
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2011年2月12日 17:27 |
![]() |
2 | 2 | 2011年1月14日 22:47 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年11月27日 18:22 |
![]() |
6 | 1 | 2010年11月20日 19:23 |
![]() |
7 | 1 | 2009年12月1日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



それくらい分かるってツッコミはナシでお願いします。
油性 -> (水性に対して)塗膜が強い。用具洗いや希釈に溶剤が必要。
溶剤の種類により、乾燥時間が遅かったり速かったり(ハケ塗りの場合、乾燥が遅いほうがムラが出にくい・・・?)
水性 -> 用具洗い 希釈が水で良い。匂いが(油性に対して)控えめ。
最近は水性も良くなってるんで一昔前の一般論として、ですね。
書込番号:12588021
2点



物置きの購入を考えています。
もしかして、自分で組み立てれるんじゃないの?と思い、可能かどうかの質問をしたいと思います。
簡単な日曜大工は出来る程度の技術しかありません。
工事費に1万円も出すのなら、少し難しくても自分でやって工事費を浮かしてやろうとの考えです。
実際どうなのでしょうか?どなたか組み立てて経験がおありの方などのご意見がありましたら必要な道具等も含めて教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
1点

設置する物置の大きさにもよるかとおもいますが、
基礎をきちんと水平にできれば、
(ブロックを寝せて並べたり、
通常の基礎と同じようについたりですね)
あとは説明書にならって、
パーツ同士をボルトで止めていくだけですんで、
可能かと思います。
イナバだと一応ちっちゃいレンチが付属しますんで
工具は無くても(時間と労力が余計要りますが)
組立て自体はできます。
できれば、電動ドライバ+ボックスレンチ
もしくはラチェットレンチ
水平器くらいは欲しいですね。
基礎にアンカーで固定する場合はコンクリートドリルも要りますね。
書込番号:12489836
0点

ズバリ!的を得たご意見でした。出来そうな気がしてきました。説明書が付属しているのなら何とかなりそうです。これで購入に一歩近づきました。ありがとうございました。
書込番号:12509229
1点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > K4.00 [50Hz専用(東日本)]

50Hzと60Hzの境界線
一般に境界は糸魚川静岡構造線にほぼ沿うとされ、東側が50Hz、西側が60Hzである。
書込番号:12284042
0点

のりぞぉ〜さん>
ひゃ〜助かりましたぁ。
ありがとうございます、たくさんの種類があって迷いに迷ったあげくに
決めた機種なのですが、最後に
なんだこの50Hzとか?と疑問になっていました
外壁の掃除に使いたいので大きいのにしてみたものの
勢いありすぎて困るとかまだまだ不安です。
しかし
おかげ様でひとつ解決したので気持ちがやわらぎました。
ありがとうございました
書込番号:12284549
0点

>外壁の掃除に使いたいので大きいのにしてみたものの
勢いありすぎて困るとかまだまだ不安です。
大きいタイプいいですね。
私もケルヒャー持ってますが、格下のランクです
外壁掃除などは、勢いが調整出来るノズルを付けると良いですよ。
書込番号:12284618
1点

のりぞぉ〜さん>
大きいのでも調整できるんですね、よかった。
デモ機がなかったのでどのていどかわからなかったんです。
出力が変えられるのであれば調整しながらがんばります。
アドバイスありがとうございます。ヨカッタァ
書込番号:12284636
0点



チェーンソー > 京セラ インダストリアルツールズ > CS-3601
添付写真のカイズカの剪定に素人ながらこのチェーンソーを購入してしまった。
この機器で間違いなく剪定できるのか不安であったが
面倒くさくなって
CS-3601を¥10800(税込)
チェーンソーオイル¥598(W201株エーゼット)を購入した。
安いかどうか判りませんが添付写真のカイズカを剪定するのに
機種選定は間違いありませんか?
これで剪定する注意事項などあれば教えてください!
追>ヘッドトリマーの方が良かったのかなぁ〜?
剪定はカイズカの上部を左右に一直線にカット剪定した胃と思ってます。
1点

僭越ですが、カイヅカの剪定にチェーンソーは、やや不適と言わざるを得ません、
書き込みでも書かれていたように、
本来、ヘッジトリマーの方が向いていると思います、
既にご投稿から日が経ちますので、手入れを済ませた後かも知れませんが、
ヘッジトリマー、チェーンソー共に、高所の作業になりますので、
万が一、バランスを崩した場合には、
思わぬ大怪我に至ることもあり、重々お気をつけ作業なさってください、
どのような道具をお持ちなのか存じませんが、
画像を見るかぎり、高さ3.5〜4mほどありそうなので、
手入れをされるに、お勧めなのは、折りたたみののこぎりを使って、
強剪定をされるのをお勧めします、
カイヅカは、葉を強く切り込みますと、
次から葉が杉状の葉が出てきますので、
葉を強く切り込むよりも、
枝そのものを短く縮めるのが良いかと思います、
縮めるポイントは、必ず葉の出ているところで切ることで、
樹のボリュームを小さくする事が出来ます、
剪定の時期は3〜5月くらいが良いと思います、
お手入れの一助になれば幸いです、
長文の書き込み失礼いたしました。
書込番号:12245842
5点



株式会社 イーアンドケー という会社が販売元ですが、どのように製造されているかいまいち謎です。HPを見る限りいまいちバッタ屋風で、正確な情報もありません。
会社HP
http://www.eandk.co.jp/
この塗料、ナノテクノロジーを応用したと称する顔料と天然ヒバ油を配合したアクリル基剤の塗料のようです。退色した畳に塗って新品同様に復活できるというふれこみなのですが、実際にお使いになった方いらっしゃいませんでしょうか。いらっしゃったら、使用感、使い勝手、評価等ご指南いただけないでしょうか。テレビ番組で紹介されて話題になっているとのふれこみです。ハケやマスキングテープなどもセットになった一種のキットになっているようです。
製品紹介HP
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/eandk.co.jp/g/EK17/index.shtml
現在住んでいる準公営住宅の退去に際して畳の表替えを求められているのですが、強制力のある規則を楯に理不尽な畳の表替えを求められています(畳表は故意過失の汚破損でなければ自然損耗分は家賃に含まれていると国土交通省のガイドラインにもあるのですが…)。3年程度の居住だったのですが、私は入居当初から一部屋にフローリングカーペットを敷いていて、畳表は全く損傷していません。しいて言えば色が新品より若干遜色があるといったところです。表替えは自分の選んだ業者か管理会社の出入りの業者どちらを使ってもいいというので、フローリングカーペットを敷いていなかった部屋は表替えするとしても、敷いていた部屋は塗料を塗って文句を言われない常態に出来ないかと思うのです。それだけで2〜3万円違います。
よろしくご指南ください。
5点

もう、遅かったかな?
===
これって塗料ですよね。
なんとなくですが、
後日、揉め事にならなければいいのですが、
退去時の立会いについて、
以前、ラジオで賃貸に関するアドバイス・事例を紹介する番組をやってました。
≪夕方、6時過ぎでした≫
退去時のトラブルも何度も言われてましたね。
その番組のスポンサーも有名な賃貸の会社です。
これだけの番組をやってるのだから安心かな?と思いきや、
なんと!その会社さえも平気に請求してきましたよ。
畳、壁、床のカーペット、トイレの壁紙、、
唯一請求から外されてたのは天井でした。
【入居は新築して即、入居でした】
ここでフローリングのカーペットでは、新築時の不具合が生じてました。
床が弱い。
歩くと所々、腐った木のようなブヨブヨの箇所、
2重カーペットとは違います。
ちょとでも踏み込んだら床が割れそうな状況。
支柱材の丸い支えが、どこに有るのか?判るぐらいでした。
即、業者を呼び、状況確認され工事し直しされたが、
カーペットは切り込まれて接着されました。
これを見て、
このカーペットの切り込みは業者側が実施したわけだから、
退去の時は請求されても支払いはしない!と念を押しておきました。
いざ、退去の時は、
しっかりと請求の対象にされてましたね【どう出てくるか?と黙ってました】
だけど、上記含め、支払いませんでした。
次に入居する人の為にリフォームである現状の請求は
支払いの対象にならないこと。
私の場合、立会いの場ではビデオカメラとカメラを持参して行きましたね。
≪数日後にはリフォームされ、証拠も無くなりますので≫
退去での立会いでリフォーム代の請求書を出されると想います
次の入居者の為の高額なリフォーム代だが
前入居者が支払えば出費が無くなります。
請求書で苦情を言われたら、請求をカットするだけのこと。
消費生活センターへの相談をされてはどうでしょうか、
hpでもいろいろ記載されてます。↑
書込番号:10560161
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)