
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2013年6月29日 09:08 |
![]() |
5 | 5 | 2012年10月8日 10:11 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2012年9月2日 21:59 |
![]() |
2 | 4 | 2012年8月5日 15:11 |
![]() |
11 | 3 | 2012年10月2日 07:39 |
![]() |
4 | 8 | 2012年7月31日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


高圧洗浄機初購入です。
やはり、先駆のケルヒャー狙いです。
¥1万未満のエントリーモデルを検討していますが、K2.010, K2.020, K2.021, K2.030の有意差が今一つ判然としません...型番からK2.030が最も最新かなぁ〜位の印象です。
100Vと水道栓が2箇所ずつあり、繋ぎかえれば約15mずつで家屋全周をカバーできそうです。
¥1万未満モデルで、
【1】使い勝手のご経験などから、ご推奨はありますか?
【2】100Vコード、給水ホースともに延長になると思いますが、本体の100Vコード長と給水ホース長の情報はないでしょうか(延長して100V、給水とも15m程を確保するためです)。
よろしくお願します。
3点

同等エントリーモデルをご使用の方の情報を頂ければ幸いです。
給水ホースと蛇口の接続で不明点があります。
蛇口には常時3本ビス止めの「ニップル」を付けています。
その下流にはニップルにワンタッチで接続できるコネクター付散水ホースリール(φ13mm)を付けています。
ケルヒャーを使う際は、そのコネクター付散水ホースリールを外すつもりでしたが、蛇口に残った「ニップル」にホースバンド等でケルヒャーの給水ホース(φ15mm)が取り付くものでしょうか。
いちいち「ニップル」を着脱していたらすぐ破損してしまうためです。
自転車でいけるDIYも近くに無く汎用アダプターの様なモノ存在も分かりません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15168200
0点

ケルヒャーユーザーです。
私も以前、2.03という製品を使用しておりました。
K2シリーズならば洗浄力、モーター音、使用勝手などは大差ないと思いますので値段で決められてはどうでしょうか。
本体電源コードは5m、ホース長は3mでK2シリーズに限らず全製品共通です。
水道ホースは内径15mmであれば接続できますのでホームセンターが近くに無ければネットで購入がいいと思います。
私は散水ホース 『カクイチ 耐圧防藻フロスト(散水ホース) 15mm 』をアマゾンから。
蛇口の接続ですが、以前のものは蛇口側がワンタッチ式カップリングで製品接続側がホースバンドでしたので三本ビス留めニップルに接続できたのですが、最近の仕様は逆になっているみたいです。今使ってるK4も同じです。
カップリングも内径15mm用のものを併せて購入されたほうが良いと思います。(蛇口側、ホース側セットのもの)
書込番号:16307346
1点



高圧洗浄機初購入です。
予算は¥1万未満です。
エントリーモデルを検討していますが、K2.010, K2.020, K2.021, K2.030の有意差が今一つ判然としません...型番からK2.030が最新機種ではと勝手に推測しています。
100Vと水道栓が2箇所ずつあり、繋ぎかえれば約15mずつで家屋全周をカバーできそうです。
¥1万未満モデルで、
【1】お奨めのモデルはありますか?
【2】100Vコード、給水ホースともに延長が必要になると思いますが、本体の100Vコード長と給水ホース長の情報はないでしょうか(延長してどちらも15m程を確保するためです)。
よろしくお願いいたします。
0点

ユーベルさん、今晩は。
>【1】お奨めのモデルはありますか?
候補の中では、K2.030でしょうか。
吐出圧力が7MPaでそこそこなのと、
高圧ホース長が6mとそれなりだからです。
>【2】100Vコード、給水ホースともに延長が必要になると思いますが、本体の100Vコード長と給水ホース長の情報はないでしょうか(延長してどちらも15m程を確保するためです)。
こちらで確認されて見てはいかがですか。
http://kakaku.com/specsearch/6523/
自分の経験からすると、余り長い水道ホースで、
高圧洗浄機に給水する事はお薦めしません。
水道側の圧力が低めですと、洗浄機の吸水に負けて、
水道ホースが潰れて、水が流れなくなることがある為です。
(10m前後までは大丈夫だとは思いますが。)
取り回し等の事を考えると、
高圧ホースを延長する方が使い易いと思います。
ユーベルさんが、どの様な用途に、
洗浄機を使われるのかわかりませんが、
高圧ホースの長さや吐出水量等を、
考慮されて選定された方が良いと思います。
検討してみて下さい。
書込番号:15110456
1点

Ken4555さん、アドバイスありがとうございます。
「機器本体は手元にあるべき」を前提にし、電源、給水ともIN側のことばかり考えていました。
手元作業の自由度も考えますと、電源と給水をダブルで延ばすよりOUT側で考えるべきですね。
延ばすにしても高圧ホース1本で済みますし。
「ハッ!」とするヒントを頂戴しました。
また、購入後に洗浄圧を悔やんでも手遅れで、本来の目的を忘れていた様に思います。
用途は苔と水あかのコンクリート車庫やカーポート屋根上、玄関ポーチの洗浄です。
思い込みを払拭して頂き非常に感謝いたします。
書込番号:15129350
1点

Ken4555さんのご助言もありK2.030を本日ネット購入する予定でしたが、1つ不明点が出てきました。
給水ホースと蛇口の接続です。
蛇口には常時3本ビス止めの「ニップル」を付けています。
その下流にはニップルにワンタッチで接続できるコネクター付散水ホースリール(φ13mm)を付けています。
ケルヒャーを使う際は、そのコネクター付散水ホースリールを外すつもりでしたが、蛇口に残った「ニップル」にホースバンド等でケルヒャーの給水ホース(φ15mm)が取り付くものでしょうか。
いちいち「ニップル」を着脱していたらすぐ破損してしまうためです。
自転車でいけるDIYも近くに無く汎用アダプターの様なモノ存在も分かりません。
同等モデルをご使用の方の情報をお待ちしております。
書込番号:15168191
1点

参考までに、私は付属の給水ホースを使用しません。
水道蛇口→散水ホースリール→カップリング→散水ノズル
水道蛇口→散水ホースリール→カップリング→ケルヒャーK2.030カップリング
なので、水道蛇口の接続は切り替えずに、
散水ホースリールの先のカップリングで切り替えています。
書込番号:15175819
1点

よっこらしょ(^^)さん、情報ありがとうございます。
「ケルヒャーの太い給水ホース(φ15mm)だろうが、汎用ホースリール(φ13mm)だろうが、同規格のカップリングが付く」ということでしょうね。
立ち返って考えてみれば、特別大径のホースではないですから、φ13とφ15でカップリングが異なっていたら「不便!」という声が上がっていますよね。
「カップリング」の規格を検索してみて早速本体を注文します。
ありがとうございます。
書込番号:15176342
1点



家から6mくらい離れたところに、80センチの溝に20センチの高さくらいの水がたまっており、その水を汲んで、母が、自宅の植木に水をまいています。ただ、その水を汲むために、80センチの溝をバケツでかがんで汲んでおり、大きな水桶にためてそれをまいています。
何か水汲み用のコンパクトなポンプを探しております。
家から6m離れているので、電源も近くになく、何かいい方法があれば教えてほしいのです。
市販されているツルポンもみたのですが、今回の条件では、水汲みが可能なのでしょうか。また、電源は延長ケーブルを家から引けば大丈夫なものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

こんにちは
綺麗な水ですね
基本的にはそのツルポンなどの水中ポンプで大丈夫です
写真では解らなかったのですが水深は気をつけてください仕様に書いてありますが浅いと吸いませんし空気・泡を吸うと力がおちます。
下流を少し土嚢などでせき止めて水深を稼いでも良いかも
後は
水面〜使う高さが最大揚程の範囲内か
吐出量(L/min)は最低15くらい欲しいです
その辺の吐出量が揚程によって変化するのでなんとも言えません。
最低揚程だけはチェックしてみてください
電源は家から取っても良いですし
近くまで延長コードを引っ張って滴ってこないようにコネクタを上に向けて雨に濡れないように何かを被せて置いたり工夫すると良いかもしれません
書込番号:15012168
0点

こんにちは
毎日、作業されるという事でしょうか?
もし、毎日ではなく、例えば1週間に1回など、たまに、という事であれば、
ホームセンターなどで販売されてる下記のような、
「ふろ水ポンプ(バスポンプ)」や「乾電池式の給油ポンプ」などでもいいような気もします。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%93d%92r%8E%AE%93%94%96%FB%83%7C%83%93%83v#/ref=nb_sb_ss_i_0_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E9%A2%A8%E5%91%82%E6%B0%B4%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97&sprefix=%E3%81%B5%E3%82%8D%E3%81%BF%E3%81%9A%2Caps%2C303&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E9%A2%A8%E5%91%82%E6%B0%B4%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000VD395O/sr=8-12/qid=1346559048/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=&qid=1346559048&seller=&sr=8-12
性能や耐久性は劣るかもしれませんが、
取扱いも簡単で、ふろ水ポンプは延長コードでOKですし、
何と言っても価格が安いです。
毎日作業される、また、出し入れが面倒などであれば、
ツルポンを固定でお使いになった方がいいかもしれませんね。
素人考えですみません。
ご参考まで
書込番号:15012379
0点

マモムモンさん こんにちは
添付画像は水が澄んでいますね(^o^)♪
私も数年前に同じ事を考え、工進の水中ポンプ「ポンディ」を
1万円位出して購入しました。(添付画像)
電源&タンクから10m位離れているので、電工ドラムを繋いで
水路の深みに(水深約25cm位)水中ポンプを入れて
1週間に一回くらいタンク2杯分(約180L)を汲んでいました。
汲み上げ時間はハッキリ覚えていませんが、10分以内だったような?
満タン後、水中ポンプ&電工ドラムはその都度外し収納しました。
バケツで汲み上げていた時と比べましたら、雲泥の差です(^o^)♪
「ツルポン」でOKでしょう!
http://www.monotaro.com/p/0606/8221/
注意点はyahho-iさんの書込でOKだと思います。
あと、水流でポンプが倒れないように...
お母様はきっと大喜びする事でしょう(^o^)♪
植木も...(笑)
余談ですが、我が家の水中ポンプは現在車庫の中で休養中です。
5年前から物置に雨どいを付けて、直接水タンクに配管しましたので...
書込番号:15012936
3点

皆さん、いろいろありがとうございました。
写真はきれいな水なのですが、
どうやら、溝が、汚れているようで、藻や汚れもあり、清水ではないのです。
そうなった場合は、ツルポンは、難しく、土や砂用のポンプが必要になってくるということですか?
書込番号:15014018
1点

こんばんはー
藻・多少の砂程度なら問題ないですよ
砂の量が多いとプラで出来たの水車の部分が磨り減るのが早くなるかもしれませんが多少の水やり程度、加味しなくていいと思います。
ただ数ミリくらいの小石、もしくは糸状のものが水車と本体の間に挟まると止まってしまって詳しくない人だと修理に出さないと復旧不可能になるかもしれません。
そういう程度の清水用ですのである程度なら大丈夫だと思います
またメッシュの網で包むとかざるに入れるだとかで工夫する人も居られます。
因みに少し水量が減りますが普通のタオルを巻いても高低差が少なければ出来ますよ
散水ノズルが藻(家では古風な液肥用ですが)で詰まるのを防ぐためにたまに使います^^b
また風呂用は1mも吸い上げたら凄くゆっくりになると思います洗濯機のアレなので写真で見るからには庭までのポンプアップなら最低5000円は覚悟した方がよいかと。
書込番号:15014118
0点

「ポンディ」の取扱説明書には...
>このポンプを清水又は、農業用水以外に使用しないで下さい。
>泥水・海水・油・溶剤・薬品・酸性やアルカリ性の液体には使用しないで下さい。
とっ、書いてありますが...
私が以前使っていた時も清水ではなく、用水路の底には泥や砂や藻が
結構いっぱいありました。
時には少し深いところの泥を掻き出したこともありました。
添付画像を見る限り、あまり神経質にならなくても大丈夫のような気がします。
実際5年位使って、ポンプには何の異常もありませんでしたし
特別なメンテナンスは何もしていません。
この手の製品は意外にも丈夫で長持ちですから...
書込番号:15014245
1点

丁寧にありがとうございました!
安心して購入できそうです。
ツルポンか、ボンディでいく予定です。
ぷっかり雲さん 雨どいからのシステム感心しました。できる方はいいですね。
yahho-iさん 砂よけ用に具体的なアドバイスありがとうございました。
なんだか、もっと早くここへ相談すべきだったと悔やまれます。
書込番号:15014386
3点



芝刈り機・草刈り機 > 京セラ インダストリアルツールズ > BK-2300
こんばんは!
初めて、草刈機を購入するのですが、エンジン式か、充電式か迷っています!
裏山・庭が、広いので、今回はじめて、購入を考えてます!
エンジン式は、振動と保管が難しいと聞きました!
充電式は、充電時間が、1時間くらいで、30分くらい使えるとか?
詳しい方、ご意見お願いします!
0点

作業予定の面積が広いのなら、エンジン式の方が良いと思います。
4サイクルエンジンの物であれば、振動やメンテナンスも比較的気にならないと思います。
書込番号:14887273
0点

神20111120さん こんにちは
もうご覧になったかもしれませんが...
この商品の動画を詳しく紹介されています。(約5分)
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/movie/brushcutter.html
マキタ4ストロークエンジン刈払機動画
http://www.youtube.com/watch?v=UcRrrQq4EJg&feature=related
同じく4スト&2ストデモ動画
http://www.youtube.com/watch?v=l1ciOdv-tcc
@電動式(100V交流)
A電動式(充電式)
Bエンジン式(2ストローク)
Cエンジン式(4ストローク)
刈る面積が比較的広い場合は→B&C
住宅地など(静粛性を求める)→@&A(電動式でもそれなりに騒音はしますが...)
運転振動は→@=A<C<B
メンテナンス性に於いては→@&Aに一日の長があります!
初期投資額は大体ですが→@<B<C<Aの順です
(この式に当てはまらない製品もありますが...)
ちなみに我が家は小面積ですので100vの交流式を使っていますが...
電源コードを引き回すのが面倒!
草刈刃ではなくコード式(危なくはないのですが結構音がします)
メンテはとても楽ちん(付いた草を掃除して格納するだけ)
そろそろ新しいのを考えていますが...充電式?
神20111120さんの場合
>裏山・庭が、広いので、今回はじめて、購入を考えてます!
Ken4555さんもおっしゃるように
Cエンジン式(4ストローク)がベターのような気がします (^_?
ご参考になれば幸いです。
書込番号:14891196
0点

こんにちは!
Ken4555 さん ぷっかり雲 さん 回答ありがとうございます!
めんどくだがりやなので、充電式を考えてます!
使うのも、その時だけで、油とかの汚れる心配もないので!
アドバイスありがとうございました!
書込番号:14891300
1点

こんにちは!
今日、母の知り合いの近所の方に、庭の状態を見てもらいました!
自分は、充電式を考えている事を話しましたが、
やはり、電動式のほうがいいと言われ、
近くのグッディにて、
2サイクルの日工タナカエンジニアリング CB-23HTS ¥13800円
草の巻き込み防止商品 500円 で、購入しました!
混合液は、知り合いの方から分けてもらいました!(最初だけ)
グッディの定員さんに、組立と使い方の説明も受けました!
混合液は、1週間くらいなら、入れたままでもいいそうです!
長く使わない時は、液を全部出して、エンジンを掛けて、止まるまで待つ!
そうすれば、長く使えるそうです!
さっそく、使ってみましたが、振動はあまり無いですね!
また、2時間くらい使っても、液は余り減っていません!
今週は、草刈り習慣になりそうです!
アドバイスありがとうございました!
書込番号:14898995
1点



パナソニックのNR-E433Tという冷凍冷蔵庫を使っています。
定格電圧が100V、
定格周波数が50Hz/60Hz共用、
定格消費電力は電動機が135W、
電熱装置が165W
と仕様に記されています。
停電対策として900Wインバーター式発電機の購入を検討しています。停電させたくないのは冷凍冷蔵庫だけです。他の器具は使用しません。
ベランダから冷凍冷蔵庫まで距離があるので、延長コードにはハタヤサンタイガーリールGT30単相100V 30mを使用します。
そこで質問です。もっとW数の高い発電機が必要でしょうか。インターネットで調べてみたのですが、起動電力などゆとりが必要であるということです。900Wクラスの発電機で十分でしょうか。使用された経験のある方、よろしくお願いします。
3点

くらぶ くわとろ さん、今晩は。
クーラーや冷蔵庫など電動機 等を使う機器を、発電機で運転する場合、その定格の2倍から3倍の容量が必要と言われています。
お使いの冷凍冷蔵庫の定格が、モーターと電熱合わせ300W程ですので、EF900iSでの運転は可能ではないかと思います。
書込番号:14798600
3点

ご意見ありがとうございます。
購入することにします。なるべく安く買うように努力してみます。
書込番号:14798900
2点

返信が遅れましたこと、お詫びいたします。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:15149975
3点



芝刈り機・草刈り機 > HiKOKI > CG14DSL (LSC)
ホームセンターでちょこっとさわってみましたが、ヘッド部分が重くて下がるような感じがしました。
もちろん店内で展示品にちょこっと持ち上げて見ただけですので、肩掛けバンドはしなかったので、実際の感じとは違うのでしょうが、当然、ヘッドにモーターが有るわけですからそうなるのが普通と思い、実際に使われている方は、どういった感じなのでしょうか。
0点

ディスクモーターを使っている関係上、先端が重くなるのは仕方がないと思います。基本的に草刈り機は下向きで使うものなのでメーカーもバランスの問題はそんなに気にしなかったんだと思います。肩掛けバンドを使用すれば、安定しますが、先端を持ち上げての作業は従来のエンジン式より使いにくいかもしれません。(バッテリ搭載部が先端部より軽いためです)
書込番号:14801897
0点

たかしくんですさん、どうもありがとうございます。
また、ホームセンターに行って肩バンドを付けさせてもらいましたが、どうも先端が重すぎる感じでした。
大きな物を刈るときには良いのでしょうが、田んぼの畦などではやはり前方が重すぎて、振り回せない感じが・・・・。
インパクトドライバー用14V日立バッテリーのほとんど使っていないのを2個持っているので、とても魅力的では有るのですけれど。
書込番号:14814810
0点

後ろのバッテリー部分に、重りをつけてバランスを取って使用するのは、如何がでしょうか?。
例えば、予備のバッテリーをぶら下げて置くとかです。
でも、刈払い機の動きは結構激しいので、ぶつけて落としてしまうのかもしれませんが。
書込番号:14827280
1点

Ken4555さん、ありがとうございます。
ちょっと重りは・・・・^^;
あっちもこっちも重くなってしまうので、バランスは良くなっても絶対的質量が上がってしまうので、取り回しはやはり、、、ではないかと。
それに重さ的には、バッテリー1個では・・・っという感じで、実際に使ってみた事は無いので、慣れる程度なのか、やはり使いづらいのかは分かりませんが、なんかいつもと違っているバランスなので、振り回してみると頭の重さが感じられて、逆方向に反転するときに、ぐぐっとかなり重い感じがするのです。
まあ、実際に使ったわけでは無いので、実際の場合はそんなに感じない・・・のかも・・・知れませんが。
書込番号:14827357
1点

>前方が重い気がする
ハンドル位置、ベルト位置を変えてのバランス調整が出来ます。
デフォルトでは重心がやや前よりだなと感じましたが、
そのまま使ってすぐになれてしまいましたので、今もデフォルトです。
>ヘッドが重いから取り回しがきつくないか?
言われてみれば、最初は、ややもたつきを感じました。
ただし、言われてみればそうだったな。。。程度です。
エンジンと同ペースで振り回そうとすれば疲れます。
体は正直なので、ヘッドの重さにあったやや遅めのリズムに
慣れてそれが普通になります。
で、これに慣れると、エンジン草刈り機を持ったときにヘッドが軽すぎて
落ち着かない感じがします。が、これもすぐに慣れます。
普通車と軽自動車のハンドルの重さの違いが最初だけ気になるのと同等ですね。
私は購入に満足しています。草刈り後もオイル臭くならないし、
刈り払い中に周りの音が聞こえる点など新鮮です。
書込番号:14861359
1点

よもだごさん、どうもありがとうございます。
そうですか、慣れますか^^
まあ、外で使うのと室内でさわっただけとは運例の差ですから、やっぱ使用している人の感触は人それぞれとはいえ、参考になります。
そうですよね、新鮮ですよねぇ。
慣れるとも考え、慣れないかも・・・・・・とも考え。。。
一番良いと思うのは、コンセントに繋ぐタイプのちっこくて軽い草刈り機で、バッテリーを背中に担いでやれると良いかな〜なんて。。。
書込番号:14862045
0点

>小さい草刈り機
小さい草刈り機は、のび放題になってからまとめて刈るような場合はゴツイ草が混じっているから役不足になりますが、こまめに草刈りする場所などは、柔い草が生えるだけなので、安いのでも意外といけますよ。ボッシュだったかな?緑色ボディーのナイロンバンドのやつ借りたことありますが、思った以上にいけましたね。また、5千円くらいの手押し式の芝刈り機持ってますが、これも以外と長い草いけますね(これはフラットな面限定ですが。)
で、実は、同じようにコード式の草刈り機を買ってバッテリー(ラジコン用)をつなぐのも考えましたが、十分な動力を得られる出力を持つ変圧器が高くつきそうだったのでやめました。
CG14DSLで刈れる草の種類は普通のエンジン刈り払い機と同等と考えて良いと思います。雨上がりで濡れた草でも問題なし、最低回転でもたいていの草が刈れます(からまりそうなときに気持ち回転をあげる感じで使ってます)。
PS.ちなみに、購入前に悩んだ点は、刈り払いの最中にスロットルレバーを握り続けなければならず疲れそうな気がした点でしたが、最近自治会で購入したエンジン草刈り機もスロットル固定できないようになっていて、多少手が疲れるが、こちらのほうが明らかに安全なので妥協しました。
また、燃料漏れを気にしないで車に積めるので、CG14DSLもFCG18DL(2LSC)みたいにシャフト分割できたらなお便利だったろうなと思います。
書込番号:14865010
0点

買いたいような・・・・びみょ〜〜〜な感じです。
>シャフト分割
配線が入っているだけですから、折れ曲がるようには簡単に出来るのでしょうけれど、値段を下げる方を優先したのでしょうね。
でも、折れた方が売れるかもですね、、、、きっと、、、売れるでしょうね、、、折れた方がw
書込番号:14880357
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)