげさに書いてしまいましたが、ランダム式なので、
シングル式のように1か所を集中して削ることもないのでそれほど強力ともいえないかもしれないです。
ポリッシャーもですが、使用方法次第ですよね。特性を理解して使用すれば良いだけのことです。
12000回転/分でもポリッシャーを名乗っているものもありますので。
なので、用途を聞いてみたのです。繊細で小さなものには向いてないので・・・・・
もしかすると、車の塗装でしょうか?
スポンジやフェルトを貼り付けて車を磨く程度なら、むしろ向いていると思います。
むしろ、プロもこのタイプのものを使用しているようです。
力加減とか、コンパウンドを理解して使う必要はありますが。
飛び散りますが、ワックス掛けも楽にできます。飛び散ると大変ですけど・・・
車のフロントガラスの油膜取りに使用するとラクです。
でも、車で使用するときに、いちばん注意しなければならないのは、コードの取り回しです。
車の上でコードを引きずると結構、深い傷がつきますので注意してくださいね。
あと、他力本願ですが、こんなページみつけましたので参考にしてください。
http://shimada.cside.com/NotesDocs/C_Polisher.html
書込番号:17638814
5点



インパクトドライバー・レンチ > マキタ > TP141DRFX
マルチ機種を使ったことがないので質問させてください。
一応振動が使えるということで目をつけているんですが
ドリルモードのトルクが見当たりません。
ネジ締めの12Nと同じという理解だと、弱い上に電子制御でピタピタ止まられては
作業にならない気がするんですが、穴あけの使用感はいかがでしょうか。
電工でホールソー27mm、木工ドリル18mmくらいまでですが、
開かないときはインパクトモードでとかいう感じでしょうか?
0点

私もマルチは使用したことないのですが、ちょっと通りすがりに顔をださせていただきますね。
ネジ締めモードは、締めすぎないように電子クラッチ制御しているので、カタログにあるように、
その上限が12N・mなだけだと思います。
>電工でホールソー27mm、木工ドリル18mmくらいまでですが、
カタログに、
http://www.makita.co.jp/product/li_ion/tp141d/tp141d.html
<低速・ドリル> モード 木工キリØ21mm 30mm厚ラワン
とあるので、(って厚さ30mmまでなの・・・)
コースレッド打ち込むのと違って、回転数さえ維持できれば、削れて穴空きますので、
普通の電動ドリル並み?の能力はあるので大丈夫じゃないでしょうか?
でも、(って厚さ30mmまでなの・・・)だけあって、
http://review.kakaku.com/review/K0000411480/#tab
>先日久々にドリルで穴あけをしようとして回転を切り替えたら壊れて空回り。
という方もいるようなので、ちょっと恐いですね〜。
私は、素人ですが、同じインパクト(インパクトモード)での穴あけの使用感として、
日立のWH14DDLというインパクトドライバーを使用してますが、
木工ドリル18mmぐらいなら厚さ90mmでもインパクトでも問題なく開いています。
けど、ちょっと時間はかかる上に音がうるさいですね。
なので、いくつか開ける時は、やっぱり電動ドリルですね。
ホールソー27mmはどうかな〜キレイに開かないと嫌なので100Vの電動ドリル使用してしまいますので、
わからないですね。
書込番号:17599129
0点

まきたろうさん、こんばんは。
言われてみれば、ドリルモードにクラッチはなさそうですね。
しかしドリルで低速12N・mでは数千円のドリルドライバよりも弱いですし、
トタンでさえも引っかかって手間食いますよね。最低でも20くらいは欲しいなあと思うのですが。
トルクをほかの機種と比較できる方がいましたらお願いしたいです。
書込番号:17603296
0点

ホールソーをメインで使うならDF、HP458や480などの充電ドライバーのほうが穴開けしやすいです。
このマルチは回転数が早いのでキリ先や刃が焼けやすくなります。
両方持っていますがホールソーを使うときはドリルを使っています。
ドリルモード時はクラッチは作動しません。
低速と高速の切り替えのみです。
書込番号:17645044
1点

kei35さんこんばんは。
インパクトが一番頻度がすくないので震動ドリルも考えてみます。
回転数のことは調節するとしても、やはりお手持ちの震動ドリルよりもトルクは劣りますでしょうか?
書込番号:17656586
0点

ホルソー使用との事ですが 用途は電工でしょうか?
いちよう 27位の穴あけは問題無くできますが 肉厚の鉄板などでは
やはり 不向きでは有ります、
マキタの 18v級充電ドリル等はすべて所有していますが マルチ機はあくまでも
すべてに チョイ使いのレベルと考えるのが宜しいかと
モルタルに コンビス3.5MMの下穴開けて インパクトで揉みこむ作業等には向いています。
書込番号:17677456
1点

真空ポンプさん、こんにちは。
使用範囲は電工で、穴あけ/取り付けがメインです。
お話の感じで、低速で20N・m以上ありそうな感じ?なので、
候補にいれてみます。
ありがとうございました。
書込番号:17682706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)