
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 14 | 2022年7月12日 21:33 |
![]() ![]() |
22 | 9 | 2022年7月4日 09:20 |
![]() ![]() |
29 | 3 | 2022年6月5日 16:30 |
![]() |
7 | 2 | 2022年4月25日 11:53 |
![]() |
12 | 16 | 2022年3月1日 21:45 |
![]() |
16 | 9 | 2022年2月12日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


基本的な質問です。
この手の高圧洗浄機というのは水道に直結して、その水圧をさらにパワーアップするものなのでしょうか?
現在そこそこ上水道は水圧があるのですが、2階の屋根近くまで届かないので購入しようかと検討しています。
よろしくお願いいたします。
18点

>その水圧をさらにパワーアップするものなのでしょうか?
水道の約 40 倍の圧力の水を噴射し、手では落としにくい汚れを落とす清掃機器です。
>現在そこそこ上水道は水圧があるのですが、
余程水圧が低くない限り問題ないと思います。
寒冷地では冬期間本体内に水が残っていると内部が凍結して
機器が壊れますのでご注意を…
書込番号:24829212
9点

はい。
商品名の通り、高圧をかけて噴射する機械です。
コンクリートに穴が空くほどの水圧ですから、蛇口の水とは次元が違います。うっかり手で触ると怪我するのでお気をつけて。
2階まで届きますが、上に行くほど水圧は落ちます。
書込番号:24829213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷっかり雲さん
なんと40倍!そんなに強力になるのですね。
がぜん欲しくなりました。
冬の間の凍結は気をつけます。
ありがとうございます。
>ビビンヌさん
コンクリートに穴が空くほどなのですか!
すごいですね。
2階の壁もきれいになりそうです。
洗車にも使えそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:24829241
1点

洗車の際はいきなり高圧をかけるとボディについている砂埃などで逆に傷がつくことがあるので、使い方や使う場所に気を付けましょう。
とにかく取扱説明書をよく読んで使ってください。高圧なので、子供が遊びで使って目とかにあたると失明する恐れもあります。お子さんには触らせないように注意してください。
書込番号:24829278
3点

>モカモカパラダイスさん
>2階の壁もきれいになりそうです。
1階から2階の壁の掃除なんて無理ですよ。
汚れを落とすだけの水圧がかかるのなんて,せいぜい50センチくらい
それ以上はただの霧吹きです
書込番号:24829769
9点

>KIMONOSTEREOさん
アドバイスありがとうございます。
なるほど、洗車もいきなり高圧で吹き付けたらいけないのですね。
となると、最初は普通の水道で汚れを落とさないといけませんね。
>mokochinさん
気になっていたことに対するご回答ありがとうございます。
今回の目的は地上から水を飛ばして、2階や屋根近くまで水をかけて汚れを落とすことです。
動画をみると、至近距離から高圧の水で汚れを落とすシーンばかりだったので気になっていました。
やはり遠くに水を飛ばすのは難しいのですね。
せっかく高圧なので、遠くに飛ばすアタッチメントがあればいいのですが。
書込番号:24829918
0点

>モカモカパラダイスさん
純正の延長パイプが売ってたと思いますよ。
延長なしでも2階まで届くと思いますが、当然水圧は弱まるので軽く埃を落とす程度でしょうね。頑固な黒ずみや苔取りは難しいと思います。
書込番号:24830288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
アドバイスありがとうございます。
一直線に水を遠くまで飛ばせるアタッチメントがあるといいのですが。
探してみます!
書込番号:24830742
2点

>モカモカパラダイスさん
使用したい外壁の種類や築年数(経年劣化具合)にもよりますが、外壁には直接高圧を吹きかけない方が賢明です。
特に多くの住宅で採用されているサイディング+シーリング目地の施工の場合、シーリング部分が劣化している場合はそこに高圧の水を吹き付けることで浸水してしまう場合があります。
なので、もしやるならシーリング付近は避けるように噴射すると良いかも知れません。
また、こちらのモデルには高圧水を噴射するノズルが2種類付いていますが、バリオスプレーランスは噴射圧を手元で調整できるので、洗車の時などは最初は圧を少し緩めて水をかけると砂埃による傷などを抑えられます。
一方、サイクロンジェットノズルは調整不可かつ本当に圧が強力なので、コンクリートの駐車場のコケ落としなどバリオスプレーランスでは水圧が足りないときに使用します。こちらは洗車には使えません。やったことはないですが、たぶんボディがボコボコになるのでは・・・。
外壁洗浄には向かないと思いますが、もしやるなら破損してもいいような目立たない場所で試してからの方が良いかも知れません。
どちらにせよ対象物から1mも離れると水圧の低下が顕著ですから、あまり遠くのものに噴射するには適さないと思います。
書込番号:24831476
2点

>DORI8BBTさん
とても詳しいご説明ありがとうございます。
よくわかりました。
家の壁は樹脂サイディングなので、ある程度の高圧には耐えられると思いますが、そんなに水圧が高いのでしたらちょっと怖いですね。
今回は遠くまで水を飛ばすのが目的だったので、購入は止めようかと思っています。
ほんとに情報ありがとうございます。
書込番号:24831844
0点

>モカモカパラダイスさん
高圧洗浄ですが、これにはノズルが2つ付属さてており
通常のノズルなら外壁サイディングの汚れを落とす程度なら普通に使えると思います。
もう一つのトルネードは本当に水圧が凄いのでブロック塀等の
コケや汚れ落としに向いています。
通常のノズルは水圧が強いと思えば先端を回せば水圧の調節もできるので
心配するほとではないと思います。
書込番号:24831897
1点

>むぎ茶100%さん
アドバイスありがとうございます。
現在、ホースに付けた散水ノズルを「ストレート」にすると、地上から2階の半分くらいまで水が飛んで外壁を洗うことが出来ます。
この高圧洗浄機の通常のノズルだと、それをさらに数メートルくらい先に飛ばせるようになるといいのですが。
書込番号:24832089
1点

水が届くだけで良いなら、2階の屋根くらいなら届くでしょうね
下記リンクは家庭用より高性能なものですが、5mも離れると半紙を濡らす程度ですよ
https://youtu.be/IUoBqMmJl0U
書込番号:24832116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
この動画はわかりやすいですね。
でも二台とも業務用の高性能な高圧洗浄機のようですね。
まずは、今の「水道ホース+散水ノズル」を使って2階の窓から頑張って上の方向に水を飛ばして高いところを洗ってみようかと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:24832267
0点



【使いたい環境や用途】
実家でのことですが昔になりますけど庭木の整理のためなんと350万ほどかかり当時吃驚したことがあります・・・
自分で節分の日から行いたいと思いますですけど・・・
負のことはぽっくり行く前に整理したいと思います。都会ですとむやみに捨てることはできないこともあります。。
電源ケーブルのチェーンソーが良いなと思っていますけど250ミリか300ミリかで決めかねています。
まだ時間はありそうなので節分の日から実行となります・・・
【重視するポイント】
チェーンソーの長さ250ミリか300ミリか有効長もありますのでそのものずばりどんなかな・・・
すべて有効長なんでしょうか・・・
オイルの量の予算や安全性も知りたいです・・・
【予算】
予算は限りなくゼロなので
【比較している製品型番やサービス】
いまのところメーカー様決めかねています・・・
【質問内容、その他コメント】
切る木は3メートルほどの高さ5本の予定です・・・
どうか教えてください。m(__)m
・・・
2点

>ぽちどらごんさん こんにちは、
庭木の伐採ですね、当方も大きくなり過ぎたキンモクセイの伐採に電動チェーンソーを使いました。
直径15-20cm程度でしたのでRYOBIの250mmを買いました、狭い場所での刃の方向を転換したりするには5cmでも
短い方が使い勝手がいいと思います。
例えば https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001097795&pd_ctg=6517
今は京セラのブランドに変わりましたが。
オイル量などは300mmも変わりないかと思います。
刃はほぼOREGON製が使われてると思います、取説へ品番ありますので探しやすいです、オークションにも出てると思います。
書込番号:24820141
2点

幹の太さにもよります。30センチでも足りないかもしれませんが二者択一なら30センチです。
電気式を否定はしませんが立ち木を切るには電気式はエンジン式並みの回転数は難しいので難儀する可能性はあります。切って切れないことはないとは思いますが。
オイルはホームセンターで売られているので困らないと思います。
ヘルメットとゴーグルは必需品です。
立ち木を倒すことは周囲に問題はなくても難しいです。木は生きているので お神酒と塩を木に捧げてから 切るものだと職人さんから教わりました。
書込番号:24820152
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 5年ほど前に25cmを買いました!
⊂) 替刃はもう2本目です・・・
|/
|
書込番号:24820186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` マヨったら長い方♪
⊂)
|/
|
書込番号:24820190
2点

>ぽちどらごんさん
ホームセンターでレンタルサービスなどないですか?
使用頻度多くないなら手ですよ。
我が家は木を抜いたときはレンタルで済ませました。
(チェーンソー使ったのはこの一度っきりです。)
エンジンタイプでしたが記憶では確か30CMぐらいの物だったと思います。
書込番号:24820195
4点

刃が摩耗して丸ヤスリで研磨する場合、250に比べて300mmは10cm以上長く研磨しなければならず、手間が増えます。
倒せるスペースがある場合は枝を付けたまま伐採できますが、枝落としからする場合も短い方が楽です。
250でも300以上ある木を伐採できます。
書込番号:24820320
1点

>切る木は3メートルほどの高さ5本の予定です・・・
私も、出来るならホームセンターで借りるのがベストと思います。だって二度と使わないですよね?
5本切って、50センチに切断したとしても、切断するだけなら1、2時間で終わるだろうから、開店時に借りに行けば夕方余裕で返せそう?
刃は25センチで充分過ぎると思います。
あと、工夫と注意して使えば、電動丸のこ、とか電動ノコギリでも充分過ぎる案件だと思います。
書込番号:24820341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いつもお世話になり
返信ありがとうございます。m(__)m
何故かヘルメットとゴーグルあります^^;;;
何故か安全帯もあります・・・電動丸のこもあります・・^^;;;
昔になりますけどダイヤトーンのスピーカーで自作しました・・・
どんな音になるのだろうかと・・・^^;;;
だけどまさかチェーンソーはさすがに・・・いままで使うかと考えたこともなかったです・・・
わからないことがこんなにあるとは思ってもみなかったです・・・
m(__)m
だけど実際の多くの注意点があるのがわかりました。。
実際に使ってみないとわからないですけど多くの後押しありがとうございます。
m(__)m
レンタルも考えてみますけど壊したことも考えると後ずさりしてしまいます・・・
榊の木は神様の木なので近所の方から枝木分けてもらいました・・・
榊の木は根付いてさすがに切らないですけど
いつも塩だけですけどさすがにお神酒と塩と榊の葉を木に捧げてから切ろうと思います・・・
根付いている木はさすがに切ると切って良いのは節分だけとの教えてもらいました・・・
まだ先になるので書き込みがとても助かります。
m(__)m
グッドアンサーですけどいつも心苦しいので先の書き込みtの方からでとても申し訳ないです。
皆使う方が少ないと思っていたのでとても書き込みと助言助かります。
年明けになりますけど安全に作業します・・・
m(__)m
書込番号:24820452
1点

忘れてました。電気コードの付いているのチェーンソーは、コードが短いので延長コードも必要です。この短いコードでキレということですがちょっと無理だと、いつもコードを見るたびに感じます。あっちだこっちだと動かそうとすると足かせになるんです !
書込番号:24821135
0点



一戸建ての庭の雑草対策に購入。充電器は同じMAKITAの14.4V充電式クリーナーのものと共有できるので、本体のみを買い、18Vバッテリーは別途買い求めました。
朝到着して、すぐに組み立て開始。ループ型ハンドルの取り付け時、長いボルトがどうも締まらず困惑しましたが、ふと気づいてハンドルを逆向きにしたら、すぐに締まりました。長さを調整できるのも身長155cmの私には助かりましたし、庭の物置に収納するにも最短にしておけるので便利です。
しっかり充電しておけば、1回の草刈りには馬力は充分ですね。植え込み部分の縁石近くもちゃんと刈れます。ただ、生まれて初めての振り回すのに慣れていないので、芝が多少虎刈りになっちゃいました。今後も精進します。
ところで、飛散防止カバーがちぎれた草で覆われ、真緑に見えるほどになるんですが、カバーを水洗いするのはご法度ですよね? 濡らした雑巾でごしごし拭き、乾いた布で仕上げましたが、凹凸の激しい箇所は草の破片がうまく取れていません。他にいい方法はないでしょうか?
19点

marinesnow2さんこんにちは
セーフティカバーの掃除はあまり神経質にならなくても...
しかし気になりますよね (^^ゞ
チップソーの刈払機は鋭利な刃物で草を切るので飛び散りは少ないのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000529738/#18854220
ナイロンコードは勢いで?刈るので当然飛散物が多くなりますね。
http://review.kakaku.com/review/K0000390739/ReviewCD=602383/#tab
そこでまず電気モノの水洗いは禁物です。
私は作業後、刈った草が乾かない内に
使い古しのドライバーか割り箸等で「こそぎ落し」ます!
これで大体落ちます。最後に庭ぼうきでサッサッと仕上げをして終わりです。
この方法でマキタの交流式を10年以上使いましたが全く問題無しでした。
我が家では、各種ツール、充電器、バッテリーがゴロゴロしています(笑)
それにしても「マキタ」は使える商品を出して来ますね(^_^)
お陰で今月また新しい仲間が増えていまいました。
書込番号:18960898
5点

>ぷっかり雲さん
せっかく懇切丁寧な返信をいただいていたのに、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
とても参考になりました。やはり水洗いはモーターが近いので危険ですよね。使い古しの割り箸を半分に切って凹凸部分をホジホジし、残りは100均ショップで買った隙間ブラシでこそげ落とすことにしました。ありがとうございました。
書込番号:19098407
5点

5年以上使っていますが、この機種18V適合機種ですが14Vバッテリーでも使用できてしまいます。逆はロックがかかり使用できません。
マキタ製品は修理部品も「もの○ろう」さんで購入できてしまうのでチャレンジ心あれば修繕費用も部品代だけなので助かります。
書込番号:24779213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > K3 サイレント ベランダ [60Hz専用(西日本)]
お尋ねします。
現在こちらの商品を使っています。
先日保管も玄関でして、あまり使ってないのに水漏れとスタンバイ状態のときに勝手に動作するようになったので、修理に出しました。
いろいろと調べて、リョービの方が質が優れているような感じでもありますがどんな感じでしょうか?
またリョービを試してみたところ、音も気にならない感じなのですがどんな感じでしょうか?
静音が付いているので、KSJ-1620とこちらを比較してです
書込番号:24711557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”感じ”、”感じ”って!?
量販店で試させてもらい”感じ”を感じ取ってください。
修理に出したんなら、修理後の状態で使えばいいだけじゃないですか。
(^_^)v
書込番号:24711689
5点

>またリョービを試してみたところ、音も気にならない感じなのですがどんな感じでしょうか?
お試し済みですよね?
その感想が、音も気にならない感じなのですが
ですよね?
どんな感じでしょうか?
世間の評判が知りたいのですか?
普通な感じです。
書込番号:24717020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動ドリル・ドライバードリル > マキタ > DF012DSHX [青]
この機種は穴あけ、締付け可能と店舗で説明書きがありました。
他の機種は締付けのみでした。
穴あけ、締付けがしたいなら、この機種になるのですか?
軽くてコンパクトが気になっています。
2点

>Leofotoさん
実際に使用しています
私の場合は ねじ締めM3〜M4程度のビスの締め込み(端子台)
に使用しています。
穴のサイズにもよるでしょうが 3.5mm程度までなら1.6mm程度の鉄板に数個の穴あけは可能ですが
時間もかかり 仕事レベルでは現実的ではありません、
キリ先も 六角軸なので チャックでも使用しない限り限定されます。
書込番号:24624599
1点

https://www.makita.co.jp/product/files/881B04A1_B8961.pdf
取説ありますが、ちょっとした穴あけネジ締め向きですかね?
どういう用途を想定していますか?
書込番号:24624649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Leofotoさん
他の機種とは何ですか?比較対象と締め付け能力が違ったのですか?
それもわからず、、用途もわからず答えようがないです。
それぞれ用途があるので、、
私の場合の例
スティク型 電気製品のネジ締め付け等。小回りが効き便利。
ガンタイプ? パワーが必要なものに使用。
等。。用途で違ってきます。
この手のスティック型 穴あけ能力はたかが知れてます。
書込番号:24624666
1点

>Leofotoさん
どのような用途に使われるか不明ですが
>穴あけ、締付けがしたいなら、この機種になるのですか?
>軽くてコンパクトが気になっています。
この機種を含めてマキタで軽量コンパクトな機種をピックアップしておきます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001002528_K0001285527_K0001121324_K0001121328&pd_ctg=6511&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2
特に10.8Vはお勧めです。
書込番号:24624863
0点

>真空ポンプさん
回答、ありがとうございます。
木材の穴あけ、木材のネジ締めに利用したいのですが。
書込番号:24625937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真空ポンプさん
>馮道さん
>kockysさん
>ぷっかり雲さん
回答、ありがとうございます。
木材のネジ締め、穴あけに使いたいです。
ネジ締めがメインになります。
書込番号:24625943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Leofotoさん
木材へのネジもみ込みならインパクトドライバーのほうが楽ちんだし早いです
穴あけも小径ならインパクトのほうが良いかと思います
https://kakaku.com/item/K0000910504/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
ドリルドライバーも インパクトドライバーも 先端工具の差し込みは六角軸なので同じ使用感です。
https://review.kakaku.com/review/K0000750848/ReviewCD=820882/#tab
書込番号:24626003
1点

>Leofotoさん
>木材のネジ締め、穴あけに使いたいです。
>ネジ締めがメインになります。
用途は解りましたが、具体的な使用例が不明なので勝手に想像してみます…
〇電工等での小さいネジ締め&木工での小ネジ等
DF012DSHX(電ドル)&TD022DSHX(インパクト)
〇家具の組立&ツーバイ材等などで工作(コーススレッド約50mm位まで)
トルククラッチ付きですので締め過ぎを防げます
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001121324_K0001285527_K0001121328&pd_ctg=6511
〇ツーバイ材等などで工作(コーススレッド約90mm位まで)及び大量のネジ締め
この場合は打撃で作業がはかどるインパクトドライバーがお勧めです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000946772_K0000812784_K0000910578&pd_ctg=6510&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11,103_3-1-2-3,102_2-1-2
どの機種も軽量コンパクトで使いやすい機種です。
以上、マキタでの書き込みでしたのでマキタのみを書きましたが
他社でも似たようなのがあります。
参考までに
■電ドル
https://kakaku.com/electric-tools/drill/guide_6511/?lid=shop_pricemenu_guide_6511#sec02
■インパクトドライバー
https://kakaku.com/electric-tools/impact-driver/guide_6510/?lid=shop_pricemenu_guide_6510#Section1
書込番号:24626036
2点

>真空ポンプさん
>ぷっかり雲さん
色々検討しTD022DSHXBにしようかと思いました。
16mm位のネジ締めはパワーがあり過ぎて短いネジ締めは使いにくいとかあるのですか?
書込番号:24626342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Leofotoさん
>16mm位のネジ締めはパワーがあり過ぎて短いネジ締めは使いにくいとかあるのですか?
16mm意味がいまいちわかりませんが
M16のナットやボルトを締めこめるインパクトレンチではビスもみ等には向きません。
4mm程度の木ねじ等のもみ込み等の作業が主ならTD022DSHXBでも充分だと言えるでしょう。
書込番号:24626378
0点

>真空ポンプさん
回答、ありがとうございます。
16mmのネジは長さです。
今の所、短いネジが多いです。
TD022DSHXBはバッテリーが2個付で・・・。
書込番号:24626658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Leofotoさん
そのくらいのネジなら全然問題無く使用出来ます。
バッテリーは^ ^2個付じゃ無いのかな?
https://www.bildy.jp/power/impact_driver-model-td022dshxb/44992-2?gclid=EAIaIQobChMI4LOk0-Kj9gIVTkNgCh1yeQXXEAQYASABEgL2EfD_BwE
書込番号:24626912
1点

>真空ポンプさん
ご回答ありがとうございます。
マキタは保証書がないようですが・・・
大丈夫でしょうか?
書込番号:24627028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですネ
我々プロユースとは販売形態が異なるので
販売店にもよりますが
ホームセンターならレシートなどなど保管しておく事ですかね。
マキタ製品 しっかりしてますが
たまにバッテリーは
ハズレがあるので初期不良なら早めに申し出する事です。
書込番号:24627075
1点



非常にわかりにくく苦戦しています。
当初どのショップに行っても必ず置いてあるケルヒャー、しかし壊れた時の対応が塩とも聞いた。
ポツポツとリョービやBOTSHなどが置いてあるショップが。
しかしそれもまあまあする。そしてできること、得手不得手もどうやらありそうな印象。
私の環境としては、まず困ったのが水源。
井戸水使用から屋内だけ上水道にしたらしく、外回りは井戸ポンプ専用。
ショップにいくと必ず井戸水NGと言われる。メーカーも水道水推奨。
しかし雨水や風呂水を使う場合・・・なんてことも書いてあったりとわけがわからないところがある。
屋内の蛇口も不要なものは縁切りされていて他は洗濯機専用、混合栓などに化している。
かろうじて残されたのは風呂場の蛇口。根元がガタガタの自在水栓。
これを何とかして使う・・・と思ったらショップの人は結果として全然わからなかったようだ。
ここ1,2日で私が調べたら普通に自在水栓でも使えるようだし。
これ使えないよ、って言ってたから。水回りのホームセンターは非常に頼りない。
せいぜい便座交換程度?苦笑
結局、こういうのも絡むと設備屋さんに聞くのが一番ということなのでしょう。
しかし使えたとしても屋内からホースが外にでることになり夏は蚊が入り放題だ苦笑
あるいは、ケルヒャーもリョービも貯めた水から吸水できるホースがあるようなので・・・
ケルヒャーの場合、洗浄機にフィルターを直接接続する方式のようなので、
これを使えば井戸水でもOKなのだろうか?
それなら、これだけでもケルヒャーを選択する理由になりそう。
あとは我が家の清掃対象。
使用頻度はさほどないはずですが、まず洗車、そして窓や網戸、家を囲んだコンクリートの苔取り
2Fの窓、雨どい内清掃。
リョービの利点は、洗車時の屋根や雨どいなどの清掃に適したアタッチメントがあることですかね。
ケルヒャーは柄を長くして先端をフレキシブルにするやり方?
いずれにしても結構な追加費用がかかる印象。
我が家は四間半×六軒の床面積なので、高圧ホース8mで対応するには給水側を長く取る必要があるのか?
それとも高圧側を長くする?そんなことなら自由に移動できる自給キットを使用した方がいい?
自給キットの場合、上述の通りフィルター位置の関係で井戸水が・・・ と発散していきます・・・
このような環境なので、リョービは給水ホース3m付属のようですが無用なものです。長さ不足。
あるいは常時本体は風呂場の中で高圧ホースを屋外にだして対応するしかない。
そうなると、給水側が別売のケルヒャーと差はないと感じる。
単純に自給キットの方式や性能が問われる印象。
長くなりました、特にケルヒャーは型番が同じでも酒類や添付されるものが違ったりと本当に難しい。
その中で、価格コム一覧にはなかったK2コンパクトという製品が目に映りました。
対抗はリョービのKSJ-1620になっています。本来は安くて軽いKSJ-1320の方が魅力的ですが
高圧ホースが5mしかない。
KSJ-1620は延長10mや洗車キットが付属されるタイプのようなので結局延長するなら、と考えたり。
しかしKSJ-1620は重い上に置き場所に困りますねぇ・・・私の環境では。
そこに本日、コメリ専用モデルなのかな?K2コンパクトを見てしまった。
KSP-1320とKSP-1620の間の価格で洗車キット付、高圧ホースは8m。微妙だが
しかし本体は思った以上に軽く取り回しは良さそう。
ブラシモーターと情報が書かれていたのでまあ、こんなところだろうと思ったりするが
しかし、なんでリョービは水冷でもないのにあんなに本体が重いんだ?
なかなか整理できないのですが、
・本体重量、収納重視なら KSP-1320 か K2コンパクト
・ホース長重視なら KSP-1620か?
それとも給水側耐圧ホースを長くして他の2つも考慮?
それにしてもKSP-1320はホース長が短すぎる。
・自給キットを考慮(井戸水含む)するならケルヒャー?これ使えそうなのか?
なんか質問の論点がボロボロですみません。何かきっかけをいただけたら幸いです。
丸投げですみません。
床面積を見ちゃうと高圧延長ホースか給水ホースリールが必要っぽいんですが
給水側を長くするって結構ヤバいのかな?ホースが折れたりするし。
などなど考えてしまい考え込む、もうえいやってやってしまうのもいいが
それが許される金額では済まないのが見えてるから難しい。
1点

お店で購入するなら、お店の保証が1年間つくことがほとんどだからメーカーは気にしなくていいと思います。
それと、保証なくて壊れたら高額な修理費用かかるのは、たぶんどこも同じで、買い換えた方が良いと思います。
あと洗浄機については機種がわからないのでなんとも答えようがないと思います。
吸い上げタイプだと、コンパクトでバケツの水使えるタイプのしかわかりませんけど、それかな?
給水ホースは長くても大丈夫です。私は30m使ってます。
ちゃんとしたの?糸いりとかを使えばおれることもめったにないし、折れて水が止まったらすぐにスイッチを切ればいいだけです。
井戸水は泥とか鉄分とか混入する可能性が高いのでダメってことにしているのだと思います。ノズル小さいので詰まりますからね。
そんな細かいの確実に取り除けるフィルターつけてもすぐに詰まるか抵抗ありすぎて水吸い込めないかだと思います。
書込番号:23866502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私に言えること
・高圧ホース部は長すぎると抵抗になる。
・給水ホースは長くても構わないが、当然落差が大きいと使えない。
・井戸水で使ってます。小さなゴミもあります。
大きなゴミが有る場合はそれなりのフィルターを付けましょう。
具体的なメッシュサイズは解りません。(^_^;)
。給水ホースは網入りを使用する。
・給水でも自炊でも使用できる兼用タイプが良いかも。
後・・・迷っていることは分かりますが、文章がダラダラ長くて読みにくい。
段落がつけてあるだけましですが、これも無ければ読む気もしないです。
(。-`ω-)
書込番号:23866910
4点

>おおお、、さん
基本的に壊れたら買い替えです。使用頻度によりますがフルで使い続ける時間が長いと壊れる印象
修理しようとは間違っても思わない方がいいです。直ることはないからw
人は何かの犠牲なしに何も得ることはできない。
何かを得るためには同等の代価が必要になる。
と、かの福沢諭吉が言っておりますので、重さや圧力など自分に本当に欲しい能力はどれなのか 考えてみてください
自分はK2コンパクトで何一つ問題を感じておりません あっ洗車ならウルトラフォームノズルだけはおすすめできます
書込番号:23867120
3点

ご返信ありがとうございます。
長く書きすぎたのはとても反省しております。
ただ、書いていてわかる点もあったりして、自分都合で進めています恐縮。
その後、動画や口コミなどで見たことがあったな、と思い出したのが
・口コミで「すぐ壊れた、不良品」と不満ばっかだが井戸水使ってるせいと白状、
なのにあくまでも製品のせいにしているもの
・吐出しないので掃除用に添付されていたピンで掃除してもダメでエアガンで解決した、など。
ご返信でも記述がありましたが、このようにゴミにはさほど強くないことは想像できました。
コンプレッサーを各家庭にあるなんて常識は私にはないので難しいところ
いずれにしても異物混入を覚悟の上で井戸水や貯め水を使用することかな
給水側にフィルターをつける話ですが
これはケルヒャー前提の話として受け止めるのが正しいでしょうか?
リョービ製は自給キットのヘッド部がそれに該当するようなので給水ラインに入れられないと思うので。
従来、我が家では洗車時に井戸水を使っていますが水が乾くと水垢がひどいです。
特に夏は致命傷になるほどガラス面がボロボロ。
水道水を高圧で清掃ならかなり効果的ではないかと期待
それは家の窓などでも同じです。
私が想像したことに近いですが
給水側の方を長くした方がよさそうなのは、自給キットが存在することから予想できることでした。
例えばASJ-1320の高圧ホースの短い理由はパワーに見合ったものなのかなぁと。
作業時の取り回しを考えると短すぎるのは困りものですが。
述べた通り我が家の床面積で周囲をカバーするには・・・
うーむ、給水側ホースを長く本体重量を軽くして運びやすくする方がいいのかな・・・・
リール式ホースってすぐだめになるイメージが強くて。
巻き取るときにぐちゃってなっちゃうイメージ。折れやすいし。
しかし高圧ホースも固いからボキッっていきそうですね苦笑
私も壊れたら修理、は考えてないです。水回りってそういうのが多いです。
管の中がサビたりカルキ成分が固着してたり。
ホースも内部に藻がつきまくってる場合もあるし苦笑
基本、外に置きっぱなしはよくないし、ホース内に特に井戸水をためておくのはよくない。
だから30mとか特にリール巻きはどうかなぁと考えてしまう。
そうですね、やっぱ諭吉と使い勝手との相談に行きつくわけですね・・・
やっぱ本体が軽い方を重視しようかなぁ・・・
最初に目を引いためっちゃ安いAJP-1320からこんな騒ぎを起こした私 年末になにしてるんだろ
安物買いの銭失いになるところだった
何せ実質8,000円程度だったのでうっかり・・・
フォームノズルが付属するK2コンパクトもよさげですが、そうですかウルトラフォームノズル・・・
リョービも同じようなラインナップを用意してるんですよね・・・
でもまずオマケでつけるのは安い方。洗剤の量を調整できないヤツ。
結局使えないものがついてくるってこと?言い過ぎかな。
また長くなりました。
高圧ホース延長8mが付属する分、AJP-1620ASPの方が魅力的なのかなぁ。
使わないなら意味がないけど。このあたりがわからないから難しいなぁ。
AJP-1320だと何もかも足りなくなる恐れがあるしで。
ノズルもターボノズルが付属しない。これも要らないならそれでいいのだけど・・・
冷静に現状整理
・AJP-1320 8,800円 ボーナスポイント1,000p ホース5m 重量6.2kg
・K2コンパクト 12,800円 ボーナスポイント1,000p ホース8m 重量4.4kg
・AJP1620ASP? 17,800円 ボーナスポイント1,000p ホース8m+8m 重量8.2kg
やっぱケルヒャー軽いな苦笑 オモチャライク印象が増大。
本体の取り回しがラクな反面、給水や電源のやり替えを考える必要がありそう
リョービはなんか重量級ですねぇ。それでも壊れやすさが同じなら家庭用として差はなさそう。
つまり、リョービのは本体は基本動かさず、高圧ホースの長さで何とかしろってことかな?
なんて感じている。
結論がでないけど、もう少し考えよう。
書込番号:23867864
1点

結果、本日AJP-1310を購入しました。
理由は
・安価ということ
・この装備で十分だろう
・短い高圧ホースは後で考える。
なんでもアイリスオーヤマで
安価な延長ホースがあるようだし。
・洗車ノズルはオマケ程度のものでは
意味なさそう
別途気になるヤツ、とした方が良い模様
・ある程度重いと振動で本体が動きにくくなる?
・屋内で使う場合を考え水受けは嬉しい
取り敢えず動作確認しました。
扱いやすさは明らかにケルヒャー。
使用後の水抜きのためホースなど接続部を
全て外す必要があります。
ケルヒャーは簡単に引っこ抜けるけど
こっちはねじ込んでるし
スパナで締め付ける指示があるし。
これはアカンです・・・
やっぱ予想通り業務用からのアプローチ。
対してケルヒャーはハナッから家庭用。
こんなところか。
また給水側、かなりの圧力ですなぁ。
バンド締め付けが少しでも甘いと
容赦なく水漏れ。
また付属3mでは本体を屋外に出せないので
やっぱ10m程度のホースを購入しようかと。
2-3,000円程度の出費か・・・
高圧ホースの取り扱いの印象から
延長ホースはないなぁ、という感じ。
まずは給水側の延長で頑張ろう。
給水側3mでは予想以上の高圧を感じました
結局、性能はこれで十分だったとわかった。
惜しかったのは取り扱いでK2の方か
良かったかも・・・
やっぱ難しかった。
買い換えは考えないカテゴリーとし
壊れたら考える程度に留めることにしよう。
洗車のアワアワキットが本体に迫る価格。
次の悩みはこれに特化しそうだ・・・
長文失礼しました。
書込番号:23870816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AJP-1310の付属品では水道水を屋外に出すことができず
(想定通りだったけど)
少々時間がかかりましたがとりあえず給水ホース10mを購入してテスト。
明日は雨らしいので少々バタバタと。
思った以上に思うところがありました。
製品の方に移ろうかと思います。
書込番号:23877205
2点

製品の方に移ったら、めちゃくちゃになってしまっていたと反省。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000323052/SortID=23877365/
書込番号:23890686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最後の投稿から1年もたっていますが気になったので。
使用中はフィルターを通した井戸水でもいいと思いますが、使い終わった後水道水を十分に通して内部を洗っておくといいと思います。
井戸水中の金属イオン由来で発生する石やサビの発生を防げると思いますよ。
書込番号:24582980
1点

ご返信ありがとうございます。
結局、これまで1度しか使ってません 汗
ホースは小屋の中に入れたままなので状態がわかりませんがちょっと怖いです笑
こうなることを想定して本体は屋内(台所)に置いてあります。
もともと我が家の井戸水は上水道が整備されていない頃に屋内で使用されていて
そのせいだと思われますが上水道に変更した今でも相当な赤さびが発生しています。
ただし給水の一次側に近いところは配管をやり直したところということもあり
そこからは赤さびらしき形跡がないため、ここからしか給水できないと判断、
少々改良して使っています。
このように井戸水は飲料水としてもいいものとは言えずミネラルがあちこちに残る始末。
悩まされ続けた大きな点は洗車。ガラスもボディにもミネラルが大量付着
二度と落ちません。日差しがあるとテカります。そして涙します爆笑
このまま様子を見て、ってことになりそうです。
上水道ならいざ知らず、井戸水って極論するとお隣とも相当水質が違うんですよねー
現にそういう状況を目の当たりにしています。
書込番号:24594304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)