
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2023年8月16日 07:31 |
![]() |
18 | 11 | 2023年8月14日 00:19 |
![]() |
24 | 1 | 2023年7月9日 10:10 |
![]() |
4 | 6 | 2023年7月5日 15:27 |
![]() |
19 | 6 | 2023年6月26日 18:09 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2023年6月18日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


郷の畑や裏庭などで、最初は普通の雑草だと思っていたのが次第に大きく太くなり、樹木のように育ってしまう草?があります。
のこぎりを入れると簡単に切れるので「木」ではないと思うのですが、これは「草」でしょうか?
側溝の隙間や石垣の隙間から芽を出したものは、うかうかしてるとコンクリート部分を破壊するほど大きくなり、対処に困っています。
小さいうちに伐採しておけば良いのでしょうが、根が残っているといくら切ってもしばらくするとまた伸びてきます。
何か情報がありましたら是非ご教授くださいませ。
よろしくお願いします。
#適切なカテゴリが見つかりませんでした。
#なるべく多くの方の目に留まればよいのですが・・・
2点

写真ではわかりにくいですが、マグワかヤマグワじゃないでしょうか?
うちの近くにも生えますね。直ぐに大きくなります。
鳥が実を食べて運んでくるのだとか。
アカメガシワもそんな感じで道端なんかに生えますね。高架の側壁コンクリートの隙間から生えることも。
書込番号:25376383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
>何か情報がありましたら是非ご教授くださいませ
ヒントだけですが。
グーグル検索で大方判るかと。
お撮りになった画像をタップして「画像を検索」すれば、幾つかそれらしい木か草かが挙がってきますね。
葉の形とか特徴的な部分を領域指定すれば、なお的確に教えてくれるでしょう。
お試しを。
書込番号:25376394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>馮道さん
貴重な情報ありがとうございます!
提示いただいた名称を検索して確認しました。
その中ではおそらくですが、「アカメガシワ」が一番近いように感じます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%82%B7%E3%83%AF
写真にあるような種子も見たことがあるように思います。
「材は軟らかく、床柱・下駄・薪炭に用いる。」ということからも、これで間違いない気がします。
また別のページで、「伐採や山火事、土砂災害などでその場の生態系がリセットされると、真っ先に芽生えるパイオニア植物」とあり、そこもうなずけます。
ありがとうございました。
こんなに早く答えがわかるとは思いませんでした。
感謝、感謝です!m(_ _)m
>みーくん5963さん
画像検索はもちろんやってみましたが、やっぱりイマイチですね。
こういった専門的な分野は人間の眼力にはまだまだ及ばないようです。
書込番号:25376441
2点

>ダンニャバードさん
>> 小さいうちに伐採しておけば良いのでしょうが、根が残っているといくら切ってもしばらくするとまた伸びてきます。
根っこを抜かないと、
毎回枝は出て来きます。
自分の敷地内ですと問題なく処置は出来ますが、
隣接地に跨っている場合は、隣接地の許可を貰って対応するといいかと思います。
書込番号:25377036
2点

>ダンニャバードさん
>小さいうちに伐採しておけば良いのでしょうが、根が残っているといくら切ってもしばらくするとまた伸びてきます。
そうですね!厄介ですよね。
質問の主旨と違いますが
おかめ@桓武平氏さんが仰るように…
>自分の敷地内ですと問題なく処置は出来ますが、
私は↓の方法で伐根しました!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24765405/
結構手間はかかりましたがスッキリしました。
お手頃なのは、幹の根元にドリルで8〜10mm程度の
穴を斜めに数カ所空け(薬剤が溜まるように)除草剤を注入すると
翌年には新しい枝は出てきません。
ご参考になれば
書込番号:25377114
2点

あっ、それから
「抜根」(ばっこん)で検索してみてください!
面白い動画が沢山ヒットします。
皆さんの発想が面白い…
書込番号:25377123
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>ぷっかり雲さん
ありがとうございます。
やはり根から絶たないとダメですよね・・・
頑張ってみます。ありがとうございます。
ただ、一番面倒なのが伐採後の処分なんですよね・・・
郷の畑では昔は灯油を掛けて燃やしてましたが、さすがに近年はそうもいかないですよね。
葉や枝は袋詰めして、幹や太い枝は50cm前後くらいに切断して縛って燃えるゴミに出す、が最良なんでしょうけど、面倒です・・・(^^ゞ
書込番号:25377510
1点

アカメガシワなら新しく出る葉っぱは赤っぽいです。
なんにせよ伐採して穴開けて原液除草剤…
蓋は適当な枝を使うかロウソクポタポタだね。
書込番号:25384894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



地方名”コブシ”です。
細長く濃緑の葉を四方に伸ばします。
抜いてみると地下茎のようなものを作ってます。
その先端には芋のように根が球根化してそこから芽と根をだしています。
コブシの学名は分かりません・・・
庭にコブシが増え過ぎて、抜いても抜いても根絶やしできず、
本当に困っています。
根絶やしできる良い除草剤を教えて下さい。
何卒、宜しくお願いいたします。
7点

>arisap7さん
>> 地方名”コブシ”です。
ローカルな名称で言われても、、、
その地域で完結しては如何でしょうか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%96%E3%82%B7
書込番号:25376489
2点


>おかめ@桓武平氏さん
回答をありがとうございます。
申し訳ございません.
根絶できる除草剤を教えて
いただきたいのですが
知っていらしゃいますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:25377505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arisap7さん
おかめ@桓武平氏さんが仰るように
「ハマスゲ」であれば厄介そうですね!
https://www.boujo.net/handbook/newhandbook5/%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%B2.html
この中にある
ラウンドアップマックスロードやタッチダウンiQなどグリホサート剤等の
除草剤で試してみては如何でしょうか?
ホームセンターやAmazonなどでも手に入るメジャーな除草剤です。
書込番号:25378419
2点

>arisap7さん
>> 根絶できる除草剤を教えていただきたい
除草剤の散布は、
標高が低い方の隣接する所有者の異なる土地まで枯れる可能性もあるので、
ご注意が必要かと思います。
書込番号:25378455
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>ぷっかり雲さん
回答をありがとうございます。
ラウンドアップマックスロードかタッチダウンiQで
検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25378645
1点

>ぷっかり雲さん
ラウンドアップマックスロードとタッチダウンiQでは、
どちらを選べば良いか迷っています。
ほとんどかわらないようですが、最も効果は強いのは
どちらになりますか?
ご回答を宜しくお願いいたします。
書込番号:25381629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方を対比したことがないので何とも言えませんが
ラウンドアップマックスロードは使ったことがあります。
希釈タイプは
https://www.roundupjp.com/products/maxload/weed/
「希釈倍率・25〜100倍」程度で、噴霧器&ジョーロ等で散布します。
注意点は散布後の降雨が半日程度無いことが必須です。
書込番号:25381946
3点

回答ありがとうございます。
ラウンドアップマックスロードの方が
知られているようですね?
でも、タッチダウンiQの詳細を読むと
ラウンドアップマックスロードよりも、
効果が強そうに感じて••••
でも、ラウンドアップマックスロードの
方が評価が高いみたいなので迷っています•••
どちらを選んでも変わらないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:25381974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「案ずるより産むが易し」
とりあえずどちらでも良いので、使ってみては…
書込番号:25382004
0点

>ぷっかり雲さん
返信ありがとうございます。
そうですね、
ぷっかり雲さんもご購入されたという、
ラウンドアップマックスロードを
購入してみようと思います。
何度も返信頂き、ありがとうございました。
書込番号:25382051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > JTK サイレント S
こちらの商品を購入検討しておりますが、以前(5月初頭位まで)は19,980円だったようですが、現在はジャパで37,980円で通常販売の様子。
次回セールはいつ頃か予想できる方いらっしゃいますか?
20点

セール始まりましたね、19,980円。無事購入できました。ありがとうございました。
書込番号:25336453
4点



インパクトドライバー・レンチ > HiKOKI > WH7DL (2LCSK)
>ぷにぷにしてるさん
このモデルは、
「インパクトドライバー」です。
ポリッシャー使いですと、
ハンドル付きのモデルでないと、
回転力で持っていかれるかと思います。
しかも、強く押し当てると、
変に打撃が加わるかと思います。
書込番号:25316358
1点

>ぷにぷにしてるさん
この商品は、主にネジを締めたりする工具なのでご希望の用途には向きません。
使ったことはありませんが ↓ のような商品があります。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC+%E3%81%8A%E9%A2%A8%E5%91%82&rh=p_72%3A82417051&dc&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=13U67U8NFG2XX&qid=1687696384&rnid=82415051&sprefix=%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%81%8A%E9%A2%A8%E5%91%82%2Caps%2C249&ref=sr_nr_p_72_1&ds=v1%3A7UyS%2Bnd2pevvreXWlP12PFMRI6B%2F8%2Bf5ZHBzsJhUJjE
使用感はレビューを参考にされたら宜しいかと…
書込番号:25316972
1点

回転数がポリッシングスポンジの回転数と合うかなんですけど。
これだと回転数が足りるかどうかです。
書込番号:25317801
0点

ご回答ありがとうございます。
アマゾンでポリッシャーセットを買って試しましたが使い物になりませんでした。
書込番号:25321114
1点

>アマゾンでポリッシャーセットを買って試しましたが使い物になりませんでした。
そうでしたか。
WH7DL (2LCSK)は、すでにお持ちなのでしょうか?
もしお持ちでなければ…
下記のような専用ツールは如何でしょうか?
https://kakaku.com/electric-tools/grinder/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3
汎用性がありますので、車のワックス掛け等も出来ます。
書込番号:25321243
1点

>ぷにぷにしてるさん
ポリッシャーとか力技でなくクエン酸とかではダメですか
仕上げは単にコンパウンドではなく金属(ステンレス)磨きとかで綺麗になりませんかね
書込番号:25331236
0点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > JTK サイレント S
高速道路を走ったあと、クルマフロント部分を見ると結構な虫死骸等が貼り付いていて、取り除くのが手間でイヤになります。
そこで高圧洗浄機で少しでもキズを付けず、且つ手間が省ければと思い、取れ具合を参考に教えていただければ有り難いです。
書込番号:25256955 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Famだ~いスキさん
高圧洗浄機だけでは全部取れないと思います
付いた物を取るのも重要ですが
付きにくくするコーティング等は有効と思います
付いた場合も洗浄だけで取れる汚れが多くなります
書込番号:25257043
3点

>gda_hisashiさん
情報ありがとうございます。
参考にします。
書込番号:25257061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Famだ~いスキさん
これからの季節このフロント部分の虫死骸等いやですね〜
特に雨上がりの湿度が高い日の高速道路通行は最悪です!
gda_hisashi さんも仰るように
>高圧洗浄機だけでは全部取れないと思います
全く同感です!
でもなるべくなら楽をしたいですよね
死骸等が取れないのは固まってしまうからだと…
そこで洗車する前に、まず酷いところに水を吹きかけブツを柔らかくします。
↓
次に市販の虫取りクリーナー&ガラスクリーナー等を吹きかけ更にブツを浮かせます。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E8%99%AB%E5%8F%96%E3%82%8A%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC+%E8%BB%8A&crid=BVGZTSF8OVR3&sprefix=%E8%99%AB%E5%8F%96%E3%82%8A%2Caps%2C246&ref=nb_sb_ss_ts-doa-p_4_3
↓
5分程度時間を置いてから、高圧洗浄機のノズルをボデーに対して
直角ではなく斜め45度くらいにしてあまり近づけず吹き付けます
この作業でかなり除去できますが完ぺきではありませんので
最後は手作業で仕上げています。
ご参考になれば…
書込番号:25259040
2点

>ぷっかり雲さん
なるほど。参考になります〜
ありがとうございます。
書込番号:25259060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Famだ~いスキさん
洗浄機での除去ですと、隙間に虫を押し込む場合もあるかと思います。
私の場合、
ピッチ・タール除去するスプレーで
バンパー、ボンネット、バックミラーなどに付着した虫を除去していました。
虫を無視すると、塗装を痛める可能性もあるので、気付いたらすぐ対処された方が無難かと思います。
さらに、鳥の糞も塗装を痛める原因になります。
書込番号:25259518
2点

その後、次の日に洗車してみた結果報告です。
普通の洗車シャンプーで撫で洗いするだけで簡単に取れました。高圧洗浄機は必要に感じませんでした。
やっぱり、早い内に洗車ですね〜
アドバイス頂いた皆さんに感謝します。
ありがとうございました!
書込番号:25318135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



芝刈り機・草刈り機 > ホンダ > UMK425H (UTHT)
【困っているポイント】
初めての刈払機としてUMK425Hを買いました、
ギアケースのグリス給油を確認したところ、
『30時間毎にお買い上げの販売店にお申しつけ』の旨が記されており、
1日8時間使ったら4日目には販売店に行くこととなることから、
実運用上使い物にならず、どうしたものかと思ってます。
【質問内容】
上記をふまえて先輩ユーザーの皆様にお尋ねです。
次の事項を教示頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
Q1 グリス給油は、ご自身・販売店いずれでされてますか?
Q2 (ご自身で給油されてる場合)グリスのメーカーと型式を教えて頂けませんか?
Q3 (ご自身で給油されてる場合)グリス給油は、ギヤケースの清掃時に塗布するものでしょうか?
それともどこかから注入するものでしょうか?
Q4 (ご自身で給油されてる場合)グリスの塗布量or注入量について、何か適量はあるものでしょうか?
※グリスは少なくても多くてもいけないと思いますので。
【使用期間】
使用はこれからです。
【利用環境や状況】
丘陵地帯で50cm-100cmの草を相手にします。
1点

メーカーは違いますが、
ギアボックスって先端の回転部の事ですよね。
自分でグリスアップしてますが、適当です。
グリスも指定品とかで無く、ホームセンターでそれ用として売ってる物です。
期間も四年位して分解したときに『アァ、此所グリスアップしないといけないんだ』と気付いてからしました。
痛んでるかなと思いましたが、何とも為ってなかったデスね。
量も適当です。
塗り直すときは旧いグリスを洗浄剤で除去してから、新しいグリスを塗ってます。
ついでに言うとそのグリスアップ時に、シャフトも抜いて点検してます。
もっとついでに言うと、エンジン側のシャフト嵌合部にもグリスアップしてます。
総括すると
人間がいい加減なんで、いい加減に適当です。
メーカーとしては、何かしらの基準が必要なので、どんな器具・道具でも消耗品や交換品の交換時期は謳ってますが、参考程度でよろしいでしょう。
痛み具合を、ご自分で判断されたら宜しいんじゃないですか。
タイヤ交換の目安○○Kmと言っても、減り具合・痛み具合は自分で判断するでしょ。
全然車に乗らなくてもタイヤは経年劣化します。
それと一緒ですよ。
(^o^)
書込番号:25238540
4点

他のメーカー使っています。
取説?見た事ないですが 汗
ホンダは短時間ですね。
年間100時間ぐらい使うかな?
取り敢えずシーズン初めにリチウムグラス入れてます、又はシャーシーグリース。
どれくらい?数グラムかな?
ギアケースの上ぐらいにボルトが有りますよね?ホンダも?
それを外してグラスニップルを取り付けてグラスガンで一押しか2押しですね。
ギアケースの作りは皆同じだと思う。
2硫化モリブデングリスはダメですよ…
草刈りのプロさん達が言ってたです、2chやけど。
書込番号:25244398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございました。
お尋ねさせて頂きましたグリスの件につきましては
ギアケースを開けるタイミングで、グリスの変色など見ながら
試行錯誤してみます。
書込番号:25252823
0点

真面目にお答えさせていただくと、
メーカーの《30時間毎》というのは、最初だけではないでしょうか。初期不良をまず確認することが目的と思います。
後、《30時間毎》必要とするのは、連続運転による過負荷摩耗・耐摩耗損傷の確認だと思います。
やはり余りにも長時間駆動だと機械に負担が生じるでしょうしね。
実際私なんか出来ません。2時間でヒーコラです。
メーカーで点検確認させるための方便だと思います。
例にも挙げましたが、自動車と同じで慣れるとご自身で好不調の判断や修理のこつも身に付きます。
メーカーに点検に出すと高いですからね。また部品購入もよく吟味しないとメーカーからの購入はお高い。
(>_<)
書込番号:25252984
3点

>Q3 (ご自身で給油されてる場合)グリス給油は、ギヤケースの清掃時に塗布するものでしょうか?
それともどこかから注入するものでしょうか?
注入口から注入します。
ホンダの製品は、グリスの注部分にトルクスネジが使ってあり、そのサイズは公表されていません。
自己責任で、サイズの合うトルクすドライバーを探して行うことになります。
>Q4 (ご自身で給油されてる場合)グリスの塗布量or注入量について、何か適量はあるものでしょうか?
※グリスは少なくても多くてもいけないと思いますので。
youtuneの動画で見ると、排出用の穴があり、そこから溢れ出すまで入れるようです(他社製)。
ホンダのギアケースにも排出口らしい物がありますが、それもトルクスネジのようです。
グリス注入時にゴミが入ると故障の原因なので、ユーザーには行わせないというにがホンダの考えなのでしょう。
>1日8時間使ったら
実際に使ってみるとわかりますが、振動で手がとんでもないことになりますよ。
1時間ぐらい連続使用すると手の感覚がおかしくなります。
書込番号:25306923
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)